受験塾家庭教師の総合型選抜・学校推薦型選抜への対策(日本全国を対象)

総合型選抜・学校推薦型選抜で「過去問目当て」の受験生がまーまー多い。この入試ってそういう事じゃないんだよなぁ〜?!,って思っちゃうこと多々。そこそこ過去問持ってるし無ければ集められるけど,過去問頼りみたいなヒヨッコで細い対応なんか絶対にせーへん。何が起きようともビクともしない力強さを身につけられるように対応しています。

公式ホームページ「小論文+α」
https://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html

毎日ブログ「出願・小論・面接への極み」
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?cat=47

毎日ブログ
「産業医科大学医学部。志望理由書」

https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=56051

産業医になるために貴学を志願させて頂きました。その理由は三つございます。一つ目は,小学校4年生の時に「人の命にとにかく貢献したい」と考え,そして医師になることを決意したからです。○◯が病気で体に不自由を来しても,寄り添うことしかできなかったことに,悔しさを感じました。二つ目は,会社における掛かり付け産業医の先生に◯を助けて頂いたからです。◯◯にある◯◯病院での健康診断で影を発見して頂き,その後の検査で癌と診断されました。進行が早かった為,早期発見は大変有り難かったです。働いている人達の健康を守ることは本人だけでなく,その家族も守ることに繋がります。三つ目は,2019年7月のオープンキャンパスに参加させて頂きました。先輩方との会話の中で,学びを深めるための充実した環境の中に文武両道が存在している,と理解したからです。特に卒後研修では産業医学分野の前線で働ける知識を得られることに期待しております。

毎日ブログ
「大阪公立大学現代システム科学域。学校推薦型選抜【志望理由書】」
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=60828

大阪公立大学現代システム科学域知識情報システム学類に志願します。高校での探究活動から「(SDGs11)住み続けられるまちづくりを」を通して,住み良い地域社会の在り方について関心を持ち,当該活動を続けてまいりました。特に興味深い地域としては自身が生まれ育った神戸市の隣にある明石市です。これまでの活動を進めていく中で実際に,明石市に住みたい気持ちでいっぱいになりました。明石市では2011年までの十数年もの間,毎年のように約1000人ずつ人口が減っておりました。しかし泉房穂氏が市長になってからは,2012年から10年連続で人口を増やし,過去最高の総人口を20年振りに突破しています。その増加は未だ留まるところを知らない状況で,例年増加している,という現状が続いています。このように増加している背景を辿る中で,次のように調べがつきました。実際,明石市に住んでいる人達の多くは明石市に住み続ける傾向にあります。そこで幼少期を過ごし,中学校や高校そして大学へ進学するにつれて,出向いた先で様々なコミュニケーションをとります。友人をつくり恋人をつくり,結婚そして出産のため故郷に戻る,というような一連のムーブメントが自然と確立されています。実際ここ10年は,明石市に住んでいる人が他の地域に住んでいる人と結婚し,明石市で出産して子育てをするケースが決して珍しくありません。またその様子を静かに見ていた友人達ばかりか,メディアやインターネットから情報を得た人達もまた移り住んでいる,という実情がございます。これらを踏まえ,市長が実践するリーダーシップとなる「見えざる力(知恵)」によって引き起こされた効果が時間の経過と共に,子どもひとりひとり市民ひとりひとりを幸せにする,というかたちで発揮されています。その動きがさらに大きなものとなって,各地域で評価を得る,各地域から人を集める,といったかたちで現実的に周知され今の結果に繋がっています。これは2011年時点と2021年時点を比較する中で得られる客観的動向からその裏付けが具体性に富んでいる点で容易に確認できます。2015年9月15日に国連総会で採択された「持続可能な開発のための17の国際目標」よりも前から既に実践されていることで大変,興味深い点が数多く,当時からセンセーショナルなものであったに違いないためです。市長が実践するリーダーシップとなる「見えざる力(知恵)」により「(SDGs11)住み続けられるまちづくりを」となる目標を達成しようとする仕組みが存在する,といえます。私自身このようなムーブメントを起こせるような人間に成長すべく,多面的視点,倫理観,サステイナブル志向,これら3つの特性を養いつつ持続可能な社会の実現に貢献できるように,コミュニケーション能力,データ活用力,システム的思考力,領域横断的応用力,表現力,これら5つの力を培います。

