小学受験への漸進!!

小学受験に対して大きな力を発揮出来るのか!?、というコトに対して、私や受験塾家庭教師にはまだまだ足らない部分がたくさんあります。よって大変、お恥ずかしい話なのですが、御用命頂く御客様達がハッと出来るような驚きのある御返事をするには至りません。私、個人的にも満足には至っていないのは事実ではあります。だからこそ、全力を尽くして取り組ませて頂いている次第です。

承らせて頂く以上、そうでなければいけないはずです。ただ結果としては幸いにして、2011年度も入学生10名全員の合格を果たすことに繋がりました。運命的な出会いも大きな効果となっている可能性が十分に考えられます。今後も御客様の寛大な御理解を賜りながら取り組ませて頂きます。

私、和田成博が小学受験プロジェクト・リーダーとなり、多くの元保育士さんの御力を借りながら限られたスタッフだけで運営させて頂いております。説明会や出願等のタイムスケジュールは、大学受験と県外高専受験のノウハウが大きく貢献しており、迅速かつ正確な取り組みに転じております。また、親子面接についても高校受験の推薦入試対策、大学受験のAOならびに推薦入試対策、さらには企業面接、採用審査の折の力が大きな効果を発揮しております。

適性や行動についての取り組みは、元保育士さんの力を借りて次の効果を育んでおります。まず大切にしているのが、元気!!そして、算数、国語、知能、会話、運動、お絵描き、積み木、パズル、行動、性質、集団、個別、お手伝い、そして、御挨拶。これらの要素を1つにして、御子様の人格を構成致します。自我が目覚める、という瞬間が学習指導中には必ず存在しております。

2月にも入りましたので、受験塾家庭教師も説明会参加の段取りと合格の為の戦略をそろそろ立ててまいります!!対象年齢を年中さんからにする理由としては、ちょうどこの時期ぐらいから小学受験対策をスタートさせるからです。今からスタートさせることで、大凡18ヶ月ないしは19ヶ月程度の時間があります。中学受験、高校受験、大学受験とは違って、「期限までに・・・」というようなものでもありません。恐らく、大きな視野で先行きを見据えたうえで親御様の考えを一致させる期間と言えるでしょう。

<市町村>

小学校/出願/考査/発表

内容

<西宮市>

甲子園学院小学校/10月下旬/10月下旬/10月下旬

面接、他

仁川学院小学校/9月中旬/9月下旬/9月下旬

面接、他

<神戸市>

神戸海星女子学院小学校/9月下旬/9月下旬〜10月初旬/10月中旬

保育、ペーパー、面接、他

甲南小学生/9月中旬/10月下旬/10月下旬

適性、運動、面接、他

愛徳学園小学校/10月中旬/10月下旬/11月上旬

算数、国語、面接、他

須磨浦学園小学生/10月上旬/10月下旬/10月下旬

体育、言語機能、生活診断、行動観察、面接、他

神戸大学発達科学部附属住吉小学校/平成25年度をもって本校は閉校を迎えます。

<宝塚市>

関西学院初等部/8月下旬/9月末〜10月初旬/10月初旬

集団適性、個別適性、面接、他

小林聖心女子学院小学校/9月中旬/10月中旬/10月中旬

雲雀丘学園小学校/10月中旬/11月上旬〜11月中旬/11月中旬

素質検査、面接、他

<尼崎市>

百合学院小学校/9月下旬/10月上旬/10月中旬

ペーパー、行動観察、運動、他

<明石市>

神戸大学発達科学部附属明石小学校/不明

<加東市>

兵庫教育大学附属小学生/翌1月上旬/翌1月中旬/翌1月中旬

抽選、面接、他



信頼、透明、実績、節約、感動、そして0円!!

先日、パソコンが動かなくなったので、強制起動を試みたもののウンとも、スンとも言わない。電源を押すとメモリーの破損っぽいアラーム音が鳴っている(痛)止む負えなく修理受付エントリーを完了させた。ここにきて土壇場で壊れる事態。正に2月一発目から使う予定をしていたのにぃ=ッ>>>とりあえず仕方ないので、iPad代替えで、作戦決行。何とか事無きを得たッ!!おぉ〜ッ(嬉))))

2011/01/31修理受付エントリー。

2011/02/01パソコン発送。

2011/02/02パソコン工場到着、即日修理、発送完了。

2011/02/03パソコン到着。

マックを使っている理由の1つ。それは修理の早さッ!!今回もかなり助けられました。このスピードは本当に助かります。とにかくモノ凄いスピードです。よっぽどの修理でないと日数は掛かりません。ところが今までよっぽどの修理に至ったことがありません。ブログを書いたり、論文を書いたり、いろんな戦略練ったり、音楽聴いたり、ツイートしたり、いろんなコトを毎日のようにやっている私にとっては、とっても助かります。

パソコンの移管作業も完了したので、心置きなく作業を進めることが出来ています。予備パソコンの整理から、ここ数日間の情報を収集。さらにバックアップ作業!!夕方には、ようやく普段使い状態に整いました。サーバーからの多量のメールがとんでもないコトになっていましたが、一様にチェック完了。ここ数日間で数百通というようなメール(汗)さすがにマジ、マジとビックリしてしまいました。

次いで、先日からヤリきってしまいたかったタウンページ原稿にようやく着手するコトが出来ました。前回の広告内容を全て切り取ってから吟味し直すという作業なんですが、これまたオモシロい作業なんです。昨年のアプローチは省スペースにも関わらず完成度がとっても高かったんです。今年度もさらに省スペースで完成度の高い内容を目指してまいります。もちろんですが、節約に繋がった面は、受験塾家庭教師の全ての御客様全員と正規社員ならびに準社員のみんなに還元させて頂きます。何卒、御期待下さい!!

2011・第一の還元>>>0円へのコダワリ!!体験指導0円、進学相談0円。さらに教材費0円、交通費0円、検定料0円、代理手続0円、入会金0円、解約金0円、管理費0円、払込費用0円。そして延長料金も0円、講師交代費用だって0円。最後に、お値引き、だってあるんです。

だからこそ、明瞭な料金体系である必要があります。元来から設置していたM.E.コースを廃止して、2011年度からは、「おまかせコース」のたった1つだけにしました!!プロ家庭教師選抜では、特殊な内容を対応する際に、熱血プロ。一般的な内容を対応させて頂く際に、準プロ。選抜が出来たら次に時間数に応じて料金を設定するだけです。小学生でも計算出来るぐらいの簡単な表示にさせて頂いた次第ですm( _ _ )m

2011・おまかせコース

(1)熱血プロおまかせコース¥4,725円/時間

(2) 準プロおまかせコース¥3,980円/時間

幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生、浪人生、大学院生、社会人、受験生を対象として様々な内容の受験にも対応可能です。小学受験のサポート、灘・甲陽・六甲レベルの学習指導、医学部医学科受験、偏差値28からの公立進学、AO・推薦入試、東大京大・早慶上理への戦略、法科大学院への道、他府県への進学、偏差値80代への突撃、そして心に悩みのある御子様、このような内容を短期長期に関わらず取り組ませて頂いております。

希望への道、小論文+α

中学受験性・諸君☆『受験塾家庭教師』どう!???

漢検や英検の検定料が、完全無料なんですよ!!

漢検英検の受験出願する折、こんなコトありませんか!?

小論文60,000字達成!!

iPod shuffle…これが・・・(前編)

iPod shuffle…これが・・・(後編)

英語・英検・リスニング・英会話・TOIEC・ビジネス

京大・神大/法科大学院

高校卒業後のイチ年間を決意した若人達へ。。。

2010ー2003 合格実績

2011・第二の還元>>>受験塾家庭教師の全てのプロ家庭教師は、正規社員ならびに準社員という社会的位置付けにより、各々の就業環境に応じた社会的安定性と漸進的な将来性を育む必要があり、学習指導ならびに進学相談などの業務全般に集中出来る環境を整えるからこそ、全ての御客様達の夢と希望を叶える為、そしてまた感動と安心を御届けさせて頂く為、尽力を果たす必要があります。

ちょっと堅いのでもう少し簡単に申し上げると、正社員とか、準社員というかたちでスタッフ達を支えると彼等自身、将来的に大きな不安を抱えることがありません。そうすることで、御客様達への学習指導や進学相談に自ずと集中出来ます。だからこそ、受験塾家庭教師の全てのスタッフ達は、正社員、準社員でなければなりません!!

只今、正社員として、準社員として、日本全国に向けてタイムリーに求人を募集致しております。正真正銘の熟練したプロ家庭教師が学習指導だけでなく、御客様の幸せと感動、そして安心感を御届けすることが出来るような若き勇士を募集させて頂いている次第です。もちろんですが、入社後は厳正な研修を経て、御客様の元へ御伺いさせて頂いております。

1.正社員、準社員を発掘してこそ、ホンモノの学習指導に繋がります。

(1)受験塾家庭教師が人材を発掘する7つの求人募集

(2)新鮮なプロ家庭教師を発掘する為に

(3)新卒応援 ハローワーク合同就職面接会

(4)新卒採用、既卒採用に関わらず、受け入れましょう!!

