希望への道【報告書】我が家の特殊部隊・小6小3小1

希望への道  2014・05/16 ー 2014・06/15

9回 13.5時間、英語・数学・国語

【現状と今後の対策】

授業中の学習についてはよく頑張って取り組めていますが、宿題について最近はできていないことがよくあります。また授業の直前に取り組んでいることもあり、先日のようにイレギュラーで先に授業を行うようになった際には宿題が間に合っていないということがありました。また宿題についてもひと通り取り組んではいるのですが、式や漢字の字体から見ても適当にやっているような様子が見られます。少し気持ちが緩んでいるような傾向があるので、ここで少し気持ちを引き締めて仕切り直す必要があるように思います。全体的にだれているようなところがあり、授業内においてもきを抜くとテレビの方を見ていたり、ぼうっとしている様子が見られますので、授業内においての取り組みから新しいものを入れていきたいと考えています。

【授業内容と今後の予定】

英語は教科書NEW TREASUREに沿って文法の学習を進めています。1回で見開き1p分の速度で進めており、小学校の終わり頃にひと通り終了する予定で進んでいます。今回はLESSON1について復習をふまえて学習指導を行いました。be動詞の学習が中心でした。key pointsの例文についてはきちんと暗唱ができています。少しかたちを変えて英作をさせてもきちんと解けることが多いです。単語の暗記については少しサボり気味なので、今後の学習においては特に英単語の暗記には特に集中して取り組んでいく必要があります。単語の暗記についてはやっていないこともよくありますが、きちんとできているときにはだいたい2/3くらいの正答率であることが多いです。暗記そのものについて少し工夫を加えていきます。

算数は今回は分数を割合として用いる文章題を中心に学習しました。割合を使って解く問題については少し苦手な部分があるようですが、なかなか解けない原因のひとつは線分図を使わずに頭の中で解こうとしてしまうことが大きいと思われます。初見の問題であっても線分図をかかずに数式を作ろうとしているので、結果として問題に即して考えることができず、間違えてしまうということがよくあります。また計算間違いについても同じような部分が原因となっています。計算式をかかずに頭の中で複数の手順を処理しようとして間違えてしまうことがまだまだ見られます。実際に計算については計算式をきちんとかいたうえで取り組むと、きちんと正解できていることがほとんどです。また今回学習したもうひとつの範囲が文字式です。この範囲については中学校の範囲の文字式と合わせて学習を行いました。文字式の書き方についてきちんと理解できていますし、またハイクラス中2に掲載されている問題を使用して文章題にも取り組みましたが、よくできています。ただやはりここでも式をてきとうにかくところが見られますので、今後の学習指導における目標についてはこの式や図を丁寧にかくということを習慣づけることであると考えています。

漢字検定については4級の新出漢字の学習と、5級の過去問を使用した復習を同時進行で行っています。新しい漢字を学習する際には非常に積極的に取り組めており、その場で行う問題練習を通してもよく頑張って取り組めています。またその場で間違えたものについての暗記も行なっていますが、すぐに覚えることができています。宿題での暗記についてはあまり丁寧にできておらず、答え合わせをしていないこともあるので、今後の学習においてはこの点を改善していくことを目標とします。

希望への道  2014・05/16 ー 2014・06/15

4回 4時間、計算・漢字・パズル

【現状と今後の対策】

授業中の学習については非常によく頑張っています。問題を解く際にもよく頑張ってとりくんでいますが、間違えるということについてストレスを感じているところがあるようで、間違えたときには泣き出してしまうこともあります。間違えることを恐れずに、そして間違えたらそのうえでそれを克服して前へと進めばいいので、今後の学習においても、そういった部分を身につけてもらえるようになることを目標して学習指導を行います。また宿題についてもよく頑張って取り組めています。ただ今回の宿題については間に合わせの内容になっていることも何回かあり、時間をかけて丁寧に取り組むとといった学習を安定して取り組むことが今後の学習において必要であると思われます。そしてそのために学習指導時間内において取り組む内容について短時間集中で答えを出すといった学習を増やし、メリハリをより向上させることによって習慣付けることを目標として進めます。

