2012高校受験

2012高校受験82名みんな合格第一志望合格率87.3%

2012私立高等学校受験

灘高等学校        (神戸市)2名

白陵高等学校       (高砂市)3名

甲南高等学校       (神戸市)1名

滝川第二高等学校     (神戸市)1名

三田学園高等学校     (三田市)1名

関西学院高等部      (西宮市)2名

報徳学園高等学校     (西宮市)1名

武庫川女子大学附属高等学校(西宮市)1名

東洋大学附属姫路高等学校 (姫路市)1名

市川高等学校       (神崎郡)1名

同志社高等学校      (京都府)2名

龍谷大学附属平安高等学校 (京都府)1名

京都共栄学園高等学校   (京都府)1名

関西大学第一高等学校   (大阪府)1名

履正社高等学校      (大阪府)1名

岡山白陵高等学校     (岡山県)2名

岡山学芸館高等学校    (岡山県)1名

天理高等学校       (奈良県)1名

2012国公立高等学校受験

神戸高等学校            2名

御影高等学校            2名

明石工業高等専門学校        3名

県立西宮高等学校          1名

市立西宮高等学校          1名

長田高等学校            2名

神戸北高等学校           1名

須磨東高等学校           1名

国際高等学校            1名

宝塚北高等学校           2名

宝塚東高等学校           1名

川西緑台高等学校          1名

北摂三田高等学校          3名

三田祥雲館高等学校         1名

有馬高等学校            2名

篠山鳳鳴高等学校          1名

西脇高等学校            1名

三木北高等学校           1名

小野高等学校            2名

姫路西高等学校           3名

姫路東高等学校           4名

市立姫路高等学校          2名

飾磨工業高等学校          1名

姫路工業高等学校          1名

姫路飾西高等学校          1名

琴丘高等学校            2名

網干高等学校            2名

福崎高等学校            2名

加古川東高等学校          4名

加古川西高等学校          2名

東播磨高等学校           1名

高砂高等学校            2名

龍野高等学校            1名

相生高等学校            1名

2012ピックアップブログ「中学生諸君へ」

中学生諸君へ

2012高校受験*2012・3/21アップロード完了ッ☆

兵庫県の公立高校受験*H24H23H22H21H20

兵庫県公立高校学区統合の動き、どう!?

高校受験に全力を尽くす中学3年生☆熱い32の必見☆

高校受験とかで、志望校を決める、というコト!!

中高一貫の見えない末路

私立中高一貫中学3年生・公立高校1年生に告ぐッ☆

平均点をとりたい中学生必見

夏休みの宿題☆英語・自学習228ページ完了。

強力な手作り単語帳

5つのコト

理科とか社会とかのノートの磨き方

公立中2理科ノート1見開きで教科書20ページ分

絶対、勉強せよ!!(; ̄= ̄)<国語か。。。)

受験塾家庭教師が県外への高校受験にも対応出来る理由

兵庫県の公立高校!!推薦入試対策には、準備が必要です。

国立高等専門学校機構と兵庫県教育委員会

内申点が足りない(泣)>>>是非、ご相談下さい!!

理科社会を侮る者は、志望校変更を余儀なくされる。「1」

理科社会を侮る者は、志望校変更を余儀なくされる。「2」

子供達を認める、というコト。

子供達の可能性は、無限大なのだから。。。

思春期&反抗期、中学生・諸君に告ぐ!!

dyson

「先生!!飾磨工業高等学校(多部制)と東洋大学付属姫路高等学校(普通科)を受験しても良いじゃないか!?」

Twitterで透明感、たぶん今がチャンスッ☆ご予約受付

( ^=^)<ご予約の承り方に透明感を持たせてみましたッ!!!、これで少しはエントリーし易くなったはずです。お電話ではなかなか繋がり難い状況が否めませんので、まずはメールよりエントリー頂く事をオススメしています。)http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

私立中学への受験対策はもちろん。国公立ならびに高専等の高校受験への対応や中高一貫内部生の改善対応もOK。医学科への道、看護学科への道、TOEIC 特訓も可能。科目では数学123ABC、英語12、世史、日史、現社、政経、倫理、地理、現文、古典、生物、化学、物理、小論、面接、その他。

(1)・・・・が担当しましょう。☆2012年3月下旬よりスタート可能。通常では毎週火曜日(ご成約)毎週水曜日(ご成約)毎週水曜日夕方OK毎週土曜日オールOK。また浪人生への対応は(火・木・金)で毎週可能。神戸ー三田ー宝塚ー西宮ー川西ー豊中ー吹田。東大京大阪大神大でも私立受験でも高校受験でも理系数学や物理化学でも対応可能<浪人生対応OK>☆