毎日ブログ
「【神戸市外国語大学外国語学部英米学科(学校推薦型選抜<神戸市枠>)】志望理由書」

https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=67679


神戸市外国語大学外国語学部英米学科を志望させていただきます。「真のビジネスパーソン」として日本と世界の架け橋となり,世界中の人達の役に立てる人間になるためです。第一に,私には将来,外国の人々と関わる仕事がしたい,という夢がございます。そのためには,語学力の向上はもちろん,異文化を知り理解するスキル,自分自身や自国のことを相手に伝え,知り理解してもらうスキル,物事を様々な視点から捉えるスキル,が必要であると考えております。だからこそ,世界規模の視野を持つ貴学への進学は、大きなチャンスに成り得ると考えております。夢の実現には,語学カリキュラムや教育環境がとても重要な要素となります。まず,英語圏の人口を考えると英語は絶対に必要です。またアジア圏の人口を考えると中国語も絶対に必要です。貴学では,専攻語学に加えて兼修語学を学べます。英語と中国語の両方を身につけることが出来れば、より大きな力になると理解しております。また,在学中に通関士の資格を取得することを目標としております。日本と世界とのビジネスシーンでよりシームレスに取引を行うことができるようになるからです。通関手続きには意外と手間暇を要します。この手間暇を少しでも節約し,取り除きつつ,ビジネスをスムーズに結びつけるためには決して無くてはならない資格である,と考えております。貴学では,2年次のコース選択において,経済経営コースを選択できます。語学を学びつつ,ビジネスシーンに欠かせない経済学・経営学・商学等を学ぶことができるという点に大変魅力を感じました。在学中に「真のビジネスパーソン」となる基礎を作り上げ,卒業と同時に即戦力となるような力を身につけるつもりです。

毎日ブログ
「関西学院高等部への受験対策。出願するときの志望理由など」

https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=60339

 部活動では吹奏楽部でフルートを担当し,オーボエとフルートのパートリーダーに就きました。特に際立った功績を獲得したわけでありません。一日も休まず,日々の練習を怠ることなく,引退まで演奏力に磨きを掛け続けてきました。2021年11月7日には部活動も最後の公演を終え,演奏を通じて部員のみんなや先生,そして観客の皆様に感謝感激の気持ちをお伝えすることが出来ました。フルートとの出会いは小学校5年生の4月頃です。音楽の絶えない家庭に育ち,音楽を通して多くの人達を幸せにしたい,という意識が自然と芽生えました。その頃から自宅近くの公園や河川敷で練習していると,様々な人達から声を掛けられる機会も多くなりました。この事がきっかけで小学校や幼稚園,障害者コミュニティや介護施設等から声を掛けて頂き,ボランティア活動として「小さなフルート奏者」として,リサイタルする経験を得ました。この活動は責任をもって生涯通して続けるつもりです。
 「人間力」を高められる大きなチャンスに成り得る,とオープンハイスクールの際に実感したため志望させて頂きました。関西学院高等部殿での3年間,関西学院大学国際学部殿へ進学した後の4年間,これら7年間を通して計画的に,語学力,教養人格そしてコミュニケーション能力を培います。語学力については高校生活で英検準1級取得を果たし,内部進学後の4年間では同検定1級取得を果たすことは勿論,1年間の交換留学もまた積極的に経験致します。教養人格については特にアジア圏の人間・文化・政治・経済・地理に興味関心がある為,先生方のお力添えを賜りつつ独自学習として学び深めます。コミュニケーション能力についてはクラスの仲間達と切磋琢磨しながら勉学に励み,高大7年間ではボランティア活動を通して協調性を養います。
 時間と健康を大切にして,基本を丁寧に,苦手を残さないような学習方法です。朝5時に起床し夜11時半に就寝します。週あたり平均的に47時間の自学習と19時間の部活動です。部活動引退後はその時間を全て自学習時間に充てます。特に興味深い経験があります。海外赴任中の父と様々な話をよくしますが,勉強してきた内容と時に重なったりします。英語の学力を上げる為,問題の英文を基本的には全文和訳英作してきましたが,父と話をする中でコミュニケーション能力の充実が如何に重要であるか,を学びました。

