やばい夕立

やばい夕立。このぐらいになると雨漏りを覚悟する。恒例過ぎて,しゃ〜ないやつ。トランク開けて収納ケース開けて,とにかく湿気をとばす作業がオプションでついてくる。寛容な心をお持ちでないテスラモデルsオーナーさんはすぐ大きいレクサスに目がいくような気がする。日々,アメ車の洗礼を浴びてる!

学校の問題集を適当にやるんやめとこ。それダサいよ。

学校の問題集を適当にやっているのを目の当たりにすると,私はこうやって修正します。大変な作業だけど,せっかくの機会に疑問符を残したくないからです。一からちゃんと勉強して,相応の評価を得られることは意外と大切なこと。こういう細かいことの積み重ねの連続が上昇推移に繋がります。頑張ります!

2024年度進学予定者。日本学生支援機構予約奨学金スケジュール(一例)

学校によって動かし方が違うんだろうけど,こういうのん初めてな人達にとってはとても難解。わからんかったら一応,窓口になってる高校の「担任」に聞くことをオススメ!,事務室の職員さんでは話にならんことが多い。立ち話レベルならば可能な限り私で知り得る範囲のアドバイスをさせて頂いております。

成績表オール5。N高等学校への対応

1年生での成績が通知されて驚きました!,「全科目オール5」という実情。推薦入試で生かせます。受験塾家庭教師ではN高等学校に通われる高校生への対応を行っております。原則的には実技以外の全科目に対応しており,中でも大学受験対策が絡むと,特に入試科目への対応を中心として取り組んでおります。

時間に余裕がでたので漢検対策に挑む

漢検対策をご依頼頂ければ,不合格リスクを極力,排除する手法で取り組みます。日々,”練習する”に尽きるのですが定期考査対策として対応する手法とは異なります。時間とタイミングを図りつつ,弱点を見付けては対処する連続です。ちなみに漢字帳は104文字帳を使っています(1ページあたり12分程度)。

物理要約。手直し

固有X線
 特殊X線ともいう。
 連続X線のほか特定のエネルギーをもつX線が強く放射される。
 波長はターゲットの材質によって決まっている。

X線の波長
 光の波長よりもはるかに短い。

ラウエ斑点
 硫化亜鉛の結晶に細くしぼったX線を当てる実験が行われた。
 多数の斑点からなる模様の写真が得られた。

X線回析
 結晶内に規則正しく並ぶ原子によって散乱されたX線
 それぞれ干渉することによって生じたもの(ラウエ斑点)
 分子などの立体構造について重要な情報をもたらす。
 DNAが二重らせん構造であることを裏付けた。

ブラッグの条件
 W.L.ブラッグ(イギリス)
 X線分光器の製作を行った。
 X線による物質の構造解析の手法が確立された。
 この反射された2つのX線の道のりの差
 平行平面の間隔 d [m] とすると
 2d sinθ = nλ  (n=1,2,3,・・・)
 その条件を満たす方向にラウエ斑点が生じる。

テスラあるある。続・雨漏り

夏に向けてカラダを絞る。

増量期には増量する。コレ鉄則!,夏に向けて身体を大きくしていく準備が刻一刻と整ってます。ここ最近では小4小5の中学受験生達に「ふとっちょ」とか言われがち。今に見とれよ!,45の本気を出したるわい(笑)!,とばかりに豪語。筋肉を落とすといけないので有酸素運動を控えめにした脂肪燃焼を狙うw

政経。要約暗記の原稿。土日関係なく毎日送る。全て無料。

料金の節約に繋げるため,勉強する習慣をつくるため,このような努力を日々ご対応させて頂いております。既に1学期の試験範囲を仕上げ,「政治分野」を半分以上(教科書でいう25%程度以上)クリアーしました。まだ新学期も始まって1ヶ月そこら,ここまでいってたらokでしょう。引き続き力を尽くします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

P.59より

行政機関
 府,省,庁,委員会
 主要官庁の長には国務大臣が就く。

中央省庁等改革関連法
 2001年
 1府22省庁から1府12省庁の体制に再編された。
 内閣府は他の省庁より上位に位置

独立行政法人
 業務の効率性や透明性の向上を目的に設置
 各省庁から一定の事務や業務が分離
 省庁からの自立性や業績に対するチェック機能が高い。
 国立の博物館や研究所など

副大臣・大臣政務官制度
 政務次官制度を廃止
 官僚主導の行政を政治主導へと転換するため

内閣官房
 内閣総理大臣はを直接補佐する機関
 内閣官房長官は国務大臣が就く。
 内閣総理大臣補佐官が設置されている。

行政委員会
 内閣からある程度独立して活動する。
 合議制の行政機関
 政府の権力を分散(行政の民主化)
 人事院,国家公安委員会,公正取引委員会
 公害等調整委員会,中央労働委員会,原子力委員会など
 準司法的作用(裁決,審判など)
 準立法的作用(規則制定など)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー