小論文:受験勉強=800字/30分

「テーマは『受験勉強』。800字を30分で仕上げてくれ!!ほんなら行くよ。ヨーイ、ドンッ☆。」

こんな感じで特訓開始。そして書き上がってきたのがコレ。突っ込みドコロは満載だし不思議な部分もそこそこある。けれども是非とも内容に目を向けて頂きたい。小手先だけのテクニックでココまでは、いかないだろう。何かが無ければココまで書き上げることは出来ない。ちなみにココまで到達した所要時間としては大凡10日程度だ。少なくとも2週間は掛かっていない。もちろん小論文に徹底させた訳でもない。高校3年生の受験前なので数学やら、英語やら、国語やら勉強しながらの諸行だ。

受験勉強

受験勉強をすることにおいて、受験生は勘違いをしていることが2つある。まず1つ目は、大学に入ることが目的になってしまっていることである。もちろん、進みたい大学に入るためには受験勉強をしなくてはならない。しかし、本当の受験勉強をする意味は、大学に入学することだけではない。大学に入学するという目的はあくまで通過点であり、本当の目的はさらに遠く将来のことであるはずだ。大学は将来なりたい自分になるために手助けしてくれる環境であり、そこに入ることが自分の将来の夢ではないはずである。大学を卒業し、なりたい自分になることこそが本来の目的である。なので本当の受験勉強とは、大学に入学するために行うことではなく、将来なりたい自分になるために行うことなのである。だからこそ、受験勉強は仕方無くやるのではなく、喜んで取り組むべきである。2つ目は目標の設定である。例えば、模試の得点評価でA・B・C・D・Eの評価を目にする。これを見て受験生は一喜一憂している。そこで目標に達することはできないのではないかと進みたい大学を諦める者もいる。しかし、本来の目標とは自分の実力に近いものに設定するのではなく、自分の進みたい所に設定すべきなのである。途中で諦めて目標をどんどん自分の実力に近づけて大学に進める実力に達することを受験勉強したとは言えない。目標に近づくためにすることが本来の受験勉強であり、進みたい大学よりレベルの低いところに設定した大学に進むことを受験勉強を頑張ったとは言えない。むしろそれは怠慢である。以上述べた2つのことが受験生が勘違いしていることである。我々受験生はこれらの勘違いを正し、今日も将来の自分の夢を叶えるために、また、自分の設定した大学に達するために、受験勉強に勤しまなくてはならない。

兵庫県で看護学科と言えば

(出願)

以下の出願を最大数として現場の帳尻合わせにより1万円でも節約に繋げる戦略を練る。
細かなチャンスや日程調整、開始と終了のタイミングについては現場の判断で対処する。

兵庫県立大学・看護学部
センター:国語/200、世界史Bor現代社会/100、数学1A/100、生物1/100、英語/200
個別前期:小論文/150、面接/*
個別後期:小論文/150、面接/*

兵庫医療大学・看護学部看護学科 *この中から1つぐらいかなッ?!
センター:国語(現文)/100、英語/120、生物1/100
一般入試:国語(現文)/100、英語/100、生物1/100
後期入試:国語(現文)/100、英語/100、生物1/100

神戸常盤大学・保健科学部看護学科 *この中から1つぐらいかなッ?!
センター:国語(現文)、数学1A、生物1>2科目選択/200
一般入試:国語(現文)/100、数学1A/100、生物1/100

(検証)

国語(現文)と生物1は、何もかもの要になってくる。
国語(古典)は、センター試験の対応に絞る。
数学1Aは、センター試験の対応と神戸常盤大学の対応に絞る。
英語は、センター試験の対応と兵庫医療大学の対応に絞る。
小論と面接への対応は、センター試験が終了してから直ちに取り組む必要性がある。
よって、それまでは一切気にすることはない。ただし志望動機対策は年内中に完了。

(課題)

世界史Bと現代社会のいずれかを選択する。直ちに結論を出し対応する必要がある。

大変お騒がせして申し訳ありませんでしたm( _ _ )m

本日、私は普段では有り得ない程の極めて無様なミスを起こしてしまいました。それは、小論文+αの作業中の出来事でした。本来ならば、鉛筆書きをジッと確認して以後、ボールペン書きをジッと確認しながら、誤字脱字の確認を行わなければなりません。面倒とか邪魔臭いとか、そんな個人的な気持ちは天地が引っ繰り返っても有り得ませんので、そんなコトは絶対的にありません。ただ本日は、残り時間が無いコトと彼自身の論文特訓の伸び率が重なり、そろそろ任せても大丈夫だろう、という大変、浅はかな気持ちになってしまって軽はずみな指示を出してしまった次第です。

