【お問い合わせ】
0120 181 663
受験塾家庭教師モバイル。『とにかく分かんない問題を何とかしたい!』和田成博の脳ミソと人間力を駆使します。日本全国の中学生&高校生を対象に,先ずは【数学質問】の受付を開始。電話で質問ok,画像で質問ok,メールメッセージで質問ok,FaceTimeで質問ok。月額一律¥9,720。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) April 4, 2017
【お問い合わせ】
0120 181 663
受験塾家庭教師モバイル。『とにかく分かんない問題を何とかしたい!』和田成博の脳ミソと人間力を駆使します。日本全国の中学生&高校生を対象に,先ずは【数学質問】の受付を開始。電話で質問ok,画像で質問ok,メールメッセージで質問ok,FaceTimeで質問ok。月額一律¥9,720。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) April 4, 2017
毎週メルマガ20170331
おめでとう2017医学科15名.合格率75%(現役9名/11名.イチ浪4名/6名.多浪2名/3名)東京大学1名.京都大学2名.大阪大学1名.神戸大学2名.岡山大学1名.広島大学1名.福井大学1名.香川大学1名.徳島大学1名.愛媛大学1名.島根大学2名.鳥取大学1名.[20名限定]
15名/20名(合格率75.0%)
現 役:09名/11名
イチ浪:04名/06名
多 浪:02名/03名
東京大学1名(現役0名・イチ浪1名・多浪0名)
京都大学2名(現役1名・イチ浪0名・多浪1名)
大阪大学1名(現役0名・イチ浪1名・多浪0名)
神戸大学2名(現役1名・イチ浪0名・多浪1名)
岡山大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
広島大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
福井大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
香川大学1名(現役0名・イチ浪1名・多浪0名)
徳島大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
愛媛大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
島根大学2名(現役1名・イチ浪1名・多浪0名)
鳥取大学1名(現役1名・イチ浪0名・多浪0名)
【ご新規様のご予約受付開始1】2017年04月度より和田成博が対応可能。プロ家庭教師歴20年[水曜,金曜]兵庫大阪京都。決して諦めない!,を常に意識し日々闘い続けます。時には厳しく,時には優しく,懇切丁寧な学習指導が多くの御子様達そして親御様達に影響を与え,成功成長へと導きます。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) March 28, 2017
【ご新規様のご予約受付開始2】2017年04月度より若きスタッフが対応可能。皆様のお陰でプロ家庭教師歴10年。残り[土曜]のみ。姫路福崎高砂加古川を中心に神戸市西脇市,たつの市相生市。自分自身の私立中学受験そして中高一貫校での生活,それぞれの経験を生かし子供達のハートを掴みます。
— 受験塾家庭教師 (@jyukenjyuku) March 28, 2017
*注意*転写ならびに複製を禁止します。著作権ならびに著作人格権は受験塾家庭教師が有します。
(要約)飯田経夫は,経済学にはとことん嫌気が差した,と主張している。この世の中から貧乏をなくしたい,と奮起し経済学者になった。高度経済成長を経て日本は豊かな国になり,また同時に貧しい国にもなった。この状況に虚しい気持ちを感じて居た堪れない。決してお金なんかを好きにはなれない,加えて,「お金よりも大切なものが無い」と唱える人のこともまた好きにはなれない。拝金主義という言葉に多大な嫌悪感を感じている様子が伺える。直接的には触れてはいないが同時に,清貧主義という考え方を肯定する要素もまた含まれる。我が国では非正規,非正規という選択肢の存在,そして失業が問題になってはいるが,日本の失業は非自発的失業ではなく,自分から職業を選択する摩擦的失業,である。これは先進国がもう豊かになってしまった,という背景の1つと考え易い。そこでは,もう経済学はいらない,とまで言われている。日本は平和であり豊かであり決して荒んではいない。また福祉国家は理念としては素晴らしい。しかし人間にはそれをうまく運営するノウハウを持ち合わせてはいない。そのような福祉国家の現実には大変絶望している。加えて,競争も嫌いであり,日本がこれから駄目になっていくとしたら,誰かを蹴落としてまで自分が生き残ろうとするのではなく,皆と「和」を保ちながら共に貧しさの中で生きていく方を選ぶだろう。お金は所詮,手段に過ぎない。それを目的化してはいけない。(600文字)