(2)・・・・が担当しましょう。☆2012年3月下旬よりスタート可能。通常では毎週月曜日OK毎週土曜日(ご成約)。また浪人生への対応は(月・火)で毎週可能。 太子ー姫路ー三木ー西脇ー加古川ー明石ー神戸ー三田。私立中学受験や国公立高専といった高校受験だけでなく中高一貫内部生の長期対応も可能<浪人生対応OK>☆

(3)・・・・が担当しましょう。☆2012年3月下旬よりスタート可能。通常では毎週火曜日(ご成約毎週土曜日(ご成約)。また浪人生への対応は(月・水・金)で毎週可能。姫路ー三木ー西脇ー加古川ー明石ー神戸ー三田ー宝塚。・・イングリッシュで私立受験や赤点克服さらに医学科受験やTOEICにも対応可能<浪人生対応OK>☆

(4)・・・・が担当しましょう。☆2012年3月下旬よりスタート可能。通常では毎週月曜日(ご成毎週月曜日夜OK。また浪人生への対応は(水)で毎週可能。 姫路ー高砂ー加古川ー明石ー神戸ー三木ー三田。私立受験でも高校受験でも医学科受験や生物化学でも対応可能<浪人生対応OK>☆

(5)和田成博が担当しましょう。☆2012年3月下旬よりスタート可能。通常では毎週火曜日夕方(ご成約)毎週火曜日夜(予約中)毎週金曜日OK。また浪人生への対応は(月・火・水・木)で毎週可能。姫路ー三木ー西脇ー加古川ー明石ー神戸ー三田ー宝塚。私立受験でも赤点克服でも医学科受験でも小論面接でも高専受験でもTOEICでも対応可能<浪人生対応OK>☆

兵庫県の公立高校受験*H24H23H22H21H20

兵庫県教育委員会のホームページ
http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/

公立高校入試
http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/nyuusi.html

平成24年度兵庫県公立高等学校入学者選抜出願状況

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H24senbatu/H24senbatu.htm

平成23年度兵庫県公立高等学校入学者選抜出願状況

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H23senbatu/HP/H23senbatu.htm

平成22年度兵庫県公立高等学校入学者選抜出願状況

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H22senbatu/h22senbatu.htm

平成21年度兵庫県公立高等学校入学者選抜出願状況

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H21senbatu/h21senbatu.htm

平成20年度兵庫県公立高等学校入学者選抜出願状況

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H20senbatu/h20senbatu.htm

2012・漢検・英検

〜 〜 〜 漢 字 検 定 〜 〜 〜

日本漢字能力検定協会http://www.kanken.or.jp/index.php

<検定日程>

(第1回)
検定日:平成24年06月17日(日)
受付日:平成24年04月01日(日)
締切日:平成24年05月18日(金)*協会必着
※ただし、書店での申込受付は平成24年05月24日(月)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成24年05月28日(金)協会必着

(第2回)
検定日:平成24年10月28日(日)
受付日:平成24年07月01日(日)
締切日:平成24年09月28日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成24年09月24日(月)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成24年09月28日(金)協会必着

(第3回)
検定日:平成25年02月03日(日)
受付日:平成24年11月01日(木)
締切日:平成24年12月25日(火)
※ただし、書店での申込受付は平成24年12月19日(水)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成24年12月25日(火)協会必着

<検定時間>

10:00ー11:00 2級
11:50ー12:50 準2級
11:50ー12:30 8級 9級 10級
13:40ー14:40 1級 3級 5級 7級
15:30ー16:30 準1級 4級 6級

<検定料>

¥4,500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥4,000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥3500円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1500円 準2級 3級 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1000円 8級 9級 10級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円

〜 〜 〜 英 語 検 定 〜 〜 〜

日本英語検定協会http://www.eiken.or.jp/

<2012年度の試験日程>

(第1回検定)
受付期間:03月09日~05月17日(書店は05月15日締切)
一次試験
本会場:06月10日(日)
二次試験
07月08日(日)

(第2回検定)
受付期間:08月01日~09月20日(書店は09月18日締切)
一次試験
本会場:10月14日(日)
二次試験
11月11日(日)

(第3回検定)
受付期間:12月03日~12月25日(書店は12月21日締切)
一次試験
本会場:2013年1月27日(日)
二次試験
2013年02月24日(日)