【授業内容と今後の予定】

算数は割り算の計算、文章題のほか、長さの問題についても学習を行いました。単位換算についてはだいぶ慣れてきたようで計算問題においてきちんと正解できています。また3桁の足し算や引き算についてもよくできており、計算についてはきちんと正解できていることが多いです。ただときどき筆算でやるべきところを暗算で取り組むことによって結果として間違ってしまうこともよくあります。漢字についてもそうですが、慣れてきたときに、少し手を抜いてしまうところがありますので、今後の学習においてはこの部分について改善することを目標にして進めます。また全体的に文章題についてはまだまだ苦手なところがあります。単なる計算問題であればきちんとできていたにもかかわらず、文章題になった途端にできなくなることがあります。おそらくは計算と文章題が理解の面で繋がっておらず、文章を読んだ際にイメージをすることが少し苦手なところがあります。今後の学習指導においては特に文章題について毎回時間をかけて集中的に学習を行います。

漢字は8級の新出漢字について学習しました。漢字の学習についてはその場その場よく頑張って取り組めており、特に新しい漢字について練習を行う際には非常に丁寧にかいて練習をしています。その一方で宿題における漢字の練習については早くおわらせようという気持ちが強く働いたのか、丁寧に取り組むことができていないこともありました。新しい漢字を学習する際には非常に積極的で、熟語の読み方についても自分からどんどん読んでいこうとする姿勢が見られます。書く練習を行う際にコンスタントに丁寧に取り組むことができるようになると、より効果的に漢字を覚えることができます。

パズルについては非常によく頑張って取り組めています。今回は数字を組み合わせて入れていく問題が中心でしたが、試行錯誤を行なったうえで自力で答えまでたどり着くということがよくできていました。ぜひこの調子でがんばっていきましょう。

希望への道  2014・05/16 ー 2014・06/15

4回 4時間、計算・漢字・パズル

【現状と今後の対策】

授業中の学習については非常によく頑張って取り組んでいます。色んな問題に対して非常に積極的に取り組んでいます。色んなことに興味を持ち、またその場ですぐに何かを工夫して考えるということができています。特に算数についてはすぐに指を使って数えようとしたり、自分なりの工夫をその場で行なっています。漢字についてはにがてな部分が大きいのか、分からなかったときに思い出すための工夫を行うといったことは算数に比べるとだいぶ弱く、字を前にして固まってしまうことがよくあります。漢字やカタカナについては止まった段階で前のページを見て思い出すという作業をさせていますが、苦手なものについてはなかなか積極的な姿勢で臨むことは難しいようで、今後の学習指導における大きな目標と考えています。また授業中において疲れたり、しんどいと思ったらすぐにぼうっとしたりしてしまうことがありますが、絵を使ったりしてイメージを重視して学習指導を行うと、途端に集中して学習に取り組んでいます。いざしゅうちゅうすると非常に大きな力を発揮しており、難しいと感じて固まっていたものについても自力で正解につなげることもよくあります。今後の学習においても自力で試行錯誤をしながら正解へと到達するという部分について向上させていくことを目標として学習指導を行います。

【授業内容と今後の予定】

算数は今回は足し算、引き算のほか、かさや広さ、長さについて学習しました。算数については全く問題なく理解ができています。少し戸惑ったものもありましたし、初めて学ぶものもあったようですが、すぐにその場で理解し、問題練習に適用できていました。ひとつ苦手な内容がありました。それは三角形を色んなパターンで繋げて別の図形を作るというものです。形については非常によく理解ができており、組み合わせてできる図形を指摘することはすぐにできたのですが、大きさについて考えることがまだまだこれからであり、形については正解したものの、大きさについて間違えてしまうということがありました。実際に図形を示してあげるとすぐに理解していましたので、今後の学習においても随時図形をイメージする学習を取り入れていきます。

