メガネ微調整からのボタン鍋で締めるww

いよいよ今年も仕事納めまで後27日だ☆

毎年恒例メガネの微調整の為,ツカシンへやってきました。コメダ珈琲で待ち時間を過ごしてます!

メガネのマトバの的場さんはSSS級認定鏡眼士。ピシャッと合わせてくれます。本当に凄いです☆

この時期,ウナギは美味い。イノシシも美味い。大切なお客様のオススメで丹南茶寮へいざ出陣だ。

ボタン鍋!!,これがクセも無くアッサリしてて美味い。ボタン鍋を美味る気持ちが分かった(笑)

広島大学医学部医学科AO入試対策:懐かしい情報を発掘ww

広島大学http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html

①高校時代(高校卒業後を含めてよい。)に履修し教科・科目等の中で、積極的に取り組んだ分野や特に関心を持った分野について、その内容を具体的に記入して下さい。(400字以内)

高校時代、特に時間を掛けたのは、数学です。数学については、小学校から幾何学的思考能力の乏しさに悩まされていました。しかし、高校数学における微分積分を学んだ事で、その悩みは、簡単に解消されたのです。それまでは、図を頭の中で、とにかく思い描いてノートに書き込み、そして、書き込んだものを基にして、頭の中で強引に回転させてやり、結果に結び付けていました。しかし、この方法には、限界があり、複雑になると混乱を招きます。改めた方法としては、図を座標軸上に構成し、各頂点に座標を与えてやり、関数式(時には、ベクトル方程式の考え方が必要)を作成することで、図に方向性を持たせました。回転させるのではなく視点を変える事で、図を捉え易くなり、これまで解けなかった問題を解く事に成功しました。導き出せた瞬間は、小学算数や中学数学では、感じた事のない感覚があり、これまでの悩みを解消する事が出来た瞬間でもありました。(完成=398字程度)

②高校時代(高校卒業後を含めて良い)、積極的に取り組んだ活動は何ですか?次のA~Ⅰの項目の中から該当するものを○印で囲み、その内容を簡潔に記入して下さい。また、その内容に関連する資料があれば添付して下さい(コピーでもよい)。なお、検定試験合格及び資格試験については、その事を証明する資料を必ず添付して下さい。(400字以内)

A語学能力<英検、TOEIC等、外国語の検定試験合格など>

英語検定試験2級取得をキッカケに英語のおもしろさと重要性を知りました。まずは、リスニング練習として姫路城近郊の素晴らしい環境を利用し、外国人観光客に対する町周辺の案内や通りすがりの外国人観光客との立ち話により、リスニング力向上の役に立てる事ができました。とにかくユニークな練習方法でしたので、英会話の力ばかりでなく度胸も身に付きました。次に英語長文の練習には、英文を写せるだけ写して、辞書を用いてしっかり和訳し、その文章を基に英作文を作り上げる訓練を何度も繰り返しました。その介もあり、外国の書籍であっても今なら楽しく読む事が出来ます。英語の学力向上と同時に学校入学当初学内総合順位97番であったものが、卒業直前の最終成績で学内総合順位3番に繋げることが出来たのは、次の将来に繋げられる大きな自信となりました。(完成=353字程度)

③あなたが志望する学部学科等に関連して、自己アピール出来る事を自己の体験をもとに具体的に記入して下さい。また、その内容に関連する資料があれば添付して下さい。(800以内)

