中学入試まで後3ヶ月と3週間だッ!!

【中学受験生へのご提案書】

2013年9月24日のお打ち合わせで承りましたご内容に基づきまして、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。

甲南中学校への合格を目指し過去問対策を行います。甲南中学校の過去問を解く上でまずは甲南中学校の問題傾向に慣れてもらうということ、そして過去問をベースとした学習を行うことによって甲南中学校の入試において求められる基礎力を身につけるという学習を最短距離で行います。残り期間で最も効率の良い対策を行うことによって合格を目指します。

<算数>

甲南中学校の過去問に掲載されている問題を解くという学習が中心になります。その際に重要なのが、全ての問題を解けるようにするのではなく、合格点を確保することを目的として、必要なものを解けるようにするという学習を行います。正答率50%程度以上の問題は必ず得点できるようにすることを主軸にして進めます。過去問を解いてもらったうえで、当該正答率50%程度以上の問題のなかでできなかったものについての学習を行い、そのうえで間違った内容や問題を解く中で判明した苦手範囲について、集中的に復習を行います。手に入りうる過去問についてひと通りこの内容で学習ができれば、次にの段階として過去問の中で少し難易度の高いものについて順次学習を行います。また計算問題や既習部分の復習については随時小テスト形式で問題練習を行うことによって行います。

<国語>

甲南中学校の過去問を丁寧に学習します。過去問を使用して、まずは長文の読み方について時間をかけて学習を行います。長文のなかから、問題として問われているような要素にあたる部分をピンポイントに指摘して、情報を過不足なくピックアップして記述するという力を身につけることを目指します。またその際には記述の方法について、何度も書いて添削するという形を繰り返すことによって身につけていきます。また授業で学習した読解方法、記述方法について日頃の学習において反復させることによって習慣として身につけることを目的として1日1問で長文問題を解くという学習を行います。

<理科>

甲南中学校の過去問を丁寧に学習します。取り組んだ問題の中で特に苦手な範囲や特に甲南中学校で頻出の範囲について集中的に学習を行います。なかでも特に生物や地学の範囲、そして化学の一部で出題されるような暗記中心の範囲について集中的に学習します。過去問練習において間違えた数の多い範囲を優先的に、ひと通りの暗記事項について集中して暗記を行います。早急に得点を加算できるこれらの範囲を、それも現時点で覚えていない甲南中学校で頻出の範囲を優先的に学習していくことで、全体的な得点の底上げを図ります。

現段階では以上の内容にて学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りながら学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

白陵での学校生活を楽しむ方法を教えます!!、

【白陵生へのご提案書】

2013年9月22日(日)のお打ち合わせで承りましたご要望に基づきまして、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。

中学3年生に進級する段階において80番の順位を確保することをまずは大きな目標と致します。そしてそのために、英語数学においてまずは平均点の確保、そしてそのうえで段階的に順位を上げ、中学2年生の間に上位3分の1の得点を確保することを目指します。英語と数学について学習指導を以下の内容で計画的に進め、定期考査の2週間前には英語・数学の範囲についてひと通りの学習を終えているという状態を目指します。英語と数学の学習がこの時期までにひと通り終了していれば、全体的な定期考査の対策を行いやすくなるので全体的な成績向上へとつなげることができます。具体的な指導内容は以下の通りです。

<英語>

教科書 NEW  TREASURE を使用して学校の授業の予習という形で進めます。まずは各lessonの文法について解説し理解をしてもらったうえで、key  pointの各例文の全訳作業を行います。そして全訳について点検したのち、今度はその日本語和訳を英作してもらいます。そしてkey  pointについてすべて英作文できるようになった段階で、次に文法問題集に挑戦すると同時に、READの和訳を行います。READの和訳についても訳を点検したのちに、それについて英作作業を行います。各lessonについてここまでを1セットとして学習指導を行います。この1セットを学校の授業が行われる前にできるようになることが目標です。最初は学校の進度を追いかける形になりますが、徐々に予習形式でできるようになることを目指します。

<数学>

体系問題集を使用して学校の授業の予習という形で進めます。各範囲においてまず基本的な内容について解説を行い、そのうえで該当範囲の問題について学習を行います。該当範囲のすべての問題を解けるようになることが目標であり、その際一般的によく陥りがちな単に問題の解き方を覚えるという形ではなく、考えて解答へとつなげる力を身につけるという部分を重視して学習指導を行います。そして最終的に自力でできなかったものについては、ノートに集約して定期考査前に集中的に復習を行うことによって克服したのち、試験に臨みます。英語と同様に学校の授業が復習になるという形が理想であり、それを達成することを当面における最大の目標として学習指導を行います。

また成績を向上させるために必要なものとして、後から復習を行うためのツールとしてノートを作成し、随時復習を行うことが重要です。学習指導を通して適切なノートの作り方、そしてその使い方についても指導致します。

現段階では以上の内容にて学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りながら学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

みんなで姫路西高に合格しようじゃないか?!

【姫路西高受験生へのご提案書】

【目標】

兵庫県姫路西高等学校を目指します(公立入試得点率88%前後の安定推移)

【時間】

2013年10月第1週目より学習指導をスタートさせて頂いた場合、与えられた学習指導時間数としては○○時間から○○時間程度ございます。時間的にも切羽詰まった状況ですので合理性と効率性をスクランブルさせ繊細かつ大胆に取り組ませて頂きます。

【戦略】

(1)年内中に数学全課程完了させます。

(2)公立過去問対策ならびに私立過去問対策を重ねたうえで苦手改善を図ります。

(3)年内は高得点推移に徹し、年明け以降ケアレスミスの抑制に徹します。

【戦術】

『楽しく面白い!』と感じるようになる為には、まずは各単元の定理や公式が『何たるか』を理解把握した上で生徒様ご自身が “手元で自由に解答へのツールを扱えること” 並びに難易度の高い設問にチャレンジする際でも公式通りの答え方を当てはめるのではなく多くの視点から解くことを試行錯誤し “問題を多角攻めできる” ようになることであると考えております。そこに辿りつく為に、宿題や自学習で基礎項目を地道に繰り返すことを怠ってはなりません。来たるべき受験に備え、基軸としては学校の進捗内容に準拠せず、独自のプロセスによって如何なる発展問題であっても独力で突破できることを目標に指導して参ります。

問題集では各単元の基礎例題⇒重要例題⇒発展問題というチャートで基礎固めと応用力養成を同時進行で進めます。御子様の基礎力・理解力が備わっていると想定した場合であっても、基礎的な公式・定理・ルールは設問を解く際にゴールへの解法が見えづらく、解答へのプロセスが止まってしまった時点で、その都度振り返ることが肝要と考えます。体験授業の際には、平方根・二次方程式文章題・関数と最重要単元の応用問題について触れましたが、解答まで独力で導くことができる一方で、設問について図式せず、生徒様自身が頭の中で問題を全て処理しようとされる為に、混乱されると思考停止に陥りがちです。

例えば関数の問題では時間・速さ・距離に関する問題を行いましたが、y=ax2乗と式を立てることが出来るのにも関わらず、設問の意図を掛け違って問題を解こうとされた為に危うく全誤答する危険性がございました。空白部分でも良いので絵を描いて設問上どこにXやYと置くべきか、XやYの変数域の上限を予め見付けておくクセ付けがあれば、より安定して解答できるかと存じます。数学は難題といわれる応用問題であっても基礎的な解法や問題の組み合わせによって成り立っておりますため基礎知識の穴を再度埋めながら、授業においては発展的例題を中心に解答に努めることで得点力の向上を図ります。

恐らくではございますが、生徒様ご自身が苦手と感じたり応用問題で誤答の目立つ単元では、基礎項目の大枠その原理への理解不足が呼応されているのではないか、と推測されます。従って授業中に宿題で出題する単元の基本事項の公式・定理の理解が出来ているかをチェックし、実際に宿題を解く際に方程式に翻訳するという作業を一つ一つ分解しながら丁寧に組み立てる、という作業を繰り返すことで具体的に『頭の中で問題を絵で描く』⇨『その作業を自分の手元で扱えるようになること』⇨『その一連の流れで数学が面白い』と学習をすることが楽しくなる最短ルートであると考えておりますので、公式・定理を理解する為にも手元で具体化する作業を徹底したいと存じます。

注力、並びに理解を深め得点源とするのは二次方程式、関数、証明、平面幾何の数値を導く問題、(中点連結・三平方の定理、相似、円周角の定理)、空間図形といった単元となり、そこでの実力を深められることをテーマと致します。さらに具体的な効果を上げるために、各問題や4~5問の応用問題、20~30問の計算式問題の何れも(宿題も同様)、『目標時間』『実際に解き終わった時間』『間違い問題集ノートの作成』を徹底させます。

