合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(2)

希望への道 2012・02/15 ー 2012・03/14

【算数】

(現状と今後の対策)

授業中の学習・宿題ともに非常によく頑張れています。テストをしても得点率が向上しています。先日は初めて満点を取りました。また最近は計算が1度で正解できるようになってきています。やはり計算を間違える際の原因は式を丁寧にかかないことにあるようです。まだまだ時々計算間違いをしていますが、その際は計算式が適当になっていることがほとんどでした。また宿題で文章問題に取り組む際に、線分図の書き方において少し丁寧さが足りないということも言えます。最初の頃と比べると、だいぶ丁寧に書くようになっているのですが、まだ少し波があるようなので、今後の学習においては常に細かく丁寧に取り組むことが重要になってきます。また分からない問題の解説を行った際に時々見られるのが、解答を「考える」のではなく「覚える」という取り組み方をしていることです。理解よりも暗記を重視したような学習の仕方をしていることが時々見られます。もちろん算数はある程度の暗記は必要ですが、一番大切なのは「考えて」解答を導きだすという姿勢です。今後の学習指導においてもこの辺りの指導を徹底し、またその上で類題の宿題を数多く出題します。比較的時間のある春休みの間に多くの問題に取り組み、「考える」機会を増やしていきましょう。

(授業内容と今後の対策)

今月は白陵の算数ⅢーⅥと題して、比例配分・倍数算・相当算・差集め算・過不足算・つるかめ算を学習しました。今回は線分図をかき、比率や割合を使って求められている数値を導きだすという作業がメインとなる問題に集中的に取り組みました。各分野とも比較的よく理解ができており、スタンダード問題についても宿題の段階でよく取り組めています。これらの範囲の中では差集め算や過不足算は比較的得意なようでしたが、その一方で特に相当算と比例配分が苦手なようでした。差集め算や過不足算においてもあまり線分図は使わずに、表を使って解いていましたが、おそらく塾で習った方法なのだと思います。しかしその方法も単に手順を暗記しているだけで使いこなせていないように思います。典型的な形と違うパターンのものや、別の範囲の内容が融合されたようなものについては取り組めていませんでした。またその傾向はつるかめ算にも見られました。今回の学習指導においてはこれらの範囲については全て線分図や面積図を使って解く方法で指導しています。まだ新しい解き方に慣れていないようで、宿題などでは表を使って解きがちですが、今後もこれらの範囲の問題については全て線分図と面積図で解くという学習を徹底していきます。線分図を使った解き方についても一通り理解できているので、今後はこれらの範囲については問題練習を大量に行うことによってその方法を定着させるとともに、形を変えて出された際にきちんと応用させて「考える」ことができるようになることを目標に進めます。また今月から図形についても学習指導を始めています。図形についても苦手のようですが、おそらくは完全に理解した問題の数が少ないのではないかと思います。確実に解けるという問題を蓄積してゆくことによって、同じような思考が新たな図形問題でもできるようになるので、今後の学習指導においてはとにかく数多くの問題にあたらせて体で覚えるような、そして図を見たら体が反応して解答を始めるような形を目指して学習指導を行います。

【国語】

今月は先月の報告書で書かせていただいた通り、何の書き込みもない文章問題に、書きこみを付けることから指導いたしました。まず説明文と言われる文章問題には「話題」と「筆者の主張」への理解が必要になってまいります。単純に目で文章を追っていくよりも、大切だと思うキーワード(文章中に何度も出てくる言葉)には丸をつけ、筆者が思っていることや、問いかけの文などには線を付けさせます。私が指示に従って、問題を解く上で必要であると判断した文章に、一ヶ月たつ今ではしっかり丸や線が引けるようになりました。それと同時に問題文をしていただく度に、何かしら間違えている接続語の問題の正解率を上げるべく、改めて接続語が文章中でどのような働きをしているのかということについて説明を行いました。最初それぞれの接続語の働きに対する認識が甘く、前後の文章のつながりをしっかりたどるという、基本的な事さえおろそかにしていました。しかし現在では、接続語が文中でどのような働きをしているかを考えながら、文章を読むようになってまいりました。大変良い傾向です。加えて指示語に関する考え方もただ前の文章をみて、おおよそで考えるのではなく、指示語の後の内容から、さす内容のヒントをつかみつつ、その問いかけに対する答えの内容を、指示語の前を読み返して探すということに気がついてまいりました。