2.募集要項を熟読し、エントリー。以後、書類審査、面接にて厳正に審査、採用に繋げております。

(1)エントリーはコチラから御願い致します。

(2)『受験塾家庭教師 プロ家庭教師 正社員・準社員 募集要項』 は、こちらからダウンロード出来ます。

そうそう、こんな家庭教師業者には御注意下さい!!あんまり申し上げたくないですが、せっかくなので御話させて下さいm( _ _ )m

「登録派遣講師」であるにも関わらず、プロ家庭教師と称して、講師を紹介するような業者さんには、『?』を感じて下さい。登録講師とか、選任講師とか、いかなる呼称であっても社会保険を適用申請していない家庭教師さんは、ただのアルバイトです。少なくとも家庭教師である彼等は働いているうえで、将来に不安を大きく抱えて業務をこなしています。そして、そういう業者さんの多くは、10,000円前後の入会金や安価な教材費、そして細かな交通費を要します。また管理費?のようなモノを必要としたり、学力アップ保証制度みたいなコトを言ってみたり、挙げ句の果てに、他社さんの悪口有り気で話を進めているようです。そんな業者さんに限って、透明性がまったく無いので、困ったモンです。こんなのは、とっても、とっても嫌な気持ちになりますが、実際に存在しているようなんです。。。これは何だか違いますよねぇ〜ッ(汗)!?心が苦しくなります。子供達の方向性を担う大人達が、こんなコトであって良いはずがありません。

私を含めて受験塾家庭教師のスタッフ達は、とにかく御見せ出来る限りの全てを御覧頂けるようにしております。私達の戦略的な手の内も、使わせて頂いている教材も、合格実績も、合格体験記も、宿題の出し方も、教え方も、大きな失敗も、大きな成功も、不甲斐ない部分も、烈火の如く叱咤頂いたコトも、厳しく指摘を頂いたコトも、御役立ち情報も、当日の打合せ書類も、顔も、名前も、給与明細も、スタッフとの仲良しも、プライベートも、日々のツイートも、とにかく透明性が大切であると考えて公開出来る限り公開しております。皆様には、私達、受験塾家庭教師全てを分かり易く知って頂きたい。そして、そのうえで御電話でも、メールでも、御連絡頂きたい。

ここまで出来るのは、やはりのところ、『学習指導』と『進学相談』に自信があるからこそであります。プロという存在は、神様ではなく人間です。もちろん、紆余曲折ありますが、いかなる時にでも最後の最後まで全力を尽くすのがプロである、と自負しております!!今後とも、いっぱい、いっぱい、頑張らせて頂きますので、何卒、私、和田成博、そして、受験塾家庭教師のプロ家庭教師達を、どうぞ宜しく御願い致します。

はじめまして m( _ _ )m 和田成博と申します!!

日々な、3ツブ。。。

講師のご案内

受験塾家庭教師のアピール・ポリシー

やっぱり『プロ家庭教師』ならば、こうあるべきでしょッ!!

しゃかいほしょうせいど

2010年 大学 入学試験 合格実績

2010年 高等学校 入学試験 合格実績

2010年 私立中学校 入学試験 合格実績

2010年 私立小学校 入学試験 合格実績

センター試験完了後のアレ・コレv( ̄= ̄)v

センター試験がいよいよ二日目も終わり本日、明日よりセンター・リサーチ!!世の中の各種様々な教育機関が動き出すんでしょうねぇ〜ッ。同時に我々、受験塾家庭教師も点数分析に取り掛かります。この日ばっかりは該当スタッフ達が、ほぼ徹夜状態での対応となるはずです。ですから、受講生達は自己採点の報告を出来る限り当日中にする必要があります。一瞬、一瞬が勝負ですので一刻も早く、確保すべき点数がどのくらいか、を見極めましょう。

<傾斜配点を元にした分析について>

(1)志望校としている大学

(2)センター自己採点

※注意※ 稀に自己採点を間違えている受講生もおりますので、そこは慎重に計算して下さい。

傾斜配点でヒナ段を作成し、自己採点を適用する。そして得点率を計算しながら実質的な点数をたたき出す。その点数を過去の合格者最低点、合格者平均点、合格者最高点、の各項目にて比較し、個別試験当日に獲得すべき点数を割り出す。大凡、割り出すコトが出来れば、直向きに個別試験に向けて頑張るだけです!!

とは言っても、既にその段階では個別前期ならびに後期への対応は完了しておりますので、後は微調整や復習、苦手問題への再挑戦、私立を受験するならば体調とタイミングを整えるコトに勤しむだけです。急な御依頼ならびに論文・面接を除いては、センター試験が終わってから個別試験への対応を新しくするような真似事は出来ません。それは、さすがにナンセンスです。前もって準備ぐらい整えておかないといけません!!

さぁ=、そんなワケでぇ〜、いよいよ来るべき時が来ました!!受験塾家庭教師名物の和田成博による論文・面接対策☆まずは軽く論文大作戦として、100,000字。つまり400字詰原稿用紙250枚。5週間掛けて、1人で書き上げさせます。良いですねぇ〜、素晴らしいですねぇ〜、こんなに書く必要性ってあるんでしょうか!?それが、あるんです。書いてないと分からないでしょうが、正しく多いな意義が存在します。書く方も大変ならば見る方も大変なんですが、まぁ〜オモシロいんで、苦しみながら頑張ります。

誰もやろうとはしない事こそが成功への秘策です(笑)☆

神戸大学、広島大学、どっちかに絶対合格したるッ!!

皆様にとって、とっても魅力を感じる情報じゃないでしょうか!?

それもそのはずです。神戸大学と広島大学の受験情報なんですからぁ〜。それもAO入試のッ!!もしかすると偏差値大好き、ランキング大好き、な方々にとっては単なる非難の的でしか成り得ないかもしれません。でも、私や藁をも掴む方々にしてみれば目から鱗な情報満載。もちろん、これは23年度受験生達にしか有効活用出来ませんし、肝心なカギとなる要素を取り除いております(笑)もちろんですネ。合否に関わる極秘情報は受験塾家庭教師の御客様達のもの!!そう易々とは公表しません。とりあえずスレスレまで載せておきますので、いろいろ分析してみて下さい。ちなみに10日に納品予定です☆

私や受験塾家庭教師のスタッフ達は、こんなオモシロいものを一人一人、その子その子のために朝まで掛かってでも作成しています。そのうえで、戦略を立てて御提案し、受験対策として取り組むべき対応に全力を尽くします。どうしても一生懸命になってしまうんですよねぇ〜ッ(笑)当たり前のコトです!!!子供達が合格した時の顔を見ると何とも言えない幸せを感じます。毎年、毎年ながらに今年度もとっても楽しみなんです。

そうそう、「AO入試だから。。。」と言って簡単に捉えてはいけません。デリケートに、かつ、繊細に取り扱わないといけません。子供達の動向を確認しながら、子供達の発言を確認しながら、慎重に進めてやんないといけません。そうでないと合格どころか、様々な部分で多くの無駄を生じさせてしまいます!!ヤルならばいろんなコトを考えて、是非とも取り組んで頂きたいものです。ちなみに、現状、受験塾家庭教師での今年度AO入試受験生は、ほぼ全員合格しています。※ただし、医学部を除く。。。(; ̄= ̄)<それってズルいじゃんッ!!)

神戸大学 発達科学部

(1)AO 人間環境学科 数理情報環境論コース

出願手続:22・8/27ー9/ 2 ※志望理由書、証明書類、レポート必要
一次選考:書類審査
一次合格:22・ 9/13
二次選考:22・10/ 2、3   ※書類審査60、学力検査90、面接30
二次合格:22・10/13
センター:国語200、英語200、数学200
最終合格:23・2/ 7
入学手続:23・2/14

(2)AO 人間行動学科 身体行動論コース 小論文受験

出願手続:22・10/15ー21  ※志望理由書、証明書類、レポート必要
一次選考:書類審査
一次合格:22・11/ 9
二次選考:22・12/4、5    ※小論、面接、口述
センター:国語67、英語67、数学67、理科2社会1or理科1社会2 ※各33
書類100、小論文100、面接口述200
最終合格:23・ 2/ 7
入学手続:23・ 2/14

(3)AO 人間行動学科 身体行動論コース 身体運動受験

出願手続:22・10/15ー21  ※志望理由書、証明書類、活動内容記述書必要
一次選考:22・11/ 3     ※書類審査 実技①
一次合格:22・11/ 9
二次選考:22・12/ 4、5   ※実技②、面接、口述
センター:国語45、英語45、数学44、理科2社会1or理科1社会2 ※各22
書類50、実技①150、実技②150、面接口述150
最終合格:23・ 2/ 7
入学手続:23・ 2/14

広島大学 教育学部

(1)AO 総合評価方式Ⅰ センター不要

教育学部第二類(科学文化教育系)数理系コース
出願期間:22・10/ 1ー 7
一次選考:書類          ※自己推薦書800字、志願者評価書
一次合格:22・10/22
二次選考:22・11/25、26 ※小論文2時間30分200点、面接400点
最終合格:22・12/ 6
入学手続:22・12/ 7ー13

(2)AO 総合評価方式Ⅰ センター不要

教育学部第四類(生涯活動教育系)健康スポーツ系コース
出願期間:22・10/ 1ー 7
一次選考:書類          ※自己推薦書800字、志願者評価書、スポーツ種目競技実績調査書
一次合格:22・10/22
二次選考:22・11/25、26 ※小論文2時間30分150点、面接150点、実技陸上300点
最終合格:22・12/ 6
入学手続:22・12/ 7ー13

