合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(1)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(2)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(3)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(4)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(5)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(6)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(7)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(8)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(9)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(10)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(11)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(12)

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(祝入学)

新しいランドセル

特殊部隊3号が来年いよいよ小学生になる。

お姉ちゃんのランドセルを背負ってみたり、

お兄ちゃんのランドセルを背負ってみたり、

それがいよいよここにきてやってきました。

自分だけのランドセルを背負って円満笑顔。

この瞬間は3回目になっても喜ばしいもの。

親としても長い幼稚園時代を卒園となって、

7年8年もの間本当に感謝でいっぱいです。

幼稚園の運動会、7年間。

7年もの間、幼稚園の運動会を経験した。

我が子が3人ならば、そんなモンだろう。

次男も来年3月4月には卒園、小学入学。

これで我が子みんなが小学生になるのだ。

来年5月6月に実施される運動会は強烈。

小6小3小1となればほぼ出場するのだ。

親という役割は本当に大変だけど楽しい。

仕事で決して得られないヤリガイがある。

中学入試まで後3ヶ月と3週間だッ!!

【中学受験生へのご提案書】

2013年9月24日のお打ち合わせで承りましたご内容に基づきまして、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。

甲南中学校への合格を目指し過去問対策を行います。甲南中学校の過去問を解く上でまずは甲南中学校の問題傾向に慣れてもらうということ、そして過去問をベースとした学習を行うことによって甲南中学校の入試において求められる基礎力を身につけるという学習を最短距離で行います。残り期間で最も効率の良い対策を行うことによって合格を目指します。

<算数>

甲南中学校の過去問に掲載されている問題を解くという学習が中心になります。その際に重要なのが、全ての問題を解けるようにするのではなく、合格点を確保することを目的として、必要なものを解けるようにするという学習を行います。正答率50%程度以上の問題は必ず得点できるようにすることを主軸にして進めます。過去問を解いてもらったうえで、当該正答率50%程度以上の問題のなかでできなかったものについての学習を行い、そのうえで間違った内容や問題を解く中で判明した苦手範囲について、集中的に復習を行います。手に入りうる過去問についてひと通りこの内容で学習ができれば、次にの段階として過去問の中で少し難易度の高いものについて順次学習を行います。また計算問題や既習部分の復習については随時小テスト形式で問題練習を行うことによって行います。

<国語>

甲南中学校の過去問を丁寧に学習します。過去問を使用して、まずは長文の読み方について時間をかけて学習を行います。長文のなかから、問題として問われているような要素にあたる部分をピンポイントに指摘して、情報を過不足なくピックアップして記述するという力を身につけることを目指します。またその際には記述の方法について、何度も書いて添削するという形を繰り返すことによって身につけていきます。また授業で学習した読解方法、記述方法について日頃の学習において反復させることによって習慣として身につけることを目的として1日1問で長文問題を解くという学習を行います。

<理科>

甲南中学校の過去問を丁寧に学習します。取り組んだ問題の中で特に苦手な範囲や特に甲南中学校で頻出の範囲について集中的に学習を行います。なかでも特に生物や地学の範囲、そして化学の一部で出題されるような暗記中心の範囲について集中的に学習します。過去問練習において間違えた数の多い範囲を優先的に、ひと通りの暗記事項について集中して暗記を行います。早急に得点を加算できるこれらの範囲を、それも現時点で覚えていない甲南中学校で頻出の範囲を優先的に学習していくことで、全体的な得点の底上げを図ります。

現段階では以上の内容にて学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りながら学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

武庫川女子大学附属中学校高等学校「第3回入試説明と個別相談会」

小学校女子児童

保  護  者 皆さまへ

武庫川女子大学附属中学校

校長 藤原邦彦

「第3回中学校入試説明会と個別相談会」のご案内

夏休みも終わり、暦の上ではもう秋なのですが、まだまだ暑い日が続きますね。皆さんはいかがお過ごしですか。この暑い中、実りの秋に向けての勉強やスポーツに頑張っていることと思います。

さて、本校では、「第3回中学校入試説明会と個別相談会」を下記の通り開催いたします。特に今回は本校の特色ある3つコースである「スーパーサイエンスコース」「スーパーイングリッシュコース」「インテリジェンスコース」それぞれの勉強内容や活動について、本校の生徒が説明いたします。日常の学習活動や学校の雰囲気などを、直接生徒から聞ける良い機会となっています。

また、今回から「個別相談会」もあわせて実施いたします。ちょっとした疑問や不安など、個別の質問も気軽にできるような機会になればと思っています。

豊かな緑に囲まれ、整備された環境の中で、本校だからこそできる中・高・大一貫の「美しい女性を育む」武庫川教育の素晴らしさをご理解をいただき、来春の進学の参考にしていただきたいを思います。

私学への進学を希望されるお友だちもお誘い合わせの上、ご来校ください。お待ちしております。

1 日時 平成25年10月19日(土) 13:30~16:30

2 場所 武庫川女子大学附属中学校(西宮市枝川町4番16号 TEL0798ー47ー6436)

3 日程 (1)学校見学、クラブ見学など 13:00~14:20

(2)生徒によるコース説明、入試説明など 14:20~16:30

個別相談会 13:30~16:30(随時)

4 本校への道順 ※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮18分

(1) 阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:30~16:30間運行しますので、ご利用ください。

(2) 阪神電車「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。

※ お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)

※ 本校及びその周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

※ 事前申し込みや予約は不要です。ご来校の折には、上履きをご持参ください。

中学校女子生徒

保  護  者 皆さまへ

武庫川女子大学附属高等学校

校長 藤原 邦彦

「第3回高等学校入試説明会と個別相談会」のご案内

毎日暑い日が続きますが、皆さんは中学最後の夏休みをどうお過ごしになりましたか。高校進学を控え、そろそろ受験勉強に励んでおられることでしょう。

さて、本校では、「第3回高等学校入試説明会と個別相談会」を下記の通り開催いたします。

今回は、今春の「入試相談会」もあわせて実施いたします。ちょっとした疑問や不安など、個別の質問も気軽にできるような機会になればと思っています。

豊かな緑に囲まれ、整備された環境の中で、本校だからこそできる中・高・大一貫の「美しい女性を育む」武庫川教育の素晴らしいをご理解をいただき、進学の参考にしていただきたいと思います。

私学への進学を希望されるお友だちもお誘い合わせの上、ご来校ください。お待ちしております。

1 日時 平成25年10月19日(土) 13:30~16:30

2 場所 武庫川女子大学附属中学校(西宮市枝川町4番16号 TEL0798ー47ー6436)

3 日程 (1)学校見学、クラブ見学など 13:00~14:20

(2)生徒によるコース説明、入試説明など 14:20~16:30

個別相談会 13:30~16:30(随時)

4 本校への道順 ※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮18分

(1) 阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:30~16:30間運行しますので、ご利用ください。

(2) 阪神電車「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。

※ お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)

※ 本校及びその周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

※ 事前申し込みや予約は不要です。ご来校の折には、上履きをご持参ください。

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(祝入学)

希望への道  2013・01/15 ー 2013・02/14

【数学:・・・・】

(現状と今後の対策)

授業中の学習については非常によく頑張って取り組めています。全く新しい内容の学習になりますが、積極的に学習できています。その一方で、ノートの記述や計算式の内容については、新しいことに慣れてきたこともあってのことだと思いますが、省略したり適当な記述になったりするという良くない習慣がときどき見られるようになってきています。現段階の学習内容についてはほとんどつまずいているところもなく、進度についても非常に順調に進んでいます。今後の学習においては、入学前にできる限り先の範囲まで進むことが中心の目標ですが、入学後の予習や授業をスムーズに消化できるようにするためにも、今のうちに丁寧な記述とノートの作り方を習慣として身につけることも重要です。最初に学ぶ範囲や内容についてはきちんと丁寧に取り組めていますが、慣れてくると適当な記述になりがちなので、今後の学習指導において改善を図ります。また面倒臭さが現れる一方で、出てくる問題を解けるということ自体に達成感を感じるという面もあるので、今後の学習においても速度を上げてどんどん先へと進めて行きます。自分の頭で考えるという学習が授業中においてきちんとできているので、より考えることを重視した形で進めます。

(授業内容と今後の予定)

入学後の学習内容の予習として数学の学習指導を行いました。今月は特に全く新しい範囲になる代数の範囲を中心に学習指導を行いました。正の数・負の数、絶対値、大小関係、計算問題、文字式の表し方、文字式の計算の仕方などについて学習しました。計算については式を適当に書いてしまうことによる計算間違いはいくらかあるものの、全体的によく理解ができています。また負の数についても理屈から理解をすることができています。幾何については平面図形の基礎について学習を行いました。こちらについてもよく理解ができています。今までの学習においては、特に言葉の定義や公式など、細かく覚えたり分類する部分においてあいまいになっているようなところがありましたが、今後の学習においては今までの以上に言葉や数式の定義や公式を正確に理解して暗記していることが非常に重要なので、今後の学習においては細かく正確に理解することを重視して学習を行います。今回の学習においても、自然数や正負の数などの定義について学習しました。最初はなんとなくの分類になっていましたが、繰り返すことで正確に理解し問題の中で使えるようになりました。今後の学習においても全範囲にわたって実行します。現段階の進度で進めば、1学期の内容を入学前にひと通りこなすことができそうです。今後もより早いスピードで進む予定ですが、その中でもひとつひとつの内容が適当にならないように着実に身につけてゆくことがより重要です。今非常に良い状態なので、今後の学習においても丁寧に着実に取り組んでいけるように頑張っていきましょう。

【英語:大塚有日子】

今月は授業科目が英語に変わって、初めての授業でした。基礎から英語を教えると言うことで勇んで参りましたが、少し昔に英語を習ったことがある経験と、学校で外国人の先生に習っている機会があるせいでしょうか、アルファベットもローマ字も難なくクリアして、簡単な単語はすぐに言えるだけの知識を持っていることがわかりました。とても素晴らしい事です。ただしbとdといったような語の似ている単語はどうしても書き間違えがあったり、単語を見てその単語を自分なりに発音して読むと言うことは難しく、これから十分に練習していく必要性を感じました。そのため英習罫ノートを購入していただき、しっかり美しい字でアルファベットを書くように繰り返し指導を行ってまいります。なぜなら国語の漢字のときにも報告をさせて頂きましたが、瑞葵ちゃんは早くさっさと文字を書く癖があります。そのため文字はかすれて丁寧に単語が書けているとは言い難い状況です。その為アルファベットは特にきちんと美しい文字が書けるよう厳しく指導いたします。

単語に関しましては、毎回宿題としてノートに書いて覚える単語と、英語カード(絵と単語がついています)を使って覚える単語に分けます。と言いますのも入学前にできるだけ多くの英単語に触れて、覚えて頂くためには、書くばかりでは鍛えられない発音の仕方というものがあります。書いて単語を暗記させるばかりでは、R・Lの発音のように日本人には発音しにくい単語をきれいに発音することはおろか、発音することの重要性(アクセントや発音記号の見方など)を鑑みることをしなくなる恐れがあります。このような英語カードはそれを防ぎ、耳から音も暗記していくことが可能になります。カードの中には単純な物を表す名詞から、重要単語である数字・曜日・月・季節・動詞・形容詞などが含まれており、このカードをつかってゲームのように単語を暗記定着させる事が出来ますし、楽しんで短期間に多くの単語を暗記していただくことができます。そして上手く発音できるようになった単語は、ノートに単語を書いて書けるよう暗記していただきます。それらの単語は次の授業で小テストを行い、定着確認を行ってまいります。また分からない単語をわざと本人に宿題として渡し、辞書で調べて覚えることも、宿題に出す予定でいます。

またノートをもう一冊作っていただきます。その中には授業中に私が解説を行った文法や単語、会話表現などまとめて解説したものを書いています。いつでも見直しができるように、オリジナルのテキストとでもとらえて頂いて結構です。これもまた暗記しやすいよう、図や絵、彼女自身に考えて頂いた例文を元に、ノートを作ってまいります。今はまだ教科書も参考書も使用していませんが(私の説明に集中していただくために、あえて参考書などは用いていません)「文法」の基礎である文型の説明と「BE動詞」「一般動詞」の区別、肯定文・否定文・疑問文の作り方など、今月の間に本人は理解をすることができました。来月は引き続き「文法」と意識させないよう「主語」と「動詞」の違いから、人称代名詞、それによる動詞の変化など、一つずつ丁寧に教えて、英語の基礎を叩き込んでまいります。

【岡山白陵中学校・岡山白陵高等学校:http://www.okahaku.ed.jp

2013漢検・第二回

〜 〜 〜 ~ ~ ~ 漢 字 検 定 ~ ~ ~ 〜 〜 〜

日本漢字能力検定協会http://www.kanken.or.jp/index.php

【検定日程】

(第2回)

検定日:平成25年10月27日(日)
受付日:平成25年07月01日(月)
締切日:平成25年09月27日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成25年09月24日(火)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年09月27日(金)協会必着

【検定時間】

10:00ー11:00 2級

11:50ー12:50 準2級

11:50ー12:30 8級 9級 10級

13:40ー14:40 1級 3級 5級 7級

15:30ー16:30 準1級 4級 6級

【検定料】

¥4,500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥4,000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥3500円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1800円 準2級 3級 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1500円 5級 6級 7級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1000円 8級 9級 10級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(12)

希望への道  2012・12/15 ー 2013・01/14

【算数】

(現状と今後の対策)

授業中の学習について、少し波はあるもののよく頑張って取り組めています。解き方の分かりそうなものについては非常に一生懸命に取り組んでおり、それほど時間をかけずに取り組んでいますが、その一方で分からないものに当たった際にはすぐに気持ちが萎えてしまい諦めてしまうようなところがあるように思います。またひとつひとつの学習については非常によく頑張っていると思いますが、最後まで詰め切れていないような印象もあります。例えばきちんと解いてはいるものの答え合わせをしていなかったり、問題を解く際にも計算式をきちんと丁寧に書かずに、途中で省略してしまっているようなところがまだまだ見られました。全体的には頑張っているのですが、少しダラダラと取り組んでいたり、形を整えるような学習になってしまっているところもあって、全体的に完璧な学習には少し及ばないような様子が見られます。今後の学習においてはそこを改める必要があると思いますが、受験という制限がなく、また今度はきちんと順位がでる定期考査において短期的なハードル設定の中で順位の向上という目に見えた目標の設定とその達成を目標とする学習の中で、身につけ向上させていければいいのではないかと思います。

(授業内容と今後の予定)

年末年始は岡山白陵中学の過去問対策を中心に学習指導を行いました。過去10年分の過去問について繰り返して取り組み、難易度が非常に高い問題を除いてはひと通りできるようになっています。過去問自体についても3~4週しました。最後まで残るような苦手問題もいくつかありましたが繰り返して復習することによって大部分を克服することができていました。また同時に近畿の中学入試問題(発展編)を使用して、間違えた問題や苦手な問題の類題について学習を行いました。全体として計算間違いや読み間違いをするようなところもあり、安定していないところもありますが、全体的にはよくできていました。岡山白陵中学の受験後は白陵中学の対策を行いました。白陵の問題については過去23年分の過去問について取り組んできましたが、この時期にはその中でも近年のものを中心にして学習を行いました。初見のものに取り組んでもらうという学習も何度か行いましたが、計算間違いで間違えた部分を加点すると平均を超えるというような得点がよく見られました。全体的に取れるところはきちんと取り、できないところは捨てるというような取り組み方ができているようですが、どこかでミスをするというような詰めの甘さがまだまだ見られました。今後、中学に進学された後、定期考査や実力考査その他にも日々の小テストなど短期的なハードルの中でテストが多く行われることになりますが、その都度ミスをしないことと、たとえミスをしても上位を確保できるということの2つを目標にして頑張っていくことが重要であると思います。

【国語】

今月は文字とおりの最後の追い込み期間でしたので、先月同様記述問題文を中心に、点数がもらえる記述の書き方を伝授してまいりました。また改めて主題に対する読みとり方を、教えてまいりました。中でも白陵は、とりわけ主題に対する深い読みとりが要求される内容になっています。語彙を増やし、意味を考え、文章から問いに対する答えを類推し、自分の考えをそこに加える。いかに問題文を時間内に理解できているかその理解度を、記述させることで確認するのです。そのため白陵の問題を理解するには、文章を理解するための並々ならない努力が必要です。それを理解していただくために、何度も何度も繰り返し、言い方を変え、例を変え、時間をかけて、文章に挑んでいただきました。本当に瑞葵ちゃんはよく頑張って、文章の構造、解き方、理解の仕方を、学んでくれたと思っております。

そして今月、私が仕上げに瑞葵ちゃんに時間をかけて伝えてまいりましたのは、文構造を理解するためのノウハウです。文章の各部分、たとえば一つの段落がどのように組み立てられているかとか、比喩が何を表しているかとかいったところを見落とさないようにしていくことも重要ですが、文章全体のテーマが何なのか、文章全体をつらぬく本筋は何かということを踏まえ、各部分をそうしたテーマや本筋と関連付けて読むようにすることの大切さを伝えてまいりました。また説明的文章では、それぞれの段落がどういう働きをしているのかを意識しながら読むことを、何度も練習していただきました。主に事実、意見、理由に分けて、その段落がどれに当たるのかを意識することが重要で、昔瑞葵ちゃんはこのような区別をしながら文章を読むことができていませんでした。しかし今では段落ごとに筆者の書き方の流儀を考えながら、その後の展開をはかれるようになりました。

落ち着いて、時間の配分を忘れずに、自分の精一杯の気持ちで臨んでいただければ、きっとサクラハ咲くと思っています。吉報をお待ちいたしております。

【理科】

(授業中の様子、実施事項および問題点など)

年も明け新年を迎えましたが受験真っ盛りのこの時期、一時も心休まることがなかったかと思います。もうひと踏ん張り、あと10点、5点の上積みを目指してひたすらに学習に打ち込んでまいりました。試験が目前に迫るに連れ余裕を失ってしまい、気持ちも不安定になり気分も荒れ模様という話も伺いました。しかし今までやってきた事と自分自身のみを信じて、最期まで突き進んで欲しいものです。

さて今回の学習内容です。年末には授業の時間数を増やし、いよいよ追い込みという形で進めてまいりました。前半は岡山白陵、後半は白陵中学校の過去問を中心に、宿題ではそれらのやり直しを身体が覚えるまで取り組むという方法で、ひたすらに繰り返しをさせていきました。何度も行った結果、岡山白陵の過去問ではH21~19年度までは軒並み8割越えまで辿り着くことが出来ました。その後は初見の問題に対しても、6割ほど取ることが出来るようになっています。瑞葵さんとも「最低6割」を合言葉に進めていきました。その後は白陵の問題に取り掛かり、久しぶりに解くということでしたがH23年度85%、H22年度78%、H21年度89%、H20年度81%、H19年度87%など、記述・用語ともに良い仕上がりであり、以前間違えたところを確実に拾うことに成功していました。それと同時に、宿題に出していたきんきの中入(これもかれこれ5周目となっています)を使って、今まで間違えたところのみを重点的に再度、再々度の復習を進めていきました。宿題で解かせていたところで理解が曖昧なところの質問受けはもちろんのこと、本人が苦手としているてこ・バネや水溶液と中和などの問題については、私の目の前で解かせ、つまづいた部分をその場で解説・解決していくようにしていきました。ここ一ヶ月の間で、バラバラだった知識が少しずつひとまとまりになっていく様子が随所に見受けられました。口を開けばネガティブな発言が次から次へと飛び出してはいますが、正答率の上昇など数字は嘘はつきません。このまま突き進んで希望とする進路を勝ち取ってもらいたいものです。

(今後の対策および予定項目)

この文書を作成している時点では、すべての入試結果が判明しているわけではありません。しかし自分のやりたい事を我慢して、やらなければならない事に邁進してきたこれまでを考えると、すべての試験に合格していることと私は信じています。素敵な報告が聞けますことを期待して、ご連絡をお待ちしています。長いようで短い間ではありましたが、一緒に学習が出来たこと、目標に向かって共に歩めたことを誠に幸せに感じております。本当にありがとうございました。

【岡山白陵中学校・岡山白陵高等学校:http://www.okahaku.ed.jp

合格率20%でも岡山白陵中学校の合格を捥ぎ取る(11)

希望への道  2012・11/15 ー 2012・12/14

【算数】

(現状と今後の対策)

授業中の学習についてはよく頑張って取り組めていますが、各問題に取り組む際に丁寧さがまだまだ足りていないことがよくあります。図や式を省略したり、計算を頭の中で暗算しようとしたりすることがまだまだあり、そのために計算間違いをしてしまったり、思いつくはずの解き方が解いているときには思いつかず、後になって気づくということがよくあります。また宿題において答え合わせをその場でしておらず、授業の始めに慌てて答え合わせをしていることがあります。過去問対策においても、問題集を使用した問題練習についても頑張って取り組めているので、今後の学習においてはこの辺りの姿勢を正していかなければなりません。実際に模試においても単なる計算間違いや問題文の読み間違いによって大幅に失点してしまっていました。実際の入試本番でこのようなことにならないように、日頃の学習から姿勢を正して取り組めるように頑張っていきましょう。今後の学習指導においてはその場での問題練習をテスト形式で行う時間を入れて行きます。今までの学習を通して行ってきた内容の復習を行うとともに、答案の作り方に焦点を定めた学習指導を行います。あと1ヶ月で少しでも点数を底上げするための学習を徹底的に行い、本番では1点でも多くの得点ができるようにラストスパートをかけて頑張っていきましょう。

(授業内容と今後の予定)

今月は岡山白陵中学の過去問を中心に学習指導を行いました。過去10年分の過去問を繰り返すとともに、間違えたものについては確実に理解して自力で再現できるようになるまで、集中的に学習を行いました。岡山白陵中学の過去問についてはだいぶ多くの問題を潰せました。今後は各問題について復習を繰り返すとともに、まだ少し残っている未解決の問題について取り組み、潰してゆくという形で進めて行きます。岡山白陵中学の問題を通して出てきた苦手な分野のうち、特に池の周りを複数の人数が回る形式の旅人算、水槽に水をいれていく時間と速さの問題、比と割合で求める面積の問題などが特に苦手なので、まずはこの範囲について冬休みに入るまでに集中的に学習を行います。特に図を丁寧にかく必要があるこれらの問題を解く際には面倒くさいという言葉が一度口から出たことがありますが、面倒臭さが前に出ているとやはり間違いにつながってしまうことがよくあるので、今後は厳禁です。これらの問題については面倒くさいと感じることがないくらいまで集中的に多くの問題にあたってもらいます。

【国語】

今月は文字とおりの最後の追い込み期間でしたので、先月同様記述問題文を中心に、点数がもらえる記述の書き方を伝授してまいりました。また改めて主題に対する読みとり方を、教えてまいりました。中でも白陵は、とりわけ主題に対する深い読みとりが要求される内容になっています。語彙を増やし、意味を考え、文章から問いに対する答えを類推し、自分の考えをそこに加える。いかに問題文を時間内に理解できているかその理解度を、記述させることで確認するのです。そのため白陵の問題を理解するには、文章を理解するための並々ならない努力が必要です。それを理解していただくために、何度も何度も繰り返し、言い方を変え、例を変え、時間をかけて、文章に挑んでいただきました。本当に瑞葵ちゃんはよく頑張って、文章の構造、解き方、理解の仕方を、学んでくれたと思っております。

そして今月、私が仕上げに時間をかけて伝えてまいりましたのは、文構造を理解するためのノウハウです。文章の各部分、たとえば一つの段落がどのように組み立てられているかとか、比喩が何を表しているかとかいったところを見落とさないようにしていくことも重要ですが、文章全体のテーマが何なのか、文章全体をつらぬく本筋は何かということを踏まえ、各部分をそうしたテーマや本筋と関連付けて読むようにすることの大切さを伝えてまいりました。また説明的文章では、それぞれの段落がどういう働きをしているのかを意識しながら読むことを、何度も練習していただきました。主に事実、意見、理由に分けて、その段落がどれに当たるのかを意識することが重要で、昔はこのような区別をしながら文章を読むことができていませんでした。しかし今では段落ごとに筆者の書き方の流儀を考えながら、その後の展開をはかれるようになりました。落ち着いて、時間の配分を忘れずに、自分の精一杯の気持ちで臨んでいただければ、きっとサクラハ咲くと思っています。吉報をお待ちいたしております。

【理科】

(授業中の様子、実施事項および問題点など)

年も明け新年を迎えましたが受験真っ盛りのこの時期、一時も心休まることがなかったかと思います。もうひと踏ん張り、あと10点、5点の上積みを目指してひたすらに学習に打ち込んでまいりました。試験が目前に迫るに連れ余裕を失ってしまい、気持ちも不安定になり気分も荒れ模様という話も伺いました。しかし今までやってきた事と自分自身のみを信じて、最期まで突き進んで欲しいものです。

さて今回の学習内容です。年末には授業の時間数を増やし、いよいよ追い込みという形で進めてまいりました。前半は岡山白陵、後半は白陵中学校の過去問を中心に、宿題ではそれらのやり直しを身体が覚えるまで取り組むという方法で、ひたすらに繰り返しをさせていきました。何度も行った結果、岡山白陵の過去問ではH21~19年度までは軒並み8割越えまで辿り着くことが出来ました。その後は初見の問題に対しても、6割ほど取ることが出来るようになっています。「最低6割」を合言葉に進めていきました。その後は白陵の問題に取り掛かり、久しぶりに解くということでしたがH23年度85%、H22年度78%、H21年度89%、H20年度81%、H19年度87%など、記述・用語ともに良い仕上がりであり、以前間違えたところを確実に拾うことに成功していました。それと同時に、宿題に出していたきんきの中入(これもかれこれ5周目となっています)を使って、今まで間違えたところのみを重点的に再度、再々度の復習を進めていきました。宿題で解かせていたところで理解が曖昧なところの質問受けはもちろんのこと、本人が苦手としているてこ・バネや水溶液と中和などの問題については、私の目の前で解かせ、つまづいた部分をその場で解説・解決していくようにしていきました。ここ一ヶ月の間で、バラバラだった知識が少しずつひとまとまりになっていく様子が随所に見受けられました。口を開けばネガティブな発言が次から次へと飛び出してはいますが、正答率の上昇など数字は嘘はつきません。このまま突き進んで希望とする進路を勝ち取ってもらいたいものです。

(今後の対策および予定項目)

この文書を作成している時点では、すべての入試結果が判明しているわけではありません。しかし自分のやりたい事を我慢して、やらなければならない事に邁進してきたこれまでを考えると、すべての試験に合格していることと私は信じています。素敵な報告が聞けますことを期待して、ご連絡をお待ちしています。長いようで短い間ではありましたが、一緒に学習が出来たこと、目標に向かって共に歩めたことを誠に幸せに感じております。本当にありがとうございました。

【岡山白陵中学校・岡山白陵高等学校:http://www.okahaku.ed.jp