これら上記の内容を少しずつ意識しながら文章問題にとり組むようになってからは、質問文にも線を付けて(○○字以内に書きなさいや、文章中の言葉を用いて説明しなさいといった問題)何が質問として聞かれているのか?と言うことに前より意識が向くようになってきました。そのため、いくらか説明することが難しい内容も、自分で上手にまとめられるようになってきました。大変すばらしいです。特に説明文よりも小説の方で、成果が早く出てまいりました。ケアレスミスと接続語の問題が間違えなければ、記述の問題は、ほとんど正解ということもありました。

以上の事を踏まえ来月は、説明文に力を入れ、形式段落ごとに話題が変わっている点を認識させます。そして、形式段落ごとの「話題」や「要点」に線を付けていってもらっています。それとともに形式段落の初めに出てくる接続語や指示語の働きに注目するよう意識付けいたします。いわゆる文章がどのように組み立てられているのかを、細かく教えていくつもりでいます。そうして長い文全体では、意味をつかむのが難しいと感じる問題でも、段落ごとに要点を理解することで、文全体の流れをつかむことを教えてまいります。また同音異字の漢字の暗記や、ことわざ、慣用句なども毎回宿題にして暗記していってもらいます。

【理科】

(授業中の様子、実施事項および問題点など)

日もずいぶんと長くなり、それに伴い気温も徐々に緩んできております。春の訪れを感じられる今日この頃、次学年およびその先の受験へ向けての準備に邁進していきたいと思います。

さて今回の学習内容です。引き続き化学分野を中心に進めてまいりました。熱量とカロリー計算のところでは、基本的な事柄はよくわかっています。温度の異なる水を混ぜた際の計算の仕方を確認しました。説明後はすらすらと解くことが出来ていました。水溶液(溶解度曲線)のところでは用語はもちろんのこと、グラフを利用して析出する結晶の量の計算まで出来ていました。濃度計算は算数でも似たようなことをしているので、こちらもスムーズに行えています。中和については、そのメカニズムや起きている事柄、生成する塩の種類などについて説明をしました。完全に中和する比を利用して、水を蒸発させた時に残る物質の質量を計算するような問題では、液が中性になる前と後では考え方が異なるというところが分かりづらいようでした。溶質が気体か液体かに目をつけるようになど説明・解説すると、その後は何となくは理解できたようです。酸素・二酸化炭素・水素など代表的な気体の発生方法はやや曖昧だったので、それらについて確認しました。気体を発生させるための材料と発生する気体の量の関係を使った問題にも取り組みましたが、概ね理解できています。このグラフで目をつけるべき点などにも注意できていました。その後は燃焼について(ロウソク・炭素・銅の酸化)の単元に入りましたが、用語の穴埋め・比の計算ともに正しく理解できていました。雰囲気で解いているのではなく、正しく理屈を理解しながら解いている様子が、言葉の端々から見られるのがとても好ましい状況です。

(今後の対策および予定項目)

次から電流と回路・発熱の単元に入りますが、回路についてはおおよその考え方は理解できているようです。この先の物理分野でもしっかりと理解を積み重ねていって欲しいものです。また宿題では生物分野が一段落し、いよいよ天体分野に入りました。宿題を解きながら、自分が曖昧だなと思ったものにはしっかり×をつけているようです。今後はそれらを復習に利用する予定です。入試問題の中で難易度が高い問題が多いのがこの生物分野ですので、せっかく蓄えた知識を忘れてしまわないように、チェックテストもこまめに入れていこうと考えております。ある程度復習が済み次第いよいよ過去問に触れる予定でいます。いまは本立てに飾ってある過去問題集ではありますが、今後すり切れるくらいに使用して参りますので、改めて気を引き締めて取り組んで行きましょう。授業中に集中が切れることがありますが、きちんと自分で勉強のスイッチを入れ直すことが出来ています。その調子を続けて行きましょう。

【岡山白陵中学校・岡山白陵高等学校:http://www.okahaku.ed.jp

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(1)

希望への道 2012・01/15 ー 2012・02/14

【算数】

(現状と今後の対策)