漢字については少し苦手な様子が見られます。今回はカタカナの復習と漢字検定10級の内容をもとにして新出漢字の学習を行いました。カタカナについてはだいぶ覚えられてきました。読む分においては全く問題なく読めています。キャ・キュ・キョなどの特殊形についてはまだまだ完璧には覚えられていませんが、基本形の読みに関してはほぼ定着しています。一方で漢字についても同時進行で学習をしていますが、徐々に覚えてきています。読みについても書きについてもできるものが増えてきています。漢字や漢字についてはわからなかったものについて、ノートを見返すことで自主的な復習を行うということを促しています。算数と同じく積極的に取り組むことができるように頑張っていきましょう。

パズルはルールに基づく一筆書きによって全てのマス目を通過するというような問題が中心でした。試行錯誤によって自力で正解へと到達するという学習がよくできています。先日の学習指導において、問題を一瞥しただけでノーミスの一発で正解できたときはびっくりさせられました。この調子で頑張っていきましょう。

朝から夕方まで漢検なイチ日

受験塾家庭教師には,【0円のこだわり】というサービスがあり無論,我が家でも特殊部隊1号2号3号それぞれ我が社スタッフに対応してもらっています。ま〜そうは言っても,ある意味でスタッフは大変そうではありますが・・・笑。我が家の特殊部隊達が皆一様に18歳を超えるまで対応せねばならない状況は決して変わらない。頑張れ!,スタッフ!,負けるな!,ミスター!

それはさておき,【0円のこだわり】には実のところ検定料0円というものがあリ,我が家もそのサービスを活用し,計画的かつ戦略的に受検しています。漢字検定であろうと英語検定であろうとTOEICであろうと,何度も何度も合格するまで受検しても検定料は絶対に0円です。自分で創ったサービスで言うのも何ですが,これは本当にアイデアです。

この度の受検はとても過酷な日程だ。正に朝から夕方まで漢検という感じ。朝11時50分をスタートポジションに起き以後,試験毎に1時間程度の待機時間が2回あり,その勢いで進み終了が16時30分。小学生3人組の暇を如何に持て余すか,というのが親として大きな課題となるだろう。とにかくDSとiPadの準備は必須であるのは間違い無い。

検定終了後は特殊部隊達の気分転換とストレス解消の意味も込めて,マリンピア神戸へ赴き,散歩がてらに瀬戸内海の風に当たる。軽く夏モンの物色を済ませた後,晩ご飯は決まって中華を美味る。『やっぱり中華は美味いな〜!』といつもの団欒を決め込み満腹感に浸り,その場を後にしながらも途中,北区のバックスでコーヒー買って家路を急ぐ。充実した良いイチ日だ。

