入社3か月を振り返って

熊橋 実里

私がnawadanに入社して、3か月が経ちました。2か月前に「入社1か月を振り返って」という題で書かせていただきましたが、その頃よりは要領も得て少し余裕も出てきたように感じられます。

このお仕事の一番の醍醐味は生徒様の成長を間近で感じられることだと、最近身をもって感じます。以前は解けなかった問題が解けるようになったり、テストの点数が上がったりすることは勿論素晴らしい成長です。ですがそれだけではなく、例えば毎回の小テストの勉強に取り組む姿勢が変わったり、自分なりに勉強の仕方を工夫してみたり、宿題にしていない範囲も自ら取り組んだりと、そういった勉強への姿勢の変化を見ることが出来るのがどれだけ嬉しいことかというのを、この数か月で実感することができました。その結果、テストの点数や学校の成績が上がればそれは勿論褒められることです。しかし、そこに到達するまでの努力を毎回見ることができる、こんなに素晴らしい職業はないとさえ思います。

そして私たちがすべきことは、どんなに小さな意識の変化や努力も決して見逃さないことです。前より一点でも高い点数が取れたこと、宿題をきちんとやり終えたこと、前回教えたことを復習してちゃんと覚えていること。当たり前のように思うこともあるかもしれませんが、その小さな努力の積み重ねがいつか大きな成長に繋がります。目に見えるような成長や結果を残すまでには時間差というものが生じます。勉強に限らず、頑張っているのになかなか結果が出ないと悲しくて、頑張ることを辞めたくなります。生徒様がモチベーションを維持できるように私には何ができるのか。方法は一つではないので簡単なことではありませんが、とにかく生徒様のどんなに些細な変化にも気付くこと、そしてそれを生徒様に伝えることが大切だと思います。

一方で、すべてがスムーズに進むわけではなく、まだまだ自分の未熟さを反省する機会も多くありました。ですがそういった経験のなかで変わったことは、「失敗」という言葉を安易に使わないようになったことです。勿論、社長やスタッフの方々は私の判断や行動についてご指摘やアドバイスを下さるのですが、いつも「次できるようになればいい」という意味のお言葉を頂きます。「失敗」という言葉はそこで一つの物事を完結させて諦めてしまっているような感じがしますが、すべての「失敗」と思えるような出来事も、次につなげる過程として考えることができるようになりました。そしてそう考えることよって、いつも昨日より良い自分というものを意識しながら行動できるようになりました。

社長やスタッフの方々が私にくださるお言葉にはいつもなにかヒントがあります。基本的には生徒様のところへお伺いしているとき以外は一人なので、そこが多くの会社とは異なる点の一つではあります。ですが、社長やスタッフの方々はいつも気にかけてくださいますし、一回一回の会話にとても元気を頂きます。私も仕事では生徒様にとって、プライベートでも友達や家族にとってそういった存在になりたいと毎日思わされます。毎日なにかしらの発見をできるnawadanで働けることに感謝しながら、私も誰かになにかを与えられるような人間になれるように、これからもコツコツと頑張っていきたいと思います。

スタッフ皆さんへ感謝を込めてm( _ _ )m

目くばり(状況と情報の把握)

気くばり(ニーズを掴む努力)

心くばり(静かに動かす身体)

うちのスタッフ皆さんに「こころばかり」を添えさせて頂きました!,めちゃめちゃ喜んでくれた(笑)こっちも嬉しかった!,ちなみに「紅まどんな5個・三田牛1kg・たねや(ぜんざい,どら焼き,栗ようかん)」という1セットです。自分がもらって嬉しいのんシリーズw。また今年みんなで頑張りましょッ!