最終確認前の御客様における確認にて発覚。。。ココもココも間違えてますよ、という御指摘を賜れたことで早急な対処に臨むことが出来ました。不幸中の幸いにして問題は解決の一途を辿ることが出来た次第ですが、単なる結果オーライにしか過ぎません。起こさないコトが何よりも大切なコトと分かっているにも関わらず周囲の皆様の動揺を誘ってしまったのは私です。時とタイミングに切羽詰まっているからこそ、焦る気持ちがあるからこそ、通常ならば心を抑えて落ち着かせて、かつ、いつも以上に慎重を期するべきであります。

普段ならば、こんなことは絶対的に有り得ないことです。本日の件では、悔やんでも悔やみきれません。もう言葉にはなりませんでした。大変、申し訳無い次第であります。本当に本当に情けない話です。今後、絶対的にこのようなコトが無いように反省し、初心に戻り、より一層煮詰めてまいることに全力を尽くしてまいります。つきましては、翌日2011年8月27日(土)営業受付を自粛させて頂きまして、気を引き締めますm( _ _ )m

兵庫県立長田高等学校を目指すうえでッ

俺は絶対に長田高校の卒業生になったるんやぁ===ッ!!、、、

私は絶対にここの制服に袖を通すぞぉ====ッ!!、、、

こんなとっても高い志を胸に抱いた受講生達が本年度も何名か在籍しておられます。彼等がこんなに潔い感じになっているのは、受験塾家庭教師プロジェクト<小論文+α>のスタンツを応用しまして、彼等の夢と希望そして将来像(ビジョン)についてチョイチョイ話をする、ということを数ヶ月に渡って話し合えたからであります。そして、そのうえで彼等にとって一番近い高校を提案し、それに伴って高校の教育理念・教育方針・進学状況・学力検査合格等状況を確認してもらった訳です。

>教育理念をしっかりと御拝読しちゃって下さいッ!!!

1.知・徳・体の調和的発達

智徳体の何れにも偏せず、これを調和統一して発達せしめ、健全なる人格的基礎を築かしめること

2.一芸一才から職業的方向へ

天は無用の人を造らず、何人にも恵まれたる一芸一才がある。 これを見出し、これを啓培して職業的方向を自覚するに至らしめること

3.生活の指導原理の把握

学問をして自己を知り、人間を知り、自然を知れば、自ら人間の生活すべき真の道即ち生活の指導原理を知るに至る。この原理を把握するに至らしめること

>教育方針もしっかりと御拝読しちゃって下さいッ!!!

1.自 主 独 立

透徹せる知性と純正なる批判に基づく不抜の信念と高雅なる矜持を涵養し、人格の基礎を確立する。

2.至 誠 勤 労

誠実以て事に当たり、創造への意欲に燃え、勤労を尚び、 積極進取百難を突破する不屈の意志力と強靭なる体力を養い、 旺盛なる実践力を培う。

3.社 会 正 義

社会生活の成立と理想とに対する理解を深め、信義を篤くし、責任を全うし、個人の尊重を重んずると共に、他人の自由と人格とを尊び、以て平和的な国家社会の形成者としての資質を啓培する。

>進学状況を確認しちゃって下さいッ!!!

1.国公立大学 平成22年度

北海道大学   : 15名
筑波大学    :  4名
東京大学    :  4名
横浜国立大学  :  7名
京都大学    : 15名
大阪大学    : 35名
神戸大学    : 36名
九州大学    :  4名

2.私立大学 平成22年度

早稲田大学   : 12名
慶応義塾大学  :  8名
上智大学    :  4名
東京理科大学  :  9名
関西学院大学  :136名
関西大学    : 38名
同志社大学   :121名
立命館大学   : 51名

>兵庫県教育委員会・学力検査合格等状況を把握しちゃって下さいッ!!!

平成23年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員      :320名
志願者数    :351名
受検者数    :351名
合格者     :320名
志願者数ー合格者: 31名

平成22年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員      :320名
志願者数    :343名
受検者数    :343名
合格者     :320名
志願者数ー合格者: 23名

平成21年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員      :320名
志願者数    :345名
受検者数    :345名
合格者     :320名
志願者数ー合格者: 25名

平成20年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員      :320名
志願者数    :342名
受検者数    :341名
合格者     :320名
志願者数ー合格者: 22名

>場所と連絡先も必ず把握しちゃって下さいッ!!!

