神戸山手女子中学校高等学校

学校関係者の皆様方m( _ _ )m先日は、突然のアポイントメントにも関わらず、大変、前向きな御対応、心より感謝致しております。貴校のますますの御発展を心より願うだけでなく、貴 校より御預からせて頂いた大切な情報を、安全に、かつ、丁寧に活用させて頂く事で、学生達のより良い方向性として導いてまいります。今後とも、受験塾家庭 教師をどうぞ宜しくお願い致します!!!

受験塾家庭教師 代表 和田成博

神戸山手女子中学校高等学校 http://www.kobeyamate.ed.jp/index.shtml

(1) 建学の精神

自学自習・情操陶冶

(2) 校訓

さ・し・す精神(さわやかに・しなやかに・すこやかに)

(3) モットー

世界を見つめる。自分を見つける。

(4) 教育目標

豊かに自立した人間性の育成

(5) 「山手らしさ」を備えた人

円満な人格と、感謝の心を備えた人/誇りと自信をもって行動できる人

(6) 自立のためのキーワード

挨拶 笑顔で挨拶のできる、さわやかな人になろう

感謝 感謝の気持ちを表現できる人になろう

感動 感動できる情操豊かな人になろう

思いやり 思いやりがある誠実な人になろう

(7)コース

中学校:特進コース、進学コース

高校 :1年(選抜コース、標準コース)、2年3年(Sコース、特進コース、進学コース、音楽科コース)

(8)進学実績

立命館、関西学院、関西大学、甲南大学、近畿大学、神戸女学院、武庫川女子大学、関西外国語、京都外国語、他

(8) 場所/連絡先/地図

〒 650ー0006兵庫県神戸市中央区諏訪山町6−1/078−341−2133





ろ+ろ+ろ+ろ+ろ

ロゴ・マークがいよいよ完成致しました!!!

ここまでくるのは、本当に長かったです。構想を練り始めて2年程度☆軽く歴史ってます。株式会社ディフェンスのK様にロゴマークの重要性や考え方を教えてもらったのをキッカケに、その後、いろいろ考えるようになりました。そして、ふとした拍子に株式会社NTT関西四国電話帳株式会社のF様 から背中の一押をもらってモチベーションが加速していきました。

商標登録を成し遂げるには、まず、一番大切なフォントやデザインの著作権関係を整理する必要があります。

イメージ・デザインについては、株式会社ディフェンスのK様の多大なご好意により処理頂きましたm( _ _ )m「著作権譲渡については、問題なく完了しています。」という回答をデザインメーカーより確認頂けたので、イメージ・デザインの著作権については、これで受験塾家庭教師の保有となりました。

次にフォントについては、フォントメーカーである大日本スクリーン製造株式会社/千都フォントから「Apple製品販売元に使用許諾関係を委ねておりますので、御社から直接お尋ね頂ければと思います。ただ、現状のお客様における状況からアドバイスするならば、恐らくのところ特に問題ありませんよ!!原則的には、商標としてご登録頂いても構いません。」とお話頂きました。また、Apple製品販売元であるアップルジャパン株式 会社から「特に問題なく使用して頂いても大丈夫ですので、ご安心下さい。商標についても、ご登録頂いても構いません。」とお話頂きました。

これで、デザインとフォントに対する著作権問題については、使用許諾の範囲内でスムーズに許可を得る事が出来ました。権利関係の処理を滞り無く片付ける事が出来たので、商標登録出願に繋げる事が出来ました。

「別に商標登録を獲得する必要は・・・」のようにお考えになる方々も少なくありません。ただ、だからこそ、商標登録を行う必要性があると感じました。「取得作業を行う事で、いったい、どんな事を考えて、将来的にどんな影響を及ぼす事が出来るのか!?」作業を行っていくプロセスからも多くの事を学ぶ事が出来るし、完了後も良い意味で活かす事が出来ます。

取り組んだ後に何があるかを考えて行動を起こしては、様々な成功は得られません。漠然として考えですが、「何かしらの良い効果があれば、それで良し」と考えて行動に起こしていく事で、最終的に、想像以上の効果を得る機会が多かったはずです。これは、私の経験ですので、一概には、そうとは言い切れないかもしれません。しかし、自分の未来は、自分で築き上げていくものだと考えている方々であれば理解頂けるはずです。

ちなみに、只今、商標登録出願中です。。。。。


最近、受験塾家庭教師が醍醐味が少しずつ浸透してきたような、、、

おもいっきり小さなオフィスで、おもいっきり大きく頑張ってます!!!

