漢字検定対策0円

随時、漢字検定の申込を完了させております。インターネットでパパッと完了させても良いのですが私、個人的にはやはり手元で書く方が性に合っています。控えが残るだけでなく、人の手を介するので心持ち安心です。

なお受験塾家庭教師で漢検対策を受講されておられるお客様は、教材費が0円。もちろん検定料だって0円、さらに面倒な手続やそれに伴う費用なんかも0円。お客様に代わって弊社が全て負担し責任以て対応致します。

また漢字検定だけでなく英語検定やTOEICにも対応しております。担当スタッフが如何なる状況にも応じた対策を練り、即時実践を行ってまいります。ここぞ!、というタイミングを見過ごす事なく試験に臨みます。

Q1『準備しておくべきものは何ですか?』>筆記用具と漢字帳をご準備下さい。筆記用具は鉛筆(BかHB)が好ましいです。漢字帳は小学生なら使い易いもの、中高生ならば100字ないしは200字で構いません。

Q2『どんな教材を使いますか?』>漢字検定協会が推奨する教材を使用しております。最近では漢字学習ステップ、又は、過去問題集を専ら使っております。足らない点は各スタッフが手元で作成し帳尻を合わせます。

Q3『教材を使い切れば次の新しい教材はどうなりますか?』>幾らでも次の教材を準備します。もちろん費用は0円です。基本的な姿勢としては、学力をつけて試験に臨み合格を果たす、ということですので当然です。

Q4『検定試験で不合格の場合、以後だったらどうなりますか?』>原則としては当初、目標として掲げた○級を目指し続けます。1度や2度失敗しても、何度も失敗しても合格するまで歩みを止めることはありません。

過去ブログ『2013・漢検・英検』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=18230

ピックアップブログ(小学生・幼稚園児の為に)

(追加)2013中学受験・2013小学受験

兵庫県の私立中学

中学受験と各種受験の共通点!!

中高一貫の私立を目指す動機は、いったい何ですか?

中学受験で合格してから入学するまでの2ヶ月間

(追加)小学校1年生から家庭教師を開始するタイミング

大きくなる前に、自己解決能力を養おう!!

大切なお子様の将来性を担います!!

(追加)小学5年生が卒業までの残り15ヶ月で果敢に挑戦ッ

(追加)狭いリビングには大きな夢と希望が詰まっているはずッ

たった1人のキッカケが、多くの可能性に繋がります!!

小学生低学年と幼稚園児の皆さんへ「本を読もう!!」

小学生・諸君!!本を読み、文を書け、

2011年夏の推せん児童図書

(追加)日本の歴史を大人買い

子供達にとって、「漢字を書く」ということ

「小学生のみんな☆お医者さんになろう!!」

小学生 × 漢検・準2級

(追加)何かに没頭し継続させる力を培うこと

(追加)2つを1つに。

漢検対策のワンポイント

漢字検定試験10級から、、、

幼稚園児や小学生1、2年生から出来ること

子供とお風呂に入る時、入った後、、、

分数

こどもの学習

幼稚園児と小学生!!算数パズル=おもしろい。

理科の自由研究『電池』

小学校・理科・自由研究『ろか』へのサポート

小学校・理科・自由研究『ろか』

2013・漢検・英検

〜 〜 〜 ~ ~ ~ 漢 字 検 定 ~ ~ ~ 〜 〜 〜

日本漢字能力検定協会http://www.kanken.or.jp/index.php

【検定日程】

(第1回)
検定日:平成25年06月30日(日)
受付日:平成25年04月01日(月)
締切日:平成25年05月30日(木)*協会必着
※ただし、書店での申込受付は平成25年05月27日(月)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年05月30日(木)協会必着

(第2回)
検定日:平成25年10月27日(日)
受付日:平成25年07月01日(月)
締切日:平成25年09月27日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成25年09月24日(火)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年09月27日(金)協会必着

(第3回)
検定日:平成26年02月02日(日)
受付日:平成25年11月01日(金)
締切日:平成25年12月24日(火)
※ただし、書店での申込受付は平成25年12月18日(水)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年12月24日(火)協会必着

【検定時間】

10:00ー11:00 2級

11:50ー12:50 準2級

11:50ー12:30 8級 9級 10級

13:40ー14:40 1級 3級 5級 7級

15:30ー16:30 準1級 4級 6級

【検定料】

¥4,500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥4,000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥3500円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1800円 準2級 3級 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1500円 5級 6級 7級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1000円 8級 9級 10級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