私は、将来、臨床医として小児科医になりたいと強く心に決めています。幼少の頃に若年性特発性関節炎と診断され、二度入院しました。入院中、この病気は原因不明で対処療法しかなく、完治は難しいと知り、実際に現在も寛解状態のままです。病気と闘いながら不安を感じることも度々ありましたが、両親や主治医の先生の支えで頑張ることが出来ました。自分と同じ病気の子供達を「寛解」でなく「完治」させてあげたい。そして、「原因を解明したい。」と思うようになり、さらに基礎医学研究の重要性を大きく感じるようにもなりました。そこで、この病気の原因を解明するためにも入学後は、臨床医として医学の道を歩むばかりでなく、2つの研究も進めてまいりたいです。第一に、「分子薬理・薬理ゲノム学におけるストレスに対する細胞応答機構の解析」についてです。私は発病の前にいずれも強い精神的ストレスを感じていました。その経験と、「細胞はストレスに対して的確に応答うることで環境変化に適応している」ことを考えると、この病気の発症・再燃には、ストレスが原因の1つだと考えることが出来ます。もし関連性があるならば、過度のストレスに対して細胞が変化に対応出来ず、病気が発症すると考えることができます。そして、次に、「分子薬理・薬理ゲノム額におけるモデル生物を用いた薬理ゲノム学」についてです。細胞を分子レベルで解析していけば、細胞に様々なストレスを与えてやることで、反応を調べ、薬を作ることが出来ます。最初に述べたような研究で、発症・再燃にストレスが関わっているとすれば、ストレスに対して副作用の少ない効果的な薬を開発し、病気を改善していくことが出来ます。実際に私と同じような病気で苦しんでいる人達がいる以上、この病気の原因解明は絶対にやり遂げなければなりません。この二つの研究を主軸に結論を出せるまで、強い信念をもって学び続ける所存です。(完成=742字程度)

④志望理由(1200字から1600字)

志望校を決める際に貴大学の学校説明会に参加させて頂いて分かった事があります。貴大学における臨床医療を重視するばかりでなく研究医療にも力を注いでいると言う点がある事です。それらの点については、大変、興味を持ち、最も適した進路であると確信致しました。また、オープンキャンパスにも参加させて頂いて、学校全体の雰囲気や先輩方の活き活きとした行動にも心弾まされました。その時は、進路相談会が催されておりましたので、酒井規雄教授と共に様々なお話をする機会を得ることが出来ました。その内容は、堅苦しいものではなく、大変、希望に満ちたものでして、「広島大学の目指す医療」、「医学部生達の動向」、さらには、私自信が従来から持ち続けている医師像や研究テーマについても、ご意見頂けたので、胸が張り裂けそうな程、嬉しかったです。その時の感動は、今でも忘れておりません。やはり自分は、医師を目指し、そして臨床医として小児科医を目指す事で、従来から持ち続ける希望を叶えるべきだと改めて実感させて頂き、同時に自分の心の中にある意識もさらに強くさせてもらえました。また、総合医療に力を入れている点については、自分が目指す医療の考えと共通する部分がありました。お互いに協力し合って患者に接することは大変、重要な事であると熟知しております。その重要性は、この度の医学部受験を通して学びました。本来、自分が勉学に励み続けて合格を手に入れるものだと思われがちではありますが、実際は、違います。自分が勉学に励む事は当然の事ですが、体調を管理したり精神面を支えてくれたりする家族の支えがあるからこそ、初めて医学部受験の扉が開かれるものです。医学部合格を果たす為にも家族の協力無くしては、成し遂げることの出来ない希望であり、進路であるものだとも理解出来ました。この協力の何が欠けてもいけません。そう考えるとお互い協力する事の大切さを受験勉強の中で学ぶことが出来たのは、良かったです。入学後は、率先的に他学部(理学部、看護学部、薬学部、農学部、歯学部、その他)において医療を目指す仲間達と親交を深めてまいります。卒業後、職務に携わる者同士が互いに尊重し合い、職務を全うすることに繋げられるはずです。人間関係の親交を篤くしていき、情報の交換や共有をする事で、仕事に役立てる信頼関係を育む事は大変、重要なものです。患者にとっても最適な、医療を受けて頂く為に「任せる、任せられる関係」を作っていく事が重要である事は、言うまでもありません。単純に勉学ばかりに努めるだけでなく医療チームを作り上げていけるような人間関係も作ってまいります。卒業後は、臨床医として小児科医を志し、元来からテーマに挙げる研究にも取り組みつつ、患者の為に努めてまいります。現代の医療問題では、小児科医や産婦人科医の不足が確かに目立ちます。特に小児科医は、大人とは異なり繊細である為、医師不足が重くなっている点を十分に理解し、激務である点を承知のうえで、覚悟を決めて向き合うつもりです。研究については、自分の本来、従事すべき医師の役割を果たしつつ、取り組むべきであると考えておりますので、臨床医として志した以上、目の前で苦しんでいる患者を一人でも多く救う事が最も重要であると考え、直向に医師の道を歩んでまいります。(完成=1350前後)

