平成24年度/入試説明会*学校見学会/武庫川女子

<<< 「施設見学会」のご案内 >>>

1 日時 平成24年7月15日12:40〜16:30
2 場所 武庫川女子大学附属中学校高等学校(西宮市枝川町4番16号 TEL07998ー47ー6436)
3 日程 中学校、高等学校施設見学12:40〜13:50
(1)教室棟、科学館、セミナー棟、創立50周年記念体育館、シェルドーム方式の開閉屋根付プール、図書館棟(CAI・LL教室)、芸術館等
(2)武庫川女子大学、同短期大学部見学14:00〜14:30
(3)学校紹介映画「輝く明日をみつめて」
(4)挨拶
(5)中学校紹介  * (2)+(3)+(4)14:30〜16:10
終了後、マーチングバンド部演奏
4.本校への道順 
※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮から18分
(1)阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:20〜15:30の間運行しますので、ご利用下さい。
(2)阪神電車「甲子園」駅東出口、阪神バス③番のりばより、定期路線バス「浜甲団地」行にて「武庫川女子大付属中高前」下車。南西100m。(有料)
(3)阪神電車「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。
5.その他
(1)学校見学を十分なさりたい方は、当日はできるだけ午後1時にご来校ください。
(2)お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)
(3)本校及びその周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来場はご遠慮ください。
(4)事前申し込みや予約は不要です。ご来場の折には上履きをご持参ください。

<<< 「第1回中学校高等学校入試説明会」のご案内 >>>

1 日時 平成24年8月21日13:00〜16:30
2 場所 武庫川女子大学附属中学校高等学校(西宮市枝川町4番16号 TEL07998ー47ー6436)
3 日程 (1)中学校、高等学校の部活動の見学・体験13:00〜15:00
*文化部24部 運動部16部を自由に見学・体験していただきます。
(2)学校紹介映画「輝く明日をみつめて」
(3)挨拶
(4)中学校高等学校入試説明会  * (2)+(3)+(4)15:00〜16:30
4.本校への道順 
※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮から18分
(1)阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:30〜15:30の間運行しますので、ご利用下さい。
(2)阪神電車「甲子園」駅東出口、阪神バス③番のりばより、定期路線バス「浜甲団地」行にて「武庫川女子大付属中高前」下車。南西100m。(有料)
(3)阪神電車「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。
5.その他
(1)学校見学を十分なさりたい方は、当日はできるだけ午後1時にご来校ください。
(2)お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)
(3)本校及びその周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来場はご遠慮ください。
(4)事前申し込みや予約は不要です。ご来場の折には上履きをご持参ください。

<<< 平成24年度 武庫川女子大学附属中学校 入試説明会・学校見学会 >>>

07月15日(日)施設見学会12:40〜16:30
学校見学(12:40〜13:50)
大学見学(14:00〜14:30)
学校説明(14:30〜16:10公江記念講堂)
[ラストにマーチングバンド部の演奏があります!]
08月21日(火)第1回入試説明会13:00〜16:30
クラブ活動見学・体験(13:00〜15:00)
入試説明会(15:30〜16:30)
[クラブ活動見てください!]
09月17日(月・祝)第2回入試説明会13:00〜16:30
学校見学(13:00〜14:20)
学校説明(14:20〜16:30)
[入試問題の解説があります!]
10月07日(日)体育大会参観9:00〜15:00鳴尾浜・総合スタジアム
10月20日(土)第3回入試説明会と個別相談会13:30〜16:30
個別相談会(13:30〜16:30)随時
オープンスクール(体験授業)(14:30〜16:00)
[体験授業があります!]
11月10日(土)文化発表会(1日目)参観10:00〜16:00
11月11日(日)文化発表会(2日目)参観09:30〜16:00
第4回入試説明会と個別相談会10:00〜16:00
個別相談会(10:00〜16:00)随時
入試説明会*各コースの説明を含む
①11:00〜12:20 ②14:00〜15:20
[3コースの内容説明があります!]
12月01日(土)第5回入試説明会と個別相談会13:30〜16:30
個別相談会(13:30〜16:30)随時
入試説明会(14:00〜15:20)

<<< 生徒募集に関するテレフォンサービスのご案内 >>>

24時間受け付けておりますので、お気軽に利用ください。
0798ー47−9771・9772
入試相談室
TEL 0798ー47ー8102
FAX 0798ー47ー8110
インターネットURL http://www.mukogawa-u.ac.jp/~JHS/
携帯URL http://www.mukogawa-jsh.ed.jp

大騒ぎし過ぎッ

エンダーーーマン、っていったい何や???

