2011年度の合格実績を近日公開予定!!

私にとって1年のウチで一番、忙しい期間がこの3月下旬の1週間。それは、ナゼかと問われたら!?

毎月の報告書提出、一般オフィス業務、毎日ブログ更新、各所提出書類の作成、御提案書作成、御予約様のスタンバイ、年間戦略計画の構築、というような様々なデスクワークが一気に重なるからです。とりあえず本日も、1月2月3月から保存しておいたボイスメモや転送メール群、それにイメージ等の関係資料 を徹底的にマトメちゃん。

もう、たまらんですが私にしか出来ないコトなので、頭と体を使って小休止入れながら最後まで取り組んじゃってます。確実に、個人的感情度外視で自分自身を徹底的に追い込んでいる状態。でも実は、こんな状態がちょっと心地良かったりするんです。学生時代には、よく同じような感覚に浸ったものですから、懐かしい(笑)。。。

ようやく、公立高校受験の合否、国公立大学受験後期日程の合否、それぞれの発表如何での微調整をすれば良いところまで段取りを組むことに成功。

(予定1)2011・高校受験の合格実績=2011・3/23オープン!!

(予定2)2011・大学受験の合格実績=2011・3/25オープン!!

朝起きて身支度をし、パンと牛乳を片手にお昼御飯も美味るコト無く、ラジオのスイッチを入れて、溜まりつつあるフラストレーションを解消しながら、7時間ぶっ通しで従事すべき内容に没頭!!その介もあり、本日中のデスクワークを完了するコトが出来たので、これから郵便局とコンビニへ出掛けてきて、来週以降の段取りに取り掛かります。さぁ===ッガンバルぞぉ===ッ。。。(^=^)

英語表記A案、日本語表記B案、いかがでしょうか?

日常業務、学習指導の合間をぬって、いろんなコトを毎日、毎日、考えております。そこで、この度は御客様に御提出させて頂いている基本料金の明細書に少しアレンジを加えてみました。御用意させて頂いたのはA案、B案の2提案!!

データベースはいずれも同様。そこでA案は英語表記、B案は日本語表記。さらにシンプルを加えて、希望への道(旧報告書)と寸法を揃えたうえでのA4版サイズ。。。

さて、皆様いかがでしょうか!?賛否両論、いくつもあると思われますので、多くの御客様方、そして多くのスタッフ達にいろんな感想や厳しい御意見を賜れば幸いですm( _ _ )m

<<A案>>

account 2011・4

contractor:◯◯ 太郎 様

student:◯◯ 花子 様

teacher:和田 成博

subject:英語・数学

course:熱血プロおまかせ・¥4,725ー/h

hour/count:8h/4c

fee:¥37,800−

limit:2011・3/31

bank:ゆうちょ銀行

name:受験塾家庭教師

number:□□□□□−□−□□□□□□

remark:無

<<B案>>

account 2011・4

保護者氏名: ◯◯ 太郎 様

受講生氏名: ◯◯ 花子 様

講師: 和田 成博

教科(科目):英語・数学

コース:熱血プロおまかせ・¥4,725ー/h

時間/回数:8h/4c

基本料金:¥37,800−

期日:2011・3/31

銀行:ゆうちょ銀行

名義:受験塾家庭教師

口座: □□□□□−□−□□□□□□

備考:無

3月でも寒い日

3月も中旬だというのに、とっても寒さが厳しい。

先日も、先々日も雪がパラッパラッ。

家庭教師という仕事柄、日付が変わってから学習指導が終了するのは、特に珍しいことではない。

熱中していたら、そんなモンだろう。

無事に授業も終わり、車に乗ってみて気温を確認して驚いた。

0°、って!?

外気を考えると氷点下であるのは間違いない。

それを証拠にフロントガラスには、ピッタリくっついた水滴群。

氷だけに、こおりゃぁ〜ッ、大変だ!!氷だけに。

そんな訳で、寒さも増すのが無理も無い。

ワイパーを動かしても、ガァ===ッガァ===ッ、と言う音がなるだけ。

それもリズミカルにッ(痛))))

なんじゃこりゃ!?

ちなみに三田とは、そういうところ。

姫路や加古川に住んでるスタッフ達も、そんな話を耳にすると同じ兵庫県とは思えないでいるらしい。

兵庫県というところは、面白いところだ!!

即日翌日・対応!!各種検定手続きは、御早めにッ。

漢検や英検、はたまたTOEICへの全ての出願手続きにおいて、受験塾家庭教師の各スタッフ達が迅速、かつ、丁寧に行っております。もちろん、検定料とか、手続費用とか、全て0円。つまり、完全に無料ってコトです!!