⑤志願者評価書

あなたは、どれだけの期間、どのような立場で志願者を知っていますか?志願者が当該の学部・学科等に入学することがふさしいと考えられる理由、並びに入学後期待される成果(可能性)及び課題について、あなたの意見を記入して下さい。(A4、12行)

受験塾家庭教師を運営する株式会社nawadan代表取締役社長として、そして、現場の家庭教師として、彼の良きアドバイザーとして彼をよく存じております。出会いは、◯◯◯◯年11月初旬、中学受験直前3ヶ月前の緊迫した状況でした。それから◯◯◯◯年9月の今に至るまでの7年間、自分の子供のように、時には、自分の弟のように接してまいりました。

「絶対、医者になってやる」と言う希望を7年間持ち続けており、言葉を発する責任の重さや覚悟を決める大変さを熟知したうえで、とにかく全力で取り組んでおります。「発言した以上は、必ず、その発言通りに実行し、良い結果を生み出さなければならない。」と言う意識を基にした最後まで頑張ろうとする気持ちは、これまで私が導いてきた医学部受験生達よりも、大変、頼もしいものです。入学後では、学業成果において初年度前期考査で、学内順位5番以内を獲得し、元来より考え続けてきた研究に着手するはずです。学校や患者、そして世の中の為になる可能性を持ち得た人物である事は、間違いありません。

毎週メルマガ20141128

宛名:受験塾家庭教師

件名:毎週メルマガ20141128

【1・希望への道】いよいよ今年も後残り1ヶ月程となりました。入試直前の飛び込みお客様からの問い合わせが,とてつもなく多い今日この頃。その最中,11月下旬には公立中学において期末考査が実施され,そして12月初旬には私立中学において期末考査が実施されています。スタッフも増えて例年を上回る騒がしさです。

【2・おいしい話】日頃タイムラインを見直し分単位で管理すれば学力は伸びる。ノートや問題集といった手元の諸行を見直せば学力は伸びる。試験返却後直ぐに満点確保を目指して見直せば学力は伸びる。効率的効果的な情報を仕入れて実行実現すれば学力は伸びる。予習で得た疑問を引っ提げて学校授業に臨めば学力は伸びる。

【3・受験塾情報】★2015元旦予約★2015年01月01日00時00分より,メールフォームを窓口として,無料体験&進学相談及び学習指導それぞれの申込受付をスタート。2015年1月度から直ぐに始めたい!,入試直前の切羽詰まった状態でも何とかしたい!,といった様々なご要望に時間ある限りお応えします。

【□・毎日ブログ】http://www.jyukenjyuku.jp/blog

世界のYoshihiroとしてSotheby’sへ申し込む。

【サザビーズジャパン取り扱い分野】

印象派・近代絵画

コンテンポラリー・アート

アジアン・コンテンポラリー・アート

版画

古典巨匠絵画

19世紀ヨーロッパ絵画,素描,彫刻

20世紀装飾美術・デザイン

宝石

中国美術

【ご出品方法】

オークション4ヶ月〜3ヶ月前まで:査定用資料のお預かり

3週間〜4週間後:査定結果ご案内

オークション90日前まで:出品作品の現地への輸送ならびに契約書締結

オークション2週間前:カタログ配布

オークション開催

オークション後35日目以降:売上代金のお支払い

【会社(法人)名義にてお取引のお客様】

代表者のパスポートまたは運転免許証

代表者の署名確認書

会社の印鑑証明書

会社の登記簿謄本

古物商許可証のコピー

【2014冬の特訓】随時ご提案書を発送中(3)☆☆☆☆☆

(3)学習指導教科

数学

(4)学習指導教材

センター数学過去問

(5)学習指導内容

センター数学過去問(本試験)2カ年分を使用し,既存学力とセンター試験水準との差異を確認すると共に初見得点率の把握ならびに苦手箇所,所要時間といった諸行の徹底調査を行います。ただし当該対策においては原則,既存学習範囲に基づく対応,と致します。この三日間を経て,危機感を得る,という事の実現に加えて,ノートや問題集そして機会点の使い方,残された可能性や時間の見出し方,等を身に付けて頂ければ幸いです。