15分、20分と何度か仮眠をとりつつも、ほぼ40時間程度起きている事になっているようです((((( _ _ )

状況を要所、要所で考えると私の友人の外科医のようです。

もう、こうなってくると、「昨日って、いつ?」「今日って、いつから?」「ところで、明日って、いつからいつまで?」

と、言うような状態になります(((((汗)

私は、やりとげなくちゃ気が済まない性分なので、致し方ないんですが、特に疲れていません。

やりがいある仕事って、そんなモンなんでしょうネ(笑)

今、めちゃくちゃオモシロくて、オモシロくて、、、

もう深夜3時を過ぎた時点で、来週の打合書類群がようやく完了しました☆

これで、ユックリできますm( _ _ )m

明日は、久し振りの休みなので、久し振りにユックリする事にします!!!


耳フォン&マイク

耳フォン&マイク付で、9400円!!ちなみに、iPhone付属の耳フォン&マイク付きだったら買う必要無し。ちなみに別途購入で3400円なんです。その差は、6000円。えぇ〜これは、私の朝ご飯一ヶ月分ぐらいに匹敵します☆

そんな訳で、いつもの悪い癖が出てしまいました。「欲しい」という衝動よりも「iPhone付属品との違いは何なんだ!?その違いが知りたい」という衝動が起きての衝動買い(汗)清水の舞台から真っ逆さまに飛び降りて地面に突き刺さり、地球に刺激を与えた事よって温泉ブシャァ〜〜〜ッてなぐらいの気持ちで即購入(((((汗)正しく、一念発起☆何だか一人ぼっちぃ〜な気持ちです。

優秀なスタッフからは様々な意見やコメント、メッセージをもらいました。一緒に仕事をしている幼なじみのスタッフいわく「あんた何考えとん!?」///粘り強さで有名なスタッフいわく「マジっすか!?僕には無理です。」///いつも仲良くしている山田ちゃん「えぇ・・・そんなするんですか?」///と、まぁ〜いずれの反応も想定内の反応・・・完全に御就床様状態な発言ばかりなんですm( _ _ )m吹けば吹き飛ぶような発言ばかり、触らぬ神に祟り無しのようなエッセンス。。。確かに、そう思う気持ちは、分かります。

さて、どう違うのか!?

目をつぶって耳に入れて比べてみた。ミュージックを聴き比べてみた。スカイプを比べてみた。3Gを比べてみた。マイク音を比べてみた。反応速度を比べてみた。iPhoneで比べてみた。iMacで比べてみた。iPadで比べてみた。iPod shuffleで比べてみた。使い勝手を比べてみた。そして、よくよく差額についてを考えてみた。そして、最終的に結論を出してみた(((((汗)

個人的な結論は、「朝ご飯一ヶ月分が・・・」と言う気持ちなってますm( _ _ )m。。。就職氷河期だろうと何だろうと我関せず状態の30代前半のB型のしし座では、難しい局面に立たされるようです!!!平成の耳フォン・イノベーションに取り残されていると感じた瞬間でした(笑)


滝川中学校高等学校

学校関係者の皆様方m( _ _ )m先日は、突然のアポイントメントにも関わらず、大変、前向きな御対応、心より感謝致しております。貴校のますますの御発展を心より願うだけでなく、貴 校より御預からせて頂いた大切な情報を、安全に、かつ、丁寧に活用させて頂く事で、学生達のより良い方向性として導いてまいります。今後とも、受験塾家庭 教師をどうぞ宜しくお願い致します!!!