数々の合格実績【2014ー2009私立小学校】

雲雀ヶ丘小学校        10

関西学院初等部         9

甲南小学校           5

神戸海星女子学院小学校     6

愛徳学園小学校         4

須磨浦小学校          1

仁川学院小学校         4

甲子園学院小学校        2

合計             41

数々の合格実績【2014ー2003私立中学校】

灘中学校           26

甲陽学院中学校        30

関西学院中等部         9

白陵中学校          36

六甲中学校           8

岡山白陵中学校        17

岡山中学校           3

須磨学園中学校         1

淳心学院中学校        21

滝川中学校           3

甲南中学校           4

啓明学院中学校         6

神戸女学院中学部        8

親和女子中学校         3

甲南女子中学校         1

神戸国際中学校         1

三田学園中学校         5

武庫川女子大学附属中学校    5

神戸海星女子学院中学校     6

東大寺学園中学校        1

洛南高等学校附属中学校     2

立命館中学校          1

立命館宇治中学校        1

京都共栄学園中学校       1

関西大学北陽中学校       2

高槻中学校           1

四天王寺中学校         1

合計            203

数々の合格実績【2014ー2003私立高等学校】

灘高等学校          20

白陵高等学校         26

甲陽学院高等学校       12

関西学院高等部        16

仁川学院高等学校        4

雲雀丘学園高等学校       2

須磨学園高等学校       14

武庫川女子大学附属高等学校   7

甲南高等学校          4

報徳学園高等学校        1

神港高等学校          1

滝川高等学校          9

神戸学院大学附属高等学校    4

三田学園高等学校        8

啓明学院高等学校        3

滝川第二高等学校        6

東洋大学附属姫路高等学校   37

市川高等学校         16

早稲田実業学校高等部      1

同志社高等学校         6

平安高等学校          1

同志社国際高等学校       1

立命館高等学校         1

京都共栄学園高等学校      4

大阪桐蔭高等学校        1

大阪星光高等学校        1

明星高等学校          1

天王寺高等学校         1

関西大学第一高等学校      2

履正社高等学校         7

智辯学園高等学校        1

天理高等学校          1

岡山白陵高等学校       16

岡山学芸館高等学校       4

英数学館高等学校        1

明徳義塾高等学校        1

合計            241

数々の合格実績【2014ー2010医学部医学科】

東京大学            1

京都大学            7

大阪大学            6

東北大学            2

九州大学            1

神戸大学           15

広島大学            8

岡山大学            4

信州大学            3

岐阜大学            3

福井大学            3

香川大学            1

徳島大学            4

愛媛大学            6

香川大学            3

鳥取大学            8

山口大学            1

島根大学            2

大阪市立大学          5

京都府立医科大学        2

大阪医科大学          1

防衛医科大学校         2

合計             88

学習指導の報告書201404@我が家

===========================================

【特殊部隊1号の報告書(小学校6年生)】

希望への道  2014・03/16 ー 2014・04/15

08回12時間  英語・数学・国語

(現状と今後の対策)

授業中の学習について非常によく頑張って取り組めています。1時間半という長時間にまだまだ慣れていないような様子も時々見られ、集中力が途切れることも時々ありますが、科目が変わったりやることが変わったりすると気持ちをリセットして取り組めています。問題を解くうえでも非常に積極的に取り組めており、出てきた問題についてテンポ良く処理できていることがよくあります。その反面、少し飽きっぽいところも見られ、同じ作業を続けてゆくうちに字がだんだん適当になってきたり、ぼうっとする瞬間もときどきあります。今後の学習においては集中力をより長い時間持続させることを目標として進めます。そのためのひとつの作戦としては、メリハリをより重視した形での学習を考えています。新しい内容について学習し、その場で定着させ、簡単な問題練習、そしてまた次の内容について学習する、という形をよりはっきりと本人が自覚できるような形で進め、学習指導の内容についても習慣化させていきます。新しい内容についての好奇心とメリハリをつけた学習を目指して学習指導を行います。

(授業内容と今後の予定)

英語は先月の続きで文法学習を中心に先の範囲へと進みました。今回は主に一般動詞についての学習と、be動詞の場合において主語が異なったときにどのように文体が変わるかについての学習を中心に行いました。また進度については Whatを使った一般動詞の疑問文(主語はyou)まで進んでいます。覚えて忘れてを繰り返しながらも、文法事項についてはよく覚えられてきています。毎回英作練習を済んだ範囲についても繰り返し行いながら先の範囲へと進めていますが、基本的な内容についてはだいぶ定着してきています。単語の語順だけではなく、文の構造についてもきちんと把握できていますし、また冠詞が必要な場合とそうでない場合の区別がきちんとできていました。単語の綴りをよく忘れていることもありますが、その都度すぐに思い出して英作練習に反映できています。今後の学習においてはテキストの内容を先に進め、How  manyやWhenなど疑問詞を使った疑問文へと進んでいきます。5月の前半で今のテキストを終了させ、次の段階へと進みます。

数学はハイクラステストを使用して中学1年生の範囲の数学と小学6年生の範囲の算数について学習を行っています。6年生の範囲は分数や小数が混合した四則の計算や文章題、そして円を中心とした図形の問題について学習しました。分数・小数の計算については宿題の段階では計算間違いが目立ちますが、原因としては自分で書いた数字を読み間違えることや、約分の段階での間違いが多かったように思います。式を丁寧にかくこと、特に手順を省略して頭の中で行わないこと、きちんとひとつひとつの手順毎に式をかくという作業を徹底することによって計算間違いはほとんどなくなりました。図形についても円や扇形の面積についてよくできていますが、今後はより複雑な複合図形に入っていきますので、がんばって克服していきましょう。

