イメージ・アップ撮影完了。

普段では考えられないような時間帯、珍しくも朝8時に起床!!正直、とっても眠かった。昨夜からワクワクしていたというコトも重なり、遠足前夜のような、とっても嬉しい心境だ。いよいよイメージアップ撮影。。。布団から飛び起きて、いざ姫路へ出陣☆いつものように山陽道をブッ跳とばしながら、山田さんと梶谷さんとそれぞれに運転しながらのドライブモードで打合せ。何をするにしても、清々しかった。

現着するや否や二人とも到着していなかった。ちなみに私が到着したのは集合時刻の5分前!!まぁ〜良きに計らうことにした。それもそのはず、みんながみんな初めてのコトばかりで緊張していたからだ。ただ私は地元であるというコトもあり、二人よりは若干、緊張は薄らいでいたのは当然だ。大凡、時間も小慣れた感じになってきて、カメラマンの石田さんに御挨拶。そして、その数分後に二人ともが血相を変えてやってきた。まぁ〜無理もない、、、

撮影が始まると二人とも緊張に輪が掛かったようになっていた。一言で言うと、カタマリ。まぁ〜そんなモンだろう(笑)私は何度も御世話になっていたので、そんなに動じることもなく撮影に参加させて頂いた。フォトスタジオism様では、私達の御客様と共通の御客様がいらっしゃるようだ。良い意味で捉えると、私達のセンスが幸いにして御客様のセンスに近付いていくことが出来ているのではないか、と自分勝手に満足している。要するに自己満足だ。

朝10時からの撮影が一瞬であったように思えた。普段は秒単位、分単位の生活を過ごしているので、久し振りに時間を忘れて、感動づくり、のメンバーとして参加させて頂いた。多くのキッカケを与えて下さいました各所方面の多くの御客様には、言葉では言い表すことの出来ない程の感謝の気持ちでいっぱいであります。また、フォトスタジオism様には貴重な御時間を頂いたことに大変、感謝しております。そして、当日、参加して下さったスタッフにも敬意を払い、今後、共に邁進する活力としてもらいたい。


さぁ〜中学生・諸君!!頭の準備運動だッ☆

(Ⅰ)次の式を4行で因数分解せよ。※パスカルの◯◯◯っぽい!!

※注意※ 見難いので、以下のイメージを御覧下さい。

aの3乗+2aの2乗+a+3aの2乗x+4ax+3axの2乗+xの3乗+2xの2乗+x

(Ⅱ)四角形ABCDは平行四辺形とする。このとき、CE:ED=1:2、AF⊥BC、∠BAF=∠ACB、AB=6㎝、BC=8㎝、線分DFと線分AE、線分ACのそれぞれの交点をM、Nとする。このとき、四角形CEMNの面積を求めよ。※気が付けば超・簡単ッ!!

※注意※ 見難いので、以下のイメージを御覧下さい。

リモコン細分化

いよいよテレビのリモコンが体調不良となり、不思議ちゃんとして次の進化を遂げようとしています。そんなワケで大きな進化を遂げる前にもう一匹をスタンバイ!!よしッコレで一件落着、と普通ならば思ってしまいがちだ。でも、そこはやはりB型シシ座。どうしても解明したい謎があれば解明したくて、したくて、たまらなくなる。

ナゼに、リモコンは長い間使ってるとブニョブニョのパンッパンッになるのだろうか???

恐らく皆様方もこんな経験は1度はあるはず。ブニョブニョになってパンッパンッとなったリモコンのボタン、そうボタンです。音量を1つだけ上げようとして1度ボタンを押すと2つも3つも上がってしまうというショッキング。まぁ〜それでも密かにそんな感じを楽しんでいた私でしたが、さすがに私以外のファミリーは使い難いというエントリーを日々、アピールしまくってくるので、止むなく対処に至ったワケだ。でも残された先輩リモコンが私を見ているではありませんかッ。