授業中の学習・宿題ともに非常によく頑張れています。分量・理解度ともによく頑張れています。ただ今後は毎週量が増えて行きますので、次第に量に追われることになってくるでしょうが、頑張ってこなしていきましょう。今回取り組みを見ていて一番気になったのは、解答の記述の様子です。線分図はおろか式についても丁寧に書かないことがよく見られました。自分で分かる記号のようなもので済ませていたり、計算式を省略したりしていることがよくありました。おそらく算数が苦手であるという原因のひとつはここであると考えられます。まず計算式を省略するので計算間違いが多いことが挙げられます。これは実際に白陵中の計算問題で試してみましたが、最初ノートに解いた段階では5問中4問間違いという結果でしたが、大きなスペースに丁寧に式を書いたうえで計算させるとほとんど正解できていました。文章題に取り組む際にも暗算で済ませようという気持ちが大きくあるようです。また図をかかないということもよくありましたが、これによって大きく損をしています。図をかいたうえでその図を見て思いつくことが、実際の現場ではよくあることであり、またそうしないと解けない問題が入試においてはほとんどなので、これについてはすぐに改善しなければなりません。実際に図をかかせると、その時点でひらめいて最後まで解ききれたということが何度もありました。今後の学習指導においてもこの内容については徹底して改善させます。

(授業内容と今後の対策)

毎回1テーマで学習を進めています。今月は水溶液の濃度計算、売買損益、比例配分・倍数算について学習しました。水溶液の濃度計算については面積図を使ってとくような方法については覚えられていましたが、それをどういうときに使えるのかということがあまりよく分かっていなかったようです。水溶液の問題と見たらすぐに面積図というような取り組み方をしていました。全体的になんとなくは分かっているものの、理解が十分にできていないというような印象を受けました。売買損益算についても同じです。~割増し、~割引きの計算についてはよくできますが、仕入れ値が不明なために1とおいて解かなければならない問題や、最後まで割合で問われているようなもの、また値段に加えて個数についても割合で問われているようなものについては何をどうすればよいのか分からなかったようです。比例配分・倍数算についても、同様のことが言えます。ある一定の値を比によって分けることはできますが、それを文章題として問われた場合に、どう取り組めば良いのかわからなくなるようです。特に倍数算のように線分図の中の割合を操作して解くようなものについては全く分かっていませんでした。以上のようにおそらく全ての範囲において、細かく理解をしないまま今に至っているのではないかと思います。特に問題練習を数こなしていると思われるところはあるのですが、おそらくは幹となる知識があいまいなままに取り組んでいるため、知識を定着させる作業であるはずの問題練習がうまくその役割を果たしていなかったのではないかと思われます。その一方で授業中の学習については非常にスムーズに進んでいます。新しいものについてもすぐに吸収ができています。最も有効な学習の方法としては、メリハリをつけた学習ができることです。まずは幹となる知識を完全に理解して身につけてしまうこと、そしてその身につけた知識を問題練習を通して定着させ、その上で段階的に難易度の高い問題に取り組むことによって応用力を鍛えてゆくことが大切です。今後の学習指導においてもまずは授業時間内において最低限必要な知識を例題を解くことによって身につけます。そしてその後は宿題において問題練習に取り組んでもらうことによってその知識の定着と応用力の養成を図ります。今、非常によく頑張れていますので、毎週のノルマを完璧にこなせるように頑張っていきましょう。また2/25の学習指導から理解度を測るためのテストを行います。これについては今後毎週行います。そして先日申し上げましたように同学年のライバルと毎週競い合うことによって学習の動機付けを図ります。決して負けないように頑張っていきましょう。

【国語】

今回初めての授業をさせて頂きましたが、2時間みっちりと文章問題を中心に説明を行ったにも関わらず、しっかりと集中して話を聞くことが出来ていました。また瑞葵ちゃんが既に、難易度の高い説明文や論説文などにもチャレンジしており、文章を読むスピード並びに語彙力なども大変優れていることがわかりました。

