iPad2がやってくるみたい!!

来る3・25にiPad2がオープンされるのですが、とっても楽しみです。発売されればスグにでも手に入れたいところですが、Wi-Fi+3Gの発売を待つことにします。それは、どんなところでも仕事をするコトが出来るからなんです。公園でも、車の中でも、布団の中でも、ソファーの上でも、新幹線でも、どこでも使えるようになるので大変、重宝しています。

ブラッシュアップをどんどん積み重ねて、世の中に無いモノを作り出していくApple社の姿勢は、正に圧巻。さすがは世界的な企業。とにかく刺激的過ぎで、目には見えない大きな衝撃を受けます。

その衝撃はキッチリと私に根付き、そして受験塾家庭教師にも根付いています!!!

自分が欲しい、と思うモノは恐らく、みんなが欲しいはず。自分以外の誰かもきっと、欲しいと思ってくれるはず。それが誰かは分からないけど、1人でも欲しいと思ってくれる人がいれば、作ってみる価値は大いにある。まずは、やってみよう。万一の時は、自分が踏ん張って、踏ん張って、踏ん張りまくったら良いだけの話。頑張り底無しで頑張ったら良いだけ。解けない問題なんて存在しない。よしっ、ヤルぞ!!

時ある度にホームページを更新し、毎日ブログを1人で毎日更新し、幼稚園から大学受験に至るまで全てを一律料金にし、みんなが気になる教材費を全て無料にし、ちょっと思っちゃう交通費を無料にし、子供達の可能性を導くべく検定料を無料にし、いつでも御気軽に英語に接してもらいたい為にiPod shuffleを無料にし、連絡してスグに回答が欲しいというコトで即日翌日対応にし、将来性を安定させて子供達の支えになってもらう為に全スタッフを正社員にし、、、

こんな感じで私と共に受験塾家庭教師は動いています。さぁ〜それでは、兵庫県で、受験塾家庭教師ぐらいコダワリをもち、子供達の為に全力を尽くす家庭教師の業者さんは、あるんでしょうか!?もし、あるならば共に業を成し、さらに大きな成長を志したいものです(笑)

漢字検定・英語検定・TOEIC

1.漢字検定試験 http://www.kanken.or.jp/index.php

(第一回)

受付:2011・3/1ー5/20

検定:2011・6/19

(第二回)

受付:2011・7/1ー9/22

検定:2011・10/23

(第三回)

受付:2011・11/1ー12/22

検定:2012・1/29

2.英語検定試験 http://www.eiken.or.jp/

(第1回)

受付:2011・3/11ー5/20

一次:2011・6/12

準会場(すべての団体)2011・6/11、12

準会場(中学・高校のみ)2011・6/10

二次:2011・7/10

(第2回)

受付:2011・8/1ー9/22

一次:2011・10/16

準会場(すべての団体)2011・10/15、16

準会場(中学・高校のみ)2011・10/14

二次:2011・11/13

(第3回)

受付:2011・12/1ー12/22

一次:2012・1/22

準会場(すべての団体)2012・1/21、22

準会場(中学・高校のみ)2012・1/20

二次:2012・2/19

3.TOEIC公開テスト http://www.toeic.or.jp/

(第162回)

申込:2011・3/1ー4/18

試験:2011・5/29

(第163回)

申込:2011・4/1ー5/16

試験:2011・6/26

(第164回)

申込:2011・5/1ー6/13

試験:2011・7/24

御客様の御心遣いに大変、感謝ッm( _ _ )m

神戸市W様、そして多くの御客様方、いつも御心遣い頂きまして誠にアリガトウございますm( _ _ )mまだまだ気温の変化が安定しない三月イッピ。指先から体中に至るまでポワ===ッとする何かが巡っています!!私を含めて受験塾家庭教師のスタッフ達は、やっぱり幸せモン達です。感謝の気持ちを忘れずに全力を尽くさせて頂きます。

年が明けて早いもので、もう三月になろうとしているんですねぇ=ッ!?とっても驚きです。バタバタなのも重なり、みるみるウチに時間が過ぎています。ようやく2011年度・受験人としての仕事も後もう少しで完了出来そうです。とは言っても、医学部医学科を志す勇士達の先行きや志高い未だ見ぬ勇士達の受付ならびに段取りに手を尽くさなければなりません。