数学は正負の計算について分数・小数を含めた四則計算について学習しました。ときどきやり方を忘れていることもありますが、すぐに思い出して取り組めています。

漢字検定は4級の新出漢字についての学習を中心に、過去の範囲の問題練習を踏まえつつ進めています。漢字の暗記そのものについてはやはりまだまだ苦手なところもありますが、熟語の構成であったり意味を考えて取り組む学習についてよくできるようになってきていますし、また意識して取り組むことができるようになっています。今後の学習においてもどんどん進めていきますので頑張っていきましょう。

===========================================

【特殊部隊2号の報告書(小学校3年生)】

希望への道  2014・03/16 ー 2014・04/15

04回04時間  算数・漢字・パズル

(現状と今後の対策)

授業中の学習については良く頑張って取り組めています。各問題についても積極的に取り組めていますが、ときどき思い込みと感覚で解こうとしてしまうことがあります。文章題についても一緒に問題文を読んで取り組むと間違えることはないのですが、一人で問題文を読んで解くと、問題文を誤解することがよくあります。おそらくはなんとなくで解こうとしているのではないかと思います。計算についてはその場その場でよくできていますが、1週間経つと自己流の解き方になってしまっていて、正しい答えにつながらないということがよくあります。今後の学習における課題としてこの部分の改善が目標です。新しい内容について学習する際に定着するという面において重視して学習指導を行います。また文章題が苦手な部分についても、きちんと丁寧に問題文を読んで式を考えるという学習を行うことを目的として、少し難易度が低めの文章問題に数多く触れてもらうという形で進めます。何度も触れる回数を増やすということを重視した復習の方法をとることによって改善を行います。その場その場での習得は非常に早くできているので、触れる回数を増やすことによって定着を効率良く行えると考えています。

(授業内容と今後の予定)

算数はかけ算と割り算を中心に学習しました。掛け算については桁数の大きなものについても問題なくきちんと解けています。また掛け算については文章題においてもよくできています。ただ、上記で述べた内容の通り、問題文の内容を誤解してなんとなく式を書いて解くという癖があるので、今後の学習においては文章題の復習が必要です。割り算についてもよくできていますが、筆算をつかったものについてはやり方を勘違いして間違えたやり方で覚えてしまっていることがありました。その場その場で覚えることは非常に早いのですが、その反面忘れてしまったり、時間がたつと記憶が変わってしまっていることもよくあります。今後の学習においては苦手な文章題について集中的に練習する内容と、簡単な問題に数多くあたることで定着させることを2つの目標として学習指導に反映させます。

漢字は漢字検定8級の新出漢字の学習を中心に行いました。漢字そのものについてはだいぶ覚えてきているものの、熟語で問われたりすると分からなくなるということがよくあります。ただ問題練習を挟むとよく覚えられているので、今後の学習指導においては問題練習の占める割合を増やしてゆく考え方をしています。漢字においても算数と同じく、その場で覚えるのは非常に早いのですが、その反面忘れてしまうのも早いので、時間をかけた暗記よりも、数多く繰り返す方法での暗記を行った方が効率良く覚えられると考えています。ですので、新出漢字の学習においても今後は問題集による問題練習を復習の中心とし、暗記を行います。

パズルについてもよくできています。今回は前回と同じく、縦と横から数字を建物の階数とみなして組み合わせる問題について苦労していました。その他の内容についてはどんどん進めていますが、これについては少し苦手のようで時間をかけていました。ただ最終的には自力で正解できていました。試行錯誤を繰り返して正解に辿りつけていたので、非常にいいかたちで取り組めていると思います。

===========================================

【特殊部隊3号の報告書(小学校1年生)】

希望への道  2014・03/16 ー 2014・04/15

04回04時間  算数・漢字・パズル

(現状と今後の対策)