そうだ。分解しよう!!!、思い立ったら即時対応☆まるで、いつもの仕事人間のように。私を御存じの方々であらば大凡、想定内の境地なはず。ヤリ遂げることに執着心を覚えて、対するモノが好きであろうと嫌いであろうと、覚悟を決めて得たチャンスを結果如何に関わらず類い稀ない努力を惜しまずに全力を尽くす。後で、つまらんコトをツベコベ思わない、というそんなハッキリした性格。大切なコトは漸進するということ。そんな跳びっきりの大袈裟な感じで、リモコンを細分化させるコトにした。

謎を解明する為に、とりあえずリモコンをチェック。ビス落ち無し、ホコリの侵入無し、ショート無し、ウレタン無し、部品落ちも無し、プラスチックの割れ無し、、、ただ汚れが目立つ。それも油のようなベトベトと固着。恐らくグリスか何かが空気と反応した結果によるものだろう。それがプラスチックの隙間にスキマー症候群を引き起こしている。これを中性洗剤で洗い流してやれば再び復活するんだろう!!ナルホドなぁ〜ッ。。。

もちろん、実際に汚れを洗い流してから組み立てて実際にボタンを押してみた。だいぶんマシにはなったのだがッ、、、原因はそれだけでは無かったようだ。最終的な壁に打つかった。その壁というのが、歪み。これは、もうアカン。さすがにミクロ単位、マイクロ単位で調整しなければいけない修正ではさすがの私も没リング。残念だが次なるステップで改善策を練りつつ、スタンバイ君を大切に使っていくことにする。良い勉強になりましたねぇ〜ッ☆

新卒応援 ハローワーク合同就職面接会について(御案内)

受験塾家庭教師も新卒応援をしています!!

http://www.jyukenjyuku.jp/lecturer_recruitment.html

受験塾家庭教師もようやく一般的な企業として認められつつあるようで、兵庫労働局より求人に関わる御案内を賜らせて頂くことになりました!!ちっちゃな家庭教師がここまで成長出来るとは思ってもみませんでしたし、周囲もそうは思ってもいなかったはずです。もちろん、失敗と成功には多種多様に渡って経験してまいりました。けれども要所、要所で全てにおいての内容をしっかり分析し、反省した結果が今のポジションであると自負しております。今後も、このスタンツの本質は変えません。むしろ成長させてまいります。今後とも受験塾家庭教師を何卒、宜しく御願い致しますm( _ _ )m

新卒応援 ハローワーク合同就職面接会について(御案内)

1.名称

新卒応援ハローワーク合同就職説明会
(対象:大学院・大学・短大・高専・専修学校の平成23年3月新卒者及び3年以内既卒者)※3年以内既卒者とは、平成20年3月以降卒業者を指します。

2.会場

神戸市内ホテル(交通至便な神戸市内中央区の予定、決定次第お知らせします。)

3.合同就職面接会会場

同ホテル大ホール
企業ごとのブースを設け、学生等と直接面接します。当日が面接日となり、一定の要件を満たした場合、各種奨励金の対象となる場合があります。※別紙「新卒等の雇い入れに係る奨励金」

4.開催日時

平成23年3月3日(木)
合同就職説明会:13:00〜16:30(受付12:30〜16:00)
(それぞれ開会の15分前には御着席いただきます)

5.参加申込み

参加希望の場合は、別紙、参加申込書により平成23年1月31日(月)までにFAXにて「神戸新卒応援ハローワーク」までお願いします。

6.求人申込み

参加申込みをいただいた場合、事業所管轄ハローワークから連絡をします。
求人申込みは、一般求人申込書を御使用のうえ、平成23年2月15日(木)までに事業所管轄ハローワークまで御提出下さい。

7.企業プレゼンコーナー(同ホテル内)

御参加いただける企業様で御希望の場合は、「企業プレゼンコーナー」を設けます。面接開始前(10時から12時)に貴社の魅力を学生等に対してアピールすることができます。企業プレゼンコーナーは1社20分程度、先着順でスケジュールを割り当てます。参加御希望の場合は、参加申込書に参加希望と御回答ください。

