中高生にとって携帯電話は見えないリスクを大きく掴む

【平日・部活有り】勉強時間6時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~登校開始

電車で勉強(20分)

歩きで勉強(20分)

AM08:20~学校到着、授業、部活

PM06:30~下校開始

歩きで勉強(20分)

電車で勉強(20分)

PM07:20~自宅到着、小休止、風呂

PM07:50~勉強(1時間10分)

PM09:00~晩ご飯

PM09:30~勉強(3時間30分)

AM01:00~就寝

【平日・部活無し】勉強時間8時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~登校開始

電車で勉強(20分)

歩きで勉強(20分)

AM08:20~学校到着、授業、部活

PM04:30~下校開始

歩きで勉強(20分)

電車で勉強(20分)

PM05:10~自宅到着、小休止、風呂

PM05:50~勉強(3時間10分)

PM09:00~晩ご飯

PM09:30~勉強(3時間30分)

AM01:00~就寝

【土曜・日曜・休校】勉強時間14時間、睡眠時間6時間

AM07:00~起床、朝ご飯、身支度

AM07:30~勉強(2時間)

AM09:30~小休止

AM09:45~勉強(2時間)

AM11:45~昼ご飯

PM00:30~勉強(2時間)

PM02:30~小休止

PM02:45~勉強(2時間)

PM04:45~小休止

PM05:00~勉強(2時間)

PM07:00~小休止、風呂、晩ご飯

PM08:45~勉強(2時間)

PM10:45~小休止

PM11:00~勉強(2時間)

AM01:00~就寝

漢字検定・受検票キターーーーーーーーッ☆

ようやく受検票がやってきた!!

特殊部隊1号は06級への挑戦。

目標は、小学校卒業までに4級。

特殊部隊2号は10級への挑戦。

目標は、小学校3年までに8級。

良い具合に書き取り練習が嫌い。

時に集中、時に散漫、時に放置。

親が私であるから止むを得ない。

級を確保することに注力しない。

あくまでも目標にしか過ぎない。

目標を定めて努力して達成する。

底力をつける、という事を学ぶ。

(過去ブログ1)漢字検定対策0円

(過去ブログ2)漢字検定・対策

(過去ブログ3)2013・漢検・英検

大学受験生・必見☆夏休み43日間スケジュール

自宅で勉強するから確保出来る勉強時間だし、手中に収めることが出来る可能性。でもでもこんなのはまだまだ序の口。一人の受験生の為に相談しながら創り上げた。集中出来ないから自学習出来るところに行く?!、集中出来ないから勉強が手につかない?!、なんじゃそりゃ〜?!、そんなの馬鹿げてる。

何の為の自分の部屋なんだ?!、何の為の家なんだ?!、よく考えてみろ!!。自学習する為に外へ出て行くだけで、どんだけ行き帰りの時間を無駄に過ごしていると思ってんだ?!、受験生にとって一番大切なモノは時間だ。時間が無ければ、どんだけ優秀な人間でも目の前の課題を解決することは決して出来ない。

集中力なんてものは見に付けようとして見に付くものではない。そんなものは勝手に見に付くものだ。集中力を言い訳に勉強しない状況を肯定するなんてのは言語道断。ええかげん目を覚ませ!!、君たち受験生がヤルべき事は、合理的に、かつ、効果的に、目の前のヤルべき事に没頭するだけ。

ヤルべき事に対して、集中力だろうと何だろうと関係ない。ヤルべき事はヤルべき事なのだ。自分自身がヤラずに誰がやる?!、良い結果を手に入れたかったらピーチクッパーチクッ言ってないで、さっさと手を動かせ!、頭を動かせ!、そして激しく悩み、喰らい付け。この繰り返し。つまり継続こそが力となる。

受験生にとっての最高の御褒美とは何か知っているか?!、休憩時間でもなくゲームでもなくテレビでもない。それはたった1つ。合格なのだ。これこそが君たちに与えられた最高の御褒美ではないか?!、ブログなんか読んでないで、さっさと自分を磨き、未だ観ぬ自分への御褒美に向かって茨の道を突き進もう。

==========================================

1日14時間の勉強時間を確保する!!

睡眠時間は6時間!!

休憩時間は4時間!!

勉強する場所は1階の和室でする!!

2階では勉強しない。ただ寝るだけ

☆家庭教師の時間はその区間のスケジュールを一時的に停止させる!!

外出は原則禁止なので勉強しかするな!!