入社1か月を振り返って

熊橋 実里

 9月下旬にnawadanに入社し、はや1か月が経ちました。この1か月、驚き、緊張感、少しの辛さ、そして大きな達成感や喜びと、自分が日々様々な感情を抱きながら生活をしていることを痛感しました。それは決して楽なことではなく、何もせずとも時間が経っていくというようなものではありません。しかし、浮き沈みの無い感情とともに毎日をなんとなく過ごすことに比べれば、遙かに充実し、「生きている」実感を得ていることに違いないでしょう。

 私が、忙しい感情の変化と付き合いながら日々仕事をすることに対して充実していると思えるようになったのは、入社して間もなくという訳ではありません。紆余曲折の末に、こうしてこの1か月を充実したものだと振り返ることができるのです。その紆余曲折について、少しお話しをさせていただきたいと思います。

 突然ですが、私は幼い頃から「自由にやっていいよ」という台詞を言われて戸惑ったことがありません。小学生の頃、図工の授業では周りがどういう風に作品を作り始めようかと迷い、参考の作品を見たり周りの友達と相談し合ったりしている間に、私の中ではもう完成のイメージができていて、一人黙々と作業を続けていました。中学生になると理科や社会の暗記ノートを自作してテストに臨んでいました。自分の思うように作ったノートを使って良い点が取れれば、それは何より楽しいことでした。

 そんな私にとって、nawadanはとても魅力の溢れる会社でした。自分が思う最良の方法を考えそれを実践する。「こう考えたのですがどう思いますか?」と聞けば「そう考えたのならやってみたら?」と返ってきます。ですが決して放任されている訳ではありません。成功すれば一緒に喜んでくださり、失敗すればアドバイスを下さる。「自由にやっていいよ」という言葉にワクワクしてしまう私にとって、とてもお仕事のしやすい環境です。

 しかし私には直そうもなかなか直らない欠点があります。たとえ切羽詰まろうと「人に頼っている時間が勿体ない」という思考になり一人でがむしゃらに頑張り、結果キャパオーバーでパンクするという現象が、定期的に起こってしまうのです。nawadanに入社した後も、私の人生における「第n回・一人がむしゃら期」がやってきました。客観的に考えればそんなに重大な問題を抱えている訳ではないことも多いのですが、その期間に入ってしまった私には、どんなに小さなことでも一大事に思えてしまうのです。

 「でも、頑張らないと。だって今の私には、頼りにしてくれる生徒様がいるんだから。」そう自分に言い聞かせたとき、ふと自分が心の中で言った言葉が引っかかりました。それまでの私は、自分のことばかり気にしていたことに気付きました。「これをしないと後で自分の首を絞めることになる!」そんな風に考えていたから、私はしんどさを感じていたのでした。「きっとこうすれば喜んでもらえるだろう、役に立てるだろう」生徒様のことを一番に考えたとき、自分がなにをすべきかが明確になりました。いつも私の話に真剣に耳を傾け、分からなかったことが分かって喜ぶ生徒様の姿を思い浮かべると、それまで私の心を重くしていたものは吹き飛びました。それからは、がむしゃらにやることがしんどいことではなく、楽しいことに、なんと180度変わったのです。

 そんな風に変われたのは、自分の視点を変えることができたからですが、そのきっかけを与えてくれたのはnawadanの社風、社長や周りのスタッフの方々のお言葉であることは間違いありません。電話越しで「一人がむしゃら期」突入中の私の異変に気付いて絶妙なヒントを下さったり、私の意見に対して「じゃあそれでやってみよう」と背中を押してくださったりするのが、nawadanのスタッフです。私がこの1か月で、これまで自分の欠点だと思っていたことを自分のエネルギーに変えることができたのは、私を取り巻く環境のおかげだと自信を持って言うことができます。

 これからも私の一人がむしゃら期はn+1回目、n+2回目と幾度となくやってくると思いますが、それを怖いと思う気持ちは一切なくなりました。むしろいつも以上に集中力を発揮できるので有り難ささえ感じます。nawadanが、社長やスタッフの方々が、そしてお客様の存在が私に与えてくれた大切な気付きを胸に、更に相手の求めることを感じ取り、それに応えることができるように、今日もお仕事に臨みたいと思います。

1691時間15分。正社員が一年間に働いた時間です。

「2019年3月21日から2020年3月20日まで,に働いた時間を教えてもらえますか?」という問いに対して,チームメンバーのスタッフ成田麻菜さんからのご回答。勿論,正社員です。3年目ということでマネージャーに昇進!,賞与年4回で昇給5%,ここに車両代金と携帯電話代金が経費として追加支給という環境。

書類審査提出から入社日決定まで(平均的な感じ)