8.企業プレゼンシート

御参加いただける企業様で御希望の場合は、企業プレゼンしーとにて求人票には表せない貴社の魅力をアピールいただけます。企業プレゼンシートは求人一覧表に記載させていただきます。
※企業プレゼンシート掲載御希望の場合は、参加申込書に掲載希望と御回答下さい。プレゼンシート様式は後日、兵庫労働局のHPに掲載予定
※当日、説明用にPC使用のため電源コード使用を御希望の場合は、参加申込書に希望と御回答ください。

報告書。それは、とても大切な成長の足跡☆

報告スパンは前月15日から当月14までの大凡一ヶ月程度。各スタッフが担当マネージャーならびオフィスへ提出する期限として毎月18日を厳守し、そして御客様への提出は毎月20日としている。ただし実際のところは、時とタイミングなどの事情を十分に考慮に入れて大らかに対応しているのが正直なところです。あくまでも原則期日として御客様最優先をもと秩序を全うしています。

受験塾家庭教師を運営している一方でコレは大変、恐縮なコトではありますが私も皆様と同じように受験塾家庭教師のカスタマーの一人です。長女には以下のような感じで梶谷さんに授業対応に徹してもらっています。いつも梶谷さんには娘のワガママに手を焼かせてしまい、大変、申し訳なく思っている次第です。それにも関わらず円滑に対処頂けて大変、大変、満足しております。本当に、本当に満足しております。

我が家の願いは、評判の良い私立中学への進学でも、良い学校への進学でも、特にそんなコトではありません。失敗を成功に変えるパワーを育み、夢と希望を目標に変えて直向きに自分の目指すべき方向性に歩みを進められる信念を養って頂きたい、という期待だけであります。けれども結果は全て子供と家族が受け止めますので、何卒、御安心下さい。受験塾家庭教師のコトや世の中の教育支援業界を心底知っているからこそ、他社に我が子を任せられません。

梶谷先生からの報告書。

報告書 2010/12/15ー2011/1/14

4回6時間、算数、パズル、漢検

(1)取り組み状況
授業、宿題共によく頑張って頂きました。授業中は字が乱れてしまうこともありましたが、宿題等ではきっちり書けていたと思います。学校でも指摘されているようですが、字の書き方については自然に矯正して頂けるように努めてまいります。

(2)授業の進行状況

算数は単位のところをほぼ終了しています。リットルやキロメートルなどの変換が忘れがちですので、これは何度も繰り返していく必要があります。宿題ではノートに問題を作成して独力でスムーズにこなせるまで継続して出題していくことで改善していきます。ただ、4km300m-1km600mなどの単位変換が必要な計算が出来るようになりましたので、これは大変良かったと思います。その他、掛け算の文章題において答えはあっているものの式の順番が間違っていることが見受けられましたので改善を図りました。掛け算をするということは完全に理解できていますので、何を聞かれているのか単位を考えさせるようにアドバイスしたところ正しく式を立てるようになっています。こちらも気がついた段階で復習を入れていきます。次回の予定としては時間の単位を自由自在に変換できること、複雑な筆算を中心に計算力をブラッシュアップすることをテーマに取り組んでいきます。

パズルは中級がほぼ終了して上級にも取り組んでいます。ビルの問題は完全に出来るようになりました。上級に入ったところでかなり複雑になり、なかなか解答が出せない状態になっています。今のところストレスを溜めている状態ではありませんので、切るところは切ってテンポよくなおかつ粘り強く進めていきます。

漢検8級対策では過去問を通じた総復習を繰り返しています。1月中旬の時点で正解率は6割前後となっており、試験までに後もう一歩伸ばしたいところです。そのために2月の試験を想定して漢検の対策を優先して授業を行っていきます。全体として正解率は上がってきています。バランスも整ってきています。書き取りのセクションが3割前後しか取れていない状態ですので何とか7割以上正解出来る状態を目指すことで合格を狙います。宿題では出来るだけ書く量を増やせるように出し方も変えてみます。また、苦手なものは時間を置いて繰り返し練習できるように配慮していきます。