(3)AO 総合評価方式Ⅱ センター必要

教育学部第二類(科学文化教育系)自然系コース
出願期間:22・10/ 1ー 7
一次選考:書類          ※自己推薦書800字、志願者評価書
一次合格:22・10/22
二次選考:22・11/25、26 ※小論文2時間30分200点、面接400点
二次合格:22・12/ 6
センター:23・ 1/15、16 ※国語200、英語200、数学200、理科200、地理100
最終合格:23・ 2/ 7    ※センター合格基準点585点以上を合格とする。
入学手続:23・ 2/ 8ー14

(4)AO 総合評価方式Ⅱ センター必要

教育学部第五類(人間形成基礎系)
出願期間:22・10/ 1ー 7
一次選考:書類          ※自己推薦書800字、志願者評価書
一次合格:22・10/22
二次選考:22・11/25、26 ※小論文2時間30分300点、面接300点
二次合格:22・12/ 6
センター:23・ 1/15、16 ※国語200、英語200、社会200、数学200、理科100
最終合格:23・ 2/ 7    ※センター合格基準点テン620以上を合格とする。
入学手続:23・ 2/ 8ー14

歯科医師にナリたい × 受験塾家庭教師

現在、受験塾家庭教師は御予約の御客様をとてつもなく多く抱えさせて頂いておりますが、1人1人丁寧に全力で取り組み、多くの希望、多くの御事情、多くの様々な内容を柔軟に対応させて頂いております。可能性の薄れた、あるいは、完全に失われてしまった子供達の夢と希望を叶える為、何事にも全力で努めさせて頂いております。その為、御予約を頂いても思ったよりも早く対応させて頂くコトといがほとんどなようです。

ただ時と場合によっては、結果的に御期待に沿えなかったコトや微小ながらも御迷惑を御掛けしてしまったコトもございます。けれども、その度その瞬間、諦めてはいけない、負けてはいけない、全ての御客様に潜んでいる不安や心配事を出来るだけ、出来る限り、各スタッ フに打つけて頂かないといけない、そして、そのような気持ちを多くの子供達に活かしてやらなければならない、と肝に銘じております。

そこで、やはりのところ今年度も、急死に一生を得た受験を経験してきました。それは「歯科医師にナリたい」というモノです。学力もさるコトながら、科目も足らない、時間も足らない、学校の担任の先生は協力的じゃない、ときています。ただ、幸いにして私がお世話になっている学校の先生は紳士的で、かつ、協力的な方々多いんですが、、、汗。まぁ〜それは良いとして、大変、という言葉を遥かに超えるモノでした。ただ幸いにして私のスケジュールに国立志望の有志が推薦を決めたところだったので、とっても運が良かったです。運も実力のウチ、とはよく言ったものです。

どうしても歯科医師にナリたい、どうしても歯科医師にならせてヤリたい、という言葉に我々が用意したのは環境とスピードと可能性それも数分程度で。そして、数時間後には学習指導が開始されました。甘さ、ワガママ、自分勝手、これら一切を排除した学習指導。もちろん厳しさ、苦しさ、それ以外のモノは何もない。

幸いにして親御様の支えが実り、結果的に合格。彼女は九死に一生を得て、それにも増して、言葉では言い表す事の出来ない素晴らしい副産物も同時に得ました。今のままでは合格しないから助けてもらいたい、という悲痛の叫びだけだった当初、今はもう懐かしい限りです。オシャレを楽しんだり、化粧をしたり、残り少ない高校生活を家族との思い出作りに没頭する、と言っています。

受講生が抱いている、どうしても歯科医師にナリたい、という鮮明な気持ちを最優先させた結果だったように思えます。もちろん、反省すべき点は幾つもありましたし、無理を承知で核なる御願いをさせて頂きました。これは個人的感情や無駄な節約を全面的に度外視しないと成功への歩みが薄れる、というコトを知っているからこそであります。

感覚的に、とか。生理的に、とか。状況的に、とか。確かに立場のうえで、そういう気持ちを抱くのは理解出来ます。しかしながら合格通知は、そのような観点を受け入れてはくれません。社会そして大学が欲する要素は、合格点(学力審査)と人間性(面接)のみ。大学、社会へと繋ぎ合わせていくには一先ず十分な判断要素。受け入れてから、どんどん磨いていけば良い、と考えているからなんでしょう。

ちなみに、県立高校1年生の弟も姉と同じように、自分の夢を叶えようと姉よりも一足早く頑張っています。その夢とは医師になるというコト。お姉ちゃんの受験が滞り無く完了した今では、家族皆が円満に過ごしています。そして私は、御家族の中でも秘密兵器として位置付けてもらっているようです。だからこそ、この度の御家族の皆様方の御言葉には全てスピードで返させて頂いております。遠くからではありますが、彼らが巣立って行くのを今後とも楽しみに見守ってやるつもりです。

化学無し、成績ダメ、2ヶ月半、AO入試、薬学部、その後

小論文+αの対策『化学無し、成績ダメ、2ヶ月半、AO入試、薬学部』を経て、合格を達成した姫路市M君。あれから2ヶ月程度が経とうとしています。合格後は学校で勉強していなかった化学1とより一層の努力が必要だった英語をそれぞれに全力を尽くしている状況。もちろんですが、充実した毎日を過ごしているのは言うまでもないでしょう。既に第一志望に合格後していますから(笑)

化学1については、合格した9月頃からイチから教えておりますが、ペースはとても良い感じ。周期表って何?、というところから始まって、今では無機。11月下旬から有機。大凡、4ヶ月程度でセンター試験に着手出来る程度の基本と標準的な知識が身につけられようとしています。これってめちゃくちゃ早くないですか!?だからと言って、そんなに素早いスピードでやっている訳でもありません。ごく自然に教科書を使用しつつ、一緒に読み上げて一緒に基本的な問題に着手する。至って普通です。あくまでもコツコツと取りこぼしのない様に進めています。もちろん、宿題提起も万全。

英語についても化学1と同様に9月から教えております。イチからという訳では無かったのですが、即ゼミ8を中心に誰しもが嫌がる英文和訳英作を実施。毎週毎週60文から70文程度の取り組みで、第一章、第二章を化学同様4ヶ月程度掛けて丸丸暗記。これで文法理解にや語意に対して困る事は有り得ないでしょう。

そんな矢先。大学からAO出願者に課題が送られてきました。もちろん、これも授業次いでに手入れ☆御本人にとっても親御様にとっても素晴らしい対応で取り組ませて頂きました。まぁ〜助かるコトこの上無し!!彼自身には今ヤラなければならないコトに是非とも集中して頂きたいからこそであります。これは当然の責務。後は様々な準備を整えて卒業を待ち、そして晴れ晴れとした入学式を待つばかりとなりました。私の授業も後数ヶ月程度で完了しそうですから、早々に完了させて次なるステップに心身ともに整えて頂きたいです。

小学受験、毎年10名、入塾打合、これまで全員合格

受験塾家庭教師にも私立小学受験対策というものがあります。毎年10名限定で年中年長の御子様を対象にしたものです。ただしかし、この対策だけは少し高い垣根を設けております。それは60分程度の入塾打合を必ず経るというコト。普段はとってもお気軽に学習指導を承らせて頂いているのですが、私立小学受験対策だけはより一層の慎重を期しております。分かり易くいうと病院で内科と小児科に分けられているような感じです。

私立小学校受験は大学受験よりも中学受験よりも繊細で、かつ、難しく掴み所の無い受験です。少なくとも私や受験塾家庭教師ではそう感じております。その為、必ず事前打合を経て授業対応するか否かを決めております。これは100%親御様望み先行で前へ進ませるのがゆえ、共に歩みを揃えないといけないからです。もちろん対応すべきプロ家庭教師でも管理職、分析官、小論文+αを担当する特別職務を担ったスタッフでの対応となりますので、何卒ご安心頂ければ幸いです。

そこで私立小学校受験を考えている親御様にとって認識しておくべき内容として簡単に挙げることにします。志望校のアドミッションポリシーと御家族様が大凡で一致させる必要があります。それに加えて家庭内での子供の接し方、休みの過ごし方、習慣、お勉強、小学校受験にあたり特別やってきたこと、習い事、を抽象的にではなく具体的にアプローチ出来るようにイメージしておかなければいけません。

外から帰ったら、ただいま!!、そして手を洗って、今日あった出来事をちゃんとお家の人達に話す。そして御家族の方はその内容をしっかりと目を見て聞いてやる。家事や仕事で忙しくてもしっかりとした環境を整えてやらなければいけません。これに加え返事が何よりも大切、どんなコトでも、どんな時にでも、聞かれた事には互いにちゃんと返事をする習慣を身につける。会話をするうえで、とっても大切なコトです。

このような積み重ねが小学受験対策を円満に完了させる術であると言えます!!


高校受験とかで、志望校を決める、というコト!!

ええぇ〜と、皆様も御存知の通り、私にももうすぐ8歳になる愛娘がおります。時期も時期ですし、数年後に控えている高校受験の段取りを考えてみる事にしましょう。もちろん、本人の学力度外視で、かつ、とりあえず(笑)!!!けれども大凡、参考になるはずです。

学力設定としては、三田祥雲館への合格水準は達しているけれど、北摂三田へ合格水準には及ばない状況、としましょう。雰囲気だけで、あぁ〜北摂三田に入れたら良いなぁ〜、と思っている感じの何となく、な状況。キングオブ親バカで申し訳ありません。そんなワケで、北摂三田高等学校と三田祥雲館高等学校で迷っている女子中学3年生。父親そのものは尊敬しているものの、父親のようにはなりたくない超ワガママな性格。負けん気が強くて、嫌なモノは嫌。手に入れる為ならば手に入れる為の努力を自分勝手に黙々とする。そんな彼女にパパである私が提案してみます(笑)!!

