- (削除)2017-2010国公立医学科受験
- (削除)2017-2003国公立大学受験
- (削除)2017-2003私立大学受験
- (追加)2018国公立医学科14名/20名(合格率70.0%)
- (追加)2018大学受験
- 医学科への道、つくれますよぉ===ッ☆
- 医学部医学科・受験生諸君!!必ず確認すべき8つの国公立☆
- 医学科への道・手書きの戦略で大きな力。
- 医学科受験生の宿題帳。
- 医学部医学科・面接100点満点で合格
- 特別な意味を持つ合格
- (追加)医師になりたい!,という志を実現しましょうww
- 淳心学院を卒業し愛媛大学医学部医学科に合格
- 医師になる!,を実現しましょうww
- (追加)自宅浪人でゼロから目指す医学科(9)
- (追加)自宅浪人でゼロから目指す医学科(8)
- (追加)自宅浪人でゼロから目指す医学科(7)
- 自宅浪人でゼロから目指す医学科(6)
- 自宅浪人でゼロから目指す医学科(5)
- 自宅浪人でゼロから目指す医学科(4)
- 自宅浪人でゼロから目指す医学科(3)
- 自宅浪人でゼロから目指す医学科(2)
- 自宅浪人でゼロから目指す医学科(1)
- 10年も一緒に付き合ってます!!そして、これからも・・・
- 12年程も付き合いのある卒業生
- 志望校の一つ目の扉を開けた!
- 祝・明治大学農学部への合格,祝・鳥取大学農学部への合格
- 弁護士になりたい!,を実現すべく大勝負。
- 京都大学法学部に向けたセンター数学対策
- 大阪大学への道
- 慶應義塾大学への道
- ヤルべき事だからヤル!、ヤル気があるからヤルんじゃない!
- (削除)数学3できる?
- 基本的な数学3積分
- センター試験で90%を確保する基本訓練
- 京都大学の問題を解けるようになった瞬間ww
- 期末考査対策10科目に挑戦ww
- 要約ノートを活用した重要事項の暗記
- 9週間で日本史Bの要約学習を全て終了
- 2016夏の7/14から8/31までに613時間勉強する淳心学院の高校3年生
- (追加)センター数学240問を35問と3カ年分まで節約
- (追加)センター数学のココ年度版
- (追加)センター数学のココ第3弾
- (追加)センター数学のココ第2弾
- (追加)センター数学のココ第1弾
- 12ヶ月で出来ること・数学123AB(新課程)
- センター過去問85%の得点率確保を目指すご提案
- 中間考査94点+センター49点
- 実力考査99点+中間考査100点=オモシロくない!!
- 3ケ月弱で人間は変わる
- 困ったちゃんなコト。
- 4ヶ月で漢検6級から漢検準2級に対応するというコト
- 自宅浪人。勉強15時間。睡眠6時間。
- 2016兵庫県私立公立高校ランキング東大京大阪大神大
- 兵庫県で看護学部看護学科を目指す学生諸君へのヒント
- 兵庫県で看護学科と言えば
- 兵庫県で看護学部ならセンター平均点
- 例えば、兵庫医療大学(看護学部)志望だったら・・・
- サバイバル1等賞
- 正真正銘の学力をつける、というコト。
- 子供達が自分と闘うところ
- 『ありがとう』と『ごめんなさい』
- 化学無し、成績ダメ、2ヶ月半、AO入試、薬学部
- 一級建築士を目指す日本全国の大学受験生へ
- 数学3Cが無くても数学教師になれますよ、
- 同志社大学・公募制推薦入試への急進力ッ!!
- 推薦入試、AO入試、これが受験塾家庭教師の秘策だ!!
- 兵庫県でAO入試、推薦入試と言えば、小論文+α
- 小論文:受験勉強=800字/30分
- 小論文+α・2週間目の出来事ッ
- 小論文+α、の効果は絶好調。
- 2016関西学院大学スポーツ推薦入試
- 小論文+αでAO入試対策をご提案
- AO入試と推薦入試の出願対策も大詰め。
- AO入試で合格する戦略は緻密な努力の反復
- 小論文+α【兵庫県立大学】
- 小論文+α(AO入試対策)。関学と甲南にダブル合格!
- 大阪大学薬学部薬学科・世界適塾入試・評定平均値(無)
- (追加)小論文+α・大阪大学『世界適塾入試』出願対策
- 大阪大学人間科学部・世界適塾入試・評定平均値(無)
- 京大『特色入試』阪大『世界適塾入試』神大『志特別入試』
- (追加)京都大学工学部物理工学科【特色入試】
- 実は面談資料も作成します!,もちろん無料ですww
- 京都大学特色入試チョチョイのチョイのチョイ
- (追加)関西学院大学法学部法律学科(全学部70%・学部個別65%)
- (受験塾家庭教師)×(オンライン)×(小論文+α)
- 【オンライン】北は北海道から南は沖縄まで0円で繋がる。
- 世界史B日本史B
- センター試験=傾斜配点で合格判定せよ!!
- 数学・高得点確保の秘訣。
- センター数学200点を獲得する為の必須アイテム
- 1語1分で英単語を暗記する方法
- センター試験=数学対策40時間でいっちょ上がり!!
- センター数学1A。満点確保りたい学生・必見!!
- 真実の力を見極める為の抜き打ちテストをセンター試験で
- 大学受験=リアルな結果の判定方法
- 「1」か「0」をつけていく
- 受験塾家庭教師は,浪人生,高認生,卒業生,を応援します☆
- 高校卒業後のイチ年間を決意した若人達へ。。。
- 受験塾家庭教師と浪人生活を謳歌する、というコト。
- 17歳の和田成博☆教材にまつわる話。
- ノート
- 生物1ノート
- 大学受験で必要な費用
カテゴリー: 13.高校生に贈る
センター国語も後少しで仕上がります。
梅雨時期の暑い陽射しが照り付ける中,急がず焦らず丁寧にユックリと!,これまで取り零しの無いように一つ一つ挑戦してまいりました。7月中には何とかセンター国語(現代文)を全て解き終わることが出来そうです。他にも当然,ヤルべき事は山程ございますが,気持ちを奮い立たせ頑張ってまいります。
近々,古文漢文における現代語訳対策(書き下し文含む)も完了するので以後,センター国語(古文漢文)における確認作業をキチッと行います。そして苦手ポイントの炙り出し,現代文との足並みを揃え,そのポイントの改善に力を注ぎます。現時点では国語における全ての科目の着地点をお盆としています。
自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(9)
2017年5月31日から2018年6月30日現在までの取り組みとして...
生物・化学
先々週の悔しさをバネに一週間二週間,力こぶしを握り締めながらミッチリ勉強しました。
センター化学(本試験)に再挑戦!,教科書要約暗記とご本人様の力で本領発揮。医学科合格圏内まで1問のところまで迫ったところで無事に着地。ただ,この1問が鬼っ子なんですよねェ~?!,でも本当によく頑張ってまいりました。後もう一息です。
次に,センター生物(本試験)にも再挑戦!,こちらは化学には及ばなかったものの8割まで後1問。まだまだ覚えきれていない内容が多かったり,覚えた内容を使いこなせなかったり,と克服すべき課題は山積みな状況ですが,シッカリ頑張ってまいります。
全くのゼロから医学科受験対策を始めて,ほぼ一年ちょっと。ココまで歩んでこれたことは大変素晴らしいです。当初,『文系』だったなんて最早,信じ難い状況ですww
センター数学240問を35問と3カ年分まで節約
センター数学のココ第1弾
1999年1A第1問[1]二次関数,2003年1A第2問[1]数式&論証,2016年1A第2問[2]データ,2008年1A第3問三角比&平面幾何,1999年1A第1問[2]確率,2003年2B第1問[2]指数対数,2012年2B第1問[2]三角関数,2004年2B第2問微分積分,2012年2B第3問数列,2005年2B第3問ベクトル。(全部で10問)