毎日ブログ
「兵庫県公立高校の推薦入試で絶対に必要」

https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=55940

(1)志望理由 
貴校には夢と希望の実現に繋がる環境が存在するからです。特に姉の影響は大きく,小学校から持ち続けていた夢と希望を実現する一歩を踏み出すことが出来ました。私は将来,情報工学の分野で活躍したい,と考えております。そのためにはアドバンストクラスへ進み,勉学に励む必要があります。中学校生活での反省を生かし,充実した高校生活を過ごしたいので志願させて頂きました。
(2)高校で何を学びたいか
アドバンストクラスへ入る前提で,学びたいことは3つございます。1つ目は「産業社会と人間」 「WILL」「課題研究」という世の中で生き抜くために必要なことを学びたいです。2つ目は神戸大学または関西学院大学に向け,苦手とする科目や正答率が低い科目を最優先に,勉強したいです。3つ目は様々な目標を持つ多くの仲間達と共に,部活動や日常生活の中で切磋琢磨し,信頼信用を育みたいです。 

我が家の末っ子が大学を受けるので準備中。総合型選抜入試でサクッと合格させます!

【大学】
某大学
 工学部あるいは人文学部(ここは未だ検討中みたい)
  総合型選抜入試
   自己アピール型           
    A日程
     一次試験
      出願 2025年9月1日から2025年9月17日
       試験日 書類審査
        合格発表 2025年9月29日
     二次試験
      出願 2025年9月29日から2025年10月6日
       試験日 2025年10月12日
        ① 志望学科の模擬授業
        ② レポート作成
        ③ 面接
         合格発表日 2024年11月3日
     入学手続締切日
      一次手続 2025年11月18日
       二次手続 2025年12月5日
        手続書類 2025年12月19日

【受験対策】

英検漢検対策
・英検準2級取得,英検2級取得(6月から8月にかけて取得予定)
・漢検準2級取得,漢検2級取得(6月から8月にかけて取得予定)

出願対策
・志望理由書400文字
・自己推薦書1600文字
・課題小論文800文字
・調査書請求

小論対策
・模擬講義で作成するレポートに対応できるだけのインプット&アウトプットを原稿用紙100枚で書けるようにする。

面接対策
・面接での受け答え原稿(4200文字程度)を作成し覚える。

【将来の見通し】

①大学在学中に新しく会社を起業して大学院へ進学するか,②パパの会社で事業目的を追加し新しく事業部を起こしたうえで大学院へ進学するか,③一部上場グローバル企業へストレート就職し大学院へ進学するか,いずれにせよ大学院への進学は現時点でほぼ濃厚!

今年も「関西学院大学スポーツ選抜入学試験(2026年度)」への対応が始まりました。

・受験塾家庭教師
  https://www.jyukenjyuku.jp/index.html
・小論文+α
  https://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html
・出願・小論・面接への極み
  https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?cat=47

【 関西学院大学スポーツ選抜入学試験(2026年)】
https://www.kwansei.ac.jp/admissions/guideline/sports.html

(i) 出願への対応
出願期間:2025年9月1日(月)から2025年9月8日(月)まで

<対応期間:2025年6月15日から2025年9月6日まで12週間>
志望理由書
① 志望した理由と入学後に達成したい課題
(1178文字)
② あなた自身について自分で評価できる点と今後改めていきたい点
(1102文字)
お客様との聞き取り調査を経て弊社にてその◯◯を起こす。

(ii) 第一次審査への対応
2025年9月27日(土)
小論文

<対応期間:2025年6月15日から2025年9月27日まで15週間>
その手法は原稿用紙100枚以上ないしは100テーマ以上とし,週7枚ないしは週7テーマのペースで戦略的添削を随時行う。

第一次審査合否発表
2025年10月17日(金)

(iii)第二次審査への対応
2025年10月25日(土)
面接(口頭試問を含む)

<対応期間:2025年6月15日から2025年10月25日まで19週間>
・その方法はお客様との聞き取り調査を経て弊社にてその◯◯を起こす。
・その原稿文字数は3360文字以上とする。
・出願対策と大学ならびに学部ポリシーとご本人様パーソナリティーを結ぶ。

第二次審査 合否発表
2025年11月14日(金)

神戸大学と兵庫県立大学。学校推薦型選抜。どうか参考に!

