この度の”医学科への道”では,和田成博が数学生物化学地理情報面接を支えます。スタッフ佐野麻菜が英語英検準1級小論(英文)を,スタッフ池添実里が国語漢検2級小論(日本文)を,それぞれ支えます。スケジュールについては基本的に分単位・時間単位で立てつけます。これが合格するための必要条件です!
自宅で浪人生活。来年に向けて作戦スタート!
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=63024






この度の”医学科への道”では,和田成博が数学生物化学地理情報面接を支えます。スタッフ佐野麻菜が英語英検準1級小論(英文)を,スタッフ池添実里が国語漢検2級小論(日本文)を,それぞれ支えます。スケジュールについては基本的に分単位・時間単位で立てつけます。これが合格するための必要条件です!
自宅で浪人生活。来年に向けて作戦スタート!
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=63024
こういう細かな事をお一人お一人作らせて頂き,ご了承を得たうえでスタートします。計画練って戦略立てて工夫して節約して実行する。当たり前のことですが「時間」は有限です。残された時間は刻一刻と減ってしまいます。始めるタイミングが遅ければ遅いほど,それを実現する可能性は減ってしまいます。
家から一歩も出ない,という状況になると,手に入る勉強時間は現役生の時とはわけが違う。睡眠時間は6.5時間,自由時間は3時間,勉強時間は14.5時間。2024年1月14日から早速,来年を目指すとなると60週間が得られる。勉強時間にして6090時間(週あたり101.5時間)も手に入る。グズグズしていたら時間は消え,可能性も小さくなる。
評定平均値が伸びている可能性を期待できる。例えば高校3年生7月に一旦判明する評定平均値が4.1だったとする。卒業時に4.3や4.5になっていることがある。但しそのまた逆で,下がっている可能性もあるので要注意。共通テスト終わりに実施される学年末考査で手を抜いてはいけない。総合型選抜入試や学校型推薦入試への再挑戦の可能性が生まれる。
一先ず推薦入試で薬学科には合格してるので幸先Betterなわけだ。後は医学科に合格するだけ。明日,明後日の共通テストで今だせる全ての力を発揮してもらいたい!,これまで山あり谷あり喜怒哀楽が渦巻くこと沢山ありました。もういよいよここまで来たら,最後の最後の最後まで絶対に諦めちゃ〜ダメだよ!
ご本人様より『データ知らん!』という言葉。なんでやねん?!ってことで聞いてみたら,学校の先生が”ここはええやろ・・・”ということですっ飛ばしたらしい・・・汗。マジか?!,まぁ〜そういう人は山程おるから文句言うてもしゃぁ〜ない。今からやろ!,ってことでデータ範囲を1日で仕上げてやった。
とてつもなくドラマがあった。評定平均値3.8ぐらいからスタートしてだいたい1年半で最終的には評定平均値4.6ぐらいで着地できた。ちなみに第一志望は2つあり将来的に,弁護士になるか,外資系で企業戦士になるか,というような夢と希望が溢れまくってる。いろんなことを節約し工夫し成し遂げてきましたww
【1】国公立大学と私立大学それぞれの受験対策
国公立大学(例えば,島根大学人間科学部心理学コース,大阪公立大学現代システム科学域など),私立大学(例えば,京都先端科学大学人文学部心理学科など),それぞれへの受験対策を実施します。
1.2023年4月2日から2024年1月13日まで(41週間)
① 私立大学公募制推薦入試への対応
② 大学入試共通テストへの対応
③ 個別入試前期日程への対応
英語 国語 数学 理科 社会(要相談)
英語 学習指導 週◯時間(リスニング含む)
国語 学習指導 週◯時間
数学 学習指導 週◯時間
理科 課題提起 週◯時間(要約作業時間を含む)
社会 課題提起 週◯時間(要約作業時間を含む)
2.2024年1月14日から2024年3月9日まで(8週間)
① 私立大学一般入試への対応
② 個別入試前期日程への対応
③ 個別入試後期日程への対応
英語 国語 数学or社会 面接(学習指導時間を活用するか制作するかは要相談)
英語 学習指導◯時間(リスニング含む)
国語 学習指導◯時間
数学or社会(要相談) 学習指導 週◯時間
面接 学習指導◯時間
自宅浪人する力
(1)学習指導:期間内・・時間<2023年2月2日から2023年3月10日まで>