前者二項は『解けるスピードの傾向が分かる』⇨早く解き終わるほど“得意科目”、後者一項によって『苦手分野の細分化』が可能です。(例えば『平面幾何が苦手』⇨『平面幾何の証明問題の解答プロセスの立て方が苦手』といった具合です。)どのような教科、学問でも修める為の努力に比例して時間が要されます。同じ1時間を利用するなら、徹底して突き詰めていけばいくほど、パラドックス的に実は『最効率性』を導き出せます。この機会を好機と捉え、自身にとって最も『キチンとした学習法』を弊社授業を通じて模索していきましょう。

現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒宜しくお願い申し上げます。

【滑り止め私立高等学校を詮索する際の参考材料】

H25(東大・京大・阪大・神大)の合格実績を比較(弊社独自ランキング)

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20463

姫路西    2 19 21 14 (280) 0.4321

岡山白陵  18  0  5  4 (200) 0.3909

小野     0  7 23 14 (240) 0.3375

加古川東   1 12 23 17 (280) 0.3218

北摂三田   0  4 25 26 (240) 0.3142

淳心     2  4  4  4 (135) 0.2370

滝川     1 10 13 10 (320) 0.2187

市立西宮   2  1 11 18 (240) 0.2125

須磨     1  9 19 15 (440) 0.1909

姫路東    0  4 11 21 (280) 0.1964

滝川第二   0  1  6  8 (135) 0.1703


あっさりホルモン美味。

我が家から半径15分。

お手軽に鍋るならココ。

お手頃と言えばお手頃。

注文第一声は辛さ0番。

あっさりホルモン美味。

【赤から三田店】

http://www.akakara.jp

TEL:079ー563ー7007

所在地:兵庫県三田市対中町25ー20

営業時間:17:00~24:00

駐車場:有

高校なんて絶対に辞めてやる。

これは2年6ヶ月前、彼と出会う以前、高校入学後スグに彼自身から発せられた言葉だ。この言葉を境に長年お世話になっていたお客様から突然の如く、SOSによるご紹介を頂くことになった。

長年お世話になったお客様「ちょっと良い?、とにかく何とかしてもらいたい子がいるんだけど、その方の相談にのってもらえないかな?!」

和田「もちろんです!!、スピードで対応しますww」

打ち合わせ当日のファーストアクションは、ご本人を説得する、という命題を解き明かすところから始まった。

和田「学校を辞めたいなら辞めれば良いだろう。けれども、その前にまず俺の話を少しだけ聞いてくれ。もしかすると君の人生がその瞬間に大きく変わるかもしれん。それからもう1つ。話の後にもう一度自分自身で、高校を辞めるかどうか、を考えてもらいたい。けれども勘違いせんといてくれよ。絶対に学校を辞めちゃダメだ!、と俺は説得している訳やない。とにかく心の底から自分自身の今を考えてもらいたいんや。それからでも遅くはないだろう。」

本人「わかりました。期待しないで下さいね。」

というように、説得をしていない、と言いながらも烈火の如く必死で説得していた。今だからこそ笑える話ではあるが、当時は本当に壮絶な状況となっていた。それから1週間から10日程度してから1通のメールが届いた。

ご紹介頂いたお客様「先生の御蔭で何とか学校を辞めずにすみました。アリガトウございます!、そこで1つまた先生にお願いがあります。彼に勉強を教えてもらえませんか?」

和田「もちろんです!、ご提案書を添えますので早ければ来週からスタート出来ます。」

ということで彼の人生に活力を与える2年6ヶ月の幕が開いたのだ。

過去ブログ:【小論文+α】日本大学芸術学部AO入試対策

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20473

過去ブログ:『俺は絶対、作家になってやるッ☆』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=18615

過去ブログ:文芸学部ならびに文芸学科的なところを目指すあたり

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13879

過去ブログ:オペ

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13145

過去ブログ:第二種電気工事士

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=12479

過去ブログ:3ヶ月弱で人間は変わる

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=12172

武庫川女子大学附属中学校高等学校「第3回入試説明と個別相談会」

小学校女子児童

保  護  者 皆さまへ

武庫川女子大学附属中学校

校長 藤原邦彦

「第3回中学校入試説明会と個別相談会」のご案内

夏休みも終わり、暦の上ではもう秋なのですが、まだまだ暑い日が続きますね。皆さんはいかがお過ごしですか。この暑い中、実りの秋に向けての勉強やスポーツに頑張っていることと思います。

さて、本校では、「第3回中学校入試説明会と個別相談会」を下記の通り開催いたします。特に今回は本校の特色ある3つコースである「スーパーサイエンスコース」「スーパーイングリッシュコース」「インテリジェンスコース」それぞれの勉強内容や活動について、本校の生徒が説明いたします。日常の学習活動や学校の雰囲気などを、直接生徒から聞ける良い機会となっています。

