偏差値 50.0から55.36( 中央値 52.7 )
内申点 150から178( 中央値 164 )
【 定員割れ状況 】
推薦入学2月:2016年度 2017年度
学力検査3月:2016年度 2017年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
(過去10年分の定員割れ状況と兵庫県公立高等学校入学者選抜等)
(1)基本情報
(1)基本情報
所在地:〒669-1531 兵庫県三田市天神2丁目1−50
電話番号:079 563 2881
(2)募集学科・類型
推薦入学2月:総合学科 人と自然科
学力検査3月:総合学科 人と自然科
「 “まこと” つよく きびしく たのしく」の理念のもと、確かな学力と豊かな人間性や社会性を備え、自ら学び、自ら考え、自ら行動し、これからの社会に貢献できる人材を育成する。
専門分野を学べる8つの系列、キャリアプランを描くプログラム、「ARIMA探究」(探究学習)、海外2校の姉妹校との異文化交流、アドバンストクラス、数多くのクラブ活動等、一人一人の特長を伸ばす学びがあります。有馬高校総合学科で、夢を見つけ、夢に向かって、一緒に頑張りましょう。
人と自然科のように農業を学ぶ高等学校では、就農者の育成をはじめ、かけがえのない豊かな自然と美しい地球環境を守り、生命を尊び、我が国の循環型社会へ移行するための役割を果たすことを誓い、平成18年度(2007年度)に「エコロジカル・アグリハイスクール宣言」を行い、「5つの基本方針」、「10の行動計画」からなるアクションプランを策定し、農業教育の向かうべき方向性を明確に示し活動してきました。
そのような中、これから5年先を見据えた第3次アクションプラン(平成29年度~)では、「我が国の未来を担う人材を育て地域で活躍させる」ための行動計画を策定しました。このアクションプランでは、生徒の進路を実現させ、教員の資質を向上させることを目指しています。そして、農業を学ぶ高校の持つ価値と役割を見つめ、「世界規模で考え、足下から行動する学校」であるとして「グローカル・アグリハイスクール宣言」を行いました。

有馬高校総合学科の授業の特徴
① 2,3年次より展開する様々な選択科目があります。
② 3年間を通して生きる力を身につけ、自分の生き方を考えるための授業があります。
産業社会と人間(1年次)
進路を考える、生き方を考える、表現力・コミュニケーション力を身に付けることを目標にした授業です。全国の総合学科の原則履修科目ですが、授業内容の企画・検討は、生徒の実態に合わせ学校独自に行っています。1年を通して様々な活動を行い、生徒の自主性を育てながら目標に向かいます。また、1年次生からボランティアの生徒を募集し「WILLスタッフ」として、授業やオープンハイスクール、各種発表会の企画・進行に協力しています。
ARIMA探究(2,3年次)
1年次の「産業社会と人間」を発展させ、「自分の将来を見据えながら、卒業後の進路目標を定め、問題解決力・表現力・コミュニケーション力を身に付ける」ことを目標にした授業です。社会の諸問題と自己との関わりの中から課題を設定し、探究に必要な知識・技能・情報を集め活用する力と、論理的にまとめるとともに表現する力を働かせ、その課題を解決しようとする過程を通して、幅広い視野を持ち、社会の一員としての自覚を育み、生涯にわたって主体的に学び続ける姿勢を養います。

・兵庫県公立高等学校【第2学区】尼崎市 西宮市 伊丹市 宝塚市 川西市 三田市 猪名川町 丹波篠山市 丹波市
・【第2学区】三田市や丹波篠山市や丹波市など各高校における偏差値と内申点と定員割れ状況
・【第2学区】西宮市など各高校における偏差値と内申点と定員割れ状況
・【第2学区】宝塚市や川西市や伊丹市など各高校における偏差値と内申点と定員割れ状況
・【第2学区】尼崎市など各高校における偏差値と内申点と定員割れ状況
・兵庫県公立高等学校(全日制・定時制・多部制・通信制)
・兵庫県にある各学区の各高校における偏差値と内申点と定員割れ状況
・過去10年分の定員割れ状況と兵庫県公立高等学校入学者選抜等
・兵庫県公立高等学校(定時制・多部制・通信制)の偏差値と内申点と定員割れ状況
・3年で卒業できる3修制がある兵庫県公立高等学校(定時制・多部制・通信制)
三田市を拠点とする受験塾家庭教師オフィス三田は【第2学区】に対応します。