〜 〜 〜 ~ ~ ~ 英 語 検 定 ~ ~ ~ 〜 〜 〜

日本英語検定協会http://www.eiken.or.jp/

【2013年度の試験日程】

(第1回検定)
受付期間:03月08日~05月16日(書店は05月14日締切)
一次試験
本会場:06月09日(日)
二次試験
07月07日(日)

(第2回検定)
受付期間:08月01日~09月19日(書店は09月17日締切)
一次試験
本会場:10月13日(日)
二次試験
11月10日(日)

(第3回検定)
受付期間:12月02日~12月24日(書店は12月20日締切)
一次試験
本会場:01月26日(日)
二次試験
2014年02月23日(日)

【検定時間】

09:30ー12:00 準1級

13:00ー15:50 1級

09:30ー11:35 準2級

13:00ー15:15 2級

09:30ー11:10 準4級

13:00ー14:40 3級

13:00ー14:20 5級

【検定料】

¥7500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥6000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥4100円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥3600円 準2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥2500円 3級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1500円 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円
¥1400円 5級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば¥0円

日本の歴史を大人買い

小学館の「日本の歴史」を読んでたら

センター日本史Bで

満点とれるんじゃないか?!、

と思ってしまうぐらい詳しくて良い本です。

現に早稲田か慶応かの問題に出てましたよ。

そんな雑談をマネージャー山田としていて

突然、衝動が走った。

早速、Amazonで衝動買い。

とりあえず全部で23冊。

もちろん会社の備品となる。

検証してみなくてはならん。

我が子と一緒に朝から晩まで日本の歴史。

なので狭小住宅のテレビの前に平積み。

飽きた子供達を横目に読みまくる。

ズブの素人が「日本の歴史」だけで

センター日本史Bを何点とれるのか?!

それが終われば

早稲田とか慶応とかにも挑戦するつもり。

そんな時間がドコにあるのか?!

と言われれば確かにそうだが、

やってみる価値は大いにある。

我が家の報告書

【我が娘の報告書・小学4年生】

現状と今後の対策

授業中の学習については非常によく頑張れています。最近の授業では特に算数の習得が非常に順調に進んでいます。宿題においても最近は間違いの数が減っています。漢字についてはまだまだ字体の汚さが改善されていませんが、読み仮名についてはきちんと書くようになりました。力を入れるところと、力をを抜くところを自分の中で決めているような様子がうかがえます。力を入れているところについてはきちんと頑張れているので、あとは全てにおいて全体的に頑張れるようになることが重要です。宿題自体にはきちんと取り組んでいるので、今度はそれらを丁寧に取り組めるようになることが今後も目標です。

授業内容と今後の予定

算数は予習シリーズの学習を先の範囲へと進めました。今回は特に図形の範囲と数列の範囲が中心になりました。図形については少し苦手な印象を受けます。立体図形については形はきちんと把握できており、また問題集に描かれている図形の見えない部分についてもきちんと把握ができています。その一方で平面図形については何をどうしたらいいのか分からずに止まってしまうことがよくあります。特に正三角形と正方形など色んな複数の図形が融合されているようなものについては、どの辺とどの辺が同じ長さか、またどの角同士が同じか、など誘導されれば自分から言えるものの、何もない状態から繋げていくことがまだまだ難しいようです。平面図形については多くの問題に取り組んで、その場その場で考える力を鍛えてゆくことことが効果的です。今後は特に易し目の問題に多く取り組んでもらうことによって思考力の前提となる基礎力をみに着けることを目指します。一方で数列の範囲については非常によくできていました。ひとつひとつの問題に取り組む際に、きちんと理屈から理解ができているので、間違えることなく正確に取り組めています。数パターンの問題について練習しましたが、非常によくできていました。この調子で頑張っていきましょう。

