高校受験合格実績の不適切な公表に対する御詫び

m( _ _ )m高校受験合格実績の不適切な公表に対する御詫びm( _ _ )m

『よし!!やったぞ。これで進級出来るやん(笑)!!もう今度は、こんな事あったらアカンよ。頑張ってや。』という気持ちになり、子供達は奮起致しました。その衝動は正に「合格」を手に入れた時と同様の気持ちで、喜びの余り、私の勝手な判断によって「合格」と位置付けて、受験塾家庭教師の合格実績として公表してしまいました。

この行為は、まったくもって不謹慎で、かつ、不適切な対応であります。現時点では、そういった事例を含む子供達の実績を今年度、昨年度はもちろんのこと、2003年当初からの知り得る限り全て削除致しました。

ここに不自然な憶測を抱かせてしまった多くの方々の心情には、心よりお詫びするしかないと共に、今後このような事の無いように誠心誠意をもって、出来る限り透明感のある内容で対応させて頂ければと思っております。

m( _ _ )mこの機会に是非、中高一貫の学校に通う子供達が抱える不安を知って頂ければと願いますm( _ _ )m

それは大きく分けて2つあります。卒業(進級)出来るかな、という不安と、授業で当てられるかな、という不安。後者の不安は一見そんなに大したコトではないように見えますが、それは時間とともに前者に繋がっていくシグナルだったりします。だからこそ、油断は出来ません。

◯◯中学校高等学校に通っているから。。。

だからと言って、彼らのスマートな表情の奥底には日々、そんな不安と闘っていたりします。学校の名前からか、勉学に励む環境からか、その苦しみや不安を心身ともに抑えているようです。要するに、無意識の葛藤、が存在しています。

親御様は子供達の話を聞くものの、子供達は気を遣って弱い部分の話をしたがらない。さらに、学校からのシグナルは危機感を感じさせるモノではない。そして、時間とタイミングだけが過ぎていき、ある日突然やってくる事実があります。

中学卒業という名目の退学や編入。。。

この事実が明確になった時には、阻止しようにも既に遅く、取り返しのつかない状況となっているのがほとんどです。

本来、普通に学内でそこそこの成績を確保しておらば、中高一貫教育の6年間での卒業と入学は一瞬で過ぎ去るモノのようです。弊社スタッフだけでなく受講生や卒業生いわく『パッと卒業して、パッと入学する。』と申しております。何とも形式的で、タンタンとした区切りなんだと思いますが、十分と言えば十分です。

一方で、自分ではどうしても乗り越えるコトの出来ない局面に立たされている子供達も少なからずいらっしゃいます。様々な事情が重なり、中学在学中で公立中学校への編入を余儀なくされたり、中学校の卒業と同時に他校への出願(高校受験)を余儀なくされるケースも存在します。

私も含めて一部の受験塾家庭教師のスタッフ達は、これまでこのような状況を幾つも目の当たりにしてきました。このような事態を回避するうえで、いかに手際良く事態を収集するかが大きなポイントになるでしょう。順調に通学しているからと言って、油断は出来ません。子供達は目には見えないところで、SOSを出しております。言葉でもなく、行動でもなく、手元に原因は潜んでおり、ノートと学校の問題集から見付け出すコトが可能です。

御客様『先生。うちの子は進級出来るだろうか!?学校からは他校を勧められているのだが、、、』

和田『とにかく戦略を練ったうえで出来るコト全てをヤリましょう。きっと、道は開けます!!』

熱くならずに冷静に考えると確かに、このような内容で得た結果を、「合格1名」としてはなりません。御客様の御指摘により目が覚めましたm( _ _ )m。今後、実績公表ルールを精査し、熱くなることなく冷静に判断したうえで、アプローチさせて頂かなければなりません。この度におきましては、深く反省致します。

