医学科受験対策。今年はこれで挑戦します!

【私立大学(滑り止め)】
  ・・大学
   人文学部心理学科
    一般入試A日程
     出願
      2025年1月6日(月)〜2025年1月21日(火)

       出願書類の郵送は1月22日(水)消印有効
     試験日
      2025年2月1日(土),2月2日(日),2月3日(月)
       科目
        英語
        国語(古文漢文除く)
        数学(1A)
         ■3科目型

          学科試験100点×3教科3科目=300点満点
         ■高得点2科目型

          学科試験100点×高得点2教科2科目=200点満点
       試験地
        大阪
     合格発表
      2025年2月14日(金)
     入学手続締め切り
      一次手続
       2025年2月26日(水)
      二次手続
       2025年3月7日(金)
      入学手続
       2025年3月7日(金)

【国立大学(個別前期 選択肢1)】
  香川大学
   医学部医学科
    大学入学共通テスト
     2025年1月18日(土),19日(日)
      国語200点
      社会(地理)100点
      数学(数学1Aまたは旧1A)50点
      数学(数学2BCまたは旧2B)50点
      理科(生物)100点
      理科(化学)100点
      外国語(英語)100点
       合計700点
    出願
     2025年1月27日(月)〜2025年2月5日(水)
    第1段階選抜合格者発表
     2025年2月12日(水)
    学力試験日
     2025年2月25日(火)
      科目
       数学200点
       理科200点
       英語200点
       面接100点 ※面接原稿を準備する予定
        合計700点
    合格発表日
     2025年3月6日(木)
    入学手続期限
     2025年3月15日(土)

【国立大学(個別前期 選択肢2)】
  香川大学
   医学部臨床心理学科
    大学入学共通テスト
     2025年1月18日(土),19日(日)
      国語200点
      社会(地理)100点
      数学(数学1Aまたは旧1A)100点
      数学(数学2BCまたは旧2B)100点
      理科(生物)100点
      理科(化学)100点
      外国語(英語)200点
       合計900点
    出願
     2025年1月27日(月)〜2025年2月5日(水)
    第1段階選抜合格者発表
     2025年2月12日(水)
    学力試験日
     2025年2月25日(火)
      科目
       国語or国語200点
       英語200点
       面接100点 ※面接原稿を準備する予定
        合計500点
    合格発表日
     2025年3月6日(木)
    入学手続期限
     2025年3月15日(土)

【国立大学(個別後期)】
  秋田大学
   医学部医学科
    大学入学共通テスト
     2025年1月18日(土),19日(日)
      国語150点
      社会(地理)50点
      数学(12ABCまたは旧12AB)150点
      理科(生物化学)200点
      外国語(英語)150点
      情報(情報1)50点
       合計750点
    出願
     2025年1月27日(月)〜2025年2月5日(水)
    第1段階選抜合格者発表
     2025年2月12日(水)
    学力試験日
     2025年3月12日(水)
      科目
       小論文100点
       面接200点 ※面接原稿を準備する予定
        合計300点
    合格発表日
     2025年3月21日(金)
    入学手続期限
     2025年3月27日(木)

