Amazonで全世界に電子書籍を出版しましたww
カテゴリー: 17.中学生諸君へ
2017大学受験
2017・国公立医学科・15名
毎週メルマガ20170331
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=42462
おめでとう2017医学科15名.合格率75%(現役9名/11名.イチ浪4名/6名.多浪2名/3名)東京大学1名.京都大学2名.大阪大学1名.神戸大学2名.岡山大学1名.広島大学1名.福井大学1名.香川大学1名.徳島大学1名.愛媛大学1名.島根大学2名.鳥取大学1名.[20名限定]
2017医学部医学科
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=42483
15名/20名(合格率75.0%)
現 役:09名/11名
イチ浪:04名/06名
多 浪:02名/03名
東京大学1名(現役0名・イチ浪1名・多浪0名)
京都大学2名(現役1名・イチ浪0名・多浪1名)
大阪大学1名(現役0名・イチ浪1名・多浪0名)
神戸大学2名(現役1名・イチ浪0名・多浪1名)
岡山大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
広島大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
福井大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
香川大学1名(現役0名・イチ浪1名・多浪0名)
徳島大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
愛媛大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
島根大学2名(現役1名・イチ浪1名・多浪0名)
鳥取大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
2017・国公立大学・31名
東京大学 3
京都大学 5
大阪大学 3
神戸大学 2
お茶の水女子大学 1
名古屋大学 1
北海道大学 1
信州大学 1
金沢大学 2
兵庫教育大学 2
広島大学 1
岡山大学 3
愛媛大学 1
香川大学 1
高知大学 1
兵庫県立大学 3
2017・私立大学・49名
早稲田大学 3
慶応義塾大学 4
上智大学 2
東京理科大学 2
明治大学 2
青山学院大学 1
中央大学 1
日本大学 2
東海大学 1
同志社大学 5
関西大学 2
立命館大学 4
関西学院大学 3
近畿大学 3
甲南大学 1
甲子園大学 1
追手門学院大学 1
兵庫医療大学 2
神戸学院大学 1
神戸女学院大学 2
武庫川女子大学 1
大阪工業大学 1
大阪体育大学 2
京都薬科大学 1
神戸薬科大学 1
2017高校受験
2017・私立高校・24名
灘高等学校 (兵庫県)2名
白陵高等学校 (兵庫県)2名
関西学院高等部 (兵庫県)2名
須磨学園高等学校 (兵庫県)3名
神戸国際高等学校 (兵庫県)1名
神戸龍谷高等学校 (兵庫県)1名
武庫川女子大学附属高等学校(兵庫県)1名
三田学園高等学校 (兵庫県)2名
大阪桐蔭高等学校 (大阪府)1名
四天王寺高等学校 (大阪府)3名
京都洛南高等学校 (京都府)1名
同志社高等学校 (京都府)2名
同志社国際高等学校 (京都府)1名
岡山白陵高等学校 (岡山県)2名
2017・国公立高校・49名
神戸 2名
御影 1名
長田 3名
星陵 1名
伊川谷北 1名
神戸鈴蘭台 1名
尼崎稲園 1名
市立西宮 2名
県立西宮 1名
明石高専 1名
宝塚北 2名
北摂三田 4名
三田祥雲館 5名
有馬 3名
西脇 1名
姫路西 3名
姫路東 3名
飾磨工業 1名
市立姫路 2名
福崎 2名
香寺 1名
加古川東 1名
加古川西 2名
加古川北 1名
加古川南 1名
龍野 2名
相生 1名
ひょうご高校説明会2017年6月7月開催
学内成績で「1」を回避し「3」を確保する。
(3)学習指導教科
学習指導として英語数学,課題提起として国語(特に漢検)
(4)学習指導教材
学校問題集,市販問題集,その他