2011・高校受験:合格実績88名☆第一志望・合格率90.9%

2011高校受験:合格実績88名☆第一志望・合格率90.9%

(1)私立高等学校(県内)20名

灘高等学校        (神戸市)3名

白陵高等学校       (高砂市)5名

岡山白陵高等学校     (岡山県)1名

滝川第二高等学校     (神戸市)1名

武庫川女子大学附属高等学校(西宮市)2名

甲南高等学校       (神戸市)1名

関西学院高等部      (西宮市)2名

神戸学院大学附属高等学校 (神戸市)1名

東洋大学附属姫路高等学校 (姫路市)1名

市川高等学校       (神崎郡)2名

報徳学園高等学校     (西宮市)1名

(2)私立高等学校(県外)     8名

同志社高等学校      (京都府)2名

立命館高等学校      (京都府)1名

龍谷大学附属平安高等学校 (京都府)1名

京都共栄学園高等学校   (京都府)2名

履正社高等学校      (大阪府)1名

清風南海学園高等学校   (大阪府)1名

(3)兵庫県・国公立高等学校   60名

神戸        3名

御影        1名

葺合        1名

明石高専      2名

県立芦屋      1名

県立西宮      1名

市立西宮      2名

長田        2名

神戸北       1名

国際        1名

北摂三田      2名

三田祥雲館     3名

有馬        1名

柏原        1名

西脇        1名

三木        1名

三木北       2名

小野        3名

姫路西       1名

姫路東       5名

市立姫路      3名

飾磨工業      2名

姫路工業      1名

姫路飾西      1名

琴丘        3名

網干        1名

福崎        1名

北条        1名

加古川東      3名

加古川西      3名

東播磨       1名

高砂        1名

龍野        3名

相生        1名

本日は、兵庫県公立高校の入試日!!

本日は、中学生達がこれまで培ってきた力を発揮するうえで、これまでの人生経験の中で最も緊張する兵庫県公立高校入学者選抜の学力検査日!!

ドキドキ、ワクワクしながら一歩一歩を踏み締めて、試験終了後の開放感に浸るのを楽しみにしているのではないでしょうか!?一先ずの達成感と脱力感、何とも言えない心地になるコトは間違い有りません。私の受講生の中では、終わったらユックリする、という言葉が大半でした。そりゃぁ〜そうですよねぇ〜ッ(笑)。。。張り切って勉強していましたから無理もありません。ノートの消費量を考えると、納得の言葉です。

私事で恐縮なのですが、公立高校を受験して合格する、という経験をしたコトがありません。少なくとも私は例外として、山田や梶谷もそういう経験がありません。けれども、大切な試験を終えた後の達成感や脱力感を毎年、子供達と共に味わっておりますので、受験生本人とまではいかないにしても、それに近い感覚になることがあります。

ちなみに、私は泣きちゃんです。嬉しくって仕方ありません!!飛び跳ねてます。涙を流して合格を喜んでしまいます(笑)。。。

(1)高校入試日:2011年3月14日(月)

8:20ー      集合

8:30ー 8:40 注意

9:00ー 9:50 国語

10:05ー10:55 数学

11:10ー12:00 社会

12:50ー13:40 理科

13:55ー14:45 英語

(2)合格発表日:2011年3月21日(月)

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H23senbatu/HP/H23senbatu.htm

<以上、平成23年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱より。>

代数、幾何の問題。中学生・諸君ガンバってみてん!!(回答)

(1)xとyの相互関係を認識する、座標平面上でグラフを正確に書く、点の集合の位置関係を把握する、範囲を指定する、そして式を丁寧に作成する、というような数学で必要な一連のプロセスが出来れば解きこなすことが出来るようにしています。出来ない、分からない、という受講生程、ノートが真っ白けだったりします。ジタバタ形跡がまったくありません。新しいモノを自分のモノにするうえでは近道なんてありません。

(2)辺の比と角度の関係を知っている、図形を作成する、頭の中でイメージした立体を回転させる、というような一連のプロセスが出来れば解きこなすコトが出来ます。知るも知らないも現場次第ではありますが、少なくとも私は公立中学生だろうと私立中学生だろうと15°と直角三角形にまつわるアレコレを教えています。そのうえでヒナ段(公式)に従って演算処理を進めていけば確実に解くことが可能です。

代数、幾何の問題。中学生・諸君ガンバってみてん!!

