社会のテスト勉強で作っといたら便利なやつ。

学校からもらってきたプリントを工夫する。これだけで時間を節約できる(但し繰り返し練習は必要)。マジです!,時間をかけずに点数を積み上げ,偏差値を伸ばせる。中高一貫私立に通う方々への対応では”あるある”です。誰もが”めんどくさい”と思うことを率先して対応すると実に明確に学力はあがります。

単語暗記のしかた。例えば6mmノートで18語を20分

【単語の暗記】

book    本
apple   りんご
son    息子
mother   母
father   父

3回連続で書く。
(各々の行にある単語をそれぞれ3回連続ヨコに書く)

book book book

2回通しで書く。
(上から下まで書くということを2回する)
↓     ↓
book   book
apple   apple
son    son
mother  mother
father   father

1回確認する。
「単語」を見ながら「意味」を書く。
答え合わせする。
「意味」を見ながら「単語」を書く。
答え合わせする。

得点率をつける。
合格点85%

合格した時点で間違っている単語の前あたりに×印をつける。

お客様ご要望の通り「英検2級ないしは準1級,そして1級に合格することを目標」をご提案

【戦略(◎◎様からのご要望)】
① 2027年6月中旬ないしは2027年7月中旬から下旬までに,英検2級ないしは準1級,そして1級に合格することを目標とする。
② 原則,週3時間指導とするが,ご本人様の学力ならびに取得タイミングに応じ,英検準1級を取得しそうな状況の中では英検1級に対応する。英検1級ともなると,対応内容に幾分異なる要素が増えるため追加時間(+1時間から+2時間ぐらい)が必要になる可能性を見込まれる。
<補足>
いきなり英検1級という達成目標を目指したうえで直接的に対応すると3時間の枠では息切れしてしまい学力相応に及ばない部分がございますが,原則的に当該目標を目指したうえで段階的に対応すること(先ずは英検二級ならびに英検準一級から)で3時間の枠でも息切れせずに学力相応に及ぶ部分が十分に考えられます。

【戦術(英検対策)】
英検対策として2級ないしは準1級,そして1級の取得を目標として学習指導を行います(但し学校における課程への対応は行わない)。先ずは検定準拠問題集において基本的な問題の理解を目標とした学習指導に徹します。間違えた問題を中心に,間違えたポイントは何か(文法なのか,語彙なのか)を確認し,語彙によるミスであれば語彙の暗記を,文法によるミスであれば文法指導を実施致します。文法指導においては当該文法に関する基本事項・考え方・注意すべき点,必要に応じて関連事項をノートへまとめ,随時復習・追記を致します。間違えた問題にはその都度印をつけ,当該テキストにおいて解けない問題がゼロになることを目指します。また,全ての文章において和訳を作成します。最初は,分からない単語を辞書で調べつつ和訳へ取り組み,分からなかった語は随時暗記します。そして最終的には辞書なしで訳作りができるレベルを目指します。オリジナルの英単語帳を作成し,分からなかった英単語や英熟語,例文は随時ノートへ書き出し暗記をいたします。リスニング対策におきましては,ディクテーション(聞き取った音声を書き取るトレーニング)とシャドーイング(英語の音声を聞きながらそれを真似て発音するトレーニング)を行います。ディクテーションでは,英語の音声を1語1語聞き取る必要があることから集中力の強化に繋がるとともに,殆ど発音されない音を聞き取る力,正しい発音や繋げて発音される語の把握に繋がります。また,自分が聞き取れなかった箇所が明白にわかるため,弱点の把握と対策が可能です。シャドーイングでは,ご自身の目・口・耳を使って実際に発音いただくことで,発音・強弱・イントネーション・音のつながりを学んでいただきます。

(6)料金の内容
①コース:熱血プロ家庭教師
②科目:上記(3)のとおりです。
③学習指導日:原則,月曜日3時間  
     ※補足※お盆,年末年始,その他法令上定められた休暇を取得する場合,
         振替指導として別日もしくは別時間帯にご対応させて頂きます。
④基本料金(月額 消費税込):
  一律 ¥59,200
   (i)学習指導料金【通常曜日の場合・第五曜日を含む場合】
     ¥59,746/月 ≒ ¥4,686/時間 × 3時間指導/週 × 119週間 ÷ 28ヶ月
            <2025年4月13日から2027年7月24日まで119週間>
            <2025年4月度から2027年7月度まで28ヶ月>
   (ii)お値引き
     調整    毎月 46円
     振込手数料 毎月 500円