(5)学習指導内容
【戦略】
① 科目
・学習指導として,英語 数学
・課題提起として国語(特に漢検)
② 対策
・基礎学力養成対策
③ 目標
・学内成績で「1」を回避し限りなく「3」を目指し,強いては「3」を確保する。
④ 留意
基礎学力養成に対応した学力向上に努める。
⑤ 志望
兵庫県の公立高等学校,神戸弘陵高等学校,他
【戦術】
公立高校として兵庫県の公立高等学校,私立高校として神戸弘陵高等学校,それぞれを高校受験における暫定的志望校と見据えた上で,中学校生活を通し,計画的かつ効率的な日々の学習習慣を身に付けられるよう学習指導に徹します。具体的には,まず定期考査(実力考査を除く)におきまして主要教科で偏差値45を確保し,なおかつ,基礎的な学力の得点率で推移させることを第1段階の目標とし,これを達成することに全力を注ぎます。そして目標達成後は,段階的に目標を上げてまいります。第2段階の目標と致しましては,偏差値50ないしは平均点を確保し,そして最終的には平均点での得点推移に挑みます。以後,極端な上振れ下振れが生じないように安定的な得点率を継続させてまいります。安定し続けるには,分からないところを残さない,という姿勢の強化を図ることで当該実現に繋げます。その為,事前に計画した戦略に基づき,学識情報の戦略的整理,効率効果的な反復学習,それぞれが重要となります。理解出来ていない,暗記出来ていない,といった要素のみ含まれる情報をまとめたノートの作成,ならびに,当該ノートを活用した反復学習による学識の穴を埋める特訓,それぞれ大切であり,直ぐにでも取り組むべき内容です。全ての範囲におきまして教科書の内容を根本要素として捉え,試験で使える形で理解・記憶を徹底させた学習指導に努めます。
【学習指導】
(英語)まずは身の回りの単語の読み書き,挨拶の読み書き等その他,を練習します。学校の進度に沿った形で,be動詞の肯定文・否定文・疑問文を読めること書けること,一般動詞を使っても同様のことが出来ることを目標として進めてまいります。また同時に本文の暗唱も宿題に提起するようにし,耳・口・目・手をフル活用した学習に取り組み,新しく習う内容を一つずつ身に付けてまいります。英語を正しく書く,単語を覚えて適切に使えるようにする,文法問題について理詰めで理解する,といった三種の力を身に付けることで目標実現に繋げます。単に文法事項をバラバラに学習するのではなく,各単元の内容について相互の繋がりを理解しつつ,教科書本文の和訳が正しく出来る,といった力を身に付ける学習方法を基軸として学びます。このような進め方で,学校の授業の先取り学習に繋げ,学校での授業が復習となる,といったスタンスを早い時期に完成させます。またこれまでよりも遥かに多い日々の学習,試験に対する提出物の進捗状況を逐一確認し,遅滞に及ぶことなく提出出来るよう計画立てて課題を課し続けます。また並行して,単語イディオム等の小テストも適時行い,試験前に慌てることの無いよう計画的に進めてまいります。
(数学)基本的には英語同様のスタンスで1つ1つ丁寧に進めてまいります。定期考査における安定的な学力の推移,入試における対応力の育成,それぞれの学力養成を目標として学習指導に徹します。まずは教科書をベースとした基本知識を理解することを目的とした学習指導に徹します。例題部分ならびに設問を中心に正確に記述し正解出来るようになること,また各定理についても説明内容を含め正確に理解し暗記できるようにします。そして該当範囲について理解した後は,ワークを使用した問題練習へと進みます。定期考査毎にワークの問題を全て解けるようになることに努めてまいります。ワークを解くにあたっては,間違えた問題や苦手な問題を中心として,何度も何度も繰り返し克服する努力を幾度と無く行います。そして最終的に,分からない問題がゼロになる,ということを着地点とした当該反復学習を随時行います。また各種問題について学習を進める際に,各問題一つ一つを全く別のものとして捉えるのではなく,知識の本質を理解して,各種問題においてその知識を応用させて対応できるように学習指導を行います。解き方を覚えるの ではなく,知識を基にして考える力を鍛えます。そしてそれによって初見の問題にも対応できる力を身に付けます。