下向いておかなアカンねん、っていったいどういうコトや???

こんな感じで家族みんなが盛り上がってたみたいです!!!

とにかく基地中、至る所にこんなのが貼付けてられてます(笑)))

バタバタバタ

バタ、
バタ、、
バタ、、、
バタ、、、、
バタ、、、、、
バタ、、、、、、
バタ、、、、、、、
バタ、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、、、、、、、
バタ、、、、、、、、、、、、、、、、
只今、お昼ご飯も喉を通らない状態です。

トツゲキ人生「報告」

毎日ブログ『トツゲキ人生・シーズン1』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=11997

毎日ブログ『トツゲキ人生「汽笛」』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13474

毎日ブログ『トツゲキ人生「一貫」』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13474

毎日ブログ『トツゲキ人生「入園」』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13634

毎日ブログ『トツゲキ人生「外構」』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13697

毎日ブログ『トツゲキ人生「多重」』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13802

外構や車の問題を何とか解決することが出来た。つい先程までテンヤワンヤになっていたとしても解決さえしちゃえば、我が頭の余韻も自動的にdeleteしちゃう。ハードディスクに比較的、良い容量を確保することが出来たので、前々から整えたかった事を整えるべくして、システム的な部分を考える、という事に取り組むことにした。それは、報告書とか請求書とか領収書とかの仕組みをもっとシンプルに創る、ということだった。今でこそサクサクとスムーズに進ませることが出来ているのだが、当時のそれは本当に大変であった。一言で言うとギクシャクそのモノだっただろう。領収書っているのん?!、請求書は発行しないとならないよね?!、学習指導状況を報告書で残しておけば役に立つモノになるだろうか?!、というふうな3つの疑問をまずは修練してみることにした。システマティックな仕組みにしたかったからだ。シンプルでかつ誰でも詳細を明確に解釈出来るようなモノにしなければならない。パパッとやってサクッと出来る。

そんな時に思い付いたのが「1に拘る」というモノだった。これは大変、奥が深いことだ。1に拘ってシステムを創る為に徹底的なまでの考えが必要であった。まずは報告書と請求書と領収書を1つにマトメて1回でお客様のモトへお届けするようなシステムを創ることにした。期日を決める、という点ではコレまでの動きを参考にしさえすれば単純に決めることが出来た。その点では簡単だったし、その時に決めた事が実際のところ今でも生きている。一先ずお客様へ書類等を提出する方法はコレで良かっただろう。さらにより一層細分化して1つ1つの要素を煮詰めるコトにしてみた。

まず第一に考えたことが報告書への取り組みだった。これまでの報告業務はその日の報告を口頭で直接、親御様やお子様に伝えていた。言葉で伝える事は文字で伝えるよりも大きな力を持つはず!!、という気持ちがどうしてもあったからだ。その為、報告書なる書類群自体を作成してはいなかった。けれどもこの時ばかりは違う。日々残しておくべき!!、という考えに意識を改め以後、月イチで報告書を作成し自分の手元とお客様の手元に残すべきである、と決めたのだ。今後多くのお客様に対応させて頂くうえで大変、大切なものになるはずだし大変、貴重なモノにもしていきたい、という気持ちが飛びっきり強かった。そして、その上で当日授業の口頭報告も必ず行えば、より一層の信頼信用に繋がっていくし想像以上の期待も芽生える。むしろそうする事で自然とそういう流れになっていくのだろう。どんな状況だったのか、どんな授業をしたのか、どんな問題点があったのか、どのような対策を練ったのか、将来的にどう結び付けて行けそうなのか、等といった把握やら戦略やら、そんな実践的で有意義な「自由」というポジションを構築する場とすることに繋げられる。一歩目が無ければ2歩目は決して存在しない。報告書を報告書としてではなく一種の読み物として、お子様達の歩みの結晶を捉えて頂けるような思い出創りの一役となる為にも、報告書への思い入れを本気で考える必要があると確信した。希望への道、と名付けて報告書が担う役割をお子様の成長の証とすることで、何だか分からないけど少しホッコリした気持ちになれると気付いた。

文芸学部ならびに文芸学科的なところを目指すにあたり

文芸学部ならびに文芸学科的なところを目指すにあたり、とりあえず40000字程度の原稿用紙と漢検教材(2級準2級3級4級5級6級)をそれぞれ準備しました。本来は7月からのスタートですが、善は急げ、とばかりに来週早々からスタートを開始する予定。