漢字についても頑張って取り組めています。宿題での練習についてはまだまだ適当に取り組んでいるところがあって、なかなか記憶に定着しないところもありますが、授業中にはよく頑張って取り組めているので、6級の漢字についてもだいぶ覚えられてきています。ただその一方でなかなか完璧にはならず、いくつかは忘れてしまっている漢字が毎回見られます。今後の学習においてはこの間違えた部分について集中的に学習を行うことによって、全ての漢字を覚えて使えるようになることを目指します。単なる書き取りや読み、部首についてはよくできているので、最近は範囲を先へと進めて対義語や類義語について学習しています。難易度自体は単なる書き取りよりも難しいものですが、これらに取り組む際にはきちんと意味を把握して考えることができているようで、むしろ単なる書き取りよりも早く覚えます。今後の学習においては、この範囲を先へと進め、類義語・対義語が終わり次第、5級の学習へと移ります。今後は書き取りを含む全ての漢字学習において、漢字の意味を考えるということを習慣として身につけられるように頑張っていきましょう。

パズルについてもよく頑張れています。特に今の数字ブロックについては、ひとつひとつについて非常に早くに取り組むことができており、どんどん先へと進んでいます。試行錯誤のうえで、取捨選択をする判断が瞬時でできており、非常によく頑張れています。この調子で頑張っていきましょう。

【我が息子の報告書・小学1年生】

現状と今後の対策

授業中の学習については非常によく頑張れていました。ときどき色んなことが気になったりはするようですが、1時間を通して気持ちを途切れさせずに学習に取り組めています。その一方で全体的に不注意がよく見られるのと、分からなければ答えを見て終わらせようとするところもときどき見られます。正解しようという気持ちよりも早く終わらせようという気持ちが強くなってしまうことがときどきあるようで、その場合によく見られます。宿題についてもきちんと頑張って取り組めています。算数の計算問題についても、漢字の書き取りについてもきちんと頑張れています。ただ算数については文章題が適当になっている、漢字については読み仮名が抜けているなど、もう一歩という状態がところどころ見られます。全体的にには非常によく頑張れており、分量の面でもきちんとひと通りすべての内容をこなせていますので、今後の学習においては宿題に質を向上させることがひとつの目標と言えます。

授業内容と今後の予定

計算は足し算と引き算について学習を進めています。特に足し算については非常によく頑張れています。2桁の足し算について、筆算を使わずに頭の中で計算ができています。位が上がるような難しいものについても頭の中で計算できています。また計算の位についても千の位までの計算が少しですができるようになりました。優成君自身も位の大きい計算問題を正解できることがとてもうれしいようで、積極的に次々と問題を求めてきます。非常によく頑張れています。その一方で、引き算についてはまだまだ苦手なところがあります。特に位が変わるような計算問題についてはだいぶ時間がかかっていますし、間違えることもよくあります。今後も引き算については特に繰り返しての練習が必要ですが、やり方とコツはつかめているようなので、すぐに間違えることなく取り組めるようになるでしょう。また文章題については特に苦手のようです。文章を読んだ段階で問題文の意図を正確につかめておらず足し算と引き算を間違えたりするほか、式についても丁寧に書かずに直感で解答をするようなところが見られます。今後の学習指導においては、特にその場で考えるという作業を色んな方面から行うことを重視して進めます。少しレベルの高い問題集ですが、ハイクラスを使用して1年生の復習を行いながら、応用問題を中心に、考える力をつけていきます。2年生に進級するまでにひと通り通してしまうことを目標とします。

漢字についても最近特によく覚えられてきています。漢検ステップ学習についてもひと通り通せましたので、今は漢検の過去問を使用して問題練習中心に学習を進めています。なかでも特に漢字そのものが分からないといったことはだいぶ減ってきています。間違いのほとんどは音読み訓読みの違いを区別するところで起こっています。今後の学習指導においてはひとつの漢字の読みについて丁寧に学習を進めるとともに、問題練習を中心に分からないものを集中的に覚えるという形で進めます。

パズルについてもよく頑張れています。非常に順調です。そのとき分からない問題でも次の回に取り組むとすぐに正解できることもよくあります。またパズルについては特に、先へと進むことに達成感を強く感じているようで、どんどん先へ行こうとして頑張っています。この調子で頑張っていきましょう。