まずは安定的に平均点を確保できるように,文章題や関数そして幾何の利用等といった比較的つまずき易い範囲が出題される範囲においても上記の達成を目指します。目標達成の後は徐々に目標を向上させ,上位の席次を目指しつつ,2年後の高校入試に備えます。次に,直前に迫る実力考査をキッカケとして,当該科目への対策対応については次のように考えております。春休みの課題(1年生の復習)を通して,各単元の基本的な内容を最初の授業で説明します。以後,「演習を宿題で行う。解けなかったものを授業で解説。自力で解けるようになる。」という流れを出来る限り繰り返します。宿題で取り組む問題は,学校で使用している教科書やテキストのものを中心にしますが,他のテキストを活用した問題を出題することも考えております。苦手なタイプのものから順番に指示を出して潰してまいります。英語と同様,目標は教科書・演習テキストで解けない問題がない,という状態です。
【課題提起】
(漢検)この先待ち受けている高校受験において大きな効果を持つのが漢字検定です。単に内申書に反映される要素というだけではなく,日々の学習に明確な目標を設定するという意味でも大きな効果を発揮します。3年生3学期の試験までに3級取得を目標として,計画的に段階的に進めます。まずは読み・書き・思考の3つに分類し,学校の進度の先取りという形でどんどん進め,2年生の間に5級ないしは4級いずれかの取得を目標として取り組み,最終的には上記の目標達成に挑みます。当該対策は課題提起としての対応の為,当該検定試験においては別途検定料を要します。その点では何卒ご容赦賜らば幸いです。
密かに学校カバンへ
仕事から戻り皆が寝静まる深夜。一人で晩ご飯の準備をしながら落ち着きつつある折,パッと目に飛び込んできたのが愛娘の学校カバンが空いている光景。何か面白いことは出来ないものか?!,と企む深夜3時半過ぎの一時。愛娘にも,スティーブンジョブズの本を読んで欲しい年齢になってきたので,密かに学校カバンへ,差し込んでみた。気付かれなければ大成功,気付かれれば大失敗,,,笑。
文化祭H29。親和中・親和女子高
130th the ANNIVERSARY
Good Luck
2017 年 5 月 3 日
9:00 ~ 15:00
TEL. 078-854-3800 / FAX. 078-854-3804
文化祭H29。武庫川女子
5 / 2 火 12:00 – 16:00
5 / 3 水 9:00 – 16:00
Tel:0798-47-6436
兵庫県で白陵と言えば受験塾家庭教師
(3)学習指導教科
数学 英語
(4)学習指導教材
学校問題集,市販問題集,その他
(5)学習指導内容
【戦略】
①科目
・数学3科目のいずれか2科目
・英語2科目のいずれか1科目
②対策
・定期考査対策
③目標
まずは自分の足で本来進むべき道を歩み,その末で成績向上に努める。
④留意
全国模試における結果の向上を図る対応には及びません。
⑤志望
今後,見据えてまいります。
【戦術】
中高一貫6カ年を通し,計画的かつ効率的な日々の学習習慣を身に付けられるように学習指導を実施致してまいります。具体的には,まず定期考査(実力考査を除く)におきまして当該指導科目で偏差値50ないしは学年平均点の確保、なおかつ,安定的な得点率で推移させることを第1段階の目標とし,これら目標を達 成する為,早急な対応に努めてまいります。そして当該標達成後は以後,段階的に目標を上げてまいります。第2段階の目標と致しましては,学内偏差55ないしは平均点プラス12.5点を確保し,そして第3段階の 目標と致しましては,偏差値60ないしは平均点プラス25点の確保に挑んでまいります。この間,極端な上振れ下振れが生じないように安定的な得点率の推移を継続させてまいります。安定し続けるには,分からないところを残さない,という見直し姿勢の強化を図ることで当該実現に繋げます。その為,事前に計画し た戦略に基づき,学識情報の戦略的整理,効率効果的な反復学習,それぞれが重要となります。理解出来ていない,暗記出来ていない,といった要素のみ含まれる情報をまとめたノートの作成,ならびに,当該ノートを活用した反復学習による学識の穴を埋める特訓,それぞれ大切であり,直ぐにでも取り組むべき戦術です。全ての範囲におきまして教科書の内容を根本要素として捉え,試験で使える形で理解・記憶を徹底させた学習指導に努めます。