あの問題は頭の体操になっていない、という一部のブツブツ君達の御要望を反映しましたので、少しだけ手を加えました。頭の体操の域から遥かに超えた内容が含まれていたようです(汗)実に、そうでも無いはずなんですが。。。(; ̄= ̄)<ぶつ、ぶつ、、、)

次の問いに答えよ。

(1)関数yー2=1/(xー1)の2乗、について0≦x≦3の範囲で表される最大値と最小値を求めよ。※関数式についてはイメージを御覧下さい。

(2)∠ABC=15°とする直角三角形ABCがある。そこで辺BCを軸として1/4回転させて三角錐A′−ABCをつくり、線分AA′の長さを2とする。このとき立体の体積を求めよ。

漢字検定・英語検定・TOEIC

1.漢字検定試験 http://www.kanken.or.jp/index.php

(第一回)

受付:2011・3/1ー5/20

検定:2011・6/19

(第二回)

受付:2011・7/1ー9/22

検定:2011・10/23

(第三回)

受付:2011・11/1ー12/22

検定:2012・1/29

2.英語検定試験 http://www.eiken.or.jp/

(第1回)

受付:2011・3/11ー5/20

一次:2011・6/12

準会場(すべての団体)2011・6/11、12

準会場(中学・高校のみ)2011・6/10

二次:2011・7/10

(第2回)

受付:2011・8/1ー9/22

一次:2011・10/16

準会場(すべての団体)2011・10/15、16

準会場(中学・高校のみ)2011・10/14

二次:2011・11/13

(第3回)

受付:2011・12/1ー12/22

一次:2012・1/22

準会場(すべての団体)2012・1/21、22

準会場(中学・高校のみ)2012・1/20

二次:2012・2/19

3.TOEIC公開テスト http://www.toeic.or.jp/

(第162回)

申込:2011・3/1ー4/18

試験:2011・5/29

(第163回)

申込:2011・4/1ー5/16

試験:2011・6/26

(第164回)

申込:2011・5/1ー6/13

試験:2011・7/24

合う合わない、でスグに家庭教師を変更しない理由。

「合わない、から講師を変えて下さい。」

、、、という御言葉を頂いても私も含めた受験塾家庭教師は、スグに変更するコトはありません。

ここで大切なコトがあります。

まずその前に、なぜ合わないのか?、という疑問に立ち止まるからです。

人間を変えても問題そのものの解決には至りません。だからこそ要因を探します。スグに、すんなり講師を変更したり、辞めさせたりは致しません。徹底調査の末、吟味して、改善出来るところは改善し、そのうえで御客様への御説明に繋げて、御理解頂いて既存講師で継続頂けるように努めております。

調査の末、だいたいが子供らしいワガママ(しんどい、厳しい、宿題が多い、、、)あるいは、取り組むうえでの考え方の甘さ(覚えるだけで良いのに、これでは成績あがらん、嫌な事言われた、、、)といった事情により「合わない」という結論に至っているのが、ほとんどのようです。もちろん即時、講師交代に踏み切った事例も少なからずはございます。事故による通勤不能、健康上の問題、あるいは、玄関先での発言1つ、というような事例です。

「合わない、から講師を変えて下さい。」という事情が不明なままバタバタと講師交代させてしまうと、無駄な時間と甘さを生んでしまいます。同時に、問題解決から逃げる、という衝動を子供達に植え付け兼ねません。何か諸問題、諸事情ある時は是非とも、皆様方と共に問題解決させて頂ければ幸いです。一部のグループで秘密事、内緒事にしてしまうと解決出来る一途を阻んでしまい、解決出来なくなってしまいます。内容に関わる人間の発言と意志を周知にオープンにさせるコトで、容易に解決に繋げるコトが出来ます。そして、その副産物として大きな信頼を相互に共有出来ることに繋がります。

皆様も御承知の通り、私はこんな人間です。特に、直接的な御客様方にとっては、正に親身に御理解下さっているコトと存じます。一言で言うと、子供達の為であらば、鬼にも神にもなれる家庭教師として映っているのではないでしょうか!?

