公式LINEお問い合わせ

お電話お問い合わせ

関西学院高等部への受験対策。出願するときの志望理由など

部活動では吹奏楽部でフルートを担当し,オーボエとフルートのパートリーダーに就きました。特に際立った功績を獲得したわけでありません。一日も休まず,日々の練習を怠ることなく,引退まで演奏力に磨きを掛け続けてきました。2021年11月7日には部活動も最後の公演を終え,演奏を通じて部員のみんなや先生,そして観客の皆様に感謝感激の気持ちをお伝えすることが出来ました。フルートとの出会いは小学校5年生の4月頃です。音楽の絶えない家庭に育ち,音楽を通して多くの人達を幸せにしたい,という意識が自然と芽生えました。その頃から自宅近くの公園や河川敷で練習していると,様々な人達から声を掛けられる機会も多くなりました。この事がきっかけで小学校や幼稚園,障害者コミュニティや介護施設等から声を掛けて頂き,ボランティア活動として「小さなフルート奏者」として,リサイタルする経験を得ました。この活動は責任をもって生涯通して続けるつもりです。

「人間力」を高められる大きなチャンスに成り得る,とオープンハイスクールの際に実感したため志望させて頂きました。関西学院高等部殿での3年間,関西学院大学国際学部殿へ進学した後の4年間,これら7年間を通して計画的に,語学力,教養人格そしてコミュニケーション能力を培います。語学力については高校生活で英検準1級取得を果たし,内部進学後の4年間では同検定1級取得を果たすことは勿論,1年間の交換留学もまた積極的に経験致します。教養人格については特にアジア圏の人間・文化・政治・経済・地理に興味関心がある為,先生方のお力添えを賜りつつ独自学習として学び深めます。コミュニケーション能力についてはクラスの仲間達と切磋琢磨しながら勉学に励み,高大7年間ではボランティア活動を通して協調性を養います。

時間と健康を大切にして,基本を丁寧に,苦手を残さないような学習方法です。朝5時に起床し夜11時半に就寝します。週あたり平均的に47時間の自学習と19時間の部活動です。部活動引退後はその時間を全て自学習時間に充てます。特に興味深い経験があります。海外赴任中の父と様々な話をよくしますが,勉強してきた内容と時に重なったりします。英語の学力を上げる為,問題の英文を基本的には全文和訳英作してきましたが,父と話をする中でコミュニケーション能力の充実が如何に重要であるか,を学びました。

宝塚と西宮の高校受験で生かせる偏差値

『目標までの距離を具体的に点数化してみませんか?』公立中学校での定期考査の素点と平均点から暫定的な偏差値を導きだし,この表に重ねることで相応学力に準ずる高校を判明させることができます。この内容を踏まえ,あぁ〜でもない,こぉ〜でもない,とご家族で話し合う良いキッカケになるはずです。

【 受験塾家庭教師による暫定的な偏差値の計算方法 】

工夫一つで冬休み課題対策で空いた余白時間に対応

ご契約内容では英語と数学への基本的かつ標準的な対応ですが,工夫と余白時間の捻出により内容に含まれない対応も時には行います。例えば”英語リスニング特訓”であったり,”国語への基本的かつ標準的な対応”であったり。受験塾家庭教師ではこのようなことを原則的かつ積極的に対応させて頂いております。

明日から学校やから過去問いっとこ

だいたい4週間程度で仕上げていくのだが途中,”よし!コレで大丈夫”的な感じになったらヤリきらんで構わない。大凡の見通しが立ち,合格最低点を確保できそうならokってやつです。残された時間も限りあるので,如何せん見極めが大切です。やってる最中,問題集をヤリ切らんとアカン衝動に陥ったら負け!