先日の感動が冷めやらぬ本日。早速、手続きの為、書店へ5ォ===ッ。即日翌日対応でパッ、パッと取り組んでまいります。もの凄くアナログなのですが、手 続系は基本的にアナログが一番。記入方法とか、分からなければ質問も出来るし、なんせ確認しながら自分の手で書くことが出来るので、ミスるコトがほとんど ありません。

TOEIC 、英検5級、漢検4級、漢検6級、漢検8級、これら全てのエントリーを完了させて、次なるターゲットに照準を合わせて、後は全力を尽くすだけです。

(; ̄= ̄)/<関連ブログです!!)))

(1)漢字検定・英語検定・TOEIC

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=7282

(2)漢字検定、大きな感動を得ました!!

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=7513

(3)幼稚園児や1、2年生から出来ること

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=5434

(4)漢字検定ー合格発表!!

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=3956

(5)子供達にとって、「漢字を書く」ということ

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2037

(6)漢検準2級+小学6年生

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=246

(7)英語・英検・リスニング・英会話・TOIEC・ビジネス

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6697

(8)iPod shuffleで、英検対策への大きな一歩

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6325

(9)漢検や英検の検定料が、完全に無料なんですヨ!!!

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2859

(10)英検&漢検の検定料が0円、さらに手続不要☆

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=952

(11)受験塾家庭教師では、英語文章の和訳・翻訳やってます。

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=781

(12)公立中学諸君=英検準2級に挑戦しよう!!

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=166

漢字検定、大きな感動を得ました!!

いつも御気遣い頂きまして誠に感謝致しておりますm( _ _ )m。同時に、本日はとても素晴らしくも感動的な出来事を経験させて頂きまして、心より有り難く思っております。もちろん、御家族の方々は当然の如く周知頂いており、そのうえで叱咤激励を賜われた事は、私にとっても彼女にとっても大変、喜ばしいことであります。今後の励みに大きな進展がもたらされるはないか、と期待し得るべき事象を授かり、彼女はまた1つ大きくなっていっているように思えました。

皆様も御存じの漢字検定!!

一見すると単なる7級8級。小学校4年生3学期での獲得は、特に珍しくもありません。けれども、ここまで到達するには小学生にとっても若干、紆余曲折がありました。過酷な精神力と忍耐力が養われなければ当然、獲得するには至らなかったはずです。8級獲得までに1年間、7級取得までには8ヶ月程度を要しました。その間、2回、3回と不合格を経験させてしまいました。それでも諦めずに獲得した結果。ここまで集中して取り組めた事に、素晴らしさを感じます。一喜一憂では、ならんのです。検定項目を獲得するだけでは、ならんのです。その裏側に隠された努力が無ければ、単に検定モノを獲得しても意味を成しません。不合格の末、獲得するからこそ何とも言えない程の感動があり、大きな効果を生みます。

「進むも自分次第、留まるも自分次第。やればヤルだけの進展があり、留まれば留まるだけの後退がある。」このような自由な環境の中で勉強させており、無理意地はさせていません。全ての判断や決断は子供達に任せたうえでのサポート。諦めてはいけない、継続は力なり、七転び八起き、そして、挫けそうになっても最後の最後までヤリ抜く力を身につけつつあるようです。今後も当然のように欲張った磨きを掛けてまいります。当初、思っていた感覚を誠にするべく取り組むべき策を引き続き、講じてまいります。

「トリプル受験!!。やりましょう。そんな経験、滅多にありません。」

「ここで諦めたら、何だか負けた気持ちしか残りません。必ず獲得して次へ進みましょう。」

「エントリー、問題集等は、底無しで適用します。」

「彼女達が目標を達成すると大きな笑顔を見れるので、継続させる価値は十分にありますよ。」

「小学生で、漢検準2級の会場にいるなんて、想像しただけでオモシロいです。」

そんな会話が何度も行われて、何度も不合格になって結果的には、合格獲得!!何度も、何度も紆余曲折があって、それでも心身ともに支えて下さった親御様には感謝感激でいっぱいですm( _ _ )m

本日は、兵庫県公立高校の入試日!!

本日は、中学生達がこれまで培ってきた力を発揮するうえで、これまでの人生経験の中で最も緊張する兵庫県公立高校入学者選抜の学力検査日!!

ドキドキ、ワクワクしながら一歩一歩を踏み締めて、試験終了後の開放感に浸るのを楽しみにしているのではないでしょうか!?一先ずの達成感と脱力感、何とも言えない心地になるコトは間違い有りません。私の受講生の中では、終わったらユックリする、という言葉が大半でした。そりゃぁ〜そうですよねぇ〜ッ(笑)。。。張り切って勉強していましたから無理もありません。ノートの消費量を考えると、納得の言葉です。

私事で恐縮なのですが、公立高校を受験して合格する、という経験をしたコトがありません。少なくとも私は例外として、山田や梶谷もそういう経験がありません。けれども、大切な試験を終えた後の達成感や脱力感を毎年、子供達と共に味わっておりますので、受験生本人とまではいかないにしても、それに近い感覚になることがあります。

ちなみに、私は泣きちゃんです。嬉しくって仕方ありません!!飛び跳ねてます。涙を流して合格を喜んでしまいます(笑)。。。

(1)高校入試日:2011年3月14日(月)

8:20ー      集合

8:30ー 8:40 注意

9:00ー 9:50 国語

10:05ー10:55 数学

11:10ー12:00 社会

12:50ー13:40 理科

13:55ー14:45 英語

(2)合格発表日:2011年3月21日(月)

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H23senbatu/HP/H23senbatu.htm

<以上、平成23年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱より。>

自分達に出来る限りのこと、

中高一貫校で「地学」を学んでいる子供達、公立中学校1年生で「2分野(上)」を学んでいる子供達、それぞれの諸君は是非とも「地震」についてを改めて学んで頂きたい。地震の脅威、一次災害、二次災害、そればかりでなく、自分に出来るコトは何なのか、何を考えて行動すべきなのか、その他、様々なコトやいろんなコトを御家族の皆様方、友達周りでたくさん話し合ってもらいたい。出来るコトならば何かの行動のキッカケになってもらいたい。それは、心から願っておりますm( _ _ )m

私は高校1年生の3学期が始まった矢先に阪神大震災を経験しました。線路がグニャグニャになって電車が運行していなかった為、通学停止期間が一週間程度ありました。

手には、オニギリや漬けモン、水、毛布を持てるだけ持って看護師をやっていた神戸の叔母の元へ急ぎました。もちろん、連絡は取れません。だからこそ向かわなければならず、長田区や中央区に向かって父がミニバイクを走らせていまた。背中に乗っかって2時間、3時間ぐらい掛かっていたコトを今でも鮮明に覚えております。

『ワシにはワシにしか出来へんコトを一生懸命ヤルだけや。ワシが今スグ出来るコトはやらんとアカン。オマエもよう見とけ!!とにかく、オマエも手伝えッ』。。。家の中や冷蔵庫の中は、空っぽになってしまいましたが、多くの方々の感謝の気持ちを耳にした時は、これがホンマの助け合いなんや、と高校生ながらに理解しました。現場では私も父と共に一目散に出来る限り出来るだけのコトをやり、イチ高校生としては命の大切さ、普通であるという幸せ、助け合うという気持ち、これらの他にも教科書の中では決して学ぶコトの出来ない様々な内容を肌身で感じながら学びました。

同時に、父の背中はとても大きかったコトを感じました。今も昔もめちゃくちゃ厳格で真っ直ぐな父親なだけに多少、無茶苦茶なところもあります。けれども、それはそれで御愛嬌として捉えておくことにしています。子は親の背を見て育つ、と言いますが今思うと、とても良い表現です。

東北関東大震災で被災された方々に対しては、私や受験塾家庭教師を含めて、まずは出来る限りの事、考え付く限りの事、様々な努力を行っている次第ですm( _ _ )m


代数、幾何の問題。中学生・諸君ガンバってみてん!!(回答)

(1)xとyの相互関係を認識する、座標平面上でグラフを正確に書く、点の集合の位置関係を把握する、範囲を指定する、そして式を丁寧に作成する、というような数学で必要な一連のプロセスが出来れば解きこなすことが出来るようにしています。出来ない、分からない、という受講生程、ノートが真っ白けだったりします。ジタバタ形跡がまったくありません。新しいモノを自分のモノにするうえでは近道なんてありません。

(2)辺の比と角度の関係を知っている、図形を作成する、頭の中でイメージした立体を回転させる、というような一連のプロセスが出来れば解きこなすコトが出来ます。知るも知らないも現場次第ではありますが、少なくとも私は公立中学生だろうと私立中学生だろうと15°と直角三角形にまつわるアレコレを教えています。そのうえでヒナ段(公式)に従って演算処理を進めていけば確実に解くことが可能です。

代数、幾何の問題。中学生・諸君ガンバってみてん!!

あの問題は頭の体操になっていない、という一部のブツブツ君達の御要望を反映しましたので、少しだけ手を加えました。頭の体操の域から遥かに超えた内容が含まれていたようです(汗)実に、そうでも無いはずなんですが。。。(; ̄= ̄)<ぶつ、ぶつ、、、)

次の問いに答えよ。

(1)関数yー2=1/(xー1)の2乗、について0≦x≦3の範囲で表される最大値と最小値を求めよ。※関数式についてはイメージを御覧下さい。

(2)∠ABC=15°とする直角三角形ABCがある。そこで辺BCを軸として1/4回転させて三角錐A′−ABCをつくり、線分AA′の長さを2とする。このとき立体の体積を求めよ。