受験塾家庭教師 代表 和田成博

滝川中学校高等学校 http://takigawa.ac.jp/education/index.php

(1)校訓

「至誠一貫」「質実剛健」「雄大寛厚」

(2)指針

社会のリーダーとなる人材の育成を重視します。

豊かな教養と高い志を持つ全人的成長を重視します。

基礎学力の修得を徹底し、創造的意欲を養います。

自由でのびのびした校風のなかで、個性を重んじ自ら行動する力を養います。

おおらかな心で一生付き合える仲間づくりができる環境を育みます。

(3) コース

中学 校:医進コース、スーパー特進コース、特進コース

高 校 :Ⅰコース、Ⅱコース、Ⅲコース

(4) 中学入試

国語1、国語2、算数1、算数2、理科

(5) 高校入試

英語、数学、国語

(6) 進路情報

神戸大学、大阪大学、京都大学、兵庫県立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、関西学院大学、関西大学、立命館大学、同志社大学、甲南大学、早稲田大学、東京理科大学、慶応義塾大学、明治大学、大阪経済大学、神戸学院大学、流通科学大学、他

(7) 場所/連絡先/地図

〒 654ー0007兵庫県神戸市須磨区宝田町2−1−1/078−732−1625


漢検の受験票きました!!

漢字検定の受験票が来ました!!!

皆様のお手元にもそろそろ届いているのではないでしょうか!?我が家の特殊部隊1号の元にもいよいよ届きました。もう今は、とにかくドキドキです。当の本人は、毎日、遊んでいるものの一応、家庭教師の宿題は、ちゃんとこなしているようです。

今日も、当然の如く、オフィスに友達がわんさかやって来て徹底的に遊んでいました。本当に健康的な子供達です(笑)ちゃんと宿題をこなしているからこそ、手に入る自由を満喫しているんでしょうね!?

///平成22年度第1回 日本漢字能力検定 受験票///

(1)受験級 :9級

(2)検定時間:11:50〜12:30

(3)会場名 :神戸市外国語大学

///バック・ナンバー///

小さい頃から検定試験をオススメする理由と受験塾家庭教師でのイチ押しプランをご紹介します。普通の学習塾や他社の家庭教師が出来ないコトを受験塾家庭教師では、出来てしまいます!!!その内容を記した記事を以下のようにバックナンバーとして掲載しますので、宜しければご覧下さい。

(1)子供達にとって、「漢字を書く」というこ と

(2)漢字検定試験10級から、、、

(3)幼稚園児、小学校低学年の子供達のために 出来るコト!!


iPhone4って、、、アップデートが待ち遠しいです!!

iPhone4発売☆って言うメールを早速、確認しましたが、まさか、こんなに早いとは思ってもみませんでした。電光石火のように誕生しているように思えます。最近、目紛しいぐらい動きですねぇ〜!!!そこそこ着いていっていますが、さすがにここまでは、今スグって訳には、いきません。一先ず、ソフトウェアのアップデートを期待します(笑)

ソフトバンクと上手くやっていくには、通信契約更新月なるポイントを押さえておけば、そこそこ便利に活用出来ます。その期間は、だいたい2年間です。私の携帯電話も後3ヶ月で柵から解放されるので、とにかく待ちます。


習い事とデバイス

私事で、大変、恐縮でありますが、少なからず私の特殊部隊1号も担当講師と共に頑張っているようです。漢検対策において自分の目指す級に全力を尽くしているだけでなく、 学校の宿題をやりながら家庭教師の宿題を片付けているのを見ていると何だかオモシロいです。やはり、親御様の気持ちが理解出来ます。やるべき事が多ければ、宿題も多いし、それに比例して、蓄積される学力も多いのは、当然です。また、同時に忍耐力も養われる事になるので一石二鳥三鳥です!!結果は、どうであれ彼女にとっては、良い事だと思います。