しかし同時に読解問題を苦手としているいくつかの問題点もわかりました。その一つは、難易度の高い問題ほど、文章を通して読み、文章全体の流れをつかむことが出来ていないということです。こういった場合多くは、質問されている問題の内容は理解しているのですが、その問題の答えになる部分を、下線であれば下線部周辺からのみ、指示語であればその指示語の内容が書かれている段落にしか、答えはないだろうと考えて、それ以上問題の範囲を広げてチェックしていくことができずに、本人も何か違うと感じながらも答えに記述している点です。公立の小学生のレベルであれば、その考え方で充分に答えにたどりつくことが出来るのですが、しかし難関私立を受験するのであれば、それ以上に文章読解を進め、更に広域に問題の答えとなるキーワードを探し出してこなければなりません。それが出来なければ「文章中の言葉を使って30~70文字で答えなさい」という問題はもっともらしいことはかけていても、まるをもらうことは難しいと考えます。それは文章の中から、質問されている問題の答えにあたる場所を見つけ出し、その答えの単語の、更に具体的な単語、説明等がないか再び文中から探しだして確認し、要点のみまとめて文章を推敲してつくりあげる、、、と言った、かなりの要領と練習が必要になる問題だからです。一朝一夕にできるものではありません。今後は文章問題を解いていくうえで必要になってくる解き方を、文章の中に線を書きこむ所から、丁寧に教えていくつもりでいます。

具体的にまず来月の一ヶ月間で、何の書き込みもない文章問題に、書き込みをつけるところから指導いたします。文章に書く書きこみは、国語の勉強を支える土台にあたります。また頭で考えるだけではなく、通読と音読を繰り返させ、文章の「話題」と「構成」を読みとれるように指導を行います。そして漠然と考える癖とやめさせ、文章の流れを自分なりに整理しながら読むための指導を実際に問題文をやってもらいながらおこなってまいります。

今回、授業を担当させてもらってなにより感じたのは、きちんと文章を読み解こうと努力してくれる点です。私が少し出すヒントを一生懸命考えて、答えを導き出そうと頑張ってくれていますので、今後が非常に楽しみです。文章に集中して読むことが出来ていますし、小説では心情を読みとることが上手です。必ず伸びていく、そう確信していますので、今は基礎をしっかりと丁寧に指導してまいります。

【理科】

時には小雪が舞い散る寒い時期が続いています。インフルエンザなどで学校によっては、学級閉鎖などの話も伺っています。帰宅後の手洗い・うがいの励行に努め、日々元気に過ごせるように気配りをしていきましょう。

さて今回の学習内容です。理科に関しては、物理・化学のテキストを授業で扱い、それ以外の単元のテキストはまずは宿題に回すという方針で進めていきました。今回は音・光・熱について進めました。音の性質については、用語はわからないものがあるものの、事典や参考書などを使い埋めていくことが出来ていました。波についての用語や、それらの性質を利用した問題などに対しても、順序立てて考えることが出来ていました。実験結果を比較するのにどのデータとどのデータを比べればよいか、なども理論的に答えることが出来ています。光について、水面や凸レンズでの屈折のルールを説明しました。その後はそれを利用した問題は解けていました。ここでも実験データから関係をつかむことが出来ています。熱の伝わり方、水の状態変化などについても用語も含め確認できています。温度変化のグラフも正しく読み取れていました。カロリー計算についても、考え方・公式を説明するとそれらを正しく使うことが出来ていました。

(今後の対策および予定項目)

理科はテキスト二本立てで進んでいきますが、まずは夏前までに一周終わらせることを目標に進めていきます。まだ授業回数が少ないので何とも言い切れませんが理解力があるので、物理・化学分野についてはうまく行きそうな手応えを感じています。宿題に回している生物分野では生き物の名前が数多く出てくることと思います。一周目に関して言えば、知らないからといって弱気にならないようにして欲しいものです。どの単元も本番は二周目からです。そこからはテキストに書き込みをしていきますが、併せて必要な知識なども書き込み、学習事典を超える最高の参考書を作成していきましょう。

【岡山白陵中学校・岡山白陵高等学校:http://www.okahaku.ed.jp

漢字検定な一日

若干遅刻しそうな出発にバタバタ。

朝も早くから漢字検定に来ました。

長男は10時50分からスタート。

学外初の試験なので緊張の面持ち。

できた!、時間余った!、と言う。

昼ご飯は久し振りにマックで美味。

3時間の待ち時間に宿命を感じる。

さ〜何をするべきか、迷うところ。

とは言え限界があるのは否めない。

とにかくググって、暇潰しを吟味。

長女は03時30分からスタート。

我が子達は待ち時間でゲーム三昧。

終了後は、いつものまぁ〜まぁ〜。

受検の度に掴み所の無い発言連発。

晩ご飯という議論をしながら帰路。

親という役割を担った良い一日だ。

女子教育セッション2013

女子校へ行こう!