そんな中、気が付くと2月6日に受検した漢検の結果がネット上で公開されておりました。確認すると、残すところ後11点。惜しくも8級水準には届いておりませんでした。でも少しだけ嬉しかったんです。到底及ばないだろう、と思っての受検だったこともあり、遊びまくっている割にはそこそこの点数。 結構、満足していたりします。

「次は必ず合格を射止めようぜ。大丈夫や、娘よ!!次は必ず合格するだろう。諦めるコトなく勇気をもって進んでくれ。なんせパパは運転免許を獲得するのに要した回数が4回もあるんだからッ。それもあって今では安全運転に繋げるコトが出来ている。失敗は成功のモトや!!」

合う合わない、でスグに家庭教師を変更しない理由。

「合わない、から講師を変えて下さい。」

、、、という御言葉を頂いても私も含めた受験塾家庭教師は、スグに変更するコトはありません。

ここで大切なコトがあります。

まずその前に、なぜ合わないのか?、という疑問に立ち止まるからです。

人間を変えても問題そのものの解決には至りません。だからこそ要因を探します。スグに、すんなり講師を変更したり、辞めさせたりは致しません。徹底調査の末、吟味して、改善出来るところは改善し、そのうえで御客様への御説明に繋げて、御理解頂いて既存講師で継続頂けるように努めております。

調査の末、だいたいが子供らしいワガママ(しんどい、厳しい、宿題が多い、、、)あるいは、取り組むうえでの考え方の甘さ(覚えるだけで良いのに、これでは成績あがらん、嫌な事言われた、、、)といった事情により「合わない」という結論に至っているのが、ほとんどのようです。もちろん即時、講師交代に踏み切った事例も少なからずはございます。事故による通勤不能、健康上の問題、あるいは、玄関先での発言1つ、というような事例です。

「合わない、から講師を変えて下さい。」という事情が不明なままバタバタと講師交代させてしまうと、無駄な時間と甘さを生んでしまいます。同時に、問題解決から逃げる、という衝動を子供達に植え付け兼ねません。何か諸問題、諸事情ある時は是非とも、皆様方と共に問題解決させて頂ければ幸いです。一部のグループで秘密事、内緒事にしてしまうと解決出来る一途を阻んでしまい、解決出来なくなってしまいます。内容に関わる人間の発言と意志を周知にオープンにさせるコトで、容易に解決に繋げるコトが出来ます。そして、その副産物として大きな信頼を相互に共有出来ることに繋がります。

皆様も御承知の通り、私はこんな人間です。特に、直接的な御客様方にとっては、正に親身に御理解下さっているコトと存じます。一言で言うと、子供達の為であらば、鬼にも神にもなれる家庭教師として映っているのではないでしょうか!?

子供達に対しては基本的に無理なコトしか言いませし、無理ではないコトは絶対に言いません。また時には、烈火の如く罵声や怒声に至ります。彼等の夢と希望を達成させる執行者として、やらなければならないコト、やる方が良いコト、彼等の感情を度外視して、取り組ませて頂く事に全力を尽くしているからです。けれども、そんな少しだけハードな私からの歩み寄りにも、彼等は私を信じて彼等自身からも歩み寄ってきてくれます。

一番最初の授業を受けた第一印象として、彼等のほぼ全員が、和田嫌い、和田最低、和田最悪というコトを心身ともに認識するコトに繋がります。挙げ句の果てには、もうあんな家庭教師嫌やから変えてくれ、という内容を親御様に猛アプローチ。そんな蔭でのブツブツを毎日、毎週のように私のいないところで、チクチク言っているようです。私にしてみれば、正直言って、いつも通りのコトなので何ら痛くも痒くもありません。むしろ適切な反応だと思います。子供達が素直な証拠ですネッ。

そんなこんなで起伏の激しい紆余曲折もありながらスタートします。それが次第に普通になり、そしてメールや電話をヤリトリするようになり、アホなコトを言ったりするようになり、体調悪い時にも互いに心配するようになり、テスト中は励みになるようになり、いろんなコトがオモシロくなってきて、和田好き、和田最高、和田アリガトウ、に繋がっていきます。

和田という人間をバロメーターとして考えて見てみると彼等の歩み方は、とっても自然で、とっても健気です。ただ、もちろん、このような経緯は御問い合わせ頂いた折の御電話の段階では何にも伝えません。合う合わないという御話を伺った折には、「120%合わないと思います。でも時間が経つにつれて御互いが次第に歩み寄っていくはずですので、心配ありません。」という内容を丁重に公言させて頂いております。これは、本当に本当の事ですから仕方ありません。