※注意※ 幼小中いずれも徹底的にダラしなかったパパの子供って事もあるので、大きな期待を仰ぐのはナンセンス。目をキラキラさせて夢見る夢見パパって事で、何卒、御容赦下さい。あぁ〜、もう涙が出てきそうです。。。m( _ _ )m

(1)世間一般の評判を感じましょう。

典型的で、かつ、大雑把な世の見解を見据えると、北摂三田、三田祥雲館の順。ちなみに私は県下公立であらばどこでも同じと考えている性分なので、1、2を決めたりしない。これだけを考えると入り易いのは三田祥雲館。妥当性は幾分高い。

よって、三田祥雲館、+1。

(2)自宅から近い方を考えましょう。

自宅とオフィスは富士が丘。通学時間につまんない所要時間を掛ける!?、いやぁ〜これはナンセンス。明らかに北摂三田の方が早く帰って来て、有意義な時間を使うことが出来る。

よって、北摂三田、+1。

(3)教育環境を考えましょう。

雪の日に三田祥雲館の校舎を校門の外からでも見てみて下さい。もう感動しますよ。

よって、三田祥雲館、+1。

(4)大きな違いを確認しましょう。

私は名前だけで大学を選びました。決定的なのはカッコイイか、どうかだけです。偏差値とか、評判とか、どうでも良いでしょう。無ければ創りますよ!!そのうえで話を続けていくコトにします。名前、そしてメカニズムで考えます。北摂三田というイメージで普通科、三田祥雲館というイメージで単位制。ともに、あんまり耳にしない「っぽい」名前で、何だかカッコ良い感じがする。ただ、ここで1つ差を指摘すると「単位制」ってところ。事情を理解して活用すれば、大きな力を発揮しますし、個性を磨くコトも出来ます。それは経験のうえで理解しています。

姫路には単位制で有名な兵庫県立姫路東高等学校があります。そこの学生達に学習指導を適用していて、それはつくづく感じます。自由度のある止む負えない平均台に立たされており、活かすも活かさないも生徒次第。確かにそんな緊張感を手に入れるならば「単位制」は良い。高校×将来のヒントを見つけ出し、次に繋げる一歩を歩むうえで、高校生活を徹底的に楽しむ事が出来そうであると考えると、三田祥雲館。

よって、三田祥雲館、+1。

(5)仕事柄、学力的な面を考えてみましょう。

両校の平均点前後ギリギリにいる学生達の学力の差はほぼ変わらない事は明白。それ以下になると、どっちへ進んでも、ほとんど同じ。だったら学年1番から学年20番ぐらいならばどうだろう!?当然、この辺りにも差が生じているのは明白。仮に、三田祥雲館に進んだとしても、私が作戦を練って受験塾家庭教師のスタッフ達で全面対応させれば、その点での問題は解決出来る。だからと言って、北摂三田に進んだとしても、私が作戦を練って受験塾家庭教師のスタッフ達で全面対応させれば同様に問題は改善される。それら点で変化は無い。要するに、どちらへ進んでも将来を歩むべきヒントは、私や受験塾家庭教師により発信される。

よって、北摂三田、三田祥雲館、双方ともに+1。

(6)国公立への進学実績を吟味してみましょう。

愛娘本人の意向をまったく無視して、私が進ませてやりたいと思っている志望大学を最低水準として考える。これは私が書類選考や面接、優秀なスタッフの在籍大学によって判断したものだ。とりあえず21年度合格実績を基に考えることにしよう。

まずは北摂三田。平成21年度では東大には入っていない。でも京大には6名入っている。ただここで問題があり、妥協して京大ならば、個人的には大変残念だ。けれども、この状況下で文理合わせて80番ぐらいにおれば志望大学の最低水準はクリアーされる。これは一般的に考えて、良しとすべきでしよう。可能性に余裕という要素が含まれている。

続いて三田祥雲館。平成21年度では神大に進んで入っていない。でも阪大には2名入っている。ええやん(笑)勝負を掛けた心意気がヒシヒシと感じる。正に妥協無し。そこで文理合わせて10番ぐらいにおれば志望大学の最低水準はクリアーされる。これは一般的に考えて、良しとすべきでしょう。可能性はあるものの北摂三田名程の余裕が含まれているとは言い難い。

余談なのだが、ナゼ、文理分けて合格実績を出さないのか!?出せば良いのに、、、文理それぞれの合格実績を公開すれば、学校っていう媒体はみるみるウチに、より一層の力を成すはずなのに。ましてや、弱さあれば皆が共に改善しよう、とするに違いないのに、大変、もったいない。圧倒的な評価に繋がるはずなんだけど。。。

よって、北摂三田、+1。

(7)兵庫県教育委員会のデータベースを確認しましょう。

ポイントを絞って妥当性と可能性を見出してまいりますことにして、以下のような情報を抽出しました。

北摂三田について

平成22(21)年度に基づいて
入試形式:募集定員。志願者数。受験生数。合格者数。不合格者
一般入試:320。329。329。320。ー9

平成21(20)年度に基づいて
入試形式:募集定員。志願者数。受験生数。合格者数。不合格者
一般入試:280。287。287。ー7

平成20(19)年度基づいて
入試形式:募集定員。志願者数。受験生数。合格者数。不合格者
一般入試:320。331。325。320。ー5

三田祥雲館について

平成22(21)年度に基づいて
入試形式:募集定員。志願者数。受験生数。合格者数。不合格者
推薦入試:160。259。259。160。ー99
一般入試:160。168。168。160。ー8

平成21(20)年度に基づいて
入試形式:募集定員。志願者数。受験生数。合格者数。不合格者
推薦入試:140。262。262。140。ー122
一般入試:140。149。149。140。ー9

平成20(19)年度基づいて
入試形式:募集定員/志願者数/受験生数/合格者数/不合格者 志願者数
推薦入試:140。306。306。140。ー186
一般入試:140。195。192。140。ー52

ここで考えるポイントは不合格者数と合格者数との絶対数です。ざっくり言うと発言の信憑性と妥当性に根拠を付ける事を考えます。いくら世の評判が北摂三田を指示しているからとは言えども、二桁を超えるような不合格者数をみると背筋に虫酸が全速力で滑走していきます。

皆様はどのようにお考えになるでしょうか!?私個人的には、北摂三田を示唆するのは明らかなはずです。安定して不合格者数が一桁ってのは、対応のし易さを物語っています。主観ではありますが適切な判断と認識しています。

機会があれば子供に対して、こんな質問をしてみて下さい。合格する自信はあるか?、という質問をすれば、たいていの子供達は決まって口を濁します。合格する自信は億万長者ぐらいあるよ!!、という発する子供はいないはずです。

そこで言い方を変えて、最初は合格者320人の中に入る自信があるか、不合格者9人の中に入る自信があるか、というふうに聞いてみて下さい。次に合格者320人の中に入る自信があるか、不合格者107人の中に入る自信があるか、というふうに聞いてみて下さい。

大凡の子供達は一様に、後者の質問には嫌悪感を感じて、前者の質問に食い付いてきます。そこで、9人の中には入るとは考えられないなぁ〜、という顔をしているはずです。それが、子供本来が持つ潜在的な自信のアプローチです。客観的なデータベースよりも内申点よりも、遥かに望みを託すうえで、効果的な決断材料となるでしょう。普段の学力を表現している証拠です。子供達は親御様の見えないところで勉強しているものですよ。

よって、北摂三田、+1。

(8)子供によく話をしましょう。

パパとしての役割は、全面的に環境を整えてやる事が何よりも大切、と考えます。高校受験は子供達にとって人生初の一大決心の場。確実に覚悟を決めさせる場です。それを親のエゴとか、見栄とか、世間体とかで奪ってしまったり、追い込んじゃったり、しちゃいけません。あくまでもアドバイザーであるという事を認識して対応すべきです。

私の希望を愛娘に対して抱くとすると、、、

『何事も自分で考え、時には相談し、自分が決断すれば即座に行動に徹してもらいたい。そして自分で歩み、多くの失敗を徹底的に重ねて、確固たる成功に限りなく結びつけられる人間として、明日の自分と多くの先輩方とともに切磋琢磨と叱咤激励を楽しんでもらいたい。

チャンスを得るには、リスクが付き物。甘え得るのではなく、環境とキッカケに全力で取り組み、そして、自分と環境を活かせるだけ活かし、結論を厳粛に受け止めるだけ。そう、ただ、それだけ。決断に迷いが生じ無いように御客様同様、最高で最強の環境を整えてやるから家族みんなで楽しもうじゃないか!!