(感想)不景気とは言われているが,普段あまりそう感じることは少ない。非正規で働く人達が増加傾向にあるからと言って,不景気である,と結論付けることは些か強引な見解と言える。もし不景気ならば,非正規で働く人達の働く場所ですら存在しない,という方が自然と理解し易いからだ。日本の場合,非自発的失業ではなく,職業を選択する摩擦的失業の増加によって非正規への流入が相継ぎ,非正規が増加している。その結果,税金や社会保険料その他手数料等で動いている国家への納税率が減少し,何となく世の中が寂しい感じ(買い物をしない,外へ出掛けない,等)を社会的風潮的として捉えやすい状況に陥る。非正規が増加する,つまり,不景気である,という構図を生むことで世の中に「お金」を回して欲しい実質的な経済社会や納税率を上げたい国家において,とても都合が良い,と考えられる。次に拝金主義と清貧主義については,私的には専ら拝金主義の方が理解し易い。一般的に拝金主義に対する誤解が清貧主義への選択を推し進めているようにも感じる。拝金主義では「お金」を一種の目的物として取り扱われているが,実際のところは「知恵」や「信頼」といった様々なものにトレードされているに過ぎない。そのトレードの規模が大きければ大きい程,拝金主義に対して「お金」というイメージがどうしても付いてしまう。単なるイメージが一人歩きし,「お金」に群がる人達扱いをするのは納得し難い。(600文字)
*注意*転写ならびに複製を禁止します。著作権ならびに著作人格権は受験塾家庭教師が有します。
【ご新規様のご予約受付開始1】2017年03月度より和田成博が対応可能。兵庫大阪京都[月曜,水曜,木曜,金曜,他]決して諦めない!,を常に意識し日々闘い続けます。時には厳しく,時には優しく,懇切丁寧な学習指導が多くの御子様達そして親御様達に影響を与え,成功成長へと導いております。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) March 13, 2017
【ご新規様のご予約受付開始2】2017年03月度より若きスタッフが対応可能。お陰様でプロ家庭教師歴10年選手。[月曜,土曜,他]姫路福崎高砂加古川を中心に神戸市西脇市,たつの市相生市。自分自身の私立中学受験そして中高一貫校での生活,それぞれの経験を生かし子供達のハートを掴みます。
— 受験塾家庭教師 (@jyukenjyuku) March 16, 2017
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年12月19日付け
確認作業実施結果
【得点率(素点)】
センター数学1A :41%(41/100)
第1問[1]演算:40%(4/10)
第1問[2]論証:30%(3/10)
第2問関数 :48%(12/25)
第3問幾何 :20%(5/20)
第4問確率 :64%(16/25)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年08月08日付け
確認作業実施結果
センター数学198点/200点( 99%)
暫定偏差値68.232/68.632
(1)センター数学1A
100点/100点(100%)
>暫定偏差値69.52/69.52(平均点51.20)
①実数 :10点/10点 (100%)
②論証 :10点/10点 (100%)
③二次関数 :25点/25点 (100%)
④三角比 :30点/30点 (100%)
⑤確率 :25点/25点 (100%)
(2)センター数学2B
98点/100点( 98%)
>暫定偏差値66.94/67.744(平均点55.64)
①図形と方程式:15点/15点 (100%)
②指数対数 :15点/15点 (100%)
③微分積分 :30点/30点 (100%)
④数列 :20点/20点 (100%)
⑤ベクトル :18点/20点 (100%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年11月20日付け
報告書
希望への道2015・10/16ー2015・11/15
【数学】数学3教科書レベル,センター本試験18カ年,それぞれを終了することが出来ましたので以後,センター追試験対策(数学1Aでは幾何,関数,確立,数学2Bでは微積,数列,ベクトル)に着手致しております。当該対策では,時に息詰まる感覚を味わう瞬間もございますが,この瞬間の心情を糧に今後より一層,親密な対応に臨みます。授業中におきましては,とにかくセンター過去問(特に追試験)を中心としたうえでの個別過去問(赤本)への対応,補足として市販教材の4ステップへの対応,それぞれ対応致しておりますが当該内容は,既に本試験にて対応した問題要素が大凡出題されている,といった状況ですので比較的,スムーズに進むことが出来ております。医学科を目指すにあたり未だ合格ポイントには得点率として一桁%程度の安定に及びませんが,スタート時を考えますと比較的,向上し漸進致しております。それに伴いまして要所,要所で改善しなければならないポイントも把握することが出来ており,今後とも1つ1つ丁寧にクリアーさせる必要性を感じましたので,残された時間を費やし,手を入れてまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年01月14日15日付け
確認作業実施結果
センター数学196点/200点( 99%)
暫定偏差値66.562/67.362
(1)センター数学1A
96点/100点( 96%)
>暫定偏差値63.952/65.552(平均点61.12)
(2)センター数学2B
100点/100点(100%)
>暫定偏差値69.172/69.172(平均点52.07)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【漢字検定】