【 学校推薦型入試(参考) 】
※1 別途「小論文+α」のご契約が必要になります。
※2 令和7年度学校推薦型選抜学生募集要項にて確認しました。

(1)神戸大学
経済学部経済学科
学校推薦型選抜
① 評定平均値4.0以上
 <3学年1学期期末考査後に確認>
② 自己推薦書(1000文字)
 <小論文+αで対応可能>
③ 書類選考と大学入学共通テストで合否判定(個別試験免除)
④ 各高等学校から1校あたり2人以内
出願 2024年12月13日~2024年12月18日

合否 2025年2月12日

手続 2025年2月19日

(2)神戸大学
経営学部経営学科
学校推薦型選抜
① 評定平均値4.0以上
 <3学年1学期期末考査後に確認>
② 自己推薦書(900文字)
 <小論文+αで対応可能>
③ 書類選考と共通テストで合否判定(個別試験免除)
④ 各高等学校から1校あたり1人以内
出願 2024年11月13日~2024年12月20日
合否 2025年2月12日

手続 2025年2月19日

(3)兵庫県立大学
国際商経学部 経済学コース経営学コース【普通科】
学校推薦型選抜

① 合格した場合に,入学することを確約できる者

② 学業成績が調査書の全体の学習成績の状況4.0以上の者

 <3学年1学期期末考査後に確認>
③ 併願は認めません。
④ 調査書,学校長の推薦書,小論文及び面接の総合判定により合格者を決定

登録 2024年10月22日~2024年11月11日
出願 2024年11月1日~2024年11月11日

入試 2024年11月23日
・小論文 ※小論文は英語による出題を含みます。
・面接

 <いずれも小論文+αで対応可能>
合否 2024年12月2日

手続 2024年12月20日

【神戸市外国語大学外国語学部英米学科(学校推薦型選抜<神戸市枠>)】志望理由書

神戸市外国語大学外国語学部英米学科を志望させていただきます。「真のビ
ジネスパーソン」として日本と世界の架け橋となり,世界中の人達の役に立
てる人間になるためです。第一に,私には将来,外国の人々と関わる仕事が
したい,という夢がございます。そのためには,語学力の向上はもちろん,
異文化を知り理解するスキル,自分自身や自国のことを相手に伝え,知り理

解してもらうスキル,物事を様々な視点から捉えるスキル,が必要であると
考えております。だからこそ,世界規模の視野を持つ貴学への進学は、大き
なチャンスに成り得ると考えております。夢の実現には,語学カリキュラム
や教育環境がとても重要な要素となります。まず,英語圏の人口を考えると
英語は絶対に必要です。またアジア圏の人口を考えると中国語も絶対に必要

です。貴学では,専攻語学に加えて兼修語学を学べます。英語と中国語の両
方を身につけることが出来れば、より大きな力になると理解しております。
また,在学中に通関士の資格を取得することを目標としております。日本と
世界とのビジネスシーンでよりシームレスに取引を行うことができるように
なるからです。通関手続きには意外と手間暇を要します。この手間暇を少し

でも節約し,取り除きつつ,ビジネスをスムーズに結びつけるためには決し
て無くてはならない資格である,と考えております。貴学では,2年次のコ
ース選択において,経済経営コースを選択できます。語学を学びつつ,ビジ
ネスシーンに欠かせない経済学・経営学・商学等を学ぶことができるという
点に大変魅力を感じました。在学中に「真のビジネスパーソン」となる基礎