これを耳にした当の本人は、マジで?!、の一言に尽きました。40000字なんて、まだまだ序の口。驚いてもらっては困ります。目指すはその倍の80000字ないしは100000字程度を書き綴ってもらうつもり。もうココまで来たら後へは引けません。

本来ならば、論文の書き方、という視点でまずは実践させるのがセオリーなんでしょうが、そこは他社とは異なります。文章表現能力を培う為に、言葉や気持ちを活字に落とし込む、うえで必要な効果を実践させてまいります。語彙力養成には漢検が一石二鳥です。

毎日ブログ『オペ』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=13145

毎日ブログ『第二種電気工事士』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=12479

毎日ブログ『3ケ月弱で人間は変わる』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=12172

コレって良い考えやん?!

パッと見た途端、とてつもなく良い考えだったので話を聞いてみた。

『コレって何でこんな感じにしてんのん???』

『中間考査が終わってから授業があったんやけど、書き出し、で失敗してん。破るんも何だか面倒だし、とりあえず折ってみてん。たまたまやで・・・(笑)』

よしッ!!、早速真似るべしッ☆

[高校受験×公立×高専]昨年度の資料ですので参考にッ☆

[気象庁ホーム>防災気象情報>気象警報注意報http://www.jma.go.jp/jp/warn/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

既に終了していますが平成24年度の明石高専と兵庫県公立をそれぞれで参考アップしておきました。

把握しておくと、いざ!!、という時に役立つ。それと毎日ブログもお役立ちアップしておきました。

((((((((  お役立ちブログ  )))))))

普段から自分の甘さに負けて仕方が無い中学生は読んで項垂れて下さい。
『高校受験に全力を尽くす中学3年生☆熱い32の必見☆』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=4674

体裁や感情に流されずして合理的に志望校を決めたくて仕方無い方必見。
毎日ブログ『高校受験とかで、志望校を決める、というコト!!』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=5582

志願者数や合格者数、競争率等を確認したい場合にとっても役立ちます。
毎日ブログ『兵庫県の公立高校受験*H24H23H22H21H20』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=12436

<<< 明石工業高等専門学校 >>>

平成24年度入学者募集について

*何度も言いますが終了していますので、あくまでも参考程度で。

http://www.akashi.ac.jp/contents/Gakusei/Kyoumu/gakka/24boshuuyoukou.html

(1)推薦入試

出願資格:学業・人物ともに優秀である者

ーーーー:当該学科への志望理由が明白・適切で、志望学科に対し適性・関心を有する者

願書受付:平成24年01月13日(金)~01月18日(水)AM9:00~PM5:00

(土曜日、日曜日を除きます)

選抜方法:推薦書、調査書及び面接を総合して選抜します。

(調査書では3年生の理科・英語・数学・技術家庭に2倍の比重をおきます。)

面接:平成24年1月27日(金)

学力検査:ー

合格発表:平成24年1月30日(月) AM 9:00

(2)一般入試

願書受付:平成24年1月31日(火)~2月7日(火)AM9:00~PM5:00

(土曜日,日曜日を除きます)

※ 学力選抜の願書は、推薦選抜の願書受付期間においても受付可能です。

選抜方法:学力検査及び調査書を総合して行います。

各教科の配点:合計870点

(英語150、数学150、理科100、国語100、社会100、調査書270)

学力検査日:平成24年02月19日(日)

学力検査科目:理科・英語・数学・国語・社会

合格発表:平成24年2月22日(水) AM 9:00

<<< 兵庫県公立高等学校 >>>

平成24年度兵庫県公立高等学校入学者選抜について

*何度も言いますが終了していますので、あくまでも参考程度で。

http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H24senbatu/H24senbatu.htm

(1)推薦入学・特色選抜・連携型入学者選抜

願書受付:平成24年02月02日(木)〜02月06日(月)

選抜方法:適性検査、面接等

選抜日程:平成24年02月13日(月)

(一部の学校は02月14日(火)も実施)

合格発表:平成24年02月17日(金)

(2)一般入試

学力検査
願書受付:平成24年02月21日(火)〜02月23日(木)

志願変更:平成24年02月27日(月)〜02月29日(水)

選抜方法:学力検査、調査書

各教科の配点:合計500点

(英語100、数学100、理科100、国語100、社会100)

学力検査:平成24年03月12日(月)

合格発表:平成24年03月19日(月)