兵庫県立長田高等学校
〒653ー0821神戸市長田区池田谷町2ー5
TEL:078ー621ー4101
FAX:078ー621ー4102

小論文+α・2週間目の出来事ッ

私と共に小論文の練習をしている受講生達は、よく理解しているかもしれないが、小論文の練習をするにあたり最も大切な事がある。それは・・・※さすがに、この場では絶対に言えません。

なぜならば今、正に日本全国の大学受験生達がAO入試やら、推薦入試やらの取り組みに励んでいるからです。ライバルを増やしてしまうと私達や受講生達が大変なので、この時期はご勘弁下さい。

そうそう、恐らくのところ初回の打ち合わせでも教えられる限りの内容は教えていますが核心は絶対に教えていません。ちなみに渦中にいる子供達は、それがどうしてなのかを十分に理解しています。

だからと言って子供達はペラペラ喋ったりはしていません。私が何も指示しなくても彼等は確実に秘密にしています。それを証拠に、なるほどッそうか!?、と気付いた子供達は攻めているはずです。

ジックリ書かせた状態でも800字程度ならば30分も掛かりませんので一目瞭然。2週間もあれば40,000字ぐらいをサラッと書き切ってしまいます!!実際にある話ですので仕方ありません。

いよいよAO入試で同志社大学に挑戦だッ!!

AO入試とか、自己推薦入試とか、場合によっては学力では判断されないような入試を簡単だと思われている方々が、一部の学校の先生方を含めてとっても多いように思う。ただし私がお付き合いさせて頂いている学校の先生方々は、まったくそんなコトはない。

簡単だから出願するのか!?、そんなはずではいけないはずだ。自分には及ばない部分があるけれども、それらをカバー出来るパーソナリティー、そして将来性を大きく担おうとする志が存在するからこそ出願するべきものだろう。

ただ実質的には誰しもがポンポンとエントリー出来るAO入試。その難しさは見えないところで随所に存在している。それらを理解しないで出願し、そして合格を射止めようなんてのは甘い話。何もかもが明確ではない状況で出願しても合格するはずがない。

理念やコンテンツそしてポリシーその他様々な内容を理解したうえで、自分自身の志すべき目標を鮮明にし臨むべきだろう。様々なノウハウを適用して戦略を練り、抜本的に計画を講じる策を以って、全力で実行に移すべきだ。決して目先に捉われてはいけない!!!

いよいよ私も「小論文+α」を受講生に適用開始。最初は最初のキッカケにしか過ぎず、ランキングだの偏差値だの評判だの田舎だの都会だの、とそんな一般的に交わされる何気ない会話からスタート。ただそれもほんの数分程度で変化が生じた。それは、とても良い変化だ。

共に策を講じる内に、本人の気持ちが志望校へ入っていき、目の色も意識も何もかもが変わっていくのを実感。今やってるコトの重要性を感じるようになり、だんだん気持ちが満タンになっていった。フィロソフィー、コンセプト、ポリシー、コンテンツ、カリキュラム、ステージというように丁寧に、かつ、順序よく目を通していった。

その後、受講生本人のパーソナリティーを確立し、無事に全ての下準備が完了。その時には、受講生本人としても当初の意識とはまったく比べモノにならない程、変貌を遂げていました。目的を持って大学に進学するという大切さを学び、志望校に対して敬意を払い、そして、その上で熱き情熱をもって自分自身の将来性を見据えつつ歩み続けなければならない、という重要性を抱いていました。

実にたった3時間ではありましたが、ココまでに人間性が変わるのは、とっても素晴らしいコトでしょう。私は単に兆しを与えて、心身ともにシャキッとさせただけにしか過ぎません。至って普通のコトであるはずです。ヤリたい事、果たしたい事、それらがあるならば、障害になるような個人的感情を全て捨て、後は実行あるのみ!!、ただそれだけを教えました。

彼をこんなところで足踏みさせるワケにはいきません!!!


兵庫県でAO入試、推薦入試と言えば、受験塾家庭教師

『特訓・小論文+α』 http://www.jyukenjyuku.jp/short_essay.html

(エントリーはこちら> http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

国公立大学、私立大学に関わらずAO入試や推薦入試等への取り組みが世間でもいよいよ動き始めております。

皆様ッ!!遅れをとってはおりませんか!?。。。

多くの賛否両論を経ながら今や受験塾家庭教師の「小論文+α」も本来の目的意識が周知されつつあるようで一先ずのところ、ホッとしております。我々がやっているコトは他社では大凡、真似は出来ません。恐らく・・・笑。それぐらい自信がございます。

さぁ〜いよいよ、サイは投げられたッ!!!

例えば、兵庫医療大学(看護学部)志望だったら・・・

将来は看護師になりたい、という目標を果たす為に大学進学を志す方々が最近では、とっても多い。京阪神の看護学部でも一般入試で大凡、10倍を超える程の倍率を叩き出している大学も少なくはない。とは言っても私は「倍率」という摩訶不思議な数値を一切、気にしたコトがない。むしろ気にする必要性はまったく無いと考える。それは、合格を果たすうえでの必要な要素、とはならないからだ。そんなモンは不安要素にしか過ぎない。

この時期に、まずやんないといけないのが正確な情報収集。もちろん、昨年度の情報をモトに取り組むべき戦略を固めて対応しているのだが、それでも若干、不具合を生じたり、是正すべき箇所が現れたりするコトもある。だからこそ、ピシャッと固めるモノは固めて、より正確にコトを進める必要があるのだ。その為の戦略第一弾として、兵庫医療大学を例に挙げさせて頂いて簡単に当たり前のようなコトを御話するコトにする。

兵庫医療大学については初年度より弊社の御客様は、受験頂いている。幸いにして残念な結果に至った方は一人たりともいない。今後は分からないが、この取り組みは今後も継続させていきたいものだ。特に大袈裟なコトでは無いのだが過去の事例(入試要項など)を参考にしたうえで、教科(科目)と日程を絞り込んだ学習に徹する、ようにしている。賛否両論はあるようで、けれどもそれは責任の所在によって大きく左右されるものだろうし、特に、外野からヤーヤー言われても、あんまり気にはしていない。でも、賛否両論がある、というところは気にしている。少なくともブッブーな取り組み方では無い、というコトが証明されていると考えられるからだ。つまらん取り組み方(考え方)ならば賛否両論すら起きない。

いつも話が脱線するので、ごめんなさいm( _ _ )m。話をモトに戻すことにしよう!!。昨年度ないしは今年度の情報から教科(科目)を絞って勉強したとする。そのうえで来年度に受験が控えている方々が6月にやんないといけないのは、特に正確性に富んだ情報収集。完了したら次に、日程を絞り込む。その絞り込み方は、なかなか技術的な面が必要なので、一概には言えない。そこで、「私なら・・・」話をさせて頂くとしよう。

兵庫医療大学の受験に対して私なら・・・、次の教科(英語・国語・生物1・小論)と以下の日程に絞り込んで挑戦する。一切、脇目は振らない。それはブレても現実では変化しないからだ。正に、猪突猛進ッ!!そうそう、ここでネックになるのが小論対策だろう。これを、どのように克服していく必要があるのか、弊社対応であらば余裕をもって、だいたい2ヶ月もあればカタチにはなる。宜しければ<受験塾家庭教師ブログ『小論文60,000字達成!!』>を御覧下さい。これで一様に、第一戦略としてはオッケーだ。とは、言ってもココには書ききれない細かな詳細が、とってもたくさんあるのは間違いないのだがッ(笑)

1.平成24年度 推薦入学試験(専願公募制)

■ 募集人員

30名

■ 出願資格

出身高等学校長が推薦する者(1校当たりの出願人数は制限しない)
高等学校(中等教育学校の後期課程を含む、以下同じ)を平成23年3月卒業または平成24年3月卒業見込みの者
合格した場合に入学を確約できる者 (専願制)

■ 出願受付期間

平成23年10月20(木) ~ 平成23年10月27日(木)<消印有効>

■ 試験期日

平成23年11月5日(土)

■ 選抜方法

外国語 英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング(リスニングを除く)
=150点(60分)
小論文 500字以内
=100点(60分)
調査書 評定平均値(国語・数学・理科の評定平均値をそれぞれ2倍した値の計)及び総合評価(特別活動の記録、指導上参考となる諸事項、総合的学習時間の内容・評価等を総合評価)
=50点

■ 合格発表

平成23年11月15日(火)

■ 入学手続期限

平成23年12月15日(木)<消印有効>(入学手続書類の提出並びに学費納入期限)