この先も、ずっとずっと、忘れられないくらい、輝いた時間にしたいから。

阪神地区 中高一貫女子校 個別相談会 (予約不要)

女子教育セッション2013

大切なお子さまの未来のためにそれぞれの女子校の特長をぜひとも知ってください。

【開催日時】

2013・07/11(木)11:00~15:00(受付10:30~)

【場所】

ガーデンズホール(阪急西宮ガーデンズ4F)

【参加校】

小林聖心女子学院中学校・高等学校

神戸国際中学校・高等学校

松蔭女子学院/松蔭中学校・高等学校

武庫川女子大学附属中学校・高等学校

甲子園学院中学校・高等学校

神戸山手女子中学校・高等学校

親和中学校/親和女子高等学校

百合学院中学校・高等学校

甲南女子中学校・高等学校

夙川学院中学校・高等学校

園田学園中学校・高等学校

漢字検定・受検票キターーーーーーーーッ☆

ようやく受検票がやってきた!!

特殊部隊1号は06級への挑戦。

目標は、小学校卒業までに4級。

特殊部隊2号は10級への挑戦。

目標は、小学校3年までに8級。

良い具合に書き取り練習が嫌い。

時に集中、時に散漫、時に放置。

親が私であるから止むを得ない。

級を確保することに注力しない。

あくまでも目標にしか過ぎない。

目標を定めて努力して達成する。

底力をつける、という事を学ぶ。

(過去ブログ1)漢字検定対策0円

(過去ブログ2)漢字検定・対策

(過去ブログ3)2013・漢検・英検

2013年 夏の推せん児童図書

( ^○^)<我が家は、Amazon、で購入していますッ!!)

======================================

【1.2年生向け】

[01]きょうりゅう かぶしきがいしゃ

[02]ともだちは なきむしなこいぬ

[03]たかこ

[04]新・ざわざわ森のがんこちゃん がんこちゃんはアイドル

[05]どんぐりむらのぱんやさん

[06]特急おべんとう号

[07]アニメ絵本 映画かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!

[08]かわいそうな ぞう

[09]なぞなぞおめでとう

[10]ちか100かいだてのいえ

【3.4年生向け】

[11]XX・ホームズ探偵ノート いなくなったプリンセス

[12]目の見えない犬ダン

[13]ルルとララのきらきらゼリー

[14]アニメDVD付き 黒魔女さんが通る!!

[15]ナツカのおばけ事件簿 とりつかれたバレリーナ

[16]亡霊レストラン生まれ変わりレストラン

[17]れっつ!スイミング

[18]子ぎつねヘレンがのこしたもの

【5.6年生向け】

[19]現代語で読む 坊ちゃん

[20]シノダ! 樹のことばと石の封印

[21]100グラムのいのち

[22]劇場版 イナズマイレブンGOvsダンボール戦記W 上

[23]甲子園がくれた命

[24]ラブレター物語

[25]怪盗ブラックの宝物

[26]夕焼けカプセル

【学年共通】

[27]不思議!!都市伝説 ④トパーズの巻

[28]ダヤンのめいろ

[29]ひらめきクイズ学校

[30]トリックアートたからさがし

[31]ナゾときクイズ 学校の事件簿4

[32]こびと観察入門①

[33]ダーウィンが来た! 動物たちのスゴ技ベスト50

[34]ポケモンくらべる図鑑/ポケモン 最強だじゃれクラブ

毎月20日はお客様へ報告書を提出させて頂く日

============================================

(小学校5年生・我が家の特殊部隊1号[姉])

希望への道  2013・04/15 ー 2013・05/14

4回6時間、計算・漢字・パズル

【現状と今後の対策】

授業中の学習については非常によく頑張って取り組んでいます。問題練習を行う際にもその問題をできるようになろうとする気持ちを強く感じますし、間違えたものについてもきちんと全てできるようにしようという気持ちを感じます。その一方で面倒臭さが出てきてしまうのか、こっそり解答を見ようとしたりしてしまうこともときどきあります。宿題においても答えを写していたこともあります。頑張ろうという気持ちは強く感じるのですが、少し波があるようで、面倒くさいと感じるときには楽をして済ませてしまおうとするところがあるので、今後の学習においては頑張ろうという気持ちを常にもって取り組めるようになることが目標です。今のところ宿題として出題している分については答えを預かっており、授業中に私の方で答え合わせをしています。おそらく直前にやったのだろうと思われるところについては間違いが多くみられますが、それ以外の部分についてはきちんとよくできています。あわてて直前にやるときには、正解することよりも仕上げることが目的になってしまっているようなので、今後は直前に慌てて取り組むことのないように前もって少しずつやっていくようにしましょう。全体としてきちんとできているときにはほとんどの問題でマルがついています。またきちんとできたときは自信があるのだと思いますが、自分からページを開けて宿題を見せてくれますが、あまりできていないときには自分から宿題を見せようとしないことがよくあります。