http://www.kanken.or.jp/kanken/personal/schedule.html
第1回受付開始日
平成29年3月1日
第1回申込締切日
5月18日(木)
※ただし、書店での申込受付は平成29年5月15日(月)まで。
書店での支払い後、願書の郵送は平成29年5月18日(木)協会必着
第1回検定日
6月18日(日)
第2回受付開始日
平成29年7月1日(土)
第2回申込締切日
9月15日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成29年9月12日(火)まで。
書店での支払い後、願書の郵送は平成29年9月15日(金)協会必着
第2回検定日
10月15日(日)
http://www.kanken.or.jp/kanken/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【英語検定】
http://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/#anc01_02
第1回検定
受付期間
3月10日~5月12日(書店は5月8日締切)
一次試験
本会場:6月4日(日)
準会場(すべての団体) :6月3日(土)、4日(日)
準会場(中学・高校のみ):6月2日(金)
二次試験
A日程:7月2日(日)
B日程:7月9日(日)
第2回検定
受付期間
8月7日~9月15日(書店は9月8日締切)
一次試験
本会場:10月8日(日)
準会場(すべての団体) :10月7日(土)、8日(日)
準会場(中学・高校のみ):10月6日(金)
二次試験
A日程:11月5日(日)
B日程:11月12日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵庫県立三田祥雲館高等学校吹奏楽部
第14回 定期演奏会
日時 平成29年3月27日(月)
開場 18:00
開演 18:30
入場無料
場所
三田市総合文化センター
郷の音ホール 大ホール
曲目
1部 2017年度吹奏楽コンクール
課題曲 自由曲
2部 企画ステージ
3部 OBG合同ステージ 他
(3)学習指導教科
英語・数学
(4)学習指導教材
青チャート・4ステップ・FOREST・bring up・学校教材など
(5)学習指導内容
従来行わせて頂いておりました英語3h/週の学習指導を英語2h/週・数学2h/週に変更し、以後対応させて頂きます。学校の定期考査においける得点、並びに順位の向上を第1段階の目標として学習指導を行います。まずは両科目において欠点を脱出し、安定することを目標とします。そして次の段階として平均点の確保を目標とし、段階的に成績の向上を目指します。高校2年生の段階で平均点の確保し、そして受験を見据えた学習を行うことを目標とします。
<英語>
文法事項を中心として定期考査における成績を向上させることを第1の目標として学習指導を行います。そしてその中で文法事項の学習について随時過去の内容に遡って復習を行います。学校指定教材のforestを使用して各単元ごとに文法の学習を行い、全体的な理解を行った後、各例文を抽出してノートにまとめるとともに文法構造について分析しながら全訳を行います。全訳を行った範囲についてはその添削を行うと同時に例文自体を暗唱します。暗唱については何度も繰り返して復習を行いますが、同時進行で問題集のbring upで該当範囲の問題練習を行います。ここまでを学校の授業の前に行うことを目標とします。またその学習を 通し必要に応じて過去の範囲に戻り復習をします。復習の段階において再度学習したこと、並びに学校の授 業において得た情報についても随時ノートに加えていき、反復学習によって随時復習します。長文についても同時進行で学習を進めます。長文は学校で使用されている問題集やプリントを使用して和訳を行ってもらい、文法事項について解説を加えながら添削を行います。添削が済んだものについては前から順に意味のまとまり毎に区切って読む訓練を行いながら、読解の練習を行います。宿題においては和訳をしたものについて全て英作できるようになるまで英作の学習を行います。テストまでに範囲の長文全てにおいて英作できるようになることが目標です。
<数学>
教科書の内容を中心として学校の授業よりも先の段階で各単元についての学習を行います。まずは各例文についての理解を完全にすることが第1段階です。次にチャートの例題を軸として派生する部分についての学習を行うとともに練習問題を通して定着させます。基本的な解き方や考え方について学習を行った後は、4ステップなどの問題集を使用して考え方を深めていきます。まずは一番基本的なA問題について単元全体を通して練習します。A問題についてひと通りの練習が済んだら、次の段階としてB問題について練習を行います。学習指導において身につけた知識、考え方を宿題における問題練習を通じて理解を深めます。また随時学校のプリント教材をも視野に入れて進めます。問題に取り組む際には、各問題ひとつひとつを別のものとして捉えて解き方を覚えるのではなく、各単元で学習した内容を様々な問われ方をする色んな問題において応用させることを目標として学習を行います。
現段階では以上の内容での学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。