兵庫県公立高等学校入学者選抜についてはココを確認

「令和5年度兵庫県公立高等学校入学者選抜について」はコチラです。ちなみに「令和4年度兵庫県公立高等学校入学者選抜について」はコチラです。

特に注意して見ているところが「出願状況」です。出願が開始されたら毎日欠かさず見てます。幸いにして我が子も晴れて推薦入試を受けれることになったので尚更です!,定員割れたらええのになぁ〜〜・・・という淡い気持ちを来月中旬まで沸々と持ち続ける毎日になりそうです。この緊張感がたまらんですw

冬休みの課題計画はこうやって立てます2

宿題をちゃんと仕上げたら自由時間!,ゲームでも読書でも勉強でも何でも自分の好きなことのために「時間」を有意義に活用してください。くれぐれも順序をアベコベにせんようにだけお願いします!,生産性が無いだけでなく時間や機会も失います。主観的な独り善がりで無計画な取り組みだけは絶対ご用心!

日々の計画性は勉強をするうえで貴重な「習慣性」を生み出してくれます。そればかりか「解く速度」が自然と増します。加えて時間も味方になってくれるお陰様で,自由な時間が手に入ります。時間が手に入れば「心の余裕」に繋がったり,苦手箇所を発見したり,得点を確保するための反省点も見つかります。

冬休みの課題計画はこうやって立てる1

2022年12月25日から2023年1月9日までの16日間
2023年1月10日提出

【 国語 】
 ① 新研究(1日2ページ)
   166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
   176 177 178 179 180 181 182 183 184 185
   186 187 188 189 190 191
 ② 単元別漢字(1日1ページ)
   30 31 52 53 60 61 
 ③ 暗記(1日1つ)
   月の旧名 十二支

【 社会 】
 ① プリント(1日1ページ)
   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
   11 12 13 14 15 16
 ② 整理と対策(1日2ページ)
   140 141 142 143 144 145 146 147 148 149
   150 151 152 153 154 155 156 157 158 159
   160 161 182 183 184 185 186 187 188 189
   190 191

【 数学 】
 ① 整理と対策(1日1ページ)
   132 133 134 135 136 137 138 139 140 141
   142 143
 ② 実力完成プリント(1日1ページ)
   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
   11 12
 ③ ワーク(1日2ページ)
   116 117 118 119 120 121 122 123 124 125
   126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
   136 137 138 139

【理科】
 ① マイペースのノート(1日4ページ)
   82 83 84 85 86 87 88 89 102 103
   104 105 106 107 108 109 114 115 116 117
   118 119 120 121 122 123 124 125 126 127
   128 129 130 131 132 133 124 135 136 137
   138 139 140 141 142 143 124 145 146 147
   148 149 150 151 152 153 124 155 156 157
   158 159 160 161

【 英語 】 
 ① 整理と対策(1日3ページ)
  123 124 125 126 127 128 129 130 131 132
  133 134 135 136 137 138 139 140 141 142
  143 144 145 146 147 148 149 150 151 152
  153 154 155 156 157 158 159
 ② プリント(1日1ページ)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  11 12 13 14 15 16

数理社国。偏差値40代から50代を目指す教材

・学校の教科書
・学校が指定する問題集

基本的には学校が主に取り扱う問題集を使用すること。これに尽きます!,他にもあったら便利な教材はございます。けれども教材頼みでもダメ。「読む」「書く」という基本的な努力の中で培われる「工夫し続ける」ということが試験当日の結果に反映されます。間違えた問題をそのままにしててはいけません!

国語(教科書ワーク)
https://amzn.to/3PbBgTy

国語(教科書トレーニング)
https://amzn.to/3VIR9Ud

英語。偏差値40代から50代を目指す教材

【英語を勉強する基本的な順序】単語を集めて覚える,英文を和訳する(辞書使う)。一様に慣れてきたら,文法を勉強する,に繋げた後に繰り返し練習。そして,和訳を英作する,に最終的には着地します。最初のほうは慣れるまで多少お時間を要しますが,慣れてくれば比較的,時間が掛からなくなります。

・学校の教科書
・学校が指定する問題集