(英語)まずは身の回りの単語の読み書き,挨拶の読み書き等その他,を練習します。学校の進度に沿った形で,be動詞の肯定文・否定文・疑問文を読めること書けること,一般動詞を使っても同様のことが出来ることを目標として進めてまいります。また同時に本文の暗唱も宿題に出すようにし,耳・口・目・手をフル活用した学習に取り組み,新しく習う内容を一つずつ身に付けてまいります。英語を正しく書く,単語を覚えて適切に使えるようにする,文法問題について理詰めで理解する,といった三種の力を身に付けることで目標実現に繋げます。単に文法事項をバラバラに学習するのではなく,各単元の内容について相互のつなが りを理解しつつ,教科書本文の和訳が正しく出来る,といった力を身に付ける学習方法を基軸として学びます。このような進め方で学校の授業の先取り学習に繋げ,学校での授業が復習となる,といったスタンスを早い時期に完成させます。またこれまでよりも遥かに多い日々の学習,試験に対する提出物の進捗状況を逐一確認し,遅滞に及ぶことなく提出出来るよう計画立てて課題を課し続けます。並行して,単語イディオム等の小テストも適時行い,試験前に慌てることの無いよう計画的に進めてまいります。次に,学校よりも一歩二歩先へ進む予習,置き去りとなった過去の復習,それぞれの目的に従い学習指導を進めます。知識のインプットとして教科書を主軸とし,典型的な問題の解き方のパターンをチャート的な要素を踏まえて進めてまいります。知識の内容を深く理解し,それを自由自在に使い熟せるようになるために,例えば公式や定理についても,なぜそうなるのか,というところから根拠や説明といった論説を踏まえたうえで理解して頂き,そして応用出来るように導いてまいります。そして,そこで得た学識を桐原ラインまたはZ会ラインの問題群を使用し,実践を通して知識の使い方を学びます。よって,日々の学習においては専ら補足型で,今の範囲の理解・記憶に力を注ぐべきでしょう。また身に付けるべき情報量がかなり多い為,より効率性が重要視されます。そしてそのために必須的な取り組みは,まずは教科書から理解・記憶するべき内容を抽出し暗記をするべきノートを作成することです。とことん拘りを呈して過去を蘇らせるための学習指導に活かします。教科書の基本的な問題に結び付けるかたちで各種問題における例題部分を中心に,まずは身に付けてしまわなければならない典型問題の解き方・考え方・捉え方について,ノートまとめに注力することで,単に解答解説を書く,ということに終始するのではなく,解答を進めるにあたって考えるべき内容,注意しなければならない点等や,難関大学入試問題を解くうえで必要な知識など付加情報についても随時書き込み,後に随時復習できるような戦略を呈したノートまとめを実現することが狙いです。そして随時復習を行った後.問題練習を通して間違えた問題や気付けなかった問題を中心に自分に足らない情報を当該ノートに書き加え続けます。当該ノートを活用し各単元の事象を記憶することが出来れば、各種問題集の問題に取り組むことにより,弱点の発見や暗記できていない部分の補充を行うと同時に,その情報を書き加えていくことで,自分にとって本当に必要な内容が集約された第二の頭脳ツールとなったノートに結び付きます。後は当該ノートを活用して反復学習を繰り返し,該当範囲全ての要素を頭に入れます。そして各種試験後,例えば全国模試,受験勉強において新しい情報が出てくるたび書き加えます。最後の最後に受験におきまして大きな効果を発揮してくれるはずです。このような方法を組み込みながら,特に苦手な課程を潰すことにより,入試まで計 画的かつ効率的に指導致してまいります。