子供達に対しては基本的に無理なコトしか言いませし、無理ではないコトは絶対に言いません。また時には、烈火の如く罵声や怒声に至ります。彼等の夢と希望を達成させる執行者として、やらなければならないコト、やる方が良いコト、彼等の感情を度外視して、取り組ませて頂く事に全力を尽くしているからです。けれども、そんな少しだけハードな私からの歩み寄りにも、彼等は私を信じて彼等自身からも歩み寄ってきてくれます。

一番最初の授業を受けた第一印象として、彼等のほぼ全員が、和田嫌い、和田最低、和田最悪というコトを心身ともに認識するコトに繋がります。挙げ句の果てには、もうあんな家庭教師嫌やから変えてくれ、という内容を親御様に猛アプローチ。そんな蔭でのブツブツを毎日、毎週のように私のいないところで、チクチク言っているようです。私にしてみれば、正直言って、いつも通りのコトなので何ら痛くも痒くもありません。むしろ適切な反応だと思います。子供達が素直な証拠ですネッ。

そんなこんなで起伏の激しい紆余曲折もありながらスタートします。それが次第に普通になり、そしてメールや電話をヤリトリするようになり、アホなコトを言ったりするようになり、体調悪い時にも互いに心配するようになり、テスト中は励みになるようになり、いろんなコトがオモシロくなってきて、和田好き、和田最高、和田アリガトウ、に繋がっていきます。

和田という人間をバロメーターとして考えて見てみると彼等の歩み方は、とっても自然で、とっても健気です。ただ、もちろん、このような経緯は御問い合わせ頂いた折の御電話の段階では何にも伝えません。合う合わないという御話を伺った折には、「120%合わないと思います。でも時間が経つにつれて御互いが次第に歩み寄っていくはずですので、心配ありません。」という内容を丁重に公言させて頂いております。これは、本当に本当の事ですから仕方ありません。

歩み寄り、とは意味合い深くて、とてもワクワクするようなモンだと思います。嫌だからスグに切る、というのは何だか制度的で人間味を感じられません。やはり、切なくて寂しい気持ちになります。本来、人と人との関係はもっと穏やかで温もりを感じられるものであるはずです。少なくとも私や受験塾家庭教師は、そのように考えて行動に徹して、そしていろんな解決に繋げております。これは、正社員、準社員だけで構成されている受験塾家庭教師の家庭教師だからこそ成せる業であると自負しております。登録派遣で家庭教師をしているのとは、訳が違います。

信頼を育んだ先には大きな可能性に加えて、想像以上に満足出来る将来性が待ち受けておりますよ!!

兵庫県の公立高校の出願状況を確認すると、、、

LINEはじめました!! * ID:jyukenjyuku

先日、「社会への影響力http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6994」というブログ記事を書かせて頂きまして、それにおける影響力が大凡、確認出来ましたので御報告致します。

北摂三田高等学校と三田祥雲館高等学校については、ブログにおける影響力というよりも、むしろ少子化という影響力の方が遥かに大きい効果を発揮しているコトを確認しました。ちなみに両校とも定員割れを引き起こしております。今後、出願を決める要素としては、各学区毎の出願者総人数を調べる必要がありそうです。学習塾さんや予備校さんにとっては競争激化がより一層、起こりそうな気がします!!

