地学基礎。要約ノートを作ってる。

P.130からP.133まで

大気
 窒素,酸素,二酸化炭素,水蒸気など
 地球の重力によって捉えられている。

大気圏
 地球表面から大気が広がっている範囲
 上端は地表から800mから1000kmとなる。

気圧
 大気の重さ

1気圧
 1013hPa
 高さ10mの水柱による圧力にほぼ等しい。
 1㎡あたり約1.0×10の4乗 kgに相当する重さ
 高度が高くなるほど上部の大気が減少するため気圧は低い。

圏界面
 対流圏,成層圏,中間圏,熱圏,これらの境界

対流圏
 地表から高度約10kmまで

気温減率
 100m高くなるごとに平均約0.65℃の割合で気温が下がる。
 (気温の変化率)

対流圏界面
 対流圏の上端

成層圏
 高度約10〜50kmまで
 約20kmまでは一定で,それより上部では徐々に上昇する。
 オゾンが多く存在する(オゾン層,特に高度25km付近)

オゾン
 紫外線を吸収
 エネルギーを熱に変換する。
 酸素分子に紫外線が作用してできる。
 紫外線の強い低緯度地域で多く生成する。
 大気の循環によって高緯度地域に運搬される。

成層圏界面
 成層圏の上端

中間圏
 高度約50から80kmまで

中間圏界面
 夏季の中間圏と熱圏の境界付近
 夜光雲と呼ばれる特殊な薄い雲が見られる。

熱圏
 高度約80〜500kmまで
 太陽からの紫外線やX線,高速の電子などが吸収される。

オーロラ
 極光
 大気上層に色彩豊かな発光現象が観測される。
 100〜200km付近
 太陽から放出された電子などの粒子と大気の分子が衝突して発光

外気圏
 高度500km以上の大気圏の範囲