2.平成24年度 一般入学試験(前期A日程)

■募集人員

57名

■ 出願受付期間

平成24年1月10日(火) ~ 平成24年1月24日(火)<消印有効>

■ 試験期日

平成24年2月2日(木)

英語Ⅰ・Ⅱ・リーディング・ライティング(リスニングを除く)100点 10:30~11:30(60分)
国 語 国語総合(古文・漢文除く)100点 13:00 ~14:00 (60分)
理 科 化学Ⅰまたは生物Ⅰより1科目選択100点14:50~ 15:50(60分)

■ 合格発表

平成24年2月10日(金)

■ 入学手続期限
第1次手続締切 《入学金の納入期限》
平成24年2月22日(水)
第2次手続締切 《入学手続書類の提出並びに学費納入期限》 
平成24年3月22日(木)<消印有効>

私立合格/高校受験、面接対策/大学受験

高校受験においては、、、

ここ最近、兵庫県下の各私立高校において合格発表が各所で公表されています。そんなワケで受験塾家庭教師に在籍している多くの受講生達からも、合格した===ッ、という朗報がたくさん上がってきており、今年度もまた数十人単位で合格を果たしている勇士達が多数存在しております。ちなみに現段階で、1人たりとも不合格となった者はいらっしゃいません。昨今の私立高校受験に絞って言えば、恐らくこんな状況は特に珍しくも何ともない状況のように思えます。少なくとも受験塾家庭教師では、そう感じています。

ただ明後日2/18金に控える公立高校推薦入試の合格発表は少し違ったりします。上記のように私立受験への合格発表については特別、何とも思いません。それは、合格を得るうえで限りなく当然に近い状況が存在するからです!!公立推薦となると話の本質に変化があり、コレばっかりは何ともドキドキします。正しく合格するだろう、と神懸かり的な感性が舞い降りる受講生もいれば、準備も整えず無理を承知での一か八かな状況で受験される受講生もいらっしゃるからです。

大学受験においては、、、

国公立推薦、関関同立一般、医歯薬農系一般というような順で合格発表が各所で公表されているようです。国公立推薦で合格を果たした受講生達は、残された時間を有意義に過ごしているのは間違いありません。また、私立受験で合格を果たした受講生達は、国公立個別(前期、後期)に向けて、より一層の気合いを膨らませていることでしょう。来る2/25金の個別前期では、是非とも120%の力を発揮して頂きたいです。

そんなワケで、本日はちょっと耳寄りな情報をお伝えしましょう。それは、面接対策に対する機密情報!!国公立大学受験生、特に医学科や看護学科、薬学科あるいは、細かなところで言うと歯学科、獣医学科、といった医歯薬農の特殊な学科では面接を実施するところが比較的、多く存在します。

面接、だからと言って限りなく軽視されがちなのは、とっても残念。そんなナンセンスな判断は避けて頂きたい。面接対策にそんな時間を掛ける必要があるのか、という御叱りを頂うコトがありますが、受験であるからこそ、という本質を改めて再認識して頂ければ幸いです。とても極端なコトを御話するのですが、学科試験で仮に全て満点を確保しても面接0点なら不合格の一途に繋がります。

面接での質疑応答で固めるべき12の案件をとりあえず御紹介します。ハッキリ言って、受験塾家庭教師の面接対策はこれだけの案件で十分と考えております。これに小論文対策が加わっていると、より一層、完成度の高いな産物が出来上がります。数が多ければ良いってモンでもありません。

質疑応答12のコト

1)◯◯◯を志す理由を教えて下さい。

2)◯◯◯大学◯◯◯学部への志願理由を教えて下さい。

3)最近、気になっているニュースは何か教えて下さい。

4)近年の◯◯◯問題について知っている事を教えて下さい。

5)大学に入ってまずヤリたい事を教えて下さい。

6)10年後、自分は何をやっているかを教えて下さい。

7)◯◯◯生活で得たモノ、又は心に残っているコトを教えて下さい。

8)長所と短所を教えて下さい。また短所の改善策を教えて下さい。

9)自己PRをして下さい。

10)◯◯◯への道を歩む、この点をもう少し詳しく教えて下さい。

11)大学/学部におけるオリジナル質疑1

12)大学/学部におけるオリジナル質疑2

合格・半径45分間・兵庫医療大学・看護学部

夢と希望を叶える為に、イチ浪を覚悟して何もかもに本気で取り組んだ人生の1チャプター。妥協も無く、結果有り気な言葉遊びも一切無く、心身ともに環境全てが全力を尽くしておられます。覚悟を決めて取り組む、という姿勢を親子とも理解している内容であります。中途半端な決断は一切無しッ!!