2013中学受験・2013小学受験

【2013年度・中学受験・20名/23名・合格率86%】

灘      1名

甲陽     2名

関西学院   1名

白陵     3名

岡山白陵   2名

須磨学園   1名

淳心     2名

神戸国際   1名

三田学園   1名

武庫川女子  1名

神戸海星   1名

立命館宇治  1名

京都共栄学園 1名

高槻     1名

関西大学北陽 1名

【2013年度・小学受験・05名/05名・合格率100%】

雲雀ヶ丘   2名

関学初等部  1名

須磨浦    1名

仁川学院   1名

漢字検定・対策

【関わる費用は完全0円】

皆様もご存知の通り受験塾家庭教師では、教材費が完全0円である。もちろん、それだけではない。受検に関わる検定料やら手続き費用やらも完全0円である。お客様の手間も暇一切ございません。決して他社では有り得ない環境なはずです。成功するまで幾度となく受検して頂きたい!、ダブル受検トリプル受検に気軽な気持ちで挑戦して頂きたい!、という願いを心底思っている。

【学習ステップを開けば闘いが始まる】

まず必ず行う事は計画と戦略を結びつける作業。対策対応を進めさせて頂く上で絶対に必要な段取りだ。ステップ数を調べて直近の検定日(http://www.kanken.or.jp/kojin/index.html)を確認し、1日あたりに克服すべきステップ数を計算。コレでいよいよスタンバイokとなる。

【「出来ない」を「出来る」にする必要条件】

全ての漢字を書き写し、直ぐに練習する、という明らかに面倒な作業をこなす忍耐力とそれに要する時間が必要だ。漢字検定3級4級程度なら1ステップの漢字を全て書き写すのに30分程度、その後練習するのに1時間程度がそれぞれ必要となる。時間は掛かるが間違いなく力が身に付く。

【問題やれば確認作業】

書き取り練習が完了すれば学習ステップの問題をステップ毎に取り組んでいきます。ヤリっ放しなんてのは絶対にタブーなので答え合わせをキチンと行い、間違えた漢字を全て抜き出して練習します。そこで、このタイミングで気付く事があります。それは書き取り練習をしてるコトもあり思いの外、間違い問題も少ない、ということです。

【過去問でリアル点数】

以上のように学習ステップを全て完了出来れば、いよいよ過去問への着手となります。過去問は全部で13試験。このうち12試験を練習用として活用します。さらに前半6試験と後半6試験に分けてタイミングに応じて着手すれば良い。もちろんだが着手した場合には、答え合わせを必ず行って間違い問題を抜き出して練習します。

【仕上げ】

12試験ないしは前半6試験で合格点確保(最低でも75%程度の得点率)の見込みが確認出来れば、検定試験に臨む準備は既に万端だと言えます。後は試験当日を待つばかりだ!!

小学5年生が卒業までの残り15ヶ月で果敢に挑戦ッ

【英語】

・長文読解力ならびに文法理解力の向上を実現させる為に極端なまでの学習指導に努めます。

・中学校1年1学期から中学2年1、2学期程度までを習熟範囲とします。

・2013年1月から中学校入学までの残り15ヶ月をリミットとします。

・当該単元の長文読解と文法理解を主軸として英検4級又は5級いずかの確保を目指します。

・既存の問題集を中心に和訳と例文に使われている単語・熟語の徹底抽出を行って記憶活用させます。

【数学】

・算数をストップさせて、数学に転換させて極端なまでの学習指導に努めます。

・英語同様、2013年1月から中学校入学までの残り15ヶ月をリミットとします。

・実数、正負、方程式、関数、平面、空間、式、連立、文章題へと進めてまいります。

・私立中学生が使う補助教材と同程度の教材を当該指導における教科書として活用します。

・タイミング毎に得点率を明示して御子様の欲に繋げます。

冬休みのお声掛け

ツイッター2012・11/17より『【お客様・各位】状況を精査し慎重に年末年始のお声掛けをさ

せて頂いております。多くの皆様方!!、御心配無く(^∇^)オフィスがクローズしていたとして も、

我々スタッフは何が何でも動きます。子供達の一生で一度の大勝負☆機会損失を生ませない為にも最後

の最後まで全身全霊は当たり前ですよ!!』

2012年12月度、2013年01月度の日程調整をそれぞれ開始致しました。その為、各お客様に

は随時お声掛けを実施させて頂いております。受験生をお持ちのお客様や事前にお申し付け頂いており

ましたお客様には、一足早くお声掛けさせて頂いております。しかしながら、お声掛けさせて頂いてい

ないお客様もおられますので、万一そういう場合にはお客様より一声掛けて頂ければ幸いです。日程調

整が完了しましたら随時ご提案を申し上げさせて頂きますので何卒ご期待ください。なお受付窓口は各

スタッフにてお客様のご要望を承らせて頂きます。