身を持って、失敗は成功モト、を学ぶ事が出来る良いチャンス。自分の人生を掛けて歩んでいくのだから、就職や安定、そんなモノを考えるんじゃなくて、自分のやりたいようにやれば良い。そして、これらの言葉の意味を理解出来る人間に育ってもらいたい、バカでもダラしなくても良い、若い間に若い存分を過ごしてもらいたい。そして、後世に繋げてもらいたい。

話をすると、いつも規模が大きくなってしまうウザいパパではあるが、とにかく幸せであってもらいたい。』

、、、という事だけです。

よって、北摂三田、三田祥雲館、双方ともに+1。

(9)子供本人から決意の言葉を受け入れましょう。

(1)〜(8)までの分析結果を考慮に入れると、北摂三田+5、三田祥雲館+5。最後のポイントは、もちろん愛娘に委ねます。私が決めてしまっては、絶対にいけません。一先ず7年後を楽しみに待ちます。さてさて、どうなっているんでしょうか!?どんな状況であっても大切な決意ですから、どんな事でも受け入れてやるつもりです。

化学無し、成績ダメ、2ヶ月半、AO入試、薬学部

6月12日のお電話から9月6日までのたった2ヶ月半の快進撃で人生を変えたお話を一部公開します!!

お電話承らせて頂いてから大作戦が実行されるまでの段取り的なお話なんですが、恐らくゾクゾクするはずです。御客様からの最初のお電話では『化学を教えてもらいたい』ということでした。何もかもの始まりがここからのキッカケによるものです。

『今の状況では化学を勉強している時間が現実的に難が及びます。化学を勉強するのは大学が合格してからにして、生物で受験してみてはいかがでしょうか!?つまり、化学を外したうえで受験に挑むんです。特に化学をとっておかないと受験が出来ないという訳には至りませんので、ご安心下さい。とにかく合格させて私が化学を教えることにしましょう!!』

こんな感じのたった数分程度の会話で、何もかもが始まりました。

6月12日正午過ぎ

いつものように午前中の業務を完了させて午後からの業務にスタンバイしようとしていた折り、御客様から一本のお問い合わせを頂きました。大変、真摯的な状況が電話越しから伝わってきていたので、一先ず4時間後には、無理を承知で御挨拶を含めた簡単な内容調達に伺わせて頂きました。

同日16:30頃

約束の時間よりも少し早く到着してしまったのですが、懐かしい雰囲気を感じつつ、早々に伺わせて頂きました。さすがに30分も早く到着してしまったので、当の本人はまだ学校から帰ってきていませんでした。その間に保護者様と簡単な話を進めることにしました。

そうこうしている内にご本人も到着。。。

印象は、私とはまったく対照的な好青年。姿勢はキビキビしており、返事は即答。確実に3年間一生懸命に部活動をしてきましたよ、という感じだった。誰もが欲しがる雰囲気です。もちろん本人がそんな感じならば、御家族皆様からも共通の雰囲気が伝わってくるのも当然。確実に家族の温もりがそこにはあり、そして何よりも幸せがありました。

何とかしてやらないといけません。一先ず、本人の情報抽出と将来性を引っ掛けるキッカケを見付けていくことから始めます。将来何なりたい?、好きな教科と嫌いな教科は?、成績はどれぐらい?、通いと下宿のどっち?、そんな感じでいつものようにして質問を重ねてまいります。これは勉強を進めていくうえで無くてはならない取り組みです。多くの新しい事を詰め込ませる為にも、まずはシッカリとした土台が必要です。

どこでも良いから大学に進学したい、出来れば薬学部、理科は理科総合と生物1を勉強しているけど化学1をとっていない、成績はかなり下の方、数学2Bは壊滅状態だけど数学1Aはマシ、国語は現代文には自信があるけど古典はダメ、検定試験やソロバンとかはまるでナシ、部活動で県大会に出場するようなレベルでもナシ、本を読むのが好き、好印象な姿勢がある。

6月も中盤に差し掛かって、この状況。大学も絞られていなければ、将来のビジョンも明確ではない。高校生だから、というのは単なる言い訳。明らかに無用の衝動。小学生でも将来は○○なりたい、と言っているぐらいですから、その点で説明が付かなくなります。問題なのはビジョンを明確にする取り組みを行ったかどうかです。そんな訳でビジョンを明確にさせるべく良いキッカケを来週に持参するということで、その場を跡にしました。

6月17日16:00頃

先日の内容を踏まえたうえで良いキッカケを持参しました。もちろんですが御本人の持ち得る内容有りきでの夢を叶えるべき方向生です。この度の御客様にとっては驚きと感動がそこにはありました。そんな大作戦をこれから練ります。よく受験塾家庭教師のblogや私の言葉の節々で出現する大作戦。それを本日は少し詳しく語ってまいります。そこで、注意があります。ある程度の経験を積んでいないと取り組めないはずなので、安易に真似をしないようにして下さい。

いよいよ大作戦構築開始!!

志望校に設定する大学は、福山大学薬学部と神戸学院大学薬学部の2つだけに絞ります。この段階では十分な内容です。受講生本人は化学1を勉強していなくても受験が可能である事に満足しています。おいおい勝負はここからなんだよ、と言いたくなる気持ちでしたが、あの表情を目の当たりにすると心の中から言葉が出てきませんでした。それぐらい清々しい表情だったんです。これ以外の滑り止めみたいなモンは考えません。それは、その必要が無いからです。必ずこの2つの大学のいずれかで合格させます。

入試教科(科目)、学習指導カリキュラム、タイムスケジュールを設定してまいります。まずは抽出させて頂いた受講生本人の学力と持ち味を活用させて頂きます。数学、生物、英語、国語(現代文)に着目します。そして以下のような志望校の受験教科(科目)を照らし合わせてきます。

福山大学薬学部

AO    面談3回、エントリー1題、論文課題2題
推薦    英語、生物1
一般A   英語、数学12AB、生物12
一般B   英語、数学12AB、生物12
セ前期   国語、数学1A、生物1

神戸学院大学薬学部

一般S   英語、数学12A
一般SC  英語、国語、生物1
セ前期B  英語、数学1A、生物1

すると、浮いてきましたよぉ〜。いつものビビビッ、神が舞い降りる瞬間です。

( ̄= ̄)<キタァ〜〜〜ッ!!ウェルカム・Mr.神ぃ〜〜〜っ☆)

それでは福山大学薬学部AO入試対策を段取ります!!

これはスケジュールを確認したところ独立させて取り組んでいかなければならないようです。これは時期的やタイミング的に考えて7月8月の2ヶ月間の大きな計画で取り組む事に着目して、学習指導と同時進行させないといけません。詳しい段取りは以下の通りです。

(1)大学各所から様々な情報を掻き集めて頭に叩き込む。

(2)ドキュメント構成する為の文章表現能力を高める為の特訓を開始する。

(3)オープンキャンパス事前打合を行い、情報を精査する。

(4)実名エントリーによりオープンキャンパスに参加する。

(5)模擬講義事前打合を行い、情報を精査する。

(6)実名エントリーにより模擬講義に参加する。

(7)反省会と集めた情報を精査する。

(8)エントリーシートを直筆作成する。

(9)魅力的かどうかの感想、誤字ないしは不備の確認を行う。

(10)面接対策としてのエントリーシートに対する質疑応答を行う。

(11)いざ一次審査へ挑む!

(12)反省会とともに当日状況によって次なる情勢を考える。

(13)課題論文1を作成する為の情報を掻き集めて精査する。

(14)課題論文1の直筆作成する。

(15)魅力的かどうかの感想、誤字ないしは不備の確認を行う。

(16)面接対策として課題論文1に対すつ質疑応答を行う。

(17)課題論文1を以って、プレゼン特訓を行う。

(18)いざ最終審査へ挑む!!

(19)審査結果で、合格通知をもらう。

(20)課題論文2を作成する為の情報を掻き集めて精査する。

(21)課題論文2を直筆作成する。

(22)魅力的かどうかの感想、誤字ないしは不備の確認を行う。

(23)面接対策として課題論文2に対すつ質疑応答を行う。

(24)最終面接に備えてエントリーシートと課題論文1を復習する。

(25)いざ最終審査へ挑む!!!

(26)福山大学薬学部AO入試に晴れて合格を果たす(笑)

次に福山大学薬学部と神戸学院大学薬学部に絞った学習指導を段取ります!!

日程と必須教科(科目)を考えると多いです。あくまでもこれを最大として考えて、ここからどんどん節約していかなければいけません。残された時間は後7ヶ月なんです。それを忘れてはいけません。

(1)数学については、センター数学1Aを復習ベースに取り組みつつ、毎週の課題で福大過去問数学に取り組んでいく。センター数学2が必要無いので福大学過去問2Bを復習ベースに取り組んでいく。開始の段階でセンター数学2Bに触れなくて良いので節約成功。

(2)英語については、文法、長文、イディオムがとにかく弱いのでセンター英語、福大学英語、神戸学院英語を一括に絡ませて取り組んでいきます。

(3)国語については、センター国語をベースに自称得意の罠予防を行います。予防方法は至って簡単です。単に抜き打ちでセンター国語を3か年に渡って解いてもらうだけです。それで志望校の合格最低点を獲得出来れば自称得意を

めてあげて、以後、課題提起という方法で一先ず本人の自学習に任せます。もし獲得出来なければ本格的に学習指導を行うか、あるいは、センター利用出願を一切避ける事を検討していきます。もちろん、使い物にならない程度であらばセンター利用出願は一切対応させません。背に腹はかえられない状態ですから止む負えません。

(4)生物については、生物1での取り組みですが私の口頭試問で一先ず合格点を確保しましたので、これは課題提起により一先ず本人の自学習に任せます。

(5)課題提起とした教科(科目)は数学と英語が完了次第で対応する事を条件に取り組むことにしました。

いよいよ賽は投げられた。さぁ〜覚悟を決めようじゃないか!!!