今回、私が伝えたいのは、合否寸前・半径45分間の受験生でしか感じるコトの出来ない心の動き。正に、その瞬間に迫りました。これから大学受験に迫る若き勇士達には、恐らく役立つ感覚でしょう。なんせ、合否を目の当たりにしようとする人間の心情を垣間見ることが出来るのですから。。。何かの役に立てて下さい。

※とっても特別な思いがあるので、只今、イチ年分の内容を思い出しながら、ノン・フィクション制作しているところです。

本人直筆ですので、是非とも御楽しみ下さいm( _ _ )m

合否・半径45分

とうとうこの日が来てしまった。

試験日からのこの一週間、自分の気持ちを保つのがとても大変だった。小論文を書かなければいけないという気持ちもあるが、気が付けば手を止めて、「あの問題何て答えたっけ。」と考え込んでしまっていることも何度かあった。

兵庫医療大学の入試案内に載っている合格者最低点を見て、「四割程しかなくても通ってる人いるんや。」と嬉しくなったが、次の瞬間「でも他の教科が八割とか取れとったんやろうな。私にはそんな自信ないわ。」と落ち込んだり、本当に感情の起伏が激しく、不安定な一週間を過ごした。

そして、いよいよ後一時間に迫った。

午前中にまさかの神戸常盤大学からの合格通知を頂いて、少し気持ちは楽になったが、インターネットで自分の番号を探している所を想像するだけで手が冷たくなって冷や汗が出てくる。今だって字を書きながら手が震えている。つくづく私は小心者であると自覚した。しかし、上がったり下がったりする感情の中でも、私はなるべく自分の番号が無い場合を想像するように心掛けてきた。

受けた人数も相当いたし、それで全てが終わる訳ではない。それに、あると思っていて、実際なかった時に受けるショックと、無いと思いながら見て、無かった時に受けるショックとでは衝撃の大きさが違い過ぎる。

完全に守りの姿勢である。

弱い奴と思われようが、この際、気になんてしてられない。文章を書いているうちに、残すところ、後十分程になった。結果はよくても悪くてもやっとこのドキドキから解法されると思うと何とも言いようのない気持ちになる。とにかく一つは合格を頂いたのだから、謙虚な気持ちでホームページに掲載されるのを待ちたい。ヤバいっす、ヤバいっす!!

午後三時、、、

兵庫医療大学の合格発表のはずが、ホームページにアクセス出来ない。何度やっても入れず、遂にデータベースエラーになってしまった。それから何度もページを更新したが相変わらずエラーのままだった。一時間が過ぎ緊張も薄くなってきて、だんだんイライラしてきて、「もうどっちでもいいから早く復旧して。」と思うようになった。合格不合格はそっちのけで、とにかくページにアクセス出来れば良かった。

二時間経つと、、、

待つのも限界だった。とうとう和田さんが直接電話を掛けたが、時に得るものもなく切った。「和田さんが帰るまでに合格が見れるのか」と不安に思い始めた頃、やっとホームページに繋がった。看護学部のリンクをクリックするとやっと出た。

「あ、出た。」

と和田さんが思わず声を大きくした。たくさん数字が並んでいる。いきなり自分の番号を探しに行く勇気はない。当たり障りのなさそうな再与野方と最後の方に目がいってた。徐々に自分の受験番号に近付いていく。

「ある。」

と思わず叫んでしまった。信じられなかった。完全に落ちたと思っていたので、和田さんと二人して叫びまわった。急いで母親に電話をした。母は「連絡ないからアカンかったんやと思ってた。帰ったら何て慰めてやったらいいのか考えとった。」と言っていた。合格が分かった今だから言える話だが、全くもって失礼な話である。祖父母にも言いに行くと、とても喜んでくれた。

まだ、兵庫県立大学の試験が残っているので、小論対策と面接練習に手を抜く事が出来ないが、「これでもう浪人卒業出来るんや、看護師になる道に手を掛けたんや。」と思うと肩の荷がおりたような、心のモヤが晴れたような気持ちだ。今日の合格を手にしたことで、自分の自信にもつながった。

改めて浪人して良かったと思えた瞬間だった。