授業中の学習について非常によく頑張って取り組めています。算数の問題についても字の練習にしても積極的に取り組めています。また最近は分からなかったときによく尋ねてくれます。それも分からない、ではなく自分の答えを言って、合ってるかどうかを聞いてくるような形で尋ねてくれます。また数字の計算については特に、分からなかったら言われるまでもなく、自分の指を使って計算したり、何か工夫をして解こうという様子が見られます。自分というものを持っているような印象を受けます。それは非常に良いことですがその反面自分のやり方が間違えていてもそれをついやり続けてしまうところがあります。特に漢字の書き順について顕著ですが、おそらくは自分の書きやすい書き方で書いてしまい、それがはまってしまう形であるとは思いますが、ひとつその書き順で始めてしまうとなかなか1回や2回では修正できず、何度か同じ間違えたやり方をつづけてしまうことがありました。吸収自体が早いので、その場で取り組んだ内容についてもよく記憶できているのですが、その反面間違えて覚えたものについての修正がちょっと苦手な印象を持っています。今後の学習においては知識を吸収する面においてはこれを伸ばし、間違えて覚えたものについては随時修正してゆく形で進めます。各問題ごとに考えるという姿勢を身につけることを目標として進めます。

(授業内容と今後の予定)

算数はハイクラス小1を使用して数についての学習を行いました。数そのものの把握についてはきちんとできており、また足し算や引き算についても難なく取り組めています。今回は引き算まで学習しました。文章題を含め、足し算引き算についてはよくできています。その一方で、ある数を2つに分けるような問題や、数を並び替えるような問題については間違えることがよくあります。また文章題についても問題を一緒に読んだうえで解く場合はほとんど間違えませんし、わからなかったものについて解説をしたうえで、類題を解かせてみるとすぐに応用ができています。おそらく現段階における算数についての間違いは、ほとんどが問題の意味を把握できていなかったことによると思われます。やはり数字については非常に強く、計算問題においてもさっさと解いていきますし、反射的に答えを言うこともあります。この調子で頑張っていきましょう。また色んな問題にあたってその都度考えるという力を鍛えることを目標として、文章題を中心に色んな問題に挑戦していく形を考えています。

漢字は先月と同じくひらがなとカタカナを中心に学習しました。少し時間はかかっていますすが、字についても積極的に取り組めており、自分の字できちんと書いて文字の学習に取り組めています。ひらがなは特に問題なくできていますが、カタカナについては苦手なところもあり、特にハ行・マ行・ラ行のカタカナについて間違えることがよくありました。まだ確実に覚えられているわけではないですが、ひと通り読むことができるようになっているので、漢字の学習についても開始しました。最初は一から五までの数字について学習しましたが、非常に丁寧に書くことができていました。

パズルについては特に得意である印象を受けます。今回は飛行機の間をぬって全てのマスを通り抜けるような内容で線を引く形でのものについても即時に回答ができていました。またパズルについては特に積極的に取り組めています。色んな手を試してみて、できなければまた別の手を試してみるという形での取り組み方が自主的にできています。

===========================================

毎月20日前後に報告書を提出させて頂いております。

和田 成博 様

和田 ◎◎ 様

希望への道  2014・02/16 ー 2014・03/15

8回12時間、英語・数学・国語

現状と今後の対策

授業中の学習についてよく頑張って取り組めています。集中力を持続させることもできています。時々周りの様子が気になったりして、別の方向を見ていることもありますが、新しい知識を学ぶ際にも問題練習を行う際にも頑張って取り組めています。ただその中で問題によっては気持ちが萎えるような瞬間も見られます。特に図形の応用問題のような苦手なものについては特に時々見られます。宿題についても基本的にはよく頑張って取り組めているのですが、時々急に全くやらなくなるときがあります。毎回よく頑張っており、全ての分量をこなしていることが多いなかで、急にやる気がなくなることがあるのか、全くやっていないということが2回ほどありました。また宿題の字体については英語の文を書く際にも、新しい漢字を学ぶ際にも非常に丁寧な字体で書けていましたが、最近また字体がてきとうになってきています。おそらくは英語についても慣れてきたのだと思われます。復習で英文を書かせても覚えていることが多く、よく書けるようになっている一方で字体が適当になっているので、今後の学習においてはこの部分の改善を目指して学習指導を行います。