また、今回から「個別相談会」もあわせて実施いたします。ちょっとした疑問や不安など、個別の質問も気軽にできるような機会になればと思っています。

豊かな緑に囲まれ、整備された環境の中で、本校だからこそできる中・高・大一貫の「美しい女性を育む」武庫川教育の素晴らしさをご理解をいただき、来春の進学の参考にしていただきたいを思います。

私学への進学を希望されるお友だちもお誘い合わせの上、ご来校ください。お待ちしております。

1 日時 平成25年10月19日(土) 13:30~16:30

2 場所 武庫川女子大学附属中学校(西宮市枝川町4番16号 TEL0798ー47ー6436)

3 日程 (1)学校見学、クラブ見学など 13:00~14:20

(2)生徒によるコース説明、入試説明など 14:20~16:30

個別相談会 13:30~16:30(随時)

4 本校への道順 ※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮18分

(1) 阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:30~16:30間運行しますので、ご利用ください。

(2) 阪神電車「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。

※ お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)

※ 本校及びその周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

※ 事前申し込みや予約は不要です。ご来校の折には、上履きをご持参ください。

中学校女子生徒

保  護  者 皆さまへ

武庫川女子大学附属高等学校

校長 藤原 邦彦

「第3回高等学校入試説明会と個別相談会」のご案内

毎日暑い日が続きますが、皆さんは中学最後の夏休みをどうお過ごしになりましたか。高校進学を控え、そろそろ受験勉強に励んでおられることでしょう。

さて、本校では、「第3回高等学校入試説明会と個別相談会」を下記の通り開催いたします。

今回は、今春の「入試相談会」もあわせて実施いたします。ちょっとした疑問や不安など、個別の質問も気軽にできるような機会になればと思っています。

豊かな緑に囲まれ、整備された環境の中で、本校だからこそできる中・高・大一貫の「美しい女性を育む」武庫川教育の素晴らしいをご理解をいただき、進学の参考にしていただきたいと思います。

私学への進学を希望されるお友だちもお誘い合わせの上、ご来校ください。お待ちしております。

1 日時 平成25年10月19日(土) 13:30~16:30

2 場所 武庫川女子大学附属中学校(西宮市枝川町4番16号 TEL0798ー47ー6436)

3 日程 (1)学校見学、クラブ見学など 13:00~14:20

(2)生徒によるコース説明、入試説明など 14:20~16:30

個別相談会 13:30~16:30(随時)

4 本校への道順 ※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮18分

(1) 阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:30~16:30間運行しますので、ご利用ください。

(2) 阪神電車「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。

※ お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)

※ 本校及びその周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

※ 事前申し込みや予約は不要です。ご来校の折には、上履きをご持参ください。

センター過去問85%の得点率確保を目指すご提案

2013年9月18日(水)のお打ち合わせに基づきまして、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。

2013年9月度より2015年9月度までの2年間の期間において英語・数学1A2B・現代文・古典の各科目において学習指導を行い、2015年9月度の段階でセンター試験過去問につき8割5分の得点率を確保することを目標とします。2年という期間を各科目において知識を習得する部分とセンター試験過去問対策の部分にわけ、まずは前者について文部科学省によって定められている1単位○○時間という枠組みに基づきまして、英語G、英語R、数学1、数学A、数学2、数学B、現代文、古典の各8科目について各○○時間のうちで知識の習得を行います。そしてその後に後者について英語、数学、国語の3教科においてそれぞれ1997年度から2014年度まで18カ年分の過去問対策を行います。各科目1カ年分を2時間でつぶします。

<英語>

英語Gと英語Rにわけて学習指導を行います。英語Gはまず即戦ゼミ11の各章だてに従い、文法事項の基礎的な部分について解説します。そしてそのうえで各例文につき宿題の段階でノートに本文を写すとともに、身につけた知識をもとにして丁寧に全訳作業を行ってもらいます。そのうえでその和訳について丁寧に解説を行い、そのうえで必要な内容についてさらに解説を加えます。各例文について全て全訳を済ませたのちに今度はそれらを全て暗唱します。各章だてごとに暗唱を行い、すべての例文を暗唱できたら次の章へと進みます。まずは即戦ゼミ11についてすべての例文の暗唱を行います。これについて目標は3ヶ月です。暗唱の達成度合いについては随時確認テストを行うことによって確認しますが、すべての章において合格点を確保したのちには即戦ゼミ8へと進みます。こちらについても同様の形式で文法学習を進めます。英語Rについては教科書NEW TREASURE を使用して長文の全訳を行います。宿題において辞書を使って丁寧に和訳を行ってもらったあと、その内容について授業において解説を加えて行きます。各長文内容について全訳作業が終了したのちには、今度はそれを英作していきます。和訳した長文全体を英作できるようになればクリアで、次の段階へと進みます。英語G、英語Rにおいてひと通りの内容について学習を行ったあとは、センター試験過去問を使用した問題練習と長文の全訳作業を行います。