(初回日)既存学習範囲の確認を行い,そのうえで当該過去問実施1回目を確認試験として対応致してまいります。実施最中は苦手箇所の収集ならびに及ばない考えを拾い上げます。実施後は即座に回答を行い,時点得点率を見出します。引き続きまして,残された時間を活用し数学1Aの解説を実施致します。勿論,受講生本人の背中を押すかたちで見直しを行い,受講生本人の学力により到達点に必ず辿り着けるよう導いてまいります。

(二日目)初回日実施分の当該試験における回答解説を引き続き実施致してまいります。数学1Aを完了させましたら,数学2Bを完了させます。順調に事が進み,時間に猶予がございましたら初回日にて出題した課題における見直し解説を当該過去問における見直し解説と同様の方法で実施致してまいります。また翌日に向けて当該対策の反省を踏まえたうえで,センター試験ベースとした課題を提起致してまいります。

(三日目)初回日ならびに二日目で当該試験の反省で学んだこと,二日目に出題された課題における反省で学んだこと,それぞれの効率効果を活かすべく当該過去問実施2回目を最終確認として対応致してまいります。実施最中は初回日と比較しながら改善点のさらなる把握ならび反省,以後の特訓に差し込むべきアドバイス,様々な状況を精査致します。なお時間の関係上,当該過去問における解説を行うことが出来ませんので,何卒ご容赦下さい。

【2014冬の特訓】随時ご提案書を発送中(2)☆☆☆☆☆

(3)学習指導教科

英語・生物・国語

(4)学習指導教材

志望校赤本・医学部英語の長文・生物標準問題精講・その他テキスト及びプリント

(5)学習指導内容

【英語】通常授業では、センター試験直前のため 各設問ごとの問題演習と文法事項総復習、長文問題の得点安定化を目指した最終調整に入ります(ここではセンター試験問題演習の他、重要単語・熟語の強化、リスニング問題への定期的な取り組みを指示してまいります。)。そこで冬休みからの取り組みとして、国公立個別試験(前期)および受験予定の各私立大学過去問対策をご提案させて頂きます。夏休み以降、個別学力試験を想定した記述問題対策を行ってまいりましたが、当初と比べて問題を読むスピードや、テーマごとに必要とされる語彙力に関しては向上が見られております。一方で試験時間や合格点を鑑みるにまだ十分と言えるレベルには達しておらず、特に問題を解き切るまでのスピードに関しては、現在のおよそ2.5倍から3倍程度にまで引き上げる必要があります。幸いにして間も無く冬休みとなり、現状よりも多くの時間を確保できるようになりますので、とにかく長い文・難解な文・多くのテーマに触れることをベースとして、「英語を英語のまま読み進め、理解する」というレベルにまで持っていくことが肝要です。長文の読解に関しては、授業で演習を行うというよりは宿題での取り組みをメインとします(その方がより多くの文に触れる時間を確保できるため)。宿題で各長文の読み取りと問題に挑戦しておき、授業ではそれらの直しと解説(特に 誤答・減点と判断された場合、何が原因で正答とずれたのか、どう直せば正答にたどり着けるのか といったこと)を中心に据えて、総合的なタイム向上・得点アップを目指します。また、自由英作文の書き方に関しても併せて演習を行います。これまでにも英作文の課題には積極的に取り組んでこられ、細かな減点は複数入るものの、設問と大きくかけ離れた解答をされることはほとんどなくなりました。ただし時に、主節とするべきところと従属節・修飾部となるべきところが反対になっていたり、重大な時制のミスがあったりといった点も依然起こっています。一気にパーフェクトな解答を仕上げようとするより、まずは減点される部分を一つでも少なくするという基本姿勢を整えるよう、演習→解説→書き直しを繰り返してまいります。