AM07:00~起床、朝休憩(45分)

AM07:45~勉強(2時間)

AM09:45~休憩(15分)

AM10:00~勉強(2時間)

AM12:00~昼休憩(1時間)

PM01:00~勉強(2時間)

PM03:00~休憩(15分)

PM03:15~勉強(2時間)

PM05:15~休憩(15分)

PM05:30~勉強(3時間)

PM08:30~夜休憩、風呂(90分)

PM10:00~勉強(3時間)

AM01:00~就寝(6時間)

『出来たら塗り潰す』

Open Campus 2013 東京阪神 早慶上理 MARCH 関関同立

【東京阪神】

(東京大学)オープンキャンパス2013

(京都大学)オープンキャンパス2013

(大阪大学)オープンキャンパス2013

(神戸大学)オープンキャンパス2013

【早慶上理】

(早稲田大学)オープンキャンパス2013

(慶応義塾大学)オープンキャンパス2013

(上智大学)オープンキャンパス2013

(東京理科大学)オープンキャンパス2013

【MARCH】

(明治大学)オープンキャンパス2013

(青山学院大学)オープンキャンパス2013

(立教大学)オープンキャンパス2013

(中央大学)オープンキャンパス2013

(法政大学)オープンキャンパス2013

【関関同立】

(関西大学)オープンキャンパス2013

(関西学院大学)オープンキャンパス2013

(同志社大学)オープンキャンパス2013

(立命館大学)オープンキャンパス2013

打合書、提案書、契約書、報告書、宿題帳

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

打合書・・・60分進学相談は、5分のご説明、55分のご相談、を行います!!

提案書・・・原則即翌対応により、お客様のスグに知りたい!、を実現します!!

契約書・・・安心安全安定という3拍子が隅々にまで整った環境で約束します!!

報告書・・・800字から1200字程度の内容を毎月20日にお届けします!!

宿題帳・・・計画性と効率性と学力バランスを考慮にいれた戦略を構築します!!

= = = = = = = = = = 宿題帳 = = = = = = = = = =

【数学ⅡB】 * 以下の内容は6日間の宿題です。

合計78問・・・13問/day

① センター過去問ⅡB (微積)9問

1997第二問 1998第二問 1999第二問

2000第二問 2001第二問 2002第二問

2003第二問 2004第二問 2005第二問

② 4step(微積)11問

385 386 405 444 452

455 456 457 458 462

463

③ 4step(指数対数)17問

310 317 330 331 332

333 334 335 336 337

338 339 340 341 342

343 344

④ センター過去問ⅠA(数列)9問

1997第三問 1998第三問 1999第三問

2000第三問 2001第三問 2002第三問

2003第三問 2004第三問 2005第三問

⑤ 4step(数列)10問

228 229 230 231 232

233 220 221 225 227

⑥ センター過去問ⅡB(指数対数)9問

1997第一問[2] 1998第一問[1] 1999第一問[2]

2000第一問[1] 2001第一問[2] 2002第一問[2]

2003第一問[2] 2004第一問[1] 2005第一問[2]

⑦ 4step(ベクトル)13問

36 38 39 42 43

44 45 46 47 48

49 50 52

希少価値が高過ぎる辞書ww

こらこら!、ちゃんと辞書を使わないとアカンよ!

どんだけ放置しておいたら、こんなになるのん!?

ある意味で希少価値、高過ぎるけど辞書が可哀想*

自分の頭に、知の泉、を授かる機を損失してるよ⌘

箱から出して生身の姿を机の上に置いておこうぜ☆

『俺は絶対、作家になってやるッ☆』

片っ端から調べ上げて、出願する可能性のある試験ならびに日程を掻き集めた。そしてココから時間を掛けて取捨選択に取り組むわけだ。オープンキャンパスに参加したり、時間に伴う心境の変化に順応したり、ご家族みんなと話し合ったり、そんな様々な要素を踏まえ徹底的に絞り上げる。1つ1つ手作りであるからこその価値が受験塾家庭教師には備わっている。1人1人みんな顔が違うように、歩む道も歩み方も異なる。例年とても大変な作業である反面、とびっきりヤリガイのある作業でもある。これは支えるサイドにとっても成長し得る機会点。愛着が生まれ、アイデアが湧き、モチベーションの向上に大きく繋がる。それゆえ成功を成し遂げた時の感動は計り知れない喜びである。

そんな彼は11ヶ月の時間を要して12万5千字程度の小説をたった1人で書き上げた。それと同時期に私も仕事をしながら9ヶ月という時間を要して、トツゲキ人生(1・2)、を書き上げた。彼は新人賞に向けて某出版社へ作品を提出し、私は株式会社幻冬舎ルネッサンスへ作品を提出し話を漸進させようとする状況にある。だからこそ彼は、これから待ち受ける荒波に臨む期待感と不安感に冴えなまれており、同じような境遇にある私に何でもカンでも相談してくる。上っ面の相談では無く、全身で打つかってくる情熱ある相談ばかりなのだ。もちろん高校生らしいワガママも当然あるし、甘えだってある。それ理解したうえで私は愛情以て、全力で打つかり続けている。

