Merry Christmas 2015 & 年賀状【元旦に送る12/25期限】

連日の徹夜で仕上げるお年賀。

これがまた気持ち引き締まる。

お客様,お取引先,スタッフ。

そして友人に親族,などなど。

私にもサンタクロースが来た。

マグとウィンドウブレーカー。

2015年もこれでバッチリ。

目標は三田マスでタイムイン。

我が子への贈り物に家族皆,満面の笑顔。

この度は師走のご多忙に感謝感激です!!

我が子への贈り物に家族皆,満面の笑顔。

学校冬休み課題をしつつ美味頂きました。

安定を図り最高点の更新を狙い続けます。

試験返却後の見直しで考えを深める瞬間。

最終授業にて確認取ることが出来ました。

受験塾家庭教師 和田 成博


合格に結び付くを手当たり次第致します。

感謝感激は勿論のこと最早,感動です!!

未だに若造ですのに,誠に恐れ入ります。

年末年始にて仕事終わり美味を学びます。

既に来年1月からの闘志は剥き出しです。

センターから私立,個別前からの個別後。

合格に結び付くを手当たり次第致します。

受験塾家庭教師 和田 成博

近し懐かしい加古川の健康野菜を美味舌鼓。

この度はお心遣い賜り誠に感謝感激です!!

近し懐かしい加古川の健康野菜を美味舌鼓。

家族皆,満面の笑みで楽しく過ごしました。

地方医学部としてセンター推薦AO個別後期

にのみ絞れば数英国化の9時間で実現可能。

別途,小論面接は必要。正にギリギリです☆

受験塾家庭教師 和田 成博


三田マスターズ!!,歩かずに完走できたww

初めての三田マスターズ。いきなりテンションMAXだ。何だか楽しそうww

何とか歩かずに完走。タイムオーバーでも清々しい。来年の目標が出来た。

自分へのご褒美とばかりに注文しといた獺祭もきた。2割3分発泡にごり!

とにかく肉食べたい!,ということで藍屋へ。脂身少ないロースで決まり☆

【筋トレ】骨格筋量30.6kgと体脂肪率12.8%で腹筋割るww

=====================================

体水分      :40.2kg

タンパク質    :10.8kg

ミネラル     :3.38kg

体重       :62.8kg

骨格筋量     :30.6kg

体脂肪量     :8.0kg

BMI      :22.1kg/㎡

体脂肪率     :12.8%

ウエスト周り   :74.5cm

内臓脂肪レベル  :6

フィットネススコア:82点

基礎代謝量    :1545kcal

=====================================

【筋トレ(火・木・土)1時間ペース】

(1)上半身

① ローロー(背中)70kg12c→80kg6c

② ペクトラル(胸)60kg12c→70kg6c

③ ショルダープレス(肩)60kg12c→70kg6c

④ チェストプレス(胸)70kg12c→80kg6c

⑤ バーチカルトラクション(背中)70kg12c→80kg6c

⑥ エルコリーナ(ケーブル)25kg12c→30kg6c

⑦ エルコリーナ(ケーブル)25kg12c→30kg12c

⑧ バックエクステンション12c

⑨ シットアップ3段12c

⑩ ツイストシットアップ12c

⑪ レッグレイズ12c

(2)下半身

① レッグエクステンション(太もも前)60kg12c→70kg6c

② レッグカール(ふともも後)60kg12c→70kg6c

③ アブドミナルクランチ(腹筋)60kg12c→70kg6c

④ アダクター(内もも)60kg12c→70kg6c

⑤ グルート(尻)50kg12c

⑥ レッグプレス(足全般)100kg12c→120kg6c

(3)フリー

① ベンチプレス40kg18c2s

② ベンチプレズ50kg12c2s

③ ベンチプレス60kg6c2s

④ ベンチプレス70kg3c2s

⑤ ベンチプレス80kg3c1s

⑥ 懸垂10c3s

=====================================

毎週メルマガ20141219

【1・希望への道】3Dマッピングを観に行く機会があれば是非とも肝に銘じて頂きたいことが2つある。1つ目は,屋外であるが故にメチャクチャ寒い。2つ目は,チケット購入に際して絶対妥協をしてはならない。これら2つを守ることで最低限の環境で比較的,良い感じにマッピングを楽しめる。極寒中の10分は侮れない。