【生物】通常授業ではセンター試験の旧旧過程過去問と予想問題集への取り組みを中心に進めます。最近では各種テキストや旧過程過去問での知識がかなりまとまり、形を変えて繋がるようになってきたご様子です。あとは“マーク式でない”  “理系生物に必要な、最低限標準レベルの問題対応力”を身につけるため「生物基礎問題精講(三訂)」または「生物標準問題精講(五訂)」を使用して問題演習を行う必要があります。また、受験校が完全に定まった時点で、必要に応じて赤本対策も導入致します。理科に関してはどの学校・どの学部を受験されるかによって対策が変わってまいりますので、今後も随時内容についてご相談させて頂きながら進めます。

【国語】通常授業では、これまで通り現代文(論説文・小説)・古文・漢文ごとの問題演習を行います。センター試験過去問には一通り取り組み終わっておりますので、あとは宿題にて2周目・3周目の取り組みを指示し、限りなく100%の正答率になるまで演習して頂くこととします。授業では、センター試験と同レベルの難易度に合わせた予想問題に順次取り組み、その都度苦手箇所を潰しつつ、得意な内容に関しては力を維持しておいて頂けるようはかります。ただし最近では、以前得意であった小説・古文に関して、得点の安定性に不安の残る部分があります。論説と違い小説の場合は、内容の理解できていない部分というのはほとんどありませんので、「問題の解き方」という1点において正確さに欠けている(選択肢の絞り方が雑になっていたり、読み取りでなく主観が入ってきてしまっている)状況です。問題を解く時間が足りていないということはありませんので、小説に関しては丁寧かつ正確な解き方を取り戻す練習が必要です。また古文においては、特に和歌の読み取りが必要となる問題に苦手傾向が見られます。よって冬休み中に、和歌に絞った読み取り練習を行うことと、念のため文学史を一通り最終チェックしておくことが有効です。国語からは、以上小説・古文に関する特訓をご提案させて頂きます。

ダンス発表会。いよいよ小学校クラス卒業☆

毎週恒例,朝寝朝起からの昼前起き。日々4時間5時間なのでさすがに6時間寝ると体調も万全だ。

三田にも紅葉がやってきたのかな?!,深秋の楽しみだ。来週に行けるか,12月初旬になるかな。

小学校6年生卒業間近の幕が開く。ダンスを始めて5年数か月。向こう岸を見る喜びを得て欲しい。

何食べたい?!,という質問に,鮨食いてぇ〜!!,という発言に,いろは,で美味ることにした。

パラレルを使って端末全てに仕掛ける。システム弊害で投資タイミングを見過ごしてなるものか!!

【2014冬の特訓】随時ご提案書を発送中(1)☆☆☆☆☆

(3)学習指導教科

数学・英語

(4)学習指導教材

数学:4ステップ

英語:bring up,NEO現代を見る

(5)学習指導内容

【数学】8時間で既習範囲の数学について4ステップのA問題を使用して、数学1Aの範囲からごく基本的な事項についての復習を行い、各種定理や公式の記憶を喚起し基本問題で使えるようになることを目標とします。以下の項目を1回分に各1時間を割り振って学習指導を行います。具体的な内容については以下の通りです。

第1回:数式の処理・因数分解

4ステップ1Aの各種問題を使用して様々なパターンの因数分解に取り組みます。まずは中学範囲の復習から始めて3乗公式や平方完成を使うものについても復習します。またたすき掛けを使ったものについても問題練習を繰り返します。この分野に限ってはB問題以降の応用問題・発展問題にも触れていきます。

第2回:2次関数①

2次関数の復習を行います。主には最大・最小を求める問題の中で場合分けが必要なものについて集中的に学習します。グラフ自体が変わるもの、変域が変わるもの、それぞれについて理解をして問題を解けるようにします。

第3回:2次関数②

2次関数の問題の中で、特に別の文字についての置き換えが必要なものと、グラフの位置関係から条件を求めるものについて復習を行います。余裕があれば置き換えた文字の範囲を求めるについて相加相乗平均の関係を使うものなど応用レベルのものについても触れます。