歩み寄り、とは意味合い深くて、とてもワクワクするようなモンだと思います。嫌だからスグに切る、というのは何だか制度的で人間味を感じられません。やはり、切なくて寂しい気持ちになります。本来、人と人との関係はもっと穏やかで温もりを感じられるものであるはずです。少なくとも私や受験塾家庭教師は、そのように考えて行動に徹して、そしていろんな解決に繋げております。これは、正社員、準社員だけで構成されている受験塾家庭教師の家庭教師だからこそ成せる業であると自負しております。登録派遣で家庭教師をしているのとは、訳が違います。

信頼を育んだ先には大きな可能性に加えて、想像以上に満足出来る将来性が待ち受けておりますよ!!

モノを大切にする、という向こう側。

時計のオーバーホールついでに、ボロボロになった財布を新調してきました!!!

12年オーバーで共に歩んできたパートナーが本日その役目を終えて、若かったあの頃には決して感じるコトの無いような感情に浸りました。

2〜3年に1度のオーバーホールはもちろん、ファスナー修理、ボタン交換、縫い目やホツレの裁縫、色合いの修正、擦り傷の馴染ませ、というように要所、要所で手入れを行っては今の今まで大切に愛用し、もうボロボロになり過ぎて、修理し過ぎて手の施しようが無い状態になるまで活かしてきました。雨にも負けず、風にも負けず、様々なシーンで本当によく耐えてくれたと思います。

いつも御世話になっているショップ・スタッフさんからも、、、

『ここまで大切に使われるなんて、この御財布はとても恵まれていますね!!とってもキレイに使って頂いて私も嬉しくなりました。12年という歴史を支えてこられた世界に1つしかない和田様だけの大切な宝物ですので、大切に保管しておいてあげて下さい。』

モノを大切にする、という向こう側を見た瞬間でした/

化学の有機化合物って実はオモロいんよ!!

私の生業はあくまでも家庭教師。もちろん副業に至っても家庭教師。ただ趣味みたいなモノで、他にも諸々の業を成しておりますが、それはあくまでも趣味みたいなモノ。家庭教師という業に信念を持って取り組んでいるのは当然であります。 そんなこんなで本日も、いつものように学習指導に全力を尽くしてきました。

最近、化学を教えてて思うんですが、無機化合物よりも有機化合物の方が苦手という子供達が比較的、多いように思えます。そこで私が、有機化合物を自分のモノにするうえで、とっても役立つポイントを教えちゃいましょう!!

学習指導時に有機化合物を説明する際、官能基、構造式、化合物、反応式、センテンスというこれら5つのキーワードに相関性を持たせて子供達の理解に努めております。覚えながら書くように、書きながら作れるように、作りながら理解するように、というふうな感じです。着眼点を養いながら官能基やら、化合物やらを次第に記憶して、使いこなせるような力を磨いてまいります。

例えば、アルコール!!ここからドラマが始まりそうです。こいつはヒドロキシ基ーOHがいる化合物としては有名ちゃん。だからこそ、カルボニル基ーCOとか、カルボキシル基ーCOOHとかの愉快な仲間達も次いでに覚えちゃう。私の中では、化学戦隊ゴレンジャーの一員だったりするんです。これにアルカン系上位2つの官能基でもあるエチル基とか、メチル基とかを引っ掛けて、アラッ不思議!!

メチル基とアルコールならば、メチルアルコールつまりメタノール。エチル基とアルコールならば、エチルアルコールつまりエタノール。。。メチル基ーヒドロキシ基、エチル基ーヒドロキシ基、ハイッ理解!!これらにセンテンス(教科書以上で十分)という接着剤を利用して、ドサクサに紛れて様々な要素を付けちゃう。触媒とか、温度とか、製造方法とかの名称とか、そんなアレコレを会話と手元のペンで理解させる。

これで大凡、慣れてきたらヒドロキシ基を頭に入れたついでにカルボキシル基について新たな動き方を学ぶ。大きなところでエステル化、順に空気を読んでいって加水分解、さらに調子にのってきたら、けん化、もありでしょッ。。。こんな感じで説明を要所、要所で行っていくんですが、「有機化合物ってナニ?」となっている子供達の多くは、構造体から物質を作り出すことが出来るようになっていきます(笑)化学オモシロいっすよ!!

こんな感じが全てと思わないで下さい。私の頭の中にあるデスクの引き出しは、自分で言うのもなんですが無限大です。それに一人一人に応じて、時と場合に応じて教え方や順序を変えております。万一、適当な手段が無ければ考えて、その子にベストな方法を作り上げて着手するようにしております。

国公立大学受験生諸君!!御苦労様ぁ===ッ☆

高校三年生、浪人生にとって1月第三週目、2月第四週目というのは人生を大きく変える一瞬であり、公立高校であらば3年間、中高一貫であらば6年間、浪人生であらばそれ以上という歳月で培ってきた絶え間ない尽力と反省無き言い訳が全て戻ってくる日でもあります。

(; ̄= ̄)<ある意味、恐ろしいのぉ〜〜〜ッ!!いろんな事を走馬灯のように思い出しちゃいます。)

風邪をこじらせた時、決まって彼等はこんな習性をアプローチしてくる。僕は病気でも頑張って勉強するんだ的な感じのアプローチ。特に高校2、3年生でその傾向は強い。だいたい普段から毎日、毎日、宿題をクリアーしてきてくれていれば、そんな時に焦る必要も踏ん張る必要もまるで無い。体調が悪い時は、体調改善に全力を尽くしてくれれば良いのだ。

何も心配する必要は無い。早々に体調を復活させてもらえれば好きなだけ無理を押し込んであげるつもりだ。しかし、勝手なもので体調が改善されれば、そんなモチベーションはどこへやら!?。。。体調が戻れば不思議と体調悪かった時の僕ガンバルんですパワーも熱とともに冷めている。なんて、不思議な生き物達なんだ(痛)

和田「あれ!?、体調大丈夫か???」

生徒「大丈夫です・・・」

和田「でも何か様子が変やでッ。頭痛いんちゃう!?熱は???」

生徒「大丈夫ですよ・・・(汗)」

和田「そんなんええから、熱は???」

生徒「ちょっとだけ。」

和田「マジでッ!!とりあえず熱測ってみてくれるか!?」

生徒「はい。。。」

・・・ピッ、ピッ・・・

和田「なんぼ?」

生徒「37度4分です。」

和田「もうアカンやん(汗)」

生徒「え、いけますよ。」

和田「だから、そんなええねん。無理はしたらアカン。とりあえず今日は変更しとこッ!!」

生徒「え、良いんですか!?」

和田「しゃ〜ないやん。君の気持ちは分かったから、とりあえず体調治してくれッ、頼むわm( _ _ )m」

生徒「アリガトウございます。助かりますm( _ _ )m」

和田「ええって、とりあえず治してくれな。」

生徒「迷惑掛けてスイマセン(汗)」

和田「そんなんええよ(笑)」

(; ̄= ̄)<「体調悪い僕を見て。ねッ!?先生。僕ってこんなに頑張ってるんですよ。凄いでしょッ!?実はヤル気・満々なんです。」とか、いらんよ。そんな事よりも毎週、毎週ちゃんと宿題をしてきてくれたらええねん。。。)

そんな彼等も今ではもう高校を卒業し、志を高く、高く持った勇士達ばかり。一人一人のその時の情景を昨日のように思い出します。大学に入ってからも志を高く持って自分にしか出来ない事に磨きを掛けていってもらいたい。。。

みんな絶対、ガンバレよッ!!

兵庫県の公立高校の出願状況を確認すると、、、

LINEはじめました!! * ID:jyukenjyuku

先日、「社会への影響力http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6994」というブログ記事を書かせて頂きまして、それにおける影響力が大凡、確認出来ましたので御報告致します。

北摂三田高等学校と三田祥雲館高等学校については、ブログにおける影響力というよりも、むしろ少子化という影響力の方が遥かに大きい効果を発揮しているコトを確認しました。ちなみに両校とも定員割れを引き起こしております。今後、出願を決める要素としては、各学区毎の出願者総人数を調べる必要がありそうです。学習塾さんや予備校さんにとっては競争激化がより一層、起こりそうな気がします!!

加古川西高等学校と加古川東高等学校については、ブログにおける影響力が功を奏したのか、どうかは不明ですがココ4年間で一番、競争率が高く推移しているコトを確認しました。ただ昨年度の競争率により出願者が増加したコトも一報では考えられるので、一概には言えません。勇気を持って取り組もうとした子供達が増えたコトは、とても素晴らしいことです!!