我が子の学力を鍛えた高校3年間。英検漢検,共通テスト,奨学生採用,指定校推薦
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=63133

高校1年生から数学2BCをスタート。中高一貫私立高等学校

学年末考査では数学が98点で1番だったこともあり,春休み中に学校の課題を早々に全て仕上げ,高校生からの予習に取り掛かりました。数学2では三乗公式,二項定理,除法,分数式,恒等式まで仕上げました。数学Bでは等比数列の等差中項まで仕上げ,数学Cでは平面ベクトルの基本性質(成分表示あたり)ぐらいまで仕上げました。大凡ここ半年で数学Bと数学Cの両方を終えることができそうです。

大学浪人生でも高校浪人生でも,通信生でも不登校でも高卒認定でも,心が疲れていて学校にいけてなくても大丈夫!

中高一貫私立中学校高等学校に在籍している子供達は意外といろんな悩みを抱えていたりします。学校生活や普段の生き方にゆきづまってしまい,親子共々どうしようもならないような状態になっている人達はめちゃくちゃ多い。これまで受験塾家庭教師はそんな状態を山ほど支え,そして解決してまいりました。

キズの舐め合いやワガママ容認などの「甘やかし」や「言いなり」などに応じることは決して致しません。勉強することを通じて問題を共有し共に解決してまいります。何が起きても決して屈することなく,誠実にかつ円満に何事も対処します。大切なことはご本人の話にきちんと耳を傾けることだったりします!

不登校でも通信高校でも大丈夫です!

不登校でお困りなら受験塾家庭教師

不登校でも大丈夫。公立高校を受けよ!

成績表オール5。N高等学校への対応

N高対策。転入後2年4ヶ月で「4」をとったのは2つだけ。後は全部「5」。ちなみに現時点で大学合格済み。

神戸大学の「志」特別選抜。兵庫県立大学の学校推薦型選抜。大阪大学の総合型選抜。一橋大学の学校推薦型選抜。

小論文+α
https://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html

(1)神戸大学

「志」特別選抜
令和7年度神戸大学「志」特別選抜学生募集要項(総合型選抜)にて確認しました。
・経済経営に関わる学部の募集はありません。

(2)兵庫県立大学

2025年度兵庫県立大学学校推薦型選抜学生募集要項にて確認しました。
国際商経学部
経済学コース経営学コース【普通科】
・合格した場合に、入学することを確約できる者
・学業成績が調査書の全体の学習成績の状況4.0以上の者
・併願は認めません。
選抜方法等
調査書,学校長の推薦書,小論文及び面接の総合判定により合格者を決定
登録2024年10月22日~2024年11月11日
出願2024年11月1日~2024年11月11日
入試2024年11月23日
・小論文 ※小論文は英語による出題を含みます。
・面接
合否2024年12月2日
手続2024年12月20日

(3)大阪大学

令和7年度大阪大学総合型選抜・学校推薦型選抜学生募集要項にて確認しました。
提出書類
・調査書 
・「出願要件1」に該当する証明書のコピー
※以下出願要件
高等学校等で履修する国語、地理歴史、公民、理科、数学、外国語、情報についての基本的な知識を持っている学生。
特定の分野で高い能力を持つ学生。
経済・経営の分野において、将来、グローバルに活躍する意欲のある学生。
・志望理由書(Web出願システムに入力)
・志願者評価書(高等学校等の長が作成)
・活動実績報告書(Web出願システムに入力)
・活動実績証明書
【経済学部】総合型選抜
出願要件
・英検2級以上の合格証明書
・特筆すべき活動を証明する書類(上記,活動実績報告書)
・経済学部が定める令和7年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目を受験する者
・合格した場合に、入学することを確約できる者
大学入学共通テストの受験を要する教科・科目
・国語
・「地理総合,地理探究」もしくは「歴史総合,世界史探究」
・生物基礎と化学基礎
・数学12と数学2BC
・英語
・情報1
選抜
第一次選考
・提出書類により選考を行う。
第二次選考
・第一次選考合格者に対し「面接」を行う(※外国語で行う場合あり)。
・選考2024年12月15日
・合否の判定は大学入学共通テストと面接の結果により行います。
登録から手続まで
登録2024年10月11日から2024年11月7日まで
出願2024年11月1日から2024年11月8日まで
共通テスト成績請求票提出2024年12月24日
第一次選考及び合格者発表(2024年12月6日)
第二次選考(2024年12月15日)及び合格者発表(2025年2月12日)