第3回:三角比

三角比の範囲について、三角比の拡張の範囲を中心に学習指導を行います。また三角比の範囲において出てくる正弦定理・余弦定理まで復習を行い、基本レベルの問題において適用できるようになることを目指します。またまとめとしてヘロンの公式についても触れます。

第4回:場合の数

ごく基本的な内容として、P(順列)とC(組み合わせ)の区別から初めて、両者をきちんと使い分けることができるように復習します。その中で円順列・数珠順列・重複順列について復習します。

第5回:確率

第4回で復習した内容を基にして確率の学習を行います。基本的な確率の問題の解き方について復習した後条件付き確率について復習し、通常の確率の問題との区別して使い分けることができるようにします。

第6回:図形①

チェバの定理やメネラウスの定理、接弦定理、円周角の定理、角の二等分線の定理など図形において出てくる各種定理についての復習を行います。また中点連結定理や中線定理など中学範囲の内容にも触れ、図形の問題を解く上で必要な各種定理についての学習を行います。

第7回:図形②

第6回で学習したものについて4ステップのA問題から抜粋したものを使用して問題練習を行います。ごく基本的な問題において使用することで、定理の理解と暗記を行い、今後の学習に備えます。

第8回:合同式・ユークリッドの互除法

整数の処理を行うための方法として合同式とユークリッドの互除法について復習します。4ステップのA問題を中心に問題練習を行う中で、公式の使い方を学習します。

【英語】

既存の授業の延長として、今までに習った文法の復習と長文の読解とを行います。全8時間で毎回文法を時間、長文を1時間の計2時間の授業を4回行います。文法の方は問題を解きながら御子様の弱点を発見し補強することを目標とした取り組みを行います。冬休みに入った時点で文法は一通り終わっている予定ですので、学校教材の「bring up」を用いて復習を兼ねた文法演習に取り組みます。一度は解いたことのある問題集なので、どの単元の知識が定着していて、どの単元の知 識が定着していないのかが一目瞭然に分かります。①間違えた問題を重要例文としてリストアップし②必要に応じて解説を行なったのちに③宿題で暗記して頂いて④暗唱テストを行う。上記①~④の流れで弱点をもれなく補強して参ります。長文の方は学校教材の「NEO現代を見る」のUnit を4つ分読み進めます。具体的な進め方といたしましては、宿題でUnitの1つ分を和訳して頂いて授業の中で添削を行う作業を繰り返す形式を予定しております。作成した和訳を修正するなかで、文法知識を実践的にどのように適用していくのかを学び、度々問題に挙がる「単語の意味を当てはめてそれらしい和訳を作る」といった曖昧な悪癖を無くし、「文構造を把握し、文法と相応しい単語の意味に則って正しい解釈を行う」姿勢に改めることを目標と致します。

毎週メルマガ20141121

宛名:受験塾家庭教師

件名:毎週メルマガ20141121

【1・希望への道】三田国際マスターズマラソンがいよいよ30日先に迫ってきた。特に緊張感は無いが完走を目指して頑張りたい。老体に鞭を打ち,心身共に鍛え絞らねばならん。気が付けば今年も後残り40日。そしてセンター試験と中学入試まで後57日。日数を追う毎に様々な事柄が脳裏に浮かぶ。正に嵐の前の静けさだ。

【2・おいしい話】調査書や内申書に明記される「皆勤」という二文字は結構有意義な要素。高校受験では推薦や一般,大学受験ではAOや推薦そして個別前期後期の面接。直接的には活かせないが間接的に活かす事で自分自身をより一層,審査官へ売り込める。1日も学校を休んでいないのは極々当たり前だが,やはり気になる。

【3・受験塾情報】2014冬の特訓ご予約受付中。先着順の為,ご予約満了次第受付終了となります。2014年11月13日より既存お客様に向けてお声掛けでお知らせし,同時に先だってご予約ご意向を賜る。そして2014年11月20日より一般お客様に向けて毎日ブログとSNSでお知らせし,同時にご予約受付開始。

【□・毎日ブログ】http://www.jyukenjyuku.jp/blog