・入社希望者から2020年6月28日に応募書類が提出される。

・株式会社nawadanは2020年6月29日に応募書類を受理する。

・株式会社nawadanは書類審査の結果を合格として2020年7月6日に通知する。

・株式会社nawadanは面接審査を2020年8月8日に実施する。

・株式会社nawadanは面接審査の結果を合格として2020年8月10日に通知する。

・株式会社nawadanは事前打合として入社希望者の写真撮影を行い同日公開する。

・入社希望者の入社日が2020年9月21日として決定する。

・一つ一つご予約を承り,日程表に設定する(先着順のためお早めに!)。

スタッフ・池添実里(いけぞえみのり)

池添 実里

とにかく勉強することが大好きです!,自己研鑽の日々を快活的に過ごし,その中で得られる成功経験を子供達における学力アップに幅広く生かします。一人一人の個性を豊かに,誠実かつ直向きに磨き続けることを心掛けております。ホスピタリティ精神を大切に「学ぶ楽しさ」を共に深め育んでまいります。‬

兵庫県ほぼ全域を対応させて頂いております!
神戸,芦屋,西宮,姫路,高砂,加古川,明石
三田,三木,加東,小野,西脇,たつの,相生

(1)大学受験生ならびに高校生への対応

英語(筆記・リスニング・TOEIC)
数学(1A・2B)
国語(現代文・古文・漢文)
理科(生物基礎・生物・化学基礎・化学)
社会(日本史・世界史・地理)

東大京大・旧帝大・地方国公立・国公立医学科
私立医学科・早慶上理・MARCH・関関同立
日東駒専・産近甲龍・センター90%・その他

(2)高校受験生ならびに中学生への対応

英語・数学・国語・理科・社会

白陵・関学・須磨・滝川
公立・高専・基本・標準

(3)中学受験生ならびに小学生への対応

算数・国語・理科・社会

白陵・関学・須磨・滝川
公立・高専・基本・標準

「対面」での学習指導

「オンライン」での学習指導

2020ピックアップブログ「ここで働きたい! 」

2020年求人募集(新卒採用・中途採用)

受験塾家庭教師(株式会社nawadan)で働く,ということ。

入社して一年

入社3ヶ月目スタッフの声

為せば成る!、スタッフの大切な声。みんなアリガトウ☆

『受験塾家庭教師のプロ家庭教師』として活躍して頂ける方へ

こんな「プロ家庭教師」のスタッフ達(一部)

私は時にスタッフ達に話をします。

企業プレゼンシートを兵庫労働局へ提出

家庭教師で正社員と言えば受験塾家庭教師

常に「プロ家庭教師」を生み出す受験塾家庭教師

昇給,賞与,有給休暇だけでなく退職金制度も適用します。

有給休暇取得には分単位での取得を認めています。

生活習慣病予防健診の負担分を全額支えます。

時には叱る場合もあります。

2020年求人募集(新卒採用・中途採用)。家庭教師を正社員で

【スタッフの声】
受験塾家庭教師(株式会社nawadan)で働く,ということ。
入社して一年
入社3ヶ月目スタッフの声
為せば成る!、スタッフの大切な声。みんなアリガトウ☆
スタッフの声<新しいシステムがここにあります!)

【エントリーシート】
エントリーシート

【募集要項(正社員)】

【募集要項(短時間正社員)】

【給与試算表】

【応募書類・応募書類の提出先】
① 履歴書
② 職務経歴書(中途採用への応募者のみ)
〒669-1547兵庫県三田市富士が丘5-7-10
株式会社nawadan(受験塾家庭教師 事業部)

【審査・面接場所】
① 書類審査(エントリーシート,履歴書,職務経歴書)
② 面接審査(最長90分として審査に加え説明や質問等)
〒669-1531兵庫県三田市天神1-3-1郷の音ホール

【採否通知・入社時期】
① 審査後1週間以内
② 最短2週間以内から最長1年以内まで

企業プレゼンシートを兵庫労働局へ提出

‪2020年新卒採用に向け,2021年新卒採用に向け,企業プレゼンシートを作成致しました。新卒採用向け求人募集申請と併せて,兵庫県労働局に受理されました。受験塾家庭教師(株式会社nawadan)のスタッフ募集では意外とちゃんとしております。コンプライアンス経営は企業体質の健全化に必要不可欠です。‬