授業内容と今後の予定

英語は先月の継続として基本的な英文法についての学習を行いました。This  isの文、That  is の文、He is の文、She  is の文、 I  am の文、 You  are の文について肯定文・疑問文・否定文の学習を行いました。また Whatを使用した疑問文についても学習しています。文自体もだいぶ書けるようになってきました。毎回復習していますが、全体としてはよく書けるようになっています。そのうえで今後の目標としては、よくやってしまう間違いとして挙げられる以下の3つ、?やピリオドを忘れてしまうこと、文の途中で普通の単語に大文字を使ってしまうことがること、冠詞の間違いというよくある間違いについて直し、正確な文章を書くことができるようになることとして学習指導を行います。また単語の暗記についてもだいぶ覚えられるようになってきました。毎回13個のテストをしていますが、9~10個正解しています。今後はこの正答率をさらに上げることを目標に学習指導を行います。

数学はハイクラス小6を使用した算数の学習とハイクラス中1を使用した数学の学習を進めています。前者については特に分数の計算とそれを利用した文章問題を中心に学習しました。帯分数の計算が少し苦手のようでやり方を忘れてしまうことがありましたが全体的によくできています。約分がまだまだ充分ではなく、効率の悪い計算になってしまっていることと、自分で書いた数字を読み間違えて計算間違いにつながるケースがよくあるので、今後の学習においても分数の計算については随時復習をしながら進めます。数学は正負の数を使った数値の表し方や絶対値について学習しました。こちらについてもよくできていますが、自然数と整数ということばについてきちんと分類ができずに間違えていることがありました。今は克服できています。

漢字検定は4級の学習と5級の復習を同時進行で進めています。漢字そのものと、それを使った熟語については比較的早い段階で覚えられていますが、対義語や類義語、部首や熟語の構成については少し苦手のようです。今後の学習においては熟語の意味と構造を理解することを中心にして学習を進めます。また国語の学習として国文法の学習を始めています。主語と述語の把握、修飾語の把握を行うための学習を行いました。出口汪の日本語トレーニングプリントを進めています。また今回はこれに加えて文の要点をまとめる練習を行いました。まず主語と述語を把握して、そのうえで短めの文章を要約する形で進めています。だいぶ正確に把握することができるようになってきました。初めての段階でも◯がつくようになっています。この調子で頑張っていきましょう。

=============================================

和田 成博 様

和田 ◎◎ 様

希望への道  2014・02/16 ー 2014・03/15

4回4時間、計算・漢字・パズル

現状と今後の対策

授業中の学習についてよく頑張って取り組めています。まだまだ周りの様子が気になるようで、キョロキョロすることもありますが、集中力を持続させて頑張れています。また特に最近は授業中にノートに書く際に丁寧に書くようになってきており、それに伴って正答率もあがっています。宿題についてもきちんとひと通り取り組めていますが、苦手なものや難しいものについて考えて解答に繋げるという部分をもう少しレベルアップできればより効果的な学習に繋げることができます。問題を解く際にもわからないものについては、思いついた数字をそのまま書くという形になっていることがよくあるので、今後の学習においては身につけた内容を基にして考えて、応用させるという部分についての学習を重視して行います。具体的には毎回少し難し目の問題練習を行う形で進めます。

授業内容と今後の予定

算数はハイクラス小3を使用して3年生の範囲についての学習を行いました。今回は主には桁数の大きな掛け算の問題、割り算の計算、文章題について学習しました。全体的によくできています。計算については筆算を使って、掛け算についても割り算についてもきちん解けています。その一方で文章題については苦手な部分が大きいようで、間違った解き方をしていることがよくあります。今後の学習においては特に文章題に力を入れていきます。おそらくは問題文を読んだ段階で文の内容とイメージがつかめておらず、また身につけた掛け算や割り算の計算と結びつけることができずに、正しい解き方ができていないような印象をもちます。問題文の意味を解説し、イメージをつかむことを目的としたイラストや図を示すと、その場で自分で式を書いて解き、正解することができています。今後の学習においては文章題において、文意と計算を繋げることができるようになることを目標にして学習指導を行います。文意をきちんと理解して、イメージを把握したあとはきちんと正解できているので、ここを繋げてあげると飛躍的にレベルアップできると思われます。