カテゴリ『頭の体操』開設!!>(2012・03/03廃止)

中学生以上の御子様と親御様を対象とした奇問群。肩の力を抜いて、あぁ===ッ、とか言いながら皆様で御気軽に、そして元気を出して解ける問題群をコンセプトに設置しました。一言だけ申し上げるとすると、とっても企てた感じで、かつ、シンプルに考え抜いた問題になっています。私がカチンッコチンッの理系だからと言って数学だけの問題群とは限りません、恐らく・・・汗。今後出題していく問題については、子供達や親御様が、ハッ、と驚く感じになれば良いかなぁ〜!?と思って御気軽に期待している次第です。

時期とかタイミングとかも決めないで自分勝手に進めてまいります。気が向けば書籍として出版!?そんなコトも、もしかすると有り得るかもしれないですが、別に発破を掛けてはヤリません。趣味というか特技というか、仕事以外に何か気晴らしで出来るコトってないかなぁ〜、と思った次第な水準です。基本的にはあくまでも楽しみます(笑)☆

ルールは、たった2つ。

1.泣いたり、笑ったり、怒ったり、悔しがったり、自分の喜怒哀楽に従って真正直に打つかりましょう!!

2.自分で自分の頭を、これでもかぁ〜ッ、という具合に徹底的にフル回転させてみましょう!!

そうそう、解説は作りません。それは、数学だからこその自由さを感じて頂きたいからです。私の経験にはなっちゃうんですが手を拱いている間に数学のオモシロさに気が付くはずです。奇問だからこそ、ですネ!!そんなワケで皆様ッ☆刺激を受けて下さい。けれども、安心して下さい。答えは作りますので>>>(笑)ブログ右上の検索ワードで捜索出来ます。でも、本当の答えのカギは皆様の頭の中にあるはずですよ!!

2012年度・受験生への段取開始!!早ッッッ(笑)

続々と到着している大学関係書類群!!特に今の時期だからこその群体ではありません。これらは来年度受験生の為に前もって準備しておくものです。多くの受験生を抱えている私達にとっては、情報こそ武器。それにスピードが加わり、センセーショナルな対応に繋がります。それは、子供達の笑顔のため、親御様達の余裕のため、なんです。今年度受験生達の準備は昨年12月1月2月に行っており、既に完了済み。それにより1年以上も煮詰めた作戦が現状、功を奏しているのは言うまでもありません。

現状、医学部受験生がめちゃくちゃ多いという実態には、とっても大きな理由があります。それを一言で申し上げると、合格率と対応力、そして提案力が備わっているからこそだと思われます。確かにそう易々と出来ることでは無いことですが、全力でヤリ遂げようとすれば、医学部だろうと法学部だろうと何学部だろうと同じコトです。医学部とか薬学部とかに専門塾とか専門的な家庭教師とか、いらんでしょッ!!専門と言うならば、専門と言える程の合格率や対応力を示しているんでしょうか!?

大凡の業者さんが◯◯専門と言うだけで御客様を見込もうとしているだけにしか過ぎません。これまで御客様から御伺いさせて頂く御話によると、対応力に疑問を感じるモノばかりです。また、医学部専門とかメディカルなんちゃらってのが存在するらしいです、スタッフ達から時折、耳にすることがありますが、ハッキリ言って意味が分かりません。

受験塾家庭教師では、ここ5、6年で医学部だけでも数十事案の合格率を果たしており、国公立大学の推薦入試やAO入試の論文事例も合わせると数百以上の合格率を達成しております。これは、これまで多くの子供達と共に多くの志しに対してアドバイスや戦略を練ってた結果と言えるでしょう!!子供達が持つ志には夢と希望が存在します(笑))))