(4)一橋大学

2025年度学校推薦型選抜募集要項にて確認しました。
商学部
・合格した場合に、入学することを確約できる者
・英検1級を取得している者
登録2025年1月13日から
出願2025年1月20日から2025年1月31日
・入学志願票
・宛名ラベル
・調査書
・自己推薦書
・出願要件に関する書類
選抜方法等
第一段階選抜は大学入学共通テストにより行います。
第二次試験は第一段階選抜合格者に対し提出書類ならびに小論文と面接試験および共通テストの成績により判定する。
合否2025年2月12日
手続2025年2月19日

ようわからん偏差値とか曖昧な根性論で乗り越えられるほど大学受験は甘くない。

仰せの志望校に向けて理系科目について対応できますが,お客様にて1日5時間程度のお勉強できるお時間はございますか?,無ければ仰せの志望校だけでなく理系科目を要する志望校への対応はお受け致しかねます。ただ工夫と節約を行えば当該志望校に限りなく近づける対応は可能かと存じます。

【物理基礎】1日45分程度の勉強で36日間(1ヶ月)もあれば教科書の内容を85%から90%程度征服できるようになる。これに併せて問題集125ページ(共通テスト含まない)を1日3ページずつ解く(1日45分ぐらい)とすれば大凡42日間(1ヶ月半)かかる。
【物理】1日45分程度の勉強で62日間(2ヶ月)もあれば教科書の内容を85%から90%程度征服できるようになる。これに併せて問題集219ページ(共通テスト含まない)を1日3ページずつ解く(1日45分ぐらい)とすれば大凡73日間(2ヶ月半)かかる。

【化学基礎】1日45分程度の勉強で29日間(1ヶ月)もあれば教科書の内容を85%から90%程度征服できるようになる。これに併せて問題集135ページ(共通テスト含まない)を1日3ページずつ解く(1日45分ぐらい)とすれば大凡45日間(1ヶ月半)かかる。
【化学】1日45分程度の勉強で94日間(3ヶ月)もあれば教科書の内容を85%から90%程度征服できるようになる。これに併せて問題集218ページ(共通テスト含まない)を1日3ページずつ解く(1日45分ぐらい)とすれば大凡73日間(2ヶ月半)かかる。

【数学】共通テストで85%から90%程度の得点率を目指すとして,大凡2500題(共通テスト&旧センター&数学3含む)程度を,例えば2025年3月13日から2025年10月31日まで解く,となると今日を含めて233日間(7ヶ月強)あるわけです。この感じで1日10題程度を解き続けることになるんやけど,1日2時間ぐらいかかります。ちなみに数学3を含まないかたちです。

【赤本個別前後&共テ苦手問題】赤本個別前後の問題集にして150題ぐらい解く。2025年11月1日から2026年1月16日まで赤本個別前後&共テ苦手問題,2026年1月17日18日共通テスト,2026年1月19日から2026年2月24日まで赤本個別前後,2026年2月25日個別前期,2026年2月26日から2026年3月11日まで赤本個別後期,2026年3月12日赤本個別後期

関関同立ならびに神大あるいは某大工学部という選択肢

我が子の大学受験は我が家で完結する。高校には調査書の発行と推薦書の作成と奨学金の手続きを依頼する。関関同立ならび神戸大学の文学部あるいは某大学工学部(卒業後に通信で資格取得サポート付き)という選択肢以外は考えていない。末っ子の大学受験では予定外なことが起きてて草。ま〜しゃ〜ない(汗)