【2・おいしい話】『まだ電話は出来ていませんが出遅れた感大です。』この言葉に怒涛の猛省。気付かなかった自分を執拗に攻めた。単に試験を受けるのではなく,土地勘の無いところへ前乗りして受けるのだ。宿泊予約0円,というサービスを構築することに決定。今年の受験生に間に合うか否か,は今正に動きまくっている。

【3・受験塾情報】オフィス三田,オフィス神戸,オフィス姫路における問い合わせ並びに受け付け業務に関しまして,仕事納めは2014年12月26日(金),仕事始めは2015年01月05日(月),となります。また各お客様への学習指導に関しまして,年末年始に関わらず受験生を主軸にキチンと対応させて頂きます。

【□・毎日ブログ】

2014・12/18・数学1の124人抜き,数学Aの96人抜き。

2014・12/17・推薦入試合格を目指す中学生の架け橋になりますww

2014・12/16・表札[株式会社nawadan]と表札[WADA]

2014・12/15・中高一貫6カ年のうち5カ年の紆余曲折,それも後3ヶ月。

2014・12/14・大阪城3Dマッピングを堪能ww

2014・12/13・昨年同様,業績は堅調である,といった好評価。

数学1の124人抜き,数学Aの96人抜き。

師走ご多忙にお心遣い賜り誠に感謝感激です!
お陰様で家族共々,大喜びで美味頂きました。
山田錦からのバームに1本やられました(笑)

親御様の愛情と御子様の努力が融合した結果。
数学1の124人抜き,数学Aの96人抜き。
次なる目標は年内に冬期課題を完了すること。

受験塾家庭教師 和田 成博

推薦入試合格を目指す中学生の架け橋になりますww

(5)学習指導内容

2月14日に実施される、三田西陵高等学校子どもみらい類型。特色選抜試験に向け、小論文・志望動機・面接対策を行います。

体験授業では作文と小論文の違いをご説明しましたが、これまで本格的に「文章を書く」という練習をしたご経験がないということで、現在はまだ「何を書いたら良いのかわからない」という状況です。そこでまずは作文タイプの文章を書く練習から始め、(1)出来事やご自身の考えを引き出す (2)その中から何を論述の 中心に据えるか決める  (3)文章全体の大まかな構成を決める   という部分において力をつけて頂きます。特に、はじめは(1)の“引き出す” という段階で苦戦されることが予想されますので、私の方から質問を多く飛ばしてご自身の中にあるもの(経験・感情・考え)を引き出し、お子様ご自身にそれらを発見して頂くことによって、取り出し方のコツを掴んで頂きます。[(1)の段階に慣れてこられれば徐々に私からの質問を減らし、お子様の独力で作文のベースを作ることができるよう指導します。]

作文タイプの問題に慣れ、文章を書くスピードも増してきましたら、次段階として小論文の書き方に進みます。小論文は、ともすれば論拠をご自身やご友人の経験に拠ってしまうことが多いため、まずは与えられたテーマに対するご自身の意見を「論理的に」説明する練習が必要です。(小論文は、読む相手を納得させられる文章でなければならず、例えば反対意見の人が読んでも「なるほど、そうだな。」と納得してもらうためには、ご自身の経験でなく普遍的な理論を組み立てる必要があり、多くのお子様にはこの点が難しく感じられるところです。)これについては、予想される限りのテーマについてある程度考えを出しておくことによって、瞬発力を養います。また、作文と違って小論文の場合は「与えