・ 秋田大学
・ 旭川医科大学
・ 島根大学
・ 徳島大学
・ 鳥取大学
・ 宮崎大学
(五十音順)
(3)学習指導教科
数学12AB,化学基礎・化学,国語(現代文・古文),英語(読解・文法),課題提起(地理B)
(4)学習指導教材
随時
(5)学習指導内容
【対応科目】
数学:数学12AB
理科:化学基礎ならびに化学
英語:読解ならびに文法
国語:現代文ならびに古文
【課題提起】
社会:地理B
【未対応科目】
数学:数学3
理科:物理基礎ならびに物理,もしくは,生物基礎ならびに生物
国語:漢文
小論:小論文
面接;面接案件
【対応対策】
(1)センター試験対策
(2)AO入試ならびに推薦入試対策
(3)個別後期試験対策
上記対策(2)(3)においては以後必ず小論面接対策が必要となる為,状況如何に応じて別途ご提案申し上げます。
【未対応対策】
個別前期試験対策
【目標】
センター試験対策と致しまして過去問ベースを主軸としたうえで,まずは得点率50%程度を第一目標とします。当該目標を達成することが出来ましたら,引き続き70%80%へと歩みを進め,最終的には90%程度の安定を図ります。
【留意】
(1)学校における成績ならびに考査素点または学内順位の向上を図る対応には及びません。
(2)校外模試における考査素点ならびに偏差値または順位の向上を図る対応には及びません。
(3)上述対応対策を前提と致しますので個別前期試験対策における対応には及びません。
ただし状況如何に応じて学習内容の更新を行う必要がある場合(既存内容に加え,未対応科目または未対応対策それぞれの追加あるいは改変),事前にお声掛けし新しくご提案書を作成のうえご提出させて頂きます。
【志望】
当該ご提案内容につきましては,医学部受験生の扉を開ける,という認識を基本と致しておりますゆえ,視野を広げたうえで地方国公立医学部または個別後期入試を有する大学における医学部への志望を前提と致しております。当初お客様のお考えにございました水準の大学(大阪大学ならびに神戸大学その他,個別前期にて3教科必要とする大学等)については,当該ご提案内容では幾つか不足要件(科目,時間,予算)を伴っております為,実質的対応には及びません。よって神戸大学医学部や大阪大学医学部に対する直接的な対応となる内容ではないことを予めご理解ご認識頂く必要がございます。
2014 / 11 / 20
2014 冬の特訓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【受付】11 / 20 – 12 / 13・* 満員次第終了 *・ ・・・・・・・・・・・・・
【窓口】担当スタッフ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
【料金】① 熱血プロ ¥4,860/時間 × 学習指導時間・・・・・・・・・・・
・・・・② 安心プロ ¥3,240/時間 × 学習指導時間・・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【段取】(お客様) : 申 込 吟 味 予 約 検 討 承 諾
・・・・・・・・・・・・・⬇︎ ⬆︎ ⬇︎ ⬆︎ ⬇︎
・・・・(スタッフ): 受 付 提 案 受 理 日 程 決 定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
2014/12・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31・ ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ ・2015/01・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厚生労働省(資格・試験情報)
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/
【医師国家試験】
1.試験期日
平成27年2月7日(土曜日)、8日(日曜日)及び9日(月曜日)
2.試験地
北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県及び沖縄県
3.合格者の発表
試験の合格者は、平成27年3月18日(水曜日)午後2時に厚生労働省、地方厚生局及び地方厚生支局にその受験地、受験番号を掲示して発表する。
【歯科医師国家試験】
1.試験期日
平成27年1月31日(土曜日)及び2月1日(日曜日)
2.試験地
北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県及び福岡県
3.合格者の発表
試験の合格者は、平成27年3月18日(水曜日)午後2時に厚生労働省及び地方厚生局にその受験地、受験番号を掲示して発表する。
【看護師国家試験】
1.試験期日
平成27年2月22日(日曜日)
2.試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
3.合格者の発表
試験の合格者は、平成27年3月25日(水曜日)午後2時に厚生労働省、地方厚生局及び地方厚生支局にその受験地及び受験番号を掲示して発表する。
【理学療法士国家試験】
1.試験期日
筆記試験 平成27年3月1日(日曜日)
口述試験及び実技試験 平成27年3月2日(月曜日)
2.試験地
筆記試験 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県及び沖縄県
口述試験及び実技試験 東京都
3.合格者の発表
試験の合格者は、平成27年3月30日(月曜日)午後2時に厚生労働省及び7の(2)に掲げる各地の理学療法士国家試験臨時事務所にその受験地及び受験番号を掲示して発表する。
=========================================
(参考 ※ご契約書より抜粋※)
第七条 学習指導プロセス
第一項 乙は,学習指導を進めていく中で,大変重要なベクトルの役割を持つ書類である学習指導プロセスを作成します。
第二項 乙は,まず第一にお客様のご要望を最大限に尊重し,弊社で培った過去の成功者の内容とお子様の将来性を大きく左右する情報を基に,学習指導プロセスを作成し,ご説明させて頂く義務を負います。
第三項 学習指導プロセスの更新頻度については,勉学に定着性を持ち得て頂きたい為,月毎最大一回までとします。
=========================================
京都大学医学部医学科への合格に向けて
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=23844
大阪大学医学部医学科への合格に向けて
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=23446
後2週間☆兵庫県でも我々にしか対応できないはずですww
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21080
センター過去問85%の得点率確保を目指すご提案
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20851
良い御提案書が出来たww
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=17586
白陵中学校高等学校の諸君!!,学年末考査ガンバレッ☆
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=23938
白陵中学校高等学校の家庭教師と言えば受験塾家庭教師
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21867
これからの高校受験生に必見な御提案書・週1回英数2h
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=18449
みんなで姫路西高に合格しようじゃないか?!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20910
加古川東高や加古川西高を目指しちゃいましょう!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21159
新中学3年生を第一志望という名の土俵に乗せる御提案書
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=23370
高校受験までの残り34週間弱への挑戦☆
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=19690
公立中学校の先生にだって勉強を教えます!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20963
中学入試まで後3ヶ月と3週間だッ!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20939
冬の特訓で中学受験生も追い込みだ!!
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21969
日能研や浜学園に通う中学受験生への対応も万全
京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja
京都大学医学部医学科 https://www.med.kyoto-u.ac.jp
【学習指導プロセス】
(3)学習指導教科
数学・理科・国語課題提起
(4)学習指導教材
体系数学・体系問題集・Aクラス問題集・学校教材など
(5)学習指導内容
2014年2月7日のお打ち合わせ、並びに2014年2月28日の体験指導の際に承りましたご内容に基づきまして、以下の内容での学習指導をご提案申し上げます。京都大学医学部医学科の受験を目標として次の内容で数学・理科の学習指導を行います。
【数学】体系問題集を使用して学校授業の先取り学習を行います。代数及び幾何の学習を同時進行で進めます。まずは各単元の内容について基本知識を学習した後、体系問題集の該当範囲について問題練習を行うことによって、身につけた知識をもとにして考える練習、そして思考を重ねて正解へと繋げる練習を行い、基本知識の定着と応用力の養成を行います。そしてその際には全ての問題を前から順に潰してゆくのではなく、まずは基本問題をひと通り潰し、その次に該当範囲の中の最初に戻って応用問題についても問題練習を行います。そして発展問題については、その後その先の範囲の学習と同時進行で進めます。発展問題については特に期限を定めることなく、随時振り返りできるようになるまで挑戦します。学習進度については学校の授業が復習になるような形で学習指導を進め、毎回の定期考査を短期的な目標として進めます。そしその際にノートの作成についてこだわって学習指導を行います。体系問題集や体系チャートの例題を中心に典型問題についてノートにまとめます。そしてその際には単に解き方や解答に終始するのではなく、解答を行うにあたって注意するべき内容や解答を進める際につまずいた点、気づいた点などあらゆる情報を集約させたノートの作成を行います。問題練習やテストなどで間違えたものや苦手なものについてもその都度ノートにまとめてゆき、随時復習を行います。後から見返して復習を行うためのツールとしてのノートの作成を行います。学習指導の形式については以上の内容で進めますが、タイムラインとして以下の内容を予定しております。中学校1年生の間に体系問題集1、中学校2年生の間に体系問題集2、中学校3年生で数学ⅠA、高校1年生で数学ⅡB、高校2年生で数学Ⅲ、高校3年生で具体的な国立大学入試問題の過去問を使用した受験対策を集中的に行います。この段階においての問題練習や復習内容については京都大学や大阪大学、神戸大学など国立大学の入試問題を使った学習を、まずは文系数学から始めて理系数学へと進める形で随時行います。またセンター試験の内容については今後変化される内容を見越して、随時適切な時期に適切な内容で対策を行います。