<検定時間>

09:30ー12:00 準1級
13:00ー15:50 1級

09:30ー11:35 準2級
13:00ー15:15 2級

09:30ー11:10 準4級
13:00ー14:40 3級
13:00ー14:20 5級

<検定料>

¥7500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥6000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥4100円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥3600円 準2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥2500円 3級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1500円 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1400円 5級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円

dyson

和 田『ダイソンの掃除機やん!!、ええなぁ〜〜〜ッ(笑)』

A 君『結構、高かったですよ。』

和 田『え!?、でも君が買ったんやないやろ!?』

A 君『僕が買いました。結構、高かったですよ。』

和 田『え!?、なんで???、そりゃ高いわッ☆』

あぁ〜掃除機の調子が悪いなぁ〜・・・汗、と言う母親の何気ない日常の言葉。その言葉を静かに握り締めた大人しい中2の息子。彼の頭の中では何やら電撃のようなモノが駆け巡り、瞬く間にパソコンに引き寄せられていった。母親の言葉を一種のニーズとして捉えて、調子悪いんやったら僕が何とかせねば!!!、という使命感に包まれ情熱のようなモノが心と頭と体を揺さぶったのだ。どんな掃除機が良いのか、というのをリサーチすべくパソコンを弾きまくって見付けたのが、ダイソンの掃除機。テレビCMでやっていたのを微かに覚えていたのが功を奏した。メーカーが決まると話はどんどん漸進していく。ダイソンという掃除機、ダイソンという会社、ダイソンという何かをあらゆるポジションから調べに調べて調べまくった。興味や関心とかそんなモノでは説明がつかない程に調べまくった。母親の困った顔を喜びに変える為に、、、そんな思いを胸に抱いて徹底的に調べまくった末、ダイソンの掃除機に隠されたテクノロジーをも発見。棚から牡丹餅のような一石二鳥のような副産物的な衝撃に見舞われた。母親が喜んでくれると同時に自分はダイソンのテクノロジーにも触れることが出来るのだ。

『よしッ!!、ダイソンの掃除機をプレゼントしようぅ〜〜〜ッ☆』

話はトントン拍子で周りを巻き込んだ。家から近くのミドリ電機へ連れていけ、と言わんばかりの激しい衝動が期末考査直前をも度外視させて母親の背中を押した。到着するや否や慣れない店内を掛け回りまくった挙げ句、掃除機売り場に猪突猛進。目の前にして、これがダイソンか!?、と言わんばかりの凝視で睨めっこ。店員さんとの、あぁ〜だ、こぉ〜だ話も他所に眼差しは既にダイソン釘付け。そんな高いのん買わなくてええよぉ〜・・・汗、という母の言葉なんて一切無視。そんな頑固な中2の瞳は確実に血走っているのは無理も無かった。

『僕がお金出すんやからええやん!!、プレゼントしたいねん。お母ん、困らなくて済むやん、、、』

小さい頃から親が貯めていてくれたお年玉やお小遣。塵も積もれば山となり、14年の時を経て気が付くと希望の山へと変貌を遂げていた。そしてそれは今では親の気持ちに刺激を与えている。小さい頃からの歴史や思い出、感謝の気持ちが収束し積み上げられた愛情の結晶。親のオカゲで、彼はこの瞬間を迎える事が出来たのだ。目に見える価値が目に見えない価値へとスワップする。価値が下がった訳でも上がった訳でもない。喜びと感動を見据える大きな可能性を秘めた産物を手に入れることが出来るのだから、彼はそれで親に十分感謝している。貯めてくれていなかったならば今のこの瞬間は無いし、彼の感性も迸ることは無かったはずだ。普段は言葉数が少ないけれど、お金よりも何よりも大切なモノを親からはいっぱいもらっている。だからこそ言葉ではなくて行動で示したかったのだろう。この機会を活かして困っている母親の言葉を喜びと明るさに変えたかったに違いない。その時が今いよいよやって来たのだ。

彼は単なる掃除機を買ったんじゃなくて、自分の将来性に大きな影響を与えるキッカケを得ることが出来た。お金を出して母にプレゼントした、という感覚はもちろんのコト一切無い。むしろ、親が困っていたのを子供として解決した、という感覚の方が適切だろう。それに伴って、生まれて初めて感じたインスピレーションにより、ダイソン掃除機の向こう側に気付いたのは、彼にとって最高のご褒美に違いない。誰がこの掃除機を創ったのか!?、なんて事すら疑問に思う事も無くダイソン掃除機に惚れ込んで、ほんのちょっとの何気ない母親の言葉でピンッときて、母親にプレゼントしたい!!、と思わせるような衝動のテッペンに居座っていたのだから、、、。掃除機の事なんてマルで分からない人であっても、買いたい!!、と思わせるような感動を与えられる何かを創ってみたいという大きな志の幕開けと言えます。遠からず近からず将来的には、彼によって創られたモノが日本だけではなく世界中の多くの人達を必ずや幸せにするでしょう。

漢検対策のワンポイント

国語大嫌いな私でも最近では、漢検対策も準1級ぐらいまでならば十分に対応出来るようになってきた。これまで大凡3年程度の道のりは過酷だったが毎日コツコツと取り組んできた介はあるようだ。ただし、その副産物として手に入れるコトが出来たものは計り知れない。さらに子供達を導いていくうえで幾つか便利な方法も構築することが出来ている。とは言っても実践しなければ意味を成さないので最近ではとことん実践している。