2011・中学受験:合格実績=限定30名☆

☆2011年度 中学受験実績 限定30名 全員合格・オメデトウございます☆

灘中学校        (神戸市)3名

甲陽学院中学校     (西宮市)2名

六甲中学校       (神戸市)1名

神戸女学院中学部    (西宮市)2名

関西学院中等部     (西宮市)1名

白陵中学校       (高砂市)5名

岡山白陵中学校     (岡山県)2名

岡山中学校       (岡山県)1名

淳心学院中学校     (姫路市)4名

滝川中学校       (神戸市)1名

甲南中学校       (芦屋市)1名

武庫川女子大学付属中学校(西宮市)3名

神戸海星女子学院中学校 (神戸市)1名

親和中学校       (神戸市)1名

啓明学院中学校     (神戸市)1名

三田学園中学校     (三田市)1名

イメージアップ撮影・予約完了☆ ism 様にて。

date & time
2011・1/25tue10:00

place
ism
イーグレ姫路ヨコ・本町商店街・中央付近

homepage
http://www.studio-ism.jp/

parking
イーグレ姫路・地下駐車場

member

w.naru、y.keisuke、k.hajime

shot
14

1.official
上半身:each1-total3
等身大:each1-total3
3名1:1

2.casual
御任せ:each2-total6
3名1:1

イメージ・アップをする為に私を含めた御馴染み3名がいつも御世話になっているism様で撮影頂くコトになりました!!受験塾家庭教師として今後の大いなる飛躍と「よくココまでやってきたよなぁ〜ッ」的な思い出をアップロードするつもりです。

1)))オフィシャルな感じで学習指導に御伺いさせて頂く折のシルエット、、、
2)))オフな感じのリラックスムードを加えて出掛けるようなスタンダードなシルエット、、、

どんな感じのイメージになるかが、とっても楽しみであります(笑)

センター試験完了後のアレ・コレv( ̄= ̄)v

センター試験がいよいよ二日目も終わり本日、明日よりセンター・リサーチ!!世の中の各種様々な教育機関が動き出すんでしょうねぇ〜ッ。同時に我々、受験塾家庭教師も点数分析に取り掛かります。この日ばっかりは該当スタッフ達が、ほぼ徹夜状態での対応となるはずです。ですから、受講生達は自己採点の報告を出来る限り当日中にする必要があります。一瞬、一瞬が勝負ですので一刻も早く、確保すべき点数がどのくらいか、を見極めましょう。

<傾斜配点を元にした分析について>

(1)志望校としている大学

(2)センター自己採点

※注意※ 稀に自己採点を間違えている受講生もおりますので、そこは慎重に計算して下さい。

傾斜配点でヒナ段を作成し、自己採点を適用する。そして得点率を計算しながら実質的な点数をたたき出す。その点数を過去の合格者最低点、合格者平均点、合格者最高点、の各項目にて比較し、個別試験当日に獲得すべき点数を割り出す。大凡、割り出すコトが出来れば、直向きに個別試験に向けて頑張るだけです!!

とは言っても、既にその段階では個別前期ならびに後期への対応は完了しておりますので、後は微調整や復習、苦手問題への再挑戦、私立を受験するならば体調とタイミングを整えるコトに勤しむだけです。急な御依頼ならびに論文・面接を除いては、センター試験が終わってから個別試験への対応を新しくするような真似事は出来ません。それは、さすがにナンセンスです。前もって準備ぐらい整えておかないといけません!!

さぁ=、そんなワケでぇ〜、いよいよ来るべき時が来ました!!受験塾家庭教師名物の和田成博による論文・面接対策☆まずは軽く論文大作戦として、100,000字。つまり400字詰原稿用紙250枚。5週間掛けて、1人で書き上げさせます。良いですねぇ〜、素晴らしいですねぇ〜、こんなに書く必要性ってあるんでしょうか!?それが、あるんです。書いてないと分からないでしょうが、正しく多いな意義が存在します。書く方も大変ならば見る方も大変なんですが、まぁ〜オモシロいんで、苦しみながら頑張ります。

誰もやろうとはしない事こそが成功への秘策です(笑)☆