現状、取り組ませている自由自在1、2年生も後少しで完了しそうな状態です。完了後は、漢検対策を継続させながら、四谷大塚か、東京学参か、いずれかの教材に転向して、新しい取り組みを実践させてやろうと考えています。ちなみに、中学受験を経験させる事は、一切、考えておりません。受験塾家庭教師に任せておけば個性を大切にした状態で、個々の人間性を磨く事が出来ます。小さい時分の子供達にとって一番大切な事は、笑顔を絶やさない喜怒哀楽に富んだパーソナリティーを構築する事だと感じています。その為に身近に存在する人間関係を大切にしてあげて、共に切磋琢磨出来る環境があれば、特に意識する必要はありません。要するに、近所の子供達と徹底的に遊んで、家庭教師と学校の勉強に喜怒哀楽を感じながら励んで頂ければ構築する事は出来るはずです!!

特殊部隊達には、基本的にやりたい事を好きなだけやらせています!!それも徹底的に、中途半端は許されません(笑)父親があまのじゃくな為、一般的に耳にするような習い事もさせていません。何だか普通じゃない感じをさせています。

///特殊部隊1号の習い事///

(1)受験塾家庭教師で週:90分/回授業。
(2)料理教室:2週間に1回程度。
(3)体操教室:1週間に1回程度。
(4)ダンス教室:1週間に1回程度

(1)については、受験塾家庭教師のスタッフ達に完全に任せています。私が特殊部隊1号に勉強を教える事は絶対にありません。それは、パパという役割を現在、担っているからです。しかしながら、進学相談については、スタッフとともに相談しながら進めるつもりです。彼女の勉強に一番近い人間の発言を考慮に入れながら組織が預かる情報を適用する事で近道出来ます。楽をさせるという事ではなくて、近道をさせるという事なのです。もちろん、私の子供ですから、容赦しません!!私の子供達は、良くも悪くも大変でしょうね(笑)!?

ある程度の段取りが決まったら、自分の方向性を自分で決めて努力をする役割を担っ てもらいます。それが小学生だろうと中学生だろうと、高校生だろうと関係ありません。最終的には、責任ある行動をとってもらえればそれで、オッケーです。失敗しようが、成功しようが、自分の手で握りしめる経験は、いかなる結果でも大きな効果として、人生に大きな効果として発揮する事が出来るでしょう。

また、特殊部隊達に与えているデバイスについても普通では、「おっ!?」となるデバイスを与えていたりします。特に2歳児や4歳児になる特殊部隊2号3号にも1号と同様に与えています。デジカメ、パソコン、iPhone、iPad、iPod、、、もちろんですが、親サイドでは、冷や冷やモノです。壊してしまう覚悟も同時に担わないといけないのが、何ともたまりません。やはり、与えてみて思ったんですが、大人がオモシロそうだと思うモノは、やはり、彼等にとってもオモシロそうに見えるようです。現状では、ネットで音楽を聞いたり、Youtubeでアニメや外国 ゲームを楽しんで閲覧出来るまでになっています。そればかりでなく、デジカメやiPhoneを使って画像を撮影したり、出来るようにもなっています。

子供達の可能性ってのは、素晴らしいですねぇ〜。もちろんですが、特別な事は何にも教えていません。デバイスそのものが扱い易いモノばかりだからでしょう。パソコンは、何度壊されたか、分からないぐらい壊された経験があります。ですから、さすがにMacだけは、壊されては高く付くので、「電源を入れる」「電源を消す」ぐらいの操作を救済措置として教えました。毎回、強制終了では、パソコンも没ります。一応、その介もあり、ちゃんと操作することが出来ているので、壊される事もほとんどなくなり、パソコンにとっても私にとっても「ホッ!!」としています。ただ、さすがに2歳児では、まだまだ難しいようですが4歳児では、キッチリと使いこなしています。大変、良い傾向ですネ。
今後もインスピレーションを養ってもらいたいです。




ガリガリ君ー当たり

結構な確率で当たってます(笑)昨年も一度だけ当たりました!!!特殊部隊が多いとそんなモンなんでしょうか!?