<数学>

数学1A2Bの各科目において学習指導を行います。まずは教科書レベルの知識内容を確実に理解することを目的として学習指導を行い知識を伝え、理解を促します。そしてそこで身につけた知識を定着させ、深化・応用させるために4ステップを使用して問題練習を行います。4ステップを使用した問題練習は主に宿題を通して行います。その際にもわからない場合に答えをみて解き方を覚えるのではなく、授業によって身につけた知識をもとにして考え、試行錯誤を繰り返すことによって自力で正解へと到達できるようになることを主軸として進めます。解き方を暗記するという形式的な学習に終始するのではなく、原理原則に基づいて考えるという思考力を身につけます。数学1A2Bの全範囲について学習が終了した後、センター試験過去問を使用してセンター試験対策を行います。4ステップによってみにつけた力をもとにしてセンター試験過去問を潰してゆきます。そしてその際にセンター試験独特の内容であったり必要な知識については随時解説をくわえていきます。

<国語>

現代文と古文に分けて学習指導を行います。現代文は上級現代文を使用して長文読解の力を身につけます。その際には単に問題を解いて答え合わせをするのではなく、筆者の意図、言葉の意味、段落分けによる文の構成などを知識として身につけつつ、長文の構造を把握して筆者の主張を理解し、そのうえで問題として問われるのはどういった部分かについて研究し、適切な解答を完璧な形で作成できるようになることを目標とします。毎回1問を基準にして学習指導を進めます。現代文の学習において各テーマについて一通りの学習が終了したのちに、今度はそれまで身につけた知識をもとにしてセンター試験過去問対策を行います。センター試験の過去問について細かく読解し、どの部分がどういった形で問われているのかをきちんと理解して解答できるようになる力を身につけます。適切な選択肢を正確に選ぶための要素を過不足なく本文から抜き出す方法を身につけます。

古典についてはまず古文から学習指導を行います。まずは古典文法を確実に理解することを最初の目標とします。そして文法事項の学習を終えたのちに、古文読解教則本を使って例文ごとに現代語訳作業を行います。その訳文については授業において丁寧に添削したうえで、必要な情報については解説を加えます。教則本の暗唱が終了したのちには古典長文の全訳作業を行います。基本的には宿題の段階で全訳作業を行ってもらいますが、その際には源氏物語などひとつのストーリーを読み込む形で進めます。そしてその中ででてきた単語について随時本文に即した形で暗記して、知識をストックしていきます。古文の学習がひと通り終了したのちには漢文の学習へと進みます。古典文法の知識をもとにして漢文の句法を例文ごとに身につけていきます。句法についてひと通りの学習を行ったのちには、次は古文と同じく長文の全訳作業を行います。その際には白文の状態から書き下し文、そして現代語訳へとつなげる形で進めます。漢文の学習についてひととおり終了したら、次はセンター試験過去問の対策を行います。古文、漢文両方において問題練習ののちに現代語訳を行います。そして随時研究と復習を繰り返して知識をストックし、未知の問題に対応できる力を身につけることを目指します。

現段階では以上の内容にて学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りながら学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

orientation[50.修得学習]

50.修得学習

□ 1単位修得にあたり36時間以内

□ 就業時間内

□ 当日キャンセルは有効活用する。

□ 修得に及ばない場合は、就業時間外の自学習を許可する(ただし給与には反映されない)。

□ スケジュール表に明記

(例1)[ pm3:00数学1h ]  h:時間

(例2)[ pm4:30英語30m ] m:分

□ 会社ノート使用

□ 表紙

Note

株式会社 profoundly creative device

担当 ○○ ○○

No.○

□ 使用

1ページ目から60ページ目まで、キチッと使う。

担当者は使い終わっても決して捨てちゃいけない。

□ 注釈

(例1) 2013・03/21 * 16:30 ー 17:30 (30分)

高校 数学2 平面ベクトル 4ステップNo.24 ー No.29

(例2) 2013・03/26 * 23:30 ー 24:00 (30分)

中学 英語 助動詞 AクラスP.82~87のNo.1ー No.10

(例3) 2013・03/27 * 19:30 ー 21:00 (90分)

高校 化学1 センター過去問 2010、2009