医学科受験生でも受験コンサルタントが役に立つ。

(1)大学ポイント
  ・基本どこでもいい(国試受験資格のため)
  ・ワガママ一つでチャンスが一つ消えることを肝に銘じる。
  ・国立 ◯◯大学の一般入試(日本国内でも1,2を争うぐらい問題解きやすい)
  ・国立 ◯◯大学の一般入試(女子にはGood!,男子と女子の人数比1:1を目指す)
  ・国立 ◯◯大学の一般入試(科目配点と面接配点の割合が神ってる)
  ・国立 ◯◯大学の推薦入試(特に評定平均値をチェックしたら誰にも言わずに黙っとこ)
  ・私立 ◯◯医科大学の推薦入試(学校推薦型選抜は総合問題と面接のみ)
  ・私立 ◯◯医科大学の推薦入試(推薦では小論文と総合問題と面接)
(2)総合問題(推薦や一般など)
  ・共通テスト勉強での基礎学力で推薦総合問題には対応できる。
(3)小論文
  ・原稿用紙◯◯枚から◯◯枚程度消費するぐらい書く。
(4)面接
  ・文字数◯◯文字以上を作っとく。
  ・テーマ 挨拶 校長と担任と校訓 志望理由(口頭) 長所短所 得意不得意科目 座右の銘 尊敬する人物 気になるニュース 大学在学中の過ごし方 部活動 オープンキャンパス 高校時代の思い出 ボランティア活動 自己PR
(5)科目
  ※学力と時間が足らん場合で大学どこでもいい場合
  ・減らせれるなら減らしたほうがいい(個別理科いらん等)
  ・社会は絶対に地理。3ヶ月で仕上がるから
    ※歴史系なら3.5倍から4倍ぐらい時間かかる。
(6)基礎学力
  ・教科書を基本とし市販問題集は1冊か多くて2冊まで
  ・共テ対策として基礎学力を身につけるために必要なヵ年数
    1997年から2005年まで9ヵ年
    2006年から2014年まで9ヵ年
    2015年から2020年まで9ヵ年
    2021年から2024年まで4ヵ年
(7)共通テスト対策
  ・数学理科社会は最低3往復,2025年9月30日までに
  ・英語は単語帳とイディオ帳をつくって全部記憶する。
  ・国語は漢字や四字熟語は必須で問題は解き切るまで自分と格闘
                     ※二人三脚の対応がどうしても必要
(8)時間の使い方
  ・有限であることを理解する。
  ・睡眠時間を最低6時間30分,最大7時間とする。
  ・日あたりの勉強時間を分単位で算出する。  
  ・週あたりの勉強時間を分単位で算出する。
  ・残された期間と残された時間を算出する。
(9)資格取得 
  ・2025年9月30日までに
  ・漢字検定二級程度
  ・英語検定準一級程度
(10)スケジュール
  ・2025年3月31日までに
    教科書関係の理解を全ての科目で着地させる。
  ・2025年9月30日までに
    共テ旧セ1997年から2024年まで3往復し上げる。
    数学3Cの理解を一様に深める(4step全問題)
  ・2025年10月から
    志望大学の過去問対策(少なくとも2015年から2024年までの10ヵ年)
    共テ旧セの苦手問題にのみ着手
    リスニング対策スタート
(11)教科と科目
   国語
    共通テスト対策 個別試験対策
     ① 現代の国語
     ② 言語文化
     ③ 近代以降の文章
     ④ 古文

     ⑤ 漢文
     ⑥ 漢検(2級程度まで)
      → 大学入学共通テスト演習古典(いいずな書店)
        大学入学共通テスト演習現代文(いいずな書店)
        漢検 漢字学習ステップ2級まで(日本漢字能力検定協会)
        漢検 過去問題集2級まで(日本漢字能力検定協会)
        共通&旧センター過去問(河合出版)
        志望大学の過去問(教学社)
   英語
    共通テスト対策 個別試験対策
     ① 英語コミュニケーション1

     ② 英語コミュニケーション2
     ③ 英語コミュニケーション3
     ④ 論理表現1
     ⑤ 論理表現2
     ⑥ 論理表現3
     ⑦ 英検(準1級程度まで)
      → 英検準1級短期過去問題集(旺文社)
        英単語EX準1級(the japan times 出版)
        英検準1級リーディング問題(旺文社)
        英検準1級語彙・イディオム問題500(旺文社)
        英検全問題集CD(旺文社)
        英検準1級二次試験面接完全予想問題(旺文社)
        共通&旧センター過去問(河合出版)
        志望大学の過去問(教学社)
   数学
    共通テスト対策 個別試験対策
     ① 数学1
     ② 数学2
     ③ 数学A
     ④ 数学B(数列)
     ⑤ 数学C(ベクトル)
      → 4step(数研出版)
        共通&旧センター過去問(河合出版)
        志望する大学の過去問(教学社)
   社会
    共通テスト対策 個別試験対策
     ① 地理総合・地理探究
      → 自社作成の要約ノート
        一問一答(山川出版)
        共通&旧センター過去問(河合出版)
        志望する大学の過去問(教学社)
   理科
    共通テスト対策 個別試験対策
     ① 生物 or 物理
     ② 生物基礎 or 物理基礎
     ③ 化学
     ④ 化学基礎 
      → 自社作成の要約ノート
        リードα(数研出版)
        共通&旧センター過去問(河合出版)
        志望大学の過去問(教学社)
   情報
    共通テスト対策
     ① 情報1
      → 自社作成の要約ノート
        ニューステップアップ(東京書籍)
        演習問題集(数研出版)

「課題提起」として対応させて頂いた場合。コスパ最強です!(2)

(B)課題提起による要約ノート提出ならびに進捗状況
 ・世界史  教科書P.10からP.71まで(62ページ)
 ・地理   教科書P.6からP.137まで(132ページ)
 ・化学基礎 教科書P.22からP.190まで(169ページ)提出終了
 ・生物基礎 教科書P.22からP.179まで(158ページ)提出終了
 ・生物   教科書P.11からP156まで(146ページ)
 ・情報   教科書P.0(0ページ)
   以上,教科書667ページ分に相当する要約時間数は222時間20分程度です。これら科目を全て学習指導として対応させて頂いた場合の料金としては¥1,041,854相当となります。ちなみに期間は1年程度を要します。