センター数学のココ第2弾
2010年1A第2問二次関数,1998年1A第2問[2]三角比,2016年第4問平面幾何,2018年1A第2問[2]データ,2010年1A第4問確率,2012年1A第2問[1]数式&論証,2011年1A第1問[1]計算解法,2008年2B第1問[2]三角関数,1998年2B第1問[1]指数対数,2003年2B第2問微分積分,2011年2B第3問数列,2009年2B第4問ベクトル。(全部で12問)
センター数学のココ第3弾
2011年1A第2問二次関数,2001年1A第2問[2]三角比,1997年第4問平面幾何,2007年第3問三角比&平面幾何,2017年1A第2問[2]データ,2008年1A第4問確率,2004年1A第2問[1]論証,2013年1A第1問[1]計算解法,2005年2B第1問[1]三角関数,2011年2B第1問[2]指数対数,2002年2B第2問微分積分,2016年2B第3問数列,2012年2B第4問ベクトル。(全部で13問)
センター数学のココ年度版
センター数学2012,センター数学2011,センター数学2003
センター数学のココ年度版
センター数学2012
センター数学2011
センター数学2003
センター数学のココ第3弾
2011年1A第2問二次関数,2001年1A第2問[2]三角比,1997年第4問平面幾何,2007年第3問三角比&平面幾何,2017年1A第2問[2]データ,2008年1A第4問確率,2004年1A第2問[1]論証,2013年1A第1問[1]計算解法,2005年2B第1問[1]三角関数,2011年2B第1問[2]指数対数,2002年2B第2問微分積分,2016年2B第3問数列,2012年2B第4問ベクトル。
(全部で13問)
自宅浪人でゼロから目指す医学部医学科(8)
2017年5月31日から2018年6月9日現在までの取り組みとして...
生物・化学
生物基礎178ページ,生物402ページ,化学基礎172ページ,化学412ページ,これら合計で1164ページ分の「教科書要約からの暗記」,にほぼ一年を費やしました。ちなみに理科においては,この対応以外,一切行っておりません。今後,問題集に手を入れるテッペン対応と致しまして,センター生物,センター化学,それぞれ確認作業を行った次第です。得点率としては,生物3割程度,化学4割程度,でした。これでようやくスタートラインに立てたことに,お互い晴れ晴れしい気持ちで,いっぱいです。よし!ヤルぞ!,という奮起。本当に大切ですねぇ~ッ!
センター数学。追試験を始めましたww
2018年6月上旬。センター数学(本試験)を22カ年分終了しました。そしてセンター数学(追試験)を挑戦開始!,いよいよ勝負の時がやってきました。今後とも京都大学法学部へ向けて歩みを進めてまいります。また同時に経営コンサルタントとして親御様の会社における財務労務の戦略を支えてまいります。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) June 5, 2018
センター数学のココ第2弾
2010年1A第2問二次関数,1998年1A第2問[2]三角比,2016年第4問平面幾何,2018年1A第2問[2]データ,2010年1A第4問確率,2012年1A第1問[2]数式&論証,2011年1A第1問[1]計算解法,2008年2B第1問[2]三角関数,1998年2B第1問[1]指数対数,2003年2B第2問微分積分,2011年2B第3問数列,2009年2B第4問ベクトル。
(全部で12問)
センター数学のココ第1弾
1999年1A第1問[1]二次関数,2003年1A第2問[1]数式&論証,2016年1A第2問[2]データ,2008年1A第3問三角比&平面幾何,1999年1A第1問[2]確率,2003年2B第1問[2]指数対数,2012年2B第1問[2]三角関数,2004年2B第2問微分積分,2012年2B第3問数列,2005年2B第3問ベクトル。
(全部で10問)