【授業内容と今後の予定】

計算はハイクラステストを使用して学校の予習を行いました。今回は小数の計算、倍数、立方体と直方体の体積などを中心に学習しました。全体的によくできていますが、ところどころ苦手なところもあります。特に小数の割り算で余りを求める際に小数点の位置を間違えたり、単位換算において間違えたりすることがときどきあります。特に単位換算については平方と立方を間違えることがよくあります。今後の学習においてもこの範囲については復習という形で毎回少しずつ入れていきます。また今回は公倍数の学習に進みましたが、少し難しいところもあったようです。今後は倍数と約数の範囲を中心に学習を行います。面倒くさいという要素で少し損をしているところはありますが、全体的によく頑張れているのでできる限り学校の予習という形で先の範囲に進めていきます。

漢字は漢字検定6級の過去問を通した問題練習と覚えられていないものの復習を中心にして学習を行いました。漢字を覚えるという学習自体は少し苦手な部分があるようで、なかなか克服できない熟語もあります。またしばらく離れていると忘れてしまっていることもよくあります。その一方で熟語の構成や対義語・類義語、音読み訓読みのような意味を考えて取り組む内容のむしろ応用レベルのものについてはよくできています。覚えた解き方をを新たな問題においても使って考えることができています。この調子で頑張っていきましょう。また宿題における漢字練習についてはまだまだ手を抜いて取り組んでいるところがあるので、今後の学習においては毎回丁寧に取り組んでいけるように頑張っていきましょう。

パズルについても非常に積極的に取り組めています。先日の授業中ではこっそりと目を盗んで解答を見ようとしていましたが、いつもは試行錯誤を繰り返してよく頑張って取り組んでいます。今後もどんどん先の範囲へと進めていきますので頑張っていきましょう。

============================================

(小学校2年生・我が家の特殊部隊2号[弟])

希望への道  2013・04/15 ー 2013・05/14

4回4時間、計算・漢字・パズル

【現状と今後の対策】

授業中の学習については非常によく頑張って取り組めています。いつも一生懸命問題に取り組んでいます。ときどき手を抜こうとしてしまうところもありますが、でてきた問題全てにおいてマルがつくように頑張っている姿勢がよく見られます。頑張ろうとして難しいものに当たった際に気持ちが萎えてしまうこともありますが、その都度頑張って乗り越えて先に進んでいます。宿題においても先週のものについては珍しく少し残しておりましたが、毎回きちんとよくできています。この調子で頑張っていきましょう。今後の学習においてはどんどん苦手を克服していくことを目標として進めます。2桁の数字の引き算や時計など、特に苦手なものに取り組む際には気持ちをが後ろ向きになったり、あまり考えずに取り組むようになったりするところがあるので、今後の学習においては積極的にクリアしていけるようになることを目指します。今月の学習において苦手なものに取り組んだ際に、何度も間違えてやり直して最終的にできるようになった際にはとてもいい顔をしていました。何度も間違えていると悔し泣きをしてしまうこともよくありますが、乗り越えてできるようになったときの達成感は大きいようで、この気持ちを大切にしてひとつひとつ乗り越えられるように頑張っていくことを今後の目標として進めます。

【授業内容と今後の予定】

計算はハイクラステストを使用して問題練習を通して学習しました。宿題に段階では問題を丁寧に読まずになんとなくでてきとうにこなしてしまうところが見られるので、今後はひとつひとつ丁寧に取り組めるように頑張っていきましょう。今回はグラフや表の問題、時計、筆算を中心に学習しました。グラフや表についてはやり方を理解したあとは非常にスムーズに取り組めていました。筆算についても同様でよく頑張れています。位の移動が必要な引き算についてはまだまだ苦手ですが、足し算についてはひと通りよくできています。今後しばらくは完全にやり方が身につくまで問題練習を繰り返し、引き算についてもきちんとできるようになればその後は虫食い算などの問題にじっくりと考えて取り組むという応用レベルの学習へと進めます。また時計についてはやはり苦手で、まだまだ練習が必要です。時間の計算についてはだいぶできるようになってきましたが、それぞれの場合において実際の時計につなげて考えることがまだまだ苦手のようです。今後の学習指導においても時計の学習については継続して行います。