しかしながらこの度は「課題提起」としてご対応に努めさせて頂いておりますので,料金的には¥46,466程度で済ますことができておりますし,期間もたったの5週間で済んでおります。

「課題提起」として対応させて頂いた場合。コスパ最強です!(1)

【 ご本人様の勉強時間 】
① 2024年10月14日から2024年11月15日までで62時間55分です。
② 英語RL検定,数学12ABC,現代文古文漢文検定,生物基礎,生物,化学基礎,地理,世界史,17科目に対応しなければならないものとする。
以上より,ご本人様が1科目に与えられる時間数は3時間42分になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(1)ご本人様だけの力で対応した場合
ここで一例として生物基礎に着目します。

要約ノートを作る際,教科書1ページあたりに費やす時間は35分です(2024年11月11日にご本人様から聴取済み)。要約ノート1ページを作るのに必要な教科書ページ数は大凡,4ページないしは6ページ程度です。仮に4ページと定めた場合,ご本人様が要約ノート1ページを仕上げるために必要な時間数は少なくとも2時間20分になります。そして90%ないしは85%程度まで理解を深めるために必要な時間数が40分ですので,一から要約ノートを作り,理解を深め終えた時点で3時間を要します。

弊社が一切関わらないで,ご本人様だけの力で①の期間(33日間)に対応したとしても,教科書14ページを90%ないしは85%程度までの理解に留めることしかできません。教科書178ページございますので,このペースでいけば13ヶ月かかります。共通テストまで15ヶ月ですので,これではギリギリ間に合う程度で,問題集への対応が難しい状況です。但し学校の定期考査で平均点程度を確保すればいいだけの対応ならば,これでも良いでしょう。しかしながら受験では決して使えない科目となってしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2)「課題提起」として対応させて頂いた場合
同様に一例として生物基礎に着目します。

取り組む時点で既に弊社が要約ノートを仕上げている状態(全部で36ページある)なので,ご本人様は「作る」ということをしなくて大丈夫です。その水準は「受験塾家庭教師2024大学受験https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=63723」で挙げている大学への進学を果たせる程度で作り上げています。

(事前の想定)
ご本人様が要約ノート1ページを90%ないしは85%程度まで理解するために必要な時間が40分ですので,事前の想定として2ヶ月と数日程度を要すると考えられます。共通テストまで15ヶ月ですので,間に合います。よって受験に向けた対応としては問題ないことがわかります。本来ならば1年を要することが,2ヶ月と数日程度で90%ないしは85%程度の内容を理解できます。

(実際の状況)
実際には上記で計画した事前の想定よりも遥かに短い期間で取り組みを進めることができております。他の科目とのバランスを整えることで,実質的には7週間程度で90%ないしは85%程度までの理解で留めることができております。何を今更,言うまでもなく受験に向けた対応としてはまったくもって問題ないことがわかります。本来ならば1年を要することが,7週間で90%ないしは85%程度の内容を理解できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Screenshot

香川大学9ヵ年。推薦と一般に向けて

「教材費0円」から生み出すパワー!,全て弊社で揃えます。お客様が教材代金を負担することは一切ございません。スピードとコスパに優れた環境は目には見えないリスクを排除してくれます。先ずは直近の推薦入試対策に役立て,その後の一般入試対策に役立てます。9ヵ年全部できれば追加3ヵ年で決まりですw

香川大学。ええやん!

小学校の時から持ち続けてきた夢を叶えるために香川大学に挑戦します!,口先や小手先で対応するようなそんな甘っちょろいもんじゃございません。目を細めて口やかましく,合格のためなら何が何でも懸命に力を尽くしております。ワガママなんて言ってる場合じゃありません。小さいこと一つ言わず,しんどいことやってます。

お客様へご提案「医学部医学科への道【概要】」

【 推薦入試対策 】

◯◯大学
  医学部医学科
    学校推薦型選抜Ⅱ
① 出願期間 2024年11月1日から2024年11月8日まで
  小論文+α
    出願対策
      志望理由書792文字
② 選抜期日 2024年11月23日
  個別学力検査等
    小論文300点
    面接(志望理由書,推薦書,調査書を用いる)150点
      総点450点
  小論文+α
    小論対策 面接対策
      2024年9月8日から2024年11月23日まで
③ 共通テスト 2025年1月18日,2025年1月19日
  受験科目
    国語(現文古文漢文)★
    社会(世界史B)★
    数学(12AB)★
    英語(RL)★
    情報(情報1)※
      ★ 基礎学力の修得度を見るために利用する。
      ※ 基礎学力の修得度の評価には含めない。
  希望への道