(2)初回日時:2023年2月2日(火)20:00から・・分
(3)教科科目:【学習指導】数学,英語 【課題提起】理科
(4)活用教材:学校の教科書ならびに問題集その他プリント類,市販教材または過去問など
(5)指導内容:後述のとおりです。
【概要】
① 志望校
◯◯大学 ◯◯学域 ◯◯学類
●●大学 ●●学部 ●●学科
② 個別試験対策(学習指導)
数学
共通センター本試験(2006年から2014年まで,9ヵ年)
共通センター追試験(2006年から2013年まで,2018年から2020年まで,11ヵ年)
過去問(◯◯大,2020年から2018年まで,3ヵ年)
数学A(整数,ユークリッドの互助法,合同式,進法)
英語
共通センター本試験(2015年から2022年まで,8ヵ年)
共通センター追試験(2006年から2013年まで,2018年から2020年まで,11ヵ年)
過去問(●●大,2020年から2022年まで又は2017年から2019年まで,いずれか3ヵ年)
③ 個別試験対策(課題提起)
物理
共通センター本試験(2015年から2022年まで,8ヵ年)
共通センター追試験(2010年から2013年まで,2018年から2020年まで,7ヵ年)
過去問(◯◯大,2020年から2018年まで,3ヵ年)
過去問(●●大,2020年から2022年まで,3ヵ年)
化学
共通センター本試験(2015年から2022年まで,8ヵ年)
共通センター追試験(2010年から2013年まで,2018年から2020年まで,7ヵ年)
過去問(●●大,2020年から2022年まで,3ヵ年)
<2022年8月24日付けご契約内容より抜粋し一部改変>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯◯大学と●●大学それぞれを志望校として以後,苦手対策ならびに受験対策それぞれの対応に取り組みます。先だっての目標としては平均点突破(共通試験または旧センター試験),序で残された時間で対応できる限りの範囲で相応学力に辿り着けるよう以後,当該対策の対応に取り組みます。但し,校外模試に対する対応には及びません。あくまでも大学入試センター試験(過去問)に準拠するかたちで導き出した評価と致します。
大変お世話になります。
受験塾家庭教師の和田成博です。
あと25日での伸びしろがかすかにでも期待できる数値(◯◯点も…)なのかをこそっとお聞きしたくて…
>25日「も」ございます。
①主観ですが「よっしゃ〜!,いけるんちゃうん?!,◯割程度やろ!,がんばろ!」という感じです。
②「この問題のここの問いで何点取れば合格するよ!」というところまで詰めた対応が可能ですのでその○◯点にフォーカスします。
③昨年の9月10月に実施された定期考査対策と推薦対策と似たような動き方を,この度は過去問ベースで動きます。
明日、先生とお話できると息子から聞いたのですが、日中に出願手続きをとった後のお話になってしまいますので、
>堅苦しいお話で申し訳ございません。2つございます。
①2月3月のご契約内容についてです。
・現状のご契約内容では原則的に共通試験対策ならびに個別前期で想定できる科目対応として期日を原則2/25までとしております。
・志望校が確定しましたら前期日程への対応は勿論ですが中期日程ならびに後期日程それぞれに対応できるようご契約内容を改める必要がございます。
・ご対応内容によってはその対応に見合ったお時間を再設定することになりますがそれに伴い多少ご料金も変動してしまいます。
②3月4月以降のお考えについてです。
・恐れ入ります。場当たり的な状況を回避し,時間を有効活用するための想定し得る準備
以上の通りでございます。
和田 成博
受験塾家庭教師
志望校とする大学での傾斜配点に従って,いわゆる持ち点を算出します。そこに前年度の得点状況を重ね,来たる個別試験に獲得しなければならない点数を判明させます(一応,前年度と今年度のそれぞれ共通テスト平均点も鑑みる)。残された時間で効率的な得点の仕方を戦略的に立てることが可能になります。
こういうことを「人」の力で積み上げ,闇雲に勉強する,というリスクから回避します。決して根性論ではなく限りなく整合性に富んだかたちを作ります。事前に想定する合格最低点突破を目標に,残された時間で学ぶべき物事を取捨選択しながら,点数に繋がる必要な要素を絞りこみ,足らないことを補います。