漢字は漢字検定10級の問題練習とともに9級の漢字について学習しています。毎回10個程度の漢字を復習しながら覚えています。新たな漢字を覚える際には非常に積極的に取り組めており、一度やったものについてもよく覚えています。この調子で頑張ってどんどん先へと進んでいきましょう。

パズルについてもよく頑張って取り組めています。先日の授業内において、約半年ほど前に1度始めて取り組んでみたもののその際にはできず、何度か時期を見て挑戦していたものがあったのですが、これがついにできました。何度も挑戦したものの、できないということが続いていたこともあって、できたときには非常にうれしそうな表情をしていました。このときの気持ちを忘れずに今後も頑張っていきましょう。

============================================

漢字検定対策0円

随時、漢字検定の申込を完了させております。インターネットでパパッと完了させても良いのですが私、個人的にはやはり手元で書く方が性に合っています。控えが残るだけでなく、人の手を介するので心持ち安心です。

なお受験塾家庭教師で漢検対策を受講されておられるお客様は、教材費が0円。もちろん検定料だって0円、さらに面倒な手続やそれに伴う費用なんかも0円。お客様に代わって弊社が全て負担し責任以て対応致します。

また漢字検定だけでなく英語検定やTOEICにも対応しております。担当スタッフが如何なる状況にも応じた対策を練り、即時実践を行ってまいります。ここぞ!、というタイミングを見過ごす事なく試験に臨みます。

Q1『準備しておくべきものは何ですか?』>筆記用具と漢字帳をご準備下さい。筆記用具は鉛筆(BかHB)が好ましいです。漢字帳は小学生なら使い易いもの、中高生ならば100字ないしは200字で構いません。

Q2『どんな教材を使いますか?』>漢字検定協会が推奨する教材を使用しております。最近では漢字学習ステップ、又は、過去問題集を専ら使っております。足らない点は各スタッフが手元で作成し帳尻を合わせます。

Q3『教材を使い切れば次の新しい教材はどうなりますか?』>幾らでも次の教材を準備します。もちろん費用は0円です。基本的な姿勢としては、学力をつけて試験に臨み合格を果たす、ということですので当然です。

Q4『検定試験で不合格の場合、以後だったらどうなりますか?』>原則としては当初、目標として掲げた○級を目指し続けます。1度や2度失敗しても、何度も失敗しても合格するまで歩みを止めることはありません。

過去ブログ『2013・漢検・英検』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=18230

ピックアップブログ(小学生・幼稚園児の為に)

(追加)2013中学受験・2013小学受験

兵庫県の私立中学

中学受験と各種受験の共通点!!

中高一貫の私立を目指す動機は、いったい何ですか?

中学受験で合格してから入学するまでの2ヶ月間

(追加)小学校1年生から家庭教師を開始するタイミング

大きくなる前に、自己解決能力を養おう!!

大切なお子様の将来性を担います!!

(追加)小学5年生が卒業までの残り15ヶ月で果敢に挑戦ッ

(追加)狭いリビングには大きな夢と希望が詰まっているはずッ

たった1人のキッカケが、多くの可能性に繋がります!!

小学生低学年と幼稚園児の皆さんへ「本を読もう!!」

小学生・諸君!!本を読み、文を書け、

2011年夏の推せん児童図書

(追加)日本の歴史を大人買い

子供達にとって、「漢字を書く」ということ

「小学生のみんな☆お医者さんになろう!!」

小学生 × 漢検・準2級

(追加)何かに没頭し継続させる力を培うこと

(追加)2つを1つに。

漢検対策のワンポイント

漢字検定試験10級から、、、

幼稚園児や小学生1、2年生から出来ること

子供とお風呂に入る時、入った後、、、

分数

こどもの学習

幼稚園児と小学生!!算数パズル=おもしろい。

理科の自由研究『電池』

小学校・理科・自由研究『ろか』へのサポート

小学校・理科・自由研究『ろか』