漢字検定8級の学習を中心に行っています。新しい漢字を学ぶ際に覚えた漢字を応用させて熟語につなげる部分が苦手なところがあり、漢字を覚える際にはその漢字だけを覚えようとするところがあるので、今後の学習においてはその漢字を使って熟語を作ったり、作りから読み方を想像させたり、部首から意味を推測するような学習を行い、漢字を応用させる力を身につけることを視野に入れて学習を進めます。今回はステップ12まで進みました。継続するとともに問題練習を入れていきます。

パズルについては特に積極的に取り組めています。前回非常に苦労した数字の周りに◯を入れる問題については苦労の末に自力でできました。次は建物の階数から見える建物の数と数字を合わせる問題で頑張っています。

=============================================

和田 成博 様

和田 ◎◎ 様

希望への道  2014・02/16 ー 2014・03/15

4回4時間、計算・漢字・パズル

現状と今後の対策

授業中の学習についてよく頑張って取り組めています。だいぶ慣れてきたのか、分からないところについて自分から言ってきてくれるようになりました。学習自体についても全体的によく集中して頑張れています。新しいことを学ぶうえでもすぐにできるようになっています。特に算数については得意な方ようです。どんどん進めています。その一方ででひらがなを中心に字をかくことは少し苦手な様子が見られます。また算数の問題を解くうえでも、前と後ろをよく間違えたりなど言葉の意味を把握する段階で間違えることがあり、間違えるときのほとんどが、この言葉の面での間違いであることが多いです。今後の学習においては言葉の意味をきちんと正確に把握する力を育てることを重視して進めます。

授業内容と今後の予定

算数はハイクラス小1を使用して小学校1年生の内容を先へと進めています。数の大小、順番、絵を見て数を答える問題など非常によくできています。数列についてもよくできており、少し前は数字が2ずつ増えているようなものについては自力ではできませんでしたが、だいぶ理解が進んできたようです。2こずつ増えるものに加えて2個ずつ減るものもできるようになりました。また0から9までの数字から5個ほど選んだ数字を小さい順番に並び替える問題についても最初は苦労していましたが、一度考え方とやり方を認識した後は全く間違えなくなりました。順調に進めています。今後の学習指導においてもどんどん先の範囲へと進めていきます。

漢字はひらがなを学習しています。50音についてはだいぶ覚えられており、また書けるようにもなってきていますが、部分的に覚えられていないものがいくらかあります。「る」や「ぬ」などが覚えられていませんでした。またものやイラストを見てひらがなで名前を書いたり、言葉を聞いてひらがなで書くという学習もおこなっていますが、これについてもよくできるようになってきています。だいぶひらがなを認識して使えるようになってきました。部分的に分からないものもまだまだありますが、わすれていた言葉を中心にして練習を行い復習していきます。またその際も記号としておぼえるのではなく、イメージを踏まえて学習することを重視して進めます。

パズルについては特に積極的に取り組めています。一筆書きで全てのマスを通って線を書くものについて、だいぶ苦労していましたが試行錯誤の末、最終的に自力で正解することができていました。今後の学習においても継続して進めていきます。今は縦横に1と2と3を並べる問題で壁に当たっています。縦をそろえることができていましたが、同時に横も揃えるところで失敗していました。惜しいところまでできていましたので、早い段階で克服できると思われます。今後も先へと進めます。

2014中学受験

【2014中学受験・23名/25名・合格率92%

灘      3名

甲陽     1名

白陵     4名

岡山白陵   2名

淳心     2名

甲南女子   1名

親和     1名

賢明女子   1名

三田学園   2名

神戸女学院  1名

神戸海星   2名

洛南     1名

立命館    1名

四天王寺   1名