福山大学薬学部 AO入試 大作戦

(1)エントリーシート

私は薬剤師の資格を取得し、病に苦しむ患者さんに調剤・処方を通して安心感を与える仕事に携わります。また私は自然の流れで治療を行う漢方に強く興味を持っております。私は貴学で西洋医学とともに漢方を学び、医療に役立て、将来はこれを広く世界に広める活動を行いたいです。

私は本が好きで今までジャンルを問わず多くの本を読みました。本から多くの知識を得るだけではなく、筆者の考えや登場人物の心情に触れることにより、精神的にも多くのものを得ることができました。今後も読書を続け、今度は自分が人にぬくもりを与えるような存在になりたいです。

私は将来の夢のため英語の学習にも積極的に取り組みます。TOEICスコア600の取得を目標としていますが、クラブ活動などを通して留学生とも交流し語学力を磨き、海外の事情や文化にも触れたいです。そして最終的には英語圏へ留学し、自分の体で外国に触れ見識を深めたいです。

(2)課題論文1

私は、医師よりも身近な薬のアドバイザーとして、多くの方々のお役に立つことが出来る薬剤師になることを理想像としており、特に漢方の知識を兼ね備えた人物として成長してまいりたいと考えています。
幼い頃から薬を扱う仕事に携わる父と一緒に西洋医学や東洋医学に関わらず様々な薬の勉強会に参加してきた事を考えると漢方を学ぶ機会が多かったように思えます。次第に自然の流れの中で治療を行う漢方の魅力に惹かれていきました。漢方は抗生剤に比べて副作用が低いと言われています。また自己免疫機能を高めることにより、病気に対して落ち着いた効果を生じるところに強く惹かれました。漢方は取り扱いが難しく、使い方によっては危険も生じますが、医師が処方した薬であっても病気がなかなか治りにくい方々に対して、漢方が大きな力を発揮することも少なくありません。そのような魅力を多くの人に伝え、世界中にも漢方の魅力を広く伝えていくつもりです。そして、世界中の病で苦しむ人達に温もりと安心感を与えられるような専門家としての薬剤師になりたいと強く志しています。

また、患者様の中には薬剤について大変な不安を抱えている人達もおられます。医師による治療を受けているものの重い症状を抱える人達は、決まって医師から処方される薬剤があります。通常の治療薬に加えて、ステロイド系の強い薬を処方されたりしている場合も多いです。副作用も強く、皮膚の変色や臓器不純であるといった安全性に疑問を伴う場合もあります。想像以上に副作用が強いうえ、薬剤の値段も高く、加えてなかなか治らないこともあり、これ以外にも多くの不安が生じます。調剤薬局の薬剤師に薬剤についての詳しい説明を受け、副作用の危険性だけではなく、それとの付き合い方についても親身に相談してもらう機会を持ってもらえれば、様々なお役に立つ事が出来るのではと考えています。以後、薬剤の効用と副作用について理解、納得したうえで治療を続けられます。医師による治療において足りない部分、特に精神面での不安を薬剤の専門知識と親身な相談によって補うことが大切です。

薬剤の専門家として薬剤師が親身に相談に乗り、適切なアドバイスをすることが出来れば患者様達は精神的にも救われ、安心して治療を続けることに繋がります。このように、薬剤師の言葉によって救われる人達も多くいらっしゃる事を私は知っています。

(3)課題論文2

私は6年間という短い時間の中で、向上心を磨いてゆきながら、多くのことを学び、多くの経験を積み、そしてそれを社会の中で役立たせることが出来る人間に成長し、多くの方々に笑顔を与えることの出来る存在になることを目標として精進してゆきます。

まず私は薬について大変興味関心を持っておりますが、特に患者様にとって最も重要な部分である副作用についてしっかりと学びます。私は幼い頃より、漢方で育ってきましたので、一般的な薬剤については副作用が強いという印象がありますが、一方で薬剤として優れた効果を持っていることも事実です。私は西洋薬と漢方薬との繋がりや組み合わせについて、特に副作用が生じない飲み合わせを詳しく勉強したいです。そのためには抗生剤などの科学的薬剤について長所と短所の両面から深く学び、漢方薬についても気や径絡、薬味の組み合わせについて学びます。また食事療法など患者様に安心感を与えるために必要な内容についても学識として身につけます。

また大学では良き仲間、先輩、後輩、そして先生方と相互に役立てるような人間関係を築いてまいりたいです。在学中はもとより、卒業した後も様々な意見交換をしてゆくことにより、多くの方々のお役に立つことが出来ればと考えております。人間関係は地域で活動する上での基礎であると考えています。

さらに私は在学中に、世界に通用する程度の英語のスキルを身につけます。具体的にはTOEIC600点程度の英語力に繋げるつもりです。海外の人々と会話が出来れば、日本では得ることの出来ない貴重な情報や自分の行動のヒントとなる情報を相手から得ることが出来るはずです。そして私は漢方を学ぶために中国へ、そして西洋医学を学ぶためにアメリカ、ドイツへ行きます。日本である程度学んだ西洋医学というものの差や違いについて、また現場の環境、薬に関する観点や考え方、取り扱いの違いなど、在学中や日本にいるときには感じることの出来なかった内容について現地で自分の肌で感じ、そしてそれを今後の自分や周囲の環境に役立たせてゆきたいです。

以上の経験を踏まえ、また並行して、私は卒業後に薬局を作ります。そしてそこから貴大学で学ばせて頂いたことを基本に、人々に笑顔と安心を拡げる薬局として地域に根ざしてまいります。薬剤師として、多くの人々にひいては海外の方々にも安心と温もりを届けます。

※禁止事項として、転写、複写、コピー、引用、無断利用、等の著作権侵害に関わる行為は一切、禁止しています。

このような大作戦によって素晴らしい結果に繋がったのも御客様のご理解、ご認識があったからこそです。人の話に耳を傾ける大切さと任せるという重要性を私、個人的にも学ばせ て頂きました。決め付けて教授を賜らずに物事を進めれば本質に変化を生じても改善に繋げる事は出来ません。根拠有り決め付けは最大の攻撃力を発揮し、根拠 無し決め付けは最大の愚かさを発揮する、ということを理解出来ました。 御客様から学ばせて頂ける事は無限大であります。想像を遥かに超えます。今後とも御客様より多くの御教授を賜りながら、御客様の喜びや幸せの為に全身全霊努めてまいります。

<<受験塾家庭教師ブログお役立ちバックナンバー>>

(1)推薦入試、AO入試、これが受験塾家庭教師の秘策だ!!!

(2)『希望への道〜おまかせコース〜』は、必見です!!

(3)受験塾家庭教師の家庭教師アピール・ポリシー

(4)骨組みを考える⇨御客様にお知らせ⇨学習指導開始

(5)受験塾家庭教師の学習指導報告書も本気です!!

推薦入試、AO入試、これが受験塾家庭教師の秘策だ!!!

高校3年生・諸君☆夏休みどうだったかな!?ある者はオープンキャンパスで大忙しだっただろうし、また、ある者は1、2年生の復習に大忙しだっただろうし、またまた、ある者は推薦入試やAO入試の段取りで大忙しだっただろう。

6月7月8月と言えば、推薦入試とAO入試の段取りにテンテコ舞いの受験塾家庭教師ではありますが、私も含めて受験塾家庭教師のスタッフ達もは40日間フル稼働で子供達の為にガンバらせて頂いておりました。おかげ様で、今では少しは楽チンになっておりますので、教育業界特有の9月10月競争に先陣を切ろうとしているところです。正に嵐の前の静けさですネ!!

推薦入試とAO入試の大きな違いについて

推薦入試とAO入試を説明するにあたって違いから大きな違いかた視てみましょう。例えば、、、

1)事前にエントリーシートを提出し審査するか、しないか。

2)評定平均値を受験資格に反映するか、しないか。

3)本筋な学科試験を伴うか、伴わないか。

3)エントリー審査で合格した後に出願手続きを行うか、行わないか。

このように上記のような違いがあります。ただ、これもAO入試の特性上、コレはコレぇ〜というような固まった縛りを入れた感じで申し上げるには至りません。それぐらい、AO入試は自由で、かつ、掴み所の無い入試スタイルです。あくまで柔軟性を持った入試であるコトを理解し、各大学に対する取り組みを見出して対応するべきです。

推薦入試、AO入試、これが受験塾家庭教師の秘策だ!!!