この時期、外でご飯を食べた後は、必ず冷たいモノを欲する我が家の特殊部隊達☆前回当たったのは、寒い時期だったようにも覚えていますが記憶は、そんなに定かではありません。しかしながら、当たってもスタンダードなガリガリ君でしか交換出来ないという衝撃があったのを鮮明に覚えています。ガリガリ君ソーダが当たってもリッチミルクには、交換してもらえません。

「おっ!?当たりや(笑)」と驚いていますが、何を驚いているのかを自分なりに分析してみる事にしてみました。。。

当たったコトへの喜びというよりも「当たり」という事実が明らかになったコトに大喜びを感じているはずです。当たったからと言っても、早々に「もう一本食べるぅ〜!!」という気持ちにもなりませんし、実際、もう一本もらいにいく事は、この段階ではしません。その点では、しっかり説明がつきます。当たったからと言って、もう一本食べるコトが出来る喜びを感じているとは言い難いですネ。むしろ、「当たり」という事実が降って沸いてきたコトに驚きを感じています。間髪入れずに喜びとして感じている事を重ねると、比較的、妥当な点であります。

ちなみにこの考え方が「数学(特に証明)」「化学(特に無機)」や「英語(特に文法)」に反映されています☆


商標登録・出願完了☆

だいぶん遠回りしていたようだが、かなり良い勉強になった。それは、商標登録出願手続に関する概要の隅から隅まで読みまくる事が出来たからだ。何度読んだか分からないぐらい読んだ。そして、時間を掛けて細かな質問書を作成し、直接、特許庁に連絡する事も徹底的に行った。正直、もう何度電話させて頂いたか分からないぐらい電話した。

「知らない事は、まとめて尋ねる。」!!ただ、しかし、「答えを尋ねる。」という事は、一切、してはいけない。あくまでも何らかのヒントを与えてもらう事を目的に「尋ねる」という事が大切なのだ。そうでないと本来、自分の聞きたい事を聞き出す事が出来なくなってしまう。

「・・・と言ったじゃないか!?」というような挙げ足をとるような感じで接しては、絶対に前には進めない。官僚だろうと公務員だろうと民間だろうと、自分にとって今必要な知識を多く持っているのは、質問を投げ掛けている相手側なのだからm( _ _ )mそのような挙げ足発言をしてしまうと、ヒントすら与えてもらえなくなり、結局のところ遠回りする羽目になる。少なくともスムーズにはいかない。

特許庁への質問を投げ掛けて思ったのは、想像以上に親切であるという事だ。これは、さすがにこれには、驚いた!!イメージだけでは。なかなか理解出来ない 部分であったと思う。例えば、「連絡先」の間にハイフォン(ー)を入れても良いか、どうかについての水準でも質問させて頂いた訳だが、そういった簡単な事 でもしっかりと説明をしてもらえたのだ。もちろん書面で。さらに「区分や役務(えきむ)」についての抜本的な内容についても質問させて頂いた。採択した事 がないだけに困惑を与えてしまう質問であったのだが、考えられる可能性の範囲で回答を頂けた。余談なのだが、ここでも受験塾家庭教師が他社とは違う点を しっかり認識する事が出来たのだ。最後までちゃんとしたかったので、特許庁だけでなく裁判所の司法判断レベルにまで考え方を視野に入れながら判例を確認し つつ慎重に、かつ、入念に作戦を練って出願させて頂いたのだ。

大切なのは、ヒントを与えてもらった後に自分が考えて、どのように行動に徹して結果を出していくかにある。最初から完璧に出来る者は、誰一人としていない。ドタバタしてしまうのは当たり前なのだ。けれども、最終的には、必ずゴールに辿り着く事が出来る。これで良いんですヨ(笑)!!ましてや、商標登録なんてのは、なかなか私生活では、接する機会なんてありません。