ヘンやツクリを学ぶ為にもってこいの方法・・・

本来ならば「覚える」という動作が確かに一番手っ取り早い手法だ。けれども子供達にとって「覚える」というのはとても大変なコト。わざわざ子供達の心に潜む邪魔臭い魔人とも闘いを挑む訳にもいかない。そこで私は「見て慣れる」という手法を実践している。これは複雑なコトを無意識な心境に訴え掛け続け、気が付けば覚えてしまっているようにさせるのが狙いだ。

環境の整え方は至ってシンプルで、子供達に毎日、毎日練習してもらえるように願いを込めて私自らが工夫しながら漢字の宿題を手書きしている。だいたい45分もあれば3ステップ分、又は2テスト分の漢字をほぼ全て書き写す事が出来る。ノートにすると12、3ページ分ぐらいになるだろう。

この書き写す作業は一見、無駄なように思うが不思議とこれまでに一番、宿題の達成率が高い。加えて言うならば子供達の手元に一番近い存在と成り得る。だから子供達の苦手な漢字や傾向が手に取るように素早く理解出来て、対処方法を探さなくても速やかに改善させることに繋げられる。大きな効果を掴みにいくよりも小さな効果を積み重ねていくコトの方が大きなリスクの回避にも繋がるだけでなく、想像以上の遥かに大きな効果を得られる。

5つのコト

基本的には言葉と手書きで説明しながら地道に進めます。

そして宿題提起を必ず行って翌週の授業に繋げています。

子供達の手元と瞳孔に注意を払いながら言葉を掛けます。

難問の際はジックリ考えさせた後に少し背中を押します。

問題の本質から目を反らさずに直向きに没頭してもらう。

医学科受験生センター試験1週間前の状況

私が担当する受講生は基本的に両極端。この度のノートの受講生は医学科受験生に対応しているモノだ。とにかく徹底的にヤリ込んでヤリ込んでヤリ込みまくった現状がご覧の通り。何回繰り返したか覚えていないぐらい繰り返し練習を実行しまくった。飽きるぐらい程に練習しまくった。

ちなみに対応科目はセンター数学12AB、センター生物1、センター化学1、センター地理B、個別数学3C、面接、小論文。 計画表に従って実行しているのだがスコブル良い状況。フツーーーの学部ならば間違いなくセンター試験で圧勝するだろう。しかしながら、そこは医学科であるというサジ加減が間違いなく反映されてしまう。だから最後の面接まで気を抜けない。満点ないしはトップランを獲得しても面接如何では落とされてしまうのが十分に有り得るからだ。

1つ問題集を淘汰させるまでは決して次の問題集には手を出さない。当然だろう。同じ問題集を何度も何度もすることで最初の1、2往復で見えなかったウィークポイントを3、4往復で発見出来たりするからだ。完璧に淘汰したうえで次の問題集に取り掛かるべきと考えている。問題集のツマミ食いは自分の感情を単に満たすだけでしかなく、培うべき力を満たすモノではない。

「1」か「0」をつけていく

毎日ブログ『高校受験とかで、志望校を決める、というコト!!』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=5582

学校の先生になりたい、という夢と希望を叶える為の究極の岐路に立たされている若き青年にアドバイスしました。理系の方々ならば比較的、一般的ではないでしょうか!?、簡単に説明致しましょう。とっても簡単なんですよ。

何かしら決める時、メリットがデメリットを覆ったり、デメリットがメリットを覆ったりして結局のところ結論が出ないというコトに至ってしまって、要件がグルグル回っているコトに気が付かないでジャンケン均衡抑制状態に陥る。気が付けば不思議な感覚になって何にも決まらない。

そんな時にこの方法はかなり重宝する。まずはいろいろと考えつく限りの要件を挙げる。大凡揃ったら「1」か「0」をつけていく(上記の毎日ブログを参照下さい)。最後にこれらの数値をそれぞれで合計して結論を出す。要するにポイントが多い方へ結論付けば間違いは少ない。それでも結論が出なければ(総合計したポイントが同点*イメージのようにッ)、次は同点要件の中でコレという要件を選ぶ。そうすることで大凡、説明付けられる結論が出る。合理性に基づいた方法と言われても仕方無いが私は専ら理系だ。

その方法を経て、同志社大学8ポイント、兵庫教育大学8ポイント、そして気になる結論はシッカリと出たが同点!!。こんなコトが起きるんです。そこで私は、御本人と親御様のそれぞれの気持ちと残された可能性と妥当性を明確にさせて、我々に持ち得る情報力を加え、双方共に納得頂けるだろうと思う結論に導くことが出来ました。

やっぱり受験に関わる方々全員が意見を一致させることが一番だと思う瞬間だったように思う。彼の友人は最強にテンションが上がっている最中、彼にも同じような喜びを与えてあげたくて仕方ない!!