      2024年9月7日から2025年1月18日まで(20週間)
        国語(現代文古文漢文)
          2024年1月時点で80%を超えているため未対応
        社会(世界史B)
          ご家庭内で点数が上がったとのことなので未対応
        数学(12AB)
          共通テストの過去問,旧センター試験の過去問
            原則1997年から2024年まで
              但し場合によっては4stepを適用する。
        理科(生物,化学)
          要約ノート
            生物基礎36ノート,生物80ノート(計116ノート)
            化学基礎29ノート,化学94ノート(計123ノート)
          共通テストの過去問,旧センター試験の過去問
            原則1997年から2024年まで
              但し場合によってはリードαを適用する。
        英語(LR)
          Lについては2024年1月時点で80%を超えているため未対応
          Rについては共通テストの過去問,旧センター試験の過去問
            原則2006年から2024年まで
              但し場合によっては即戦ゼミ3・8・11を適用する。
        情報(情報1)
          34ノート
          ニューステップアップ,演習問題集
④ 合格者発表 2025年2月12日
⑤ 入学手続期限 2025年2月19日

【 一般入試対策(前期) 】
  ※ 推薦入試対策を適用した場合 ※

◯◯大学
  医学部医学科
    一般選抜(前期日程)

① 出願期間 2024年1月下旬から2024年2月初旬まで
  小論文+α
    出願対策
② 個別学力検査等 2025年2月25日
  科目
    英語(コミュ123,論理表現12)
    数学(123ABC)
    面接
  希望への道  
    2025年1月19日から2025年2月25日まで(6週間)

        英語(コミュ123,論理表現12)
         原則として過去問18ヵ年
        数学(123ABC)
         原則として過去問18ヵ年
  小論文+α
    面接対策
      2025年1月19日から2025年2月25日まで
③ 合格者発表日 2025年3月初旬
④ 入学手続期限 2025年3月中旬

【 一般入試対策(後期) 】
  ※ 推薦入試対策を適用した場合 ※

◯◯大学
  医学部医学科
    一般選抜(後期日程)
① 出願期間 2025年1月下旬から2025年2月初旬まで
  小論文+α
    出願対策
② 個別学力検査等 2025年3月中旬
  科目
    小論文
    面接
  小論文+α
    小論対策 面接対策
      2025年1月19日から2025年3月上旬まで’(7週間)
③ 合格者発表日 2025年3月下旬
④ 入学手続期限 2025年3月下旬

課題提起(学習指導をしない取り組み)をなめちゃいけない。手間と時間と資金を節約して学力のばせます。

とにかく長い年月をかけて徹底的に合理化を図った対応方法です(どこぞの教えない塾とは品質が違います)。共通テストならびに旧センター試験で,85%程度の得点をあげられるように練って,練って,練りまくりました。覚え方や確認作業の仕方,他にも管理の仕方や便利な使い方など,当然のことですがみっちり教え込みます。

受験生にとって労力も時間も資金も有限です。如何にこれらを節約し,その節約によって生み出した労力と時間と資金を,より効果的に活用するかで志望校への合格に近づきます。受験塾家庭教師の医学部医学科への道に決してなくてはならない対応の仕方といっても過言ではございません。過去の実績からしても,この対応方法は間違いありません!

2010年からの合格実績(医学部医学科)
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39497

神戸山手女子から産業医科大学医学部医学科への合格も,淳心学院から愛媛大学医学部医学科への合格も,今思い返してみると本当に懐かしいです。この対応方法が無ければ決して達していなかった合格です。

例えば(1)生物の教科書6ページ分がこのノート1ページ分に収まっています。覚えるのに20分,確認作業に20分,これで85%程度の得点率を確保すれば,教科書6ページ分の理解をわずか40分で自分のものにできます。

ちなみに教科書6ページ分をノート1ページに収めようとすると,少なくとも1時間30分ぐらいの時間を要します。作るだけで,こんなに時間がかかるのに記述して覚えるだけなのに40分で済んじゃうんです。

これがどれだけ手間暇のかからないことであるかおわかり頂けますか?!,実際使用してみないとわからないとは思いますが,本気で受験勉強している人達や勉強で苦労を抱えた経験のある人達には切実にわかって頂いております。

例えば(2)化学の教科書4ページ分がこのノート1ページ分に収まっています。覚えるのに20分,確認作業に20分,これで85%程度の得点率を確保すれば,教科書4ページ分の理解をわずか40分で自分のものになります。

例えば(3)物理とか教科書7ページ分がこのノート1ページ分に収まっています。覚えるのに20分,確認作業に20分,これで85%程度の得点率を確保すれば,教科書7ページ分の理解をわずか40分で自分のものになります。