① 受験塾家庭教師にしか出来ないを特殊な段取りを実践してまいります。

受験生本人と親御様から抽出した内容を元に志望校とする大学のご提案を見出します。つまり、集合Aと集合Bの共通部分の面積が一番広い大学をオススメするというコトです。

ご提案完了後、志望校の入試要項に書かれている募集要件や出願資格等を片っ端から確認します。同時に、日時(出願、エントリー審査、審査結果、試験、合否、他大学との相関日程)等の詳細を確認し、手書きカレンダーを独自に作成してまいります。これにより、受験するうえで、最も大切な骨組みを構築に繋がります。

続いて、大学、学部、カリキュラムの各アドミッションポリシーを要約し、そこから派生していく可能性や将来性についてを見出してまいります。マーカーペンやフセンは欠かせないアイテムです。

このようにして大学案内等の関係書類を熟読し、受験塾家庭教師のスタッフ達が直接、学校説明会やオープンキャンパスに参加させて頂いて、大学入試課担当の方々に不明な点やポイント的な点を質問させて頂いたりします。また特殊な学部であらば教授の先生方ともお話を交わさせて頂く機会を持たせて頂き、会話からでしか得られない大切な情報を抽出し、子供達の受験に役立てます。

② 受験塾家庭教師が受験生本人に対して刺激を与えて潜在能力を引き出す術を実践してまいります。

意識や信念を明確にしてもらいます。もちろんのコトですが、その方法に至っては、受験塾家庭教師によりシッカリと指導を促してまいりますので、ご安心下さい。これは、普通の家庭教師や学校の先生方がなかなか出来るコトではありませんので、大変、特殊な対応となります。真似をしようとしても恐らく出来ないはずです。それでは、どのようなコトを、どのような感じで、明確にして頂くかを一般の方々にも分かり易く簡単に説明してみます。

受験生本人には、5W1Hの考え方を筋道として理解してもらいます。そのうえで具体的な要素を1つ1つ箇条書きとして抽出していきます。そうすることで感覚的にはパッとしたイメージが意識的に心の中で芽生えたりするんです。要するに「ハッ!!」とするワケなんです。そうです。課題をやっていて、よく分からない問題に打ち当たってから考えて、考えて、考えた末に導き方を閃いた時にやってくる感覚にそっくりなんです。本当にそれと同じ感覚を受けます。その時の感覚を受けた受験生は、自分の心の中で、自分が自分の人生を歩んでいくイメージを想像するコトが出来たはずです。そうなると強いですよぉ〜ッ(笑)正に意固地にならずして信念を全うする気持ちを育んだ瞬間です。

③ 受験塾家庭教師の手助けにより、受講生本人が行動力や役割を果たす責任感を高めつつ、様々な出願書類の提出に繋げていきます。

エントリーシートや各種出願書類(志望動機書、自己アピール書、自己推薦書、出願評価書類、課題論文、面接質疑書、事実関係添付書類)等のエントリーや出願に必要書類を準備を行います。もちろんですが、書類の集める方法等のノウハウについては受験塾家庭教師の指示を仰いで頂くスタイルとなりますので、特に右往左往してしまう事は、ございませんので、ご安心下さい。その点については、丁寧にサポートしてまいります。また、どんなに小さくても分からない事があれば何でもカンでも、受験塾家庭教師のスタッフに相談してみて下さい。きっと良いキッカケと良い経験を得るはずです。

推薦入試、AO入試、受験塾家庭教師が受講生本人と共に奮起します!!!学生諸君☆さぁ〜ッ始めようじゃないかぁ〜ッ☆

出願関係書類を大学へ直接請求します。AO入試の場合は、エントリー審査の合格証明書と同時に送られてきますので、直接請求は不要です。各種書類が届いたら内容物の確認を必ず行います。その後、直ちに在籍している高校で調査書の請求申請をして下さい。申請書類を担任の先生から預かり、記入し高校へ提出します。早ければ、即日で手渡しくれる学校も多いと思いますが、前もって担任に手渡し期日を示唆しておく方が良いでしょう。いついつまでに渡してくれないと出願が出来ません、と直接申し伝えておくコトが大切です。同時に検定料の振込も調査書を申請した日に合わせて、本人の住所地に最も近い最寄りの金融機関の窓口を通して振込手続きを完了させた方が望ましいです。

志望校をある程度絞っていきます。地域性、評判、偏差値ランキング、ご親類、新規設置、なんでも良いです。ここでは、自分のイメージを大学に照らし合わせるキッカケとして捉えていくタイミングですので、キッカケは様々で正解や間違いという観点はありません。大切な事は、興味や関心を持ち、志望校の事をいかに知るかが大切です。これらの判断が、いよいよ様々な調整に繋がってまいります。要するにブラッシュアップ作業です。AO入試、推薦入試に関わらず大学サイドでは評定平均値という数値を出願資格に盛り込んできています。まずは一発目にチェックが必要でしょう。

余談ですが国公立医学部医学科で4.3以上ないしは、高校評価Aが確実に必要条件となってきます。4.2で受験出来る国公立大学医学部医学科は日本国内に1つもありません。ちなみに私のオススメの大学はコチラです。衝撃的な医学部医学科ばかりを集めてみました!!!それ以外の学部では地域指定で評定平均値3.5以上でも出願出来る公立大学もあります。入試要項を1つ1つ確認しながら調べた結果によるものですので、かなり自信があります。

受講生本人と志望校との共通部分を確認し、表現してまいります。それに併せて、抜本的なオリジナリティーを含む要素や自分の考えに多少なりともエッセンスを加えて大学に応じられる要素、過去に自分の経験した事で将来に繋がるような要素等をまとめた表現をイメージとして明確に起こしていきます。それらが完了したら、エントリーシートや各種出願書類( 志望動機書、自己アピール書、自己推薦書、出願評価書類、課題論文、面接質疑書、事実関係添付書類)を整えて、いよいよ提出に備えてまいります。ここで注意が必要です。書面作成においては必ず直筆に限ります。ただ、受験塾家庭教師では皆様が潜在的に培ってきた情報を明確にする手助けを全力で応援しておりますので、お困りの方々は何なりと御相談下さい。

出願書類の作成が完了すれば、いよいよ提出となります。発送方法は、大凡が郵便局での簡易書留(速達)で、当日消印有効が明記されております。例え指示されていなくても普通郵便での発送は避けましょう。

個人的にも発送方法にはコダワリを持っているんです。受験番号1番!!ってのを皆様は見た事がありますか!?私は結構率で見た事があります。受験票が届いた瞬間、「うおっ!!」となります。めちゃくちゃカッコイイですヨ。受験番号1番が県外出願者で排出されるんですから、何となく気持ち良いです。まぁ〜っ気持ちの問題ですから、これが合否に大きな結果をもたらすかと思えば、実際のところは「?」です。NOでもYESでもないところが「?」なんです。ですから、目指さないよりは、目指した方が良いですネ。

※ 注意 ※

偏差値や大学ランキング、そして模試の結果(偏差値)を大きな考慮に入れて、推薦出願、AO出願をしても単に見え、見えなので必ず避けて下さい。この判断での出願は合格するという観点から自分を遠ざけるだけの出願と言えます。正気、ナンセンスです。ましてや、学科試験が無いからと言ってAO入試を絶対に簡単だと思わないで下さい。これは、まったく逆の思い込みです。それでは単に受験への甘さがオーバーブローしている証拠と言えます。学科試験が無いからこそ難しいんです!!表現力と分析力、そして、自己解決能力が乏しいと合格には当然の如く至りません。だからこそ時とタイミング、そして多くの準備が必要にあります。エントリーないし出願までに250ページか、300ページ程度の本を1、2冊ぐらい読んでおくとか、新聞の切り抜きを2年ぐらい保存し、それについて論文書きをしておくとか、そういった積み重ねをしていて初めて出願に値する入試方法である事を理解すべきです。

推薦入試やAO入試でお困りの方は、是非とも受験塾家庭教師まで御相談下さい!!!

(対象)先着100名限定☆

対策 : 推薦入試、AO入試

地域 : 北は北海道から南は沖縄までの日本全国各地

学年 : 現役高校3年生、イチ浪生

(料金)

1文字 : 84円

指導料 :  0円

通信費 :  0円

(問合)受験塾家庭教師 http://www.jyukenjyuku.jp

方法1: メールフォーム  > http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

方法2: お電話(兵庫県) > 0120ー181ー663

方法3: お電話(日本全国)> 050ー3786ー3108

受験塾家庭教師が全力で応援させて頂いた子供達の実績は、以下の通りです!!!

※禁止事項として、転写、複写、コピー、引用、無断利用、等の著作権侵害に関わる行為は一切、禁止しています。

神戸大学 医学部医学科 推薦入試 合格

私は当初、「臨床医」になるために医学部を目指していました。しかし高2の時、貴校の説明会に参加し、「研究医」というものを知りました。それから様々なことを考えていく中で、臨床医になっても、難病と戦う子供達には対処療法でしか治療できず、しかも目の前の子供に限られてしまうと考えるようになりました。それならむしろ、研究をして、難病の根本を研究していくほうがより多くの子供を助けられると思い、研究医になりたいとも思い始めました。入学後は、子供の病気では、特に遺伝・遺伝子異常によるものが多いのではないかと考えているので、個人の遺伝子構成と薬物療法への感受性との相関を調べる薬理ゲノム学を研究するつもりです。また、私の経験上、難病には、ストレスが影響を及ぼしていると考えているので、「ストレスに対する細胞応答機構の解析」も絡めて研究していくつもりです。私は、研究に幅を持たせ、深めるため、20代後半を目処に、アメリカへ二度、留学するつもりなので、貴校が英語教育に力を入れている点には、大変共感しています。将来的には、子供の病気だけでなく様々な病気に対応し、副作用も無く、すぐに治療出来る薬の研究をしていきたいので、志願させて頂きました。

関西学院大学 総合政策学部 AO入試 合格

私はカンボジアの教育問題について関心があります。カンボジアでは特に女児の教育普及率が悪く、そのために就業が適わずに人身売買や性的暴行の対象として搾取されているという現実があります。私は将来現地で教育を普及する活動に携わり、教育の普及によって女児の権利を守りたいと考えていますが、そのためには実際に自分の目でカンボジアという国の制度・社会問題とその背景・それに対する国の政策・その中で生きる人々の実情などを正確に分析する必要があり、そのために必要な知識を幅広く身に付けるつもりです。関西学院大学の総合政策学部は、学科を超えて国際政策や公共政策など多角的な面から総合的な視点で社会問題について分析できる視点を養うことができ、さらにマス・メディアやコミュニケーションなどを学ぶことで、教育問題を世間に訴え、世論を結集するための効果的な方法についても研究できるところが大変魅力を感じます。私は国際政策学科を専攻して国際援助活動を中心に研究しながら、公共政策・文化論・社会学・環境論などの知識を幅広く身に着けることでカンボジア社会を分析・研究し、将来の夢である教育施設の開設に必要な活動について具体的に研究したいです。また、海外協力には不可欠な語学力をコミュニケーションによって身に着けることが出来ることも魅力です。先日オープンキャンパスで三田キャンパスに伺った際、校内には英語で会話をしている学生の方がおられました。授業以外の日常生活で英語に触れられる環境があることにとても感動しました。是非、関西学院大学の総合政策学部に入学し、夢の実現に向けて努力したいので、志願させて頂きました。

私は、将来カンボジアの農村地域で女児に教育を普及させる活動をしたいです。現在カンボジアでは貧困ライン以下の生活をしている人が34%もおり、そしてそのほとんどが農村地帯に集中しています。そのため農村地帯での就学率は悪く、小学校を卒業する児童は40%台にとどまっています。女児にいたってはさらに就学率が悪く識字率は50%を下回っており、これが人身売買や性的暴行の被害者となる原因のひとつにもなっています。私も同じ女性としてこの現実を放っておく事はできません。途上国に教育を普及させるためには、教育費の捻出以上に親の理解を得るという大きな課題をクリアーしなければいけません。そのためにも私は労働と両立しながら就業する形をとることが有効であると考え、その方法の1つとして明治時代の日本で行われた子守学校をボランティアの手で作ろうと考えています。しかし、私自身カンボジアをもっとよく知る必要があります。具体的には大学で国際政策や社会分析の方法論を学び、休暇期間を利用して現地にボランティアとして参加して、実際に現地の人々に触れながら教育問題の実態や背景について詳しく分析して見識を深めると共に、現地の言葉や文化についても学びます。そして、現地で子守学校を開くにあたって必要な知識や技術を研究して身に着けたいです。また、実際に子守学校を成功させた熊本県の事例を様々な視点から分析し、カンボジアの農村社会と比較・検討することで、カンボジアの農村社会に適した子守学校の姿を模索していきます。さらに現時点での私の構想では女児の就業を斡旋する活動を行うことが不可欠です。そしてそのためには現地の実情を知り尽くし、また人々の協力を仰げるネットワークをつくる必要があります。そのため私は学生の間からボランティア活動を通じて現地の人やNGOの方々とも交流して、現地でのネットワークを築けるように現地での様々な活動に参加してまいります。

私、はかつて明治時代の日本で実際に女子就学率向上に大きな効果のあった子守学校をカンボジアに適用できないかと考えています。しかし地方公共団体が中心に行った日本の方法を、社会サービスに予算の1.2%しか割けないカンボジアにそのまま適用するのは難しいと考えます。よって、私は将来、子守をしながら無料で授業を受けられる寺子屋のような教育施設を作りたいと考えています。子守という労働をしながらの就学であって、そして授業に識字教育に加えて裁縫など生活に必要で、しかも就業に役立つような内容も教科として取り入れれば、親の理解も十分得られると考えます。また同時に英語を教えていくことで、アンコールワットなど観光地での外国人相手のガイドや商売などの就業にもつなげます。しかし、教育を現地で浸透させるのは簡単ではなく、実際に村人の理解を得るためには私自身現地に住み、村人と共に生活をしながら信用を得ていく必要があると考えます。村人と共に貧困を乗り越える努力をしながら、最初の3年を目途に教育施設を形にします。3年の間に普及活動を進めつつ、3年後に読み書きができるようになった児童が実際に仕事につけるように都市部での就職を斡旋する活動も行います。就職がかなえば親たちも就学に熱心になっていくはずだからです。また教員についても海外や都市部でのボランティアを集めることで徐々に増やしていき、軌道に乗れば読み書きだけではなく算数や理科などの科目も増やしていきます。そしてその後は初等教育機関としての認可を受け、卒業すれば初等教育終了の学歴を国から認められるようにすることを目指して活動していきます。そうすれば、ここから中等教育機関に進むこともできるようになり、いずれは卒業生が教師になって故郷に戻ってくるという形をつくることができます。10年後に第一号の卒業生を教師として迎えられるように努力してまいります。

日本大学 経済学部 AO入試 合格

出版印刷業界という側面から経済を学ぶ為にも「企業マネジメントプログラムで企業組織の経営方法」「マネジメントに必要な専門的知識」「会計・ファイナンスプログラムで金融や証券市場での専門知識」「企業経営に活かせる情報処理能力」を数々のゼミを通して身につけることが出来る点に大変、興味を持ち、志願させて頂きました。「企業経営」を学びたい理由は、2つあります。1つ目は、幅広いゼミ活動において一つの課題に取り組む仲間達と共に次の社会に繋げるものを作り上げていくからです。「チームを組んで取り組めば一人で取り組むよりも幅広く、そして深く取り組むことが出来る」と、この度のAO入試課題を通して実感しました。さらに迅速に調査を進めることが出来るので、時間の節約することも可能になることも知りました。また他にも自分以外の人間からの管理を受けるので、役割を果たす為の責任感を身につけることが可能になることも理解出来ました。そういった面でゼミ活動を通して様々な経験を積むことが大変、楽しみです。2つ目は、東京という土地柄もありますが、「経済」を知るには、大変、恵まれた地域に位置しているからです。中でも企業と密接な場所に校舎を構えてらっしゃる点では、大変、魅力的です。企業インターンシップを通して、生の企業経営を感じることが出来る環境で、東京を感じている人達の人脈を広げていけます。次に「株や投資」を学びたい理由は、今まさに起こっている社会事情をタイムリーに知り、それにより、どのようなニーズが要求され、企業として大きく対応していくかを考えていきたいからです。社会の動きに敏感になり、一歩先、二歩先のことを考える感覚を養う為にも学びたいと考えております。あくまでも企業経営を安定させる為の片腕として感覚的な能力を養えるよう努めてまいるつもりです。最後に「情報処理能力」を学びたい理由は、生きている経済を感じる手段を身につけてまいりたいからです。普段からパソコンを利用し、経済の流れを活字によって頭に入れるように心掛けています。情報更新日時もしっかり記載されていることから、その後の対応に、も繋げていくことが出来るからです。こういった習慣を身につけた事により「経済は、呼吸をしながら毎日、少しずつ歩いている」という意味を理解することが出来ました。卒業後は、貴大学で培った知識や能力、そして人脈を活かして出版印刷会社を経営する父の元で修行を積み、3年間で多くの出来事を経験してまいります。今、現在でも「一見、無理だと考えられがちだからこそ、やってみる価値はある。小さい可能性に希望を持ち、直向に突き進んでいくべきだ。」と言う意識を大きく持っております。日本経済の歯車を構成できる人物として、関西から東京、東京から日本、そして日本から世界に進展し、世の中の為になるような大きな影響を及ぼすことが出来る会社を組織し、運営することを目指すつもりです。

兵庫医療大学 薬学部医 推薦入試 合格

私は、先日、兵庫医療大学でのオープンキャンパスに参加させて頂いた時、自分の理想とする大学生活がまさにここにあると感じました。神戸の中心地でもありながら、静かに勉学に励むことが出来る環境を備えており、かつ、他大学との交流も十分に持つことが出来ます。私は、小学生の時から高校生に至るまで、喘息を患っておりましたが、今では、様々な治療の末、ほぼ完治したと言えます。治療には、何年もの月日を費やしましたが、苦しい時には、医師や看護師の方々が励ましてくれました。「励ましの言葉は、患者にとって薬と同じくらい効果を与えてくれる」と言う事を学ぶことが出来ました。これは、自分の経験の中での1つの支えになっております。その介もあり、頑張って治療に専念するうえで、体調を万全にすることに繋がりました。大学入学後は、化学と数学の興味や関心を活かして薬剤師に向けて勉学に励むつもりです。同時にキャリアアップ制度を用いて様々な資格取得を目指し、一先ず、危険物の資格取得をキッカケに努めてまいります。卒業後は、大学生活でのノウハウや身に沁みた自分の経験を活かして、医療人として、皆と協力し合い、社会の役に立つつもりです。

神戸女学院 人間科学部 推薦入試 合格

私は長年自宅で熱帯魚の飼育をしており、清潔な水を保つことにいつも苦労しています。私は将来水槽であれば水換えが不要になるくらいの浄水機能をもった土壌を研究・開発しそれを自然環境へ応用することによって、河川を中心とした環境の修復に役立てたいです。そしてそのために大学ではバイオテクノロジーや水圏環境について学び、水を汚す原因物質やそれを分解する微生物の研究を行いたいです。神戸女学院大学は自然に囲まれた、研究には最適な環境であり、また一年次から実習が行えるところにとても強く惹かれました。私はぜひ神戸女学院で勉強したいです。よろしくお願いいたします。