【理科】学校進度に合わせて学習指導を行います。物理・化学内容である1分野と生物・地学内容である2分野の学習を同時進行で行います。まずは教科書内容を正確に深く理解することを目標として学習指導を行います。そしてノートまとめを通して知識の整理を行うとともに、問題集を使用して問題練習を行うことによって知識を定着させるとともに、応用力を鍛えます。中学1年生・2年生の間は学校の授業を完全に理解することを目標として学習指導を行い、中学3年からは科目選択に従い物理基礎や化学基礎などの基礎科目2科目の学習指導へと移ります。高校1年生ではその基礎科目の継続で、物理や化学など受験で選択する2科目の学習指導を行います。高校3年生では国立大学の過去問などを使用した受験対策を行います。センター試験の内容については今後変化される内容を見越して、随時適切な時期に適切な内容で対策を行います。
【国語課題提起】学校の授業に合わせて学校教材をもとにして課題の提起を行います。毎回の定期考査をターゲットにして、計画的に課題を出題することによって効率的な学習を行います。
大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/ja
大阪大学医学部医学科 http://www.med.osaka-u.ac.jp
【学習指導プロセス】
(3)学習指導教科
数学・物理・化学・国語(課題提起)
(4)学習指導教材
4ステップ・トライアル物理・トライアル化学など
(5)学習指導内容
2014年2月7日のお打ち合わせで承りましたご内容に基づきまして、以下の内容での学習指導をご提案申し上げます。大阪大学医学部の受験を目標として以下の内容で数学・物理・化学の学習指導を行います。
【数学】
学校進度の予習という形でどんどん先へと進める形で学習指導を行います。知識のインプットを教科書を使用して行い、典型的な問題の解き方のパターンをチャートを使用して学習します。基本知識の内容を深く理解し、それを自在に使えるようになるために、例えば公式や定理についてもなぜそれがいえるのかというところから、証明を踏まえて理解し応用できるようにします。そしてそこで得た知識を問題集4ステップを使用して問題練習を行い、実践を通して知識の使い方を学びます。高校1年生の間は数学ⅠAの復習と数学ⅡB の学習を並行して行い、その後はセンター試験数学の過去問対策とともに並行して数学Ⅲへと進みます。高校2年生の終わりの段階でセンター試験数学ⅠAについて9割、センター試験ⅡBについて8割の得点率を確 保すること、及び数学Ⅲをひと通り通してしまうことを目標として進みます。高校3年生の段階においては大阪大学の過去問を使用した入試対策を行います。数学ⅠAⅡBⅢの全ての範囲を通して問題集を通して問題練習を行うとともに、過去問を使用した過去問対策を並行して行います。
【物理】
数学と同じく、学校進度よりも早めの速度で予習を行う形で学習指導を行います。まずは教科書を使用した知識のインプットを行い、ノートまとめによってその内容をまとめることで知識を整理・定着させます。そのうえで問題集を使用して問題練習を行うことで、その知識を定着させ応用できる力を身につけます。教科書を読んで理解する際には単に表面的な内容だけで終わらせることなく、原理原則に遡って基礎の基礎から理解することを重視し、どのような問われ方をしても基本に戻って考えることによって自力で解ききる力を身につけます。まずは物理基礎の復習と学校進度の予習範囲の物理について同時進行で学習指導を行います。高校2年生の終わりの段階でセンター試験の過去問において8割の得点を目指します。その後は大阪大学の過去問や私立大学医学部への物理を使用して入試問題対策を行います。
【化学】
数学・物理と同様に学校進度よりも早めの速度で予習を行う形で学習指導を行います。まずは教科書を熟読することによって知識のインプットを行うとともに、ノートまとめでその内容をまとめることによって知識を整理・定着させます。そのうえで問題集を使用して問題練習を行うことで、その知識を定着させ応用できる力を身につけます。その際には物理同様原理原則に遡って自分で説明できるようになることを目標として進めます。単なる暗記で終わらせるのではなく、問題となる現象を電気陰性度という言葉で説明できるといった応用力を身につけます。まずは高校2年生終了段階においてセンター試験化学Ⅰにおいて8割の得点率を確保することが目標です。そしてその後は大阪大学の過去問や私立大学医学部への化学などの問題集を使用して入試問題対策を行います。
【国語課題提起】
学校進度に合わせて現代文の課題提起を行います。毎週1~2問の問題にチャレンジするという形での課題提起を行い、国語の学習を定期的に行う習慣を身につけるとともに、基礎力の強化を図ります。
現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒宜しくお願い申し上げます。