を作り上げ,卒業と同時に即戦力となるような力を身につけるつもりです。

神戸大学の「志」特別選抜。兵庫県立大学の学校推薦型選抜。大阪大学の総合型選抜。一橋大学の学校推薦型選抜。

小論文+α
https://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html

(1)神戸大学

「志」特別選抜
令和7年度神戸大学「志」特別選抜学生募集要項(総合型選抜)にて確認しました。
・経済経営に関わる学部の募集はありません。

(2)兵庫県立大学

2025年度兵庫県立大学学校推薦型選抜学生募集要項にて確認しました。
国際商経学部
経済学コース経営学コース【普通科】
・合格した場合に、入学することを確約できる者
・学業成績が調査書の全体の学習成績の状況4.0以上の者
・併願は認めません。
選抜方法等
調査書,学校長の推薦書,小論文及び面接の総合判定により合格者を決定
登録2024年10月22日~2024年11月11日
出願2024年11月1日~2024年11月11日
入試2024年11月23日
・小論文 ※小論文は英語による出題を含みます。
・面接
合否2024年12月2日
手続2024年12月20日

(3)大阪大学

令和7年度大阪大学総合型選抜・学校推薦型選抜学生募集要項にて確認しました。
提出書類
・調査書 
・「出願要件1」に該当する証明書のコピー
※以下出願要件
高等学校等で履修する国語、地理歴史、公民、理科、数学、外国語、情報についての基本的な知識を持っている学生。
特定の分野で高い能力を持つ学生。
経済・経営の分野において、将来、グローバルに活躍する意欲のある学生。
・志望理由書(Web出願システムに入力)
・志願者評価書(高等学校等の長が作成)
・活動実績報告書(Web出願システムに入力)
・活動実績証明書
【経済学部】総合型選抜
出願要件
・英検2級以上の合格証明書
・特筆すべき活動を証明する書類(上記,活動実績報告書)
・経済学部が定める令和7年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目を受験する者
・合格した場合に、入学することを確約できる者
大学入学共通テストの受験を要する教科・科目
・国語
・「地理総合,地理探究」もしくは「歴史総合,世界史探究」
・生物基礎と化学基礎
・数学12と数学2BC
・英語
・情報1
選抜
第一次選考
・提出書類により選考を行う。
第二次選考
・第一次選考合格者に対し「面接」を行う(※外国語で行う場合あり)。
・選考2024年12月15日
・合否の判定は大学入学共通テストと面接の結果により行います。
登録から手続まで
登録2024年10月11日から2024年11月7日まで
出願2024年11月1日から2024年11月8日まで
共通テスト成績請求票提出2024年12月24日
第一次選考及び合格者発表(2024年12月6日)
第二次選考(2024年12月15日)及び合格者発表(2025年2月12日)

(4)一橋大学

2025年度学校推薦型選抜募集要項にて確認しました。
商学部
・合格した場合に、入学することを確約できる者
・英検1級を取得している者
登録2025年1月13日から
出願2025年1月20日から2025年1月31日
・入学志願票
・宛名ラベル
・調査書
・自己推薦書
・出願要件に関する書類
選抜方法等
第一段階選抜は大学入学共通テストにより行います。
第二次試験は第一段階選抜合格者に対し提出書類ならびに小論文と面接試験および共通テストの成績により判定する。
合否2025年2月12日
手続2025年2月19日

関西学院大学商学部スポーツ選抜入学試験2025年度。小論文対策。42800文字達成

大凡3ヶ月ぐらいかけて取り組みます。口先や小手先で合格するような大学でもないので戦略的かつ計画的に対応しています。時世を踏まえご覧頂いているテーマを起こし,そのうえで1テーマあたり400文字で書き留めて頂きます。国語教師らしい添削ではなく,その人の個性を尊重するような添削に努めています。これで合格を掴みます!