(数学)基本的には英語同様のスタンスで1つ1つ丁寧に進めてまいります。定期考査における安定的な学力の推移,入試における対応力の育成,それぞれの学力養成を目標として学習指導に徹します。まずは教科書をベースとした基本知識を理解することを目的とした学習指導に徹します。例題部分ならびに設問を中心に正確に記述し正解出来るようになること,また各定理についても説明内容を含め正確に理解し暗記できるようにします。そして該当範囲について理解した後は,ワークを使用した問題練習へと進みます。定期考査毎にワークの問題を全て解けるようになることに努めてまいります。ワークを解くにあたっては,間違えた 問題や苦手な問題を中心として,何度も何度も繰り返し克服する努力を幾度と無く行います。そして最終的に,分からない問題がゼロになる,ということを着地点とした反復学習を随時行います。また各種問題について学習を進める際に,各問題ひとつひとつを全く別のものとして捉えるのではなく,知識の本質を理解して,各種問題においてその知識を応用させて対応できるように学習指導を行います。解き方を覚えるのではなく,知識を基にして考える力を鍛えます。そしてそれによって初見の問題にも対応できる力を身に付けます。上述第1目標の通り,まずは安定的に平均点を確保できるように,文章題や関数といった代数そして平面や空間といった幾何の利用等といった比較的つまずきやすい範囲が出題される範囲においても上記の目標達成を目指します。当該目標達成の後は徐々に目標を向上させ,上位の席次を目指しつつ,2年後の高校入 学に備えます。以後,「演習を宿題で行う。解けなかったものを授業で解説。自力で解けるようになる。」という流れを出来る限り繰り返します。宿題で取り組む問題は,学校で使用している教科書やテキストのものを中心にしますが,他のテキストを活用した問題を出題することも考えており,苦手なタイプのものから順番に指示を出して潰してまいります。英語同様,教科書・演習テキストで解けない問題がない,という状態が望ましいです。前提と致しまして,既存学識の把握ならびに補足学識の注力に繋げるべく,教科書ベースとした基本知識の理解に加えて,一等賞を目指す希望に満ちた学習指導に徹します。例題部分や基本事項を中心として正確に記述し,正解出来るようになること,また各定理についても証明を含め正確に理解し暗記できるようにします。そして該当範囲について理解した後は,ワークを使用した問題練習へと進みます。ある一定の期日までにワークの問題を全て解けるようになることに努めてまいります。ワークを解くにあたっては,間違えたものや苦手なものを中心に何度も繰り返し克服してまいります。
家庭教師で神戸市と言えば受験塾家庭教師
(3)学習指導教科
英語 数学
(4)学習指導教材
学校テキスト 学校ワーク など
(5)学習指導内容
2017年2月2日の体験学習ならびに進学相談をもとに以下の内容でご提案申し上げます。志望校合格に向けて、弊社協議の上、ご提案書を1通作成致しますので、吟味ご検討くださるようお願い申し上げます
志望校合格のためには、定期テスト、実力テストを問わず、平均点以上をキープする必要があります。そのためには、テスト前のみ勉強するだけでは厳しい状況です。週2回で英語、数学の基礎を固め、テスト前は演習を中心に行います。まず、第1目標は偏差値50が安定して取れるようになること、第2に偏差値55以上が取れるようになり、他科目を補えるような成績を目指します。当面は学校ワークを繰り返し、わからない問題を徹底的に無くしていきます。もちろん自分で解けるようになるまで反復していきます。
【英語】
学校のテキストを音読→和訳→単語を覚える→学校のワークで文法確認→並び替え問題→英作文問題という流れになります。英語は単語のみならず、問題の日本語と答えの英語が暗記できるまで、英文に慣れることが1番の近道です。もちろん、文法構造が分からず、丸暗記では覚えるのに時間がかかり非効率なので、文法もしっかり指導していきます。1度分からなくなると、受験まで取り返しのつかないことになりますので、1年生で習うことは1年生の内に、マスターすることが大切です。
【数学】
体験授業を見させていただく限り、基本的なことでも忘れてしまっていることが多いです。そのため、基礎問題を反復練習し、答えを見ずに自分で正当できるまで仕上げる必要があります。科目の性質上、基本問題をミス無く解けるようになれば、偏差値50は取れます。その後、応用問題や入試問題にも慣れていただき、偏差値55以上を目指します。日頃から学習する習慣が身につけば、テスト1週間前には基本問題のレベルをクリアし、残り時間で確認、及び発展的な学習をすることが出来ると思いますので、宿題を出しながら定着度を確認していきます。