平成23年度兵庫県公立高等学校入学者選抜出願状況
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H23senbatu/HP/H23senbatu.htm

数学、理科と言えば、食塩水の問題!!

小学生や中学受験生、中学生や高校受生の学生達にとって、役立つマメ知識を教えちゃいます。とりあえずのところ以下のイメージを御覧下さい。。。小学生や中学受験生であらば右の式の方が使い易いはずです。また中学生や高校受験生であらば左の式の方が使い易いはずです。こんな感じで、公式や考え方、そして解法というモノは基本的に自分でツクるべきモノと考えておくべきです。ただそれには、それ相応の問題数を解きこなしておく必要があり、同時に、根拠を導き出す為の証明を瞬時に行える能力を必要とします。つまりセンスが無いと出来ません。でもセンスを作り出す為の努力はみんな平等に出来るはずです。

ちなみに、コレは私がツクった考え方ですので学生達と親御様に限り、自由に活かしてやって下さい!!あんまり大した事では無いように思えますが実はコレが結構、役立ったりします。どんなに複雑な問題でもこの解法でプロセスを導いてやれば、このような類いの問題である限り解けない問題はありません。中学受験では六甲・白陵・淳心の私立中学入試レベル、公立高校受験では兵庫県入学者選抜試験レベル、これらの水準で必ず役立つものとなります。

さぁ===ッ、それでは小学生、中学生、諸君!!自分のモノにしちゃいましょう。。。iPhone、Android、iPod touch、あるいは、mobile、をお持ちの方々はイメージ保存し、メールに添付・即送信、そして待受常時ロック。理解出来たら手元に保存し、忘れた時にスグ確認。

ただ解くだけなら誰でも出来る。でも、そこに時間という要素が入ると、取り組むべき手元の質が変わります。時間内に、そして、いかに芸術的でセンスある答案を作り出せるかが、ポイントです。私の受講生であらば、例えばこんな簡単な問題を活用して自分磨きに全力を尽くしてもらっています!!!

(設問)10%の食塩水300gがあります。そこに水200gを入れて薄めます。次に毎分10gのペースで30分間熱し、水分を蒸発させます。その後、そこから100gの食塩水を取り出して、さらに10gの食塩を入れて、よくかき混ぜます。最終的に出来上がった食塩水はどんな食塩水でしょうか?

大変、感謝致しておりますm( _ _ )m

いつも御心遣い頂きまして誠にアリガトウございますm( _ _ )m心身ともに、ホック、ホクとさせて頂いております!!この御気持ちを今後も、多くの御客様やスタッフ達に浸透させるべく、日々、いろんなコトに挑戦致してまいりますので、何卒、宜しく御願い致します。

本日は予想だにしなかった事態がありましたが、授業日変更にて対応させて頂ければ幸いです。というよりも、是非ともそのように対応させて頂きたいですm( _ _ )mむしろ彼女達の為ならば、私に出来るコト、考え付くコト、何でもカンでも何だってやらせて頂く所存で臨んでおります。

普段の授業とは違った少し新鮮な感じで授業を行いました。とってもスムーズな状況で完了出来ましたので、このまま木曜日に引き継いでまいるコトが出来るそうですので、何卒、御安心下さい。

姉様については分数の四則を含む◇問題、組み合わせ、斜線部分の面積、そして妹様については小数点を含む割り算の筆算(四捨五入アリ)、分数を含む和差算(式の計算)、小数点を含む単位換算をそれぞれ授業にて実施。宿題リミットは原則来週の火曜日まで、として、それまでに仕上げてもらえれば良いよ、と告げても必死で終わらせようとする姿勢。この姿勢は今の社会人には無い何かを感じます。

ヤリ遂げようと努力する姿勢を宿し、そして実行する。。。

これは本当に大切なコトですね!!この時期から身につけているというコトはとても羨ましく思います。コレで、また1つ大切なコトを、子供達から教わりましたm( _ _ )m

彼女達「先生、今日、漢字無いん!?」

和 田「木曜日にするよ」

彼女達「え、マジで!!ヤッターッ」

和 田「・・・・・・」

それでも、やっぱり小学生。喜怒哀楽が純粋で、とてもオモシロいです(笑)木曜日は、英語、英語、英語、漢字、漢字、漢字で臨んでまいります。さぁ===ッ、頑張るぞ!!

目指せ、英検5級・漢検3級・漢検6級///