加古川西高等学校と加古川東高等学校については、ブログにおける影響力が功を奏したのか、どうかは不明ですがココ4年間で一番、競争率が高く推移しているコトを確認しました。ただ昨年度の競争率により出願者が増加したコトも一報では考えられるので、一概には言えません。勇気を持って取り組もうとした子供達が増えたコトは、とても素晴らしいことです!!

平成23年度兵庫県公立高等学校入学者選抜出願状況
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H23senbatu/HP/H23senbatu.htm

数学、理科と言えば、食塩水の問題!!

小学生や中学受験生、中学生や高校受生の学生達にとって、役立つマメ知識を教えちゃいます。とりあえずのところ以下のイメージを御覧下さい。。。小学生や中学受験生であらば右の式の方が使い易いはずです。また中学生や高校受験生であらば左の式の方が使い易いはずです。こんな感じで、公式や考え方、そして解法というモノは基本的に自分でツクるべきモノと考えておくべきです。ただそれには、それ相応の問題数を解きこなしておく必要があり、同時に、根拠を導き出す為の証明を瞬時に行える能力を必要とします。つまりセンスが無いと出来ません。でもセンスを作り出す為の努力はみんな平等に出来るはずです。

ちなみに、コレは私がツクった考え方ですので学生達と親御様に限り、自由に活かしてやって下さい!!あんまり大した事では無いように思えますが実はコレが結構、役立ったりします。どんなに複雑な問題でもこの解法でプロセスを導いてやれば、このような類いの問題である限り解けない問題はありません。中学受験では六甲・白陵・淳心の私立中学入試レベル、公立高校受験では兵庫県入学者選抜試験レベル、これらの水準で必ず役立つものとなります。

さぁ===ッ、それでは小学生、中学生、諸君!!自分のモノにしちゃいましょう。。。iPhone、Android、iPod touch、あるいは、mobile、をお持ちの方々はイメージ保存し、メールに添付・即送信、そして待受常時ロック。理解出来たら手元に保存し、忘れた時にスグ確認。

ただ解くだけなら誰でも出来る。でも、そこに時間という要素が入ると、取り組むべき手元の質が変わります。時間内に、そして、いかに芸術的でセンスある答案を作り出せるかが、ポイントです。私の受講生であらば、例えばこんな簡単な問題を活用して自分磨きに全力を尽くしてもらっています!!!

(設問)10%の食塩水300gがあります。そこに水200gを入れて薄めます。次に毎分10gのペースで30分間熱し、水分を蒸発させます。その後、そこから100gの食塩水を取り出して、さらに10gの食塩を入れて、よくかき混ぜます。最終的に出来上がった食塩水はどんな食塩水でしょうか?

ノートの背筋をピンッ

学年末とか、学期末とか、時には、新しい志に向かおうとする瞬間とか、丁度そんな時にデスク周りを片付けている矢先、必ずと良い程、出てきちゃう中途半端なノート群。故意的に作ろうと思っても作れるモンでもないし、そんなつもりはサラサラなくても出て来ちゃう。そんなノート群の行き先を、皆様は、どのように活用していますか???

私は、それまでの志を受け継ぐようにして活用させています。新しい気持ちで新しいノートを使う、というのは一般的だし、心機一転でとても大切なコト。でもそこに新しいエッセンスを投入するのも、コレまた何か違った感じで良いんですよ。

さぁ〜ヤルぞ!!!、と当初は大きな志を掲げて、意気揚々と新しいノートを使い始める。けれども、時間と共にその持続性は衰退し、知らないウチに本棚の肥やしとなってしまって、時間と共に、成長と共に消えてします。そんなモンですよねぇ〜、、、

最後まで使われる事のなかった古くてスペースいっぱいのノートの背筋をピンッとしてあげるように心掛けています。そうするコトで、デスク周りと頭の中身を整理整頓することが出来ますし、無意識の内に、モノを大切にしなければいけない、という気持ちにもなったりします。。。

それでは、皆様!!ホッチキスとマジックを御用意下さい。