彼は自分でも信じられない程の成長を遂げている。2年前の入学当初あの時、学校を辞める!、と言い張る衝動に猟られ続けていたら今の彼は当然の如く無かっただろう。今日まで挑戦的な課題を日々、惜しげも無く打つけてきたワケだが彼自身、想像していたよりも逞しく育っている、と実感している。私はそんな彼を最後の最後まで、支え続けてヤリたい、と心底思っている。小手先だけのサポートではなく、全身全霊のサポートとして、2つと無い彼のだけの為の戦略を練り上げ、合格、という2文字を最後には贈るつもりだ。今このブログを読んでるかどうか、は分からないが受験塾家庭教師のいちスタッフとしてでは無く、受験を共に乗り越えようとする戦友として残り10ヶ月を過ごすことにする。

========================================

2013・04/30火

3学年○組○番  ○○ ○○

志望校 * 検討中

大阪芸術大学・芸術学部・文芸学科(AO)

大阪芸術大学・芸術学部・文芸学科(推薦)

大阪芸術大学・芸術学部・文芸学科(一般)

日本大学・芸術学部・文芸学科(AO)

日本大学・芸術学部・文芸学科(一般)

京都造形芸術大学・芸術学部・文芸表現学科(AO)

京都造形芸術大学・芸術学部・文芸表現学科(推薦)

京都造形芸術大学・芸術学部・文芸表現学科(一般)

京都造形芸術大学・芸術学部・文芸表現学科(体験一般)

大手前大学・総合文化学部・文芸専攻(AO)

========================================

大阪芸術大学・芸術学部・文芸学科(AO)

エントリー

1期:H25・08/01木 ー 08/02金

2期:H25・09/12木 ー 09/17火

体験

1期:H25・08/07水 ー 08/08木

2期:H25・09/22日 ー 09/23月

出願可否

1期:H25・08/12月

2期:H25・09/28土

出願

1期:H25・09/02月 ー 09/06金

2期:H25・09/30月 ー 10/08火

合格

1期:H25・09/19木

2期:H25・10/23水

手続締切

1期:H25・10/10木

2期:H25・11/06水

========================================

大阪芸術大学・芸術学部・文芸学科(推薦)

方法

小論文

出願

H25・10/25金 ー 11/01金

入試

H25・11/10土

合格

H25・11/20水

========================================

大阪芸術大学・芸術学部・文芸学科(一般)

方法

小論文

出願

H26・01/21火 ー 01/28火

入試

H26・02/05水

合格

H26・02/14金

========================================

漢字検定対策0円

随時、漢字検定の申込を完了させております。インターネットでパパッと完了させても良いのですが私、個人的にはやはり手元で書く方が性に合っています。控えが残るだけでなく、人の手を介するので心持ち安心です。

なお受験塾家庭教師で漢検対策を受講されておられるお客様は、教材費が0円。もちろん検定料だって0円、さらに面倒な手続やそれに伴う費用なんかも0円。お客様に代わって弊社が全て負担し責任以て対応致します。

また漢字検定だけでなく英語検定やTOEICにも対応しております。担当スタッフが如何なる状況にも応じた対策を練り、即時実践を行ってまいります。ここぞ!、というタイミングを見過ごす事なく試験に臨みます。

Q1『準備しておくべきものは何ですか?』>筆記用具と漢字帳をご準備下さい。筆記用具は鉛筆(BかHB)が好ましいです。漢字帳は小学生なら使い易いもの、中高生ならば100字ないしは200字で構いません。

Q2『どんな教材を使いますか?』>漢字検定協会が推奨する教材を使用しております。最近では漢字学習ステップ、又は、過去問題集を専ら使っております。足らない点は各スタッフが手元で作成し帳尻を合わせます。

Q3『教材を使い切れば次の新しい教材はどうなりますか?』>幾らでも次の教材を準備します。もちろん費用は0円です。基本的な姿勢としては、学力をつけて試験に臨み合格を果たす、ということですので当然です。

Q4『検定試験で不合格の場合、以後だったらどうなりますか?』>原則としては当初、目標として掲げた○級を目指し続けます。1度や2度失敗しても、何度も失敗しても合格するまで歩みを止めることはありません。

過去ブログ『2013・漢検・英検』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=18230