みんなで姫路西高に合格しようじゃないか?!

【姫路西高受験生へのご提案書】

【目標】

兵庫県姫路西高等学校を目指します(公立入試得点率88%前後の安定推移)

【時間】

2013年10月第1週目より学習指導をスタートさせて頂いた場合、与えられた学習指導時間数としては○○時間から○○時間程度ございます。時間的にも切羽詰まった状況ですので合理性と効率性をスクランブルさせ繊細かつ大胆に取り組ませて頂きます。

【戦略】

(1)年内中に数学全課程完了させます。

(2)公立過去問対策ならびに私立過去問対策を重ねたうえで苦手改善を図ります。

(3)年内は高得点推移に徹し、年明け以降ケアレスミスの抑制に徹します。

【戦術】

『楽しく面白い!』と感じるようになる為には、まずは各単元の定理や公式が『何たるか』を理解把握した上で生徒様ご自身が “手元で自由に解答へのツールを扱えること” 並びに難易度の高い設問にチャレンジする際でも公式通りの答え方を当てはめるのではなく多くの視点から解くことを試行錯誤し “問題を多角攻めできる” ようになることであると考えております。そこに辿りつく為に、宿題や自学習で基礎項目を地道に繰り返すことを怠ってはなりません。来たるべき受験に備え、基軸としては学校の進捗内容に準拠せず、独自のプロセスによって如何なる発展問題であっても独力で突破できることを目標に指導して参ります。

問題集では各単元の基礎例題⇒重要例題⇒発展問題というチャートで基礎固めと応用力養成を同時進行で進めます。御子様の基礎力・理解力が備わっていると想定した場合であっても、基礎的な公式・定理・ルールは設問を解く際にゴールへの解法が見えづらく、解答へのプロセスが止まってしまった時点で、その都度振り返ることが肝要と考えます。体験授業の際には、平方根・二次方程式文章題・関数と最重要単元の応用問題について触れましたが、解答まで独力で導くことができる一方で、設問について図式せず、生徒様自身が頭の中で問題を全て処理しようとされる為に、混乱されると思考停止に陥りがちです。

例えば関数の問題では時間・速さ・距離に関する問題を行いましたが、y=ax2乗と式を立てることが出来るのにも関わらず、設問の意図を掛け違って問題を解こうとされた為に危うく全誤答する危険性がございました。空白部分でも良いので絵を描いて設問上どこにXやYと置くべきか、XやYの変数域の上限を予め見付けておくクセ付けがあれば、より安定して解答できるかと存じます。数学は難題といわれる応用問題であっても基礎的な解法や問題の組み合わせによって成り立っておりますため基礎知識の穴を再度埋めながら、授業においては発展的例題を中心に解答に努めることで得点力の向上を図ります。

恐らくではございますが、生徒様ご自身が苦手と感じたり応用問題で誤答の目立つ単元では、基礎項目の大枠その原理への理解不足が呼応されているのではないか、と推測されます。従って授業中に宿題で出題する単元の基本事項の公式・定理の理解が出来ているかをチェックし、実際に宿題を解く際に方程式に翻訳するという作業を一つ一つ分解しながら丁寧に組み立てる、という作業を繰り返すことで具体的に『頭の中で問題を絵で描く』⇨『その作業を自分の手元で扱えるようになること』⇨『その一連の流れで数学が面白い』と学習をすることが楽しくなる最短ルートであると考えておりますので、公式・定理を理解する為にも手元で具体化する作業を徹底したいと存じます。

注力、並びに理解を深め得点源とするのは二次方程式、関数、証明、平面幾何の数値を導く問題、(中点連結・三平方の定理、相似、円周角の定理)、空間図形といった単元となり、そこでの実力を深められることをテーマと致します。さらに具体的な効果を上げるために、各問題や4~5問の応用問題、20~30問の計算式問題の何れも(宿題も同様)、『目標時間』『実際に解き終わった時間』『間違い問題集ノートの作成』を徹底させます。

前者二項は『解けるスピードの傾向が分かる』⇨早く解き終わるほど“得意科目”、後者一項によって『苦手分野の細分化』が可能です。(例えば『平面幾何が苦手』⇨『平面幾何の証明問題の解答プロセスの立て方が苦手』といった具合です。)どのような教科、学問でも修める為の努力に比例して時間が要されます。同じ1時間を利用するなら、徹底して突き詰めていけばいくほど、パラドックス的に実は『最効率性』を導き出せます。この機会を好機と捉え、自身にとって最も『キチンとした学習法』を弊社授業を通じて模索していきましょう。

現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒宜しくお願い申し上げます。

【滑り止め私立高等学校を詮索する際の参考材料】

H25(東大・京大・阪大・神大)の合格実績を比較(弊社独自ランキング)

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20463

姫路西    2 19 21 14 (280) 0.4321

岡山白陵  18  0  5  4 (200) 0.3909

小野     0  7 23 14 (240) 0.3375

加古川東   1 12 23 17 (280) 0.3218

北摂三田   0  4 25 26 (240) 0.3142

淳心     2  4  4  4 (135) 0.2370

滝川     1 10 13 10 (320) 0.2187

市立西宮   2  1 11 18 (240) 0.2125

須磨     1  9 19 15 (440) 0.1909

姫路東    0  4 11 21 (280) 0.1964

滝川第二   0  1  6  8 (135) 0.1703