関西学院大学について
関西学院大学商学部について
関西学院大学商学部6つのコースについて
●●
TOEICスコア800
日本の●●人口
世界の●●人口
●●を始めるために必要な物事
関西学院大学について(2回目)
関西学院大学商学部海外研修

関西学院大学商学部の特色
アメリカ大統領選挙後の日本
インフレーションとデフレーションとスタグフレーション
世界から見た日本のGDP
日本における物価安定の目標
TOEICスコア800(2回目)
関西学院大学商学部6つのコース(2回目)
オリンピックの経済効果
トランプ大統領暗殺未遂事件
公認会計士と税理士

商社
円安ドル高又は円高ドル安
日銀追加利上げ
マイナス金利政策とゼロ金利政策
循環経済(サーキュラーエコノミー)
兵庫県知事パワハラ問題
パリオリンピック
「経済の仕組み Ray Dalio」から学んだこと
関税をかける,ということ
関学オープンキャンパス(大学ならびに学部)

関学オープンキャンパス(●●部員に教えてもらえたこと)
「受験番号と出身学校名とお名前を教えてください。」
「校長と担任と顧問それぞれの名前と建学の精神と校訓などを教えてください。」
「得意科目と不得意科目をそれぞれ教えてください。」
「あなたの座右の銘を教えてください。」
「あなたが最近気になるニュースを教えてください。」
「あなたが尊敬する人物を教えてください。」
「あなたの志望理由を教えてください。」
「自分の評価できる点を2つ教えてください。」
「あなたが今後改めていきたい点を2つ教えてください。」

「あなたが大学を卒業してからのことを教えてください。」
「あなたの高校時代の思い出を教えてください。」
「あなたの自己PRを教えてください。」
「あなたの長所と短所を教えてください。」
2024年8月5日の株価大暴落(4700円安,市場最大)
情報リテラシー
●●において日々の鍛錬で苦しかったこと
●●から学んだこと
自身が考えるコミュニケーション能力
「真に創造的なビジネスパーソン」とは

あなたにとって「成長」とは
グローバリズムについて
関西学院大学商学部PBL
AI活用人材育成プログラム
ビジネスに活かせる海外短期研修プログラム
学部長からのメッセージ
●●を通じたボランティア活動
●●を楽しみたい人を一人でも多く増やすために
2024年の賃上げ
関西学院大学のSGDs

関学での学業とスポーツ活動の両立への取り組み
関西学院大学商学部の6つのコースについて(3回目)
関西学院大学におけるダブルディグリー制度
部活動における暑さ対策
関西学院大学の●●部
Z世代
リスクマネジメント(するリスク,しないリスク)
「オープンキャンパスに参加されてどうでしてか?」
「大学在学中の過ごし方を教えてください。」
デジタル赤字

お手紙「お父さんへ」
お手紙「お母さんへ」
夏休み宿題とAI
公認会計士法人BIG4
M & A
関西学院大学商学部長 阪 智香 について
関西学院大商学部経営コース
関西学院大商学部会計コース
関西学院大商学部マーケティングコース
関西学院大商学部ファイナンスコース

関西学院大商学部ビジネス情報コース
関西学院大商学部国際ビジネスコース
●●で培った人間力をビジネスの世界でどう生かすか?
関西学院大学の学生寮
権利と義務
企業におけるマーケティング
日銀の利上げによる金融業界への影響
南海トラフ地震の想定震源域近くで起こる社会への影響
関西学院大学商学部「早期卒業制度」
カスタマーハラスメント

岸田総理が次期自民党総裁選に不出馬となったこと
●●で優勝した要因と成長したこと1
●●で優勝した要因と成長したこと2
●●で優勝した要因と成長したこと3
関学2024過去問 問1 問2 問3 問4
関学2024過去問 問5
関学2024過去問 問6
関学2023過去問 問1 問2 問3 問4 問5
関学2023過去問 問6
関学2022過去問 問1 問2 問3 問4 問5

関学2022過去問 問6
関学2021過去問 問1 問2 問3 問4 問5
関学2021過去問 問6
関学2020過去問 問1 問2 問3 問4 問5
関学2020過去問 問6
関学2019過去問 問1 問2 問3 問4 問5
関学2019過去問 問6

大学受験生への対応として総合型選抜の9月出願をお手伝い

大学受験生への対応として総合型選抜の9月出願をお手伝いしてます。本人画像を撮影して少しだけ明度を調整して,大学における出願ページでアップロードして,クレジットカードで検定料を決済して志願票と送り状をプリントアウトして,出願書類を封入して簡易書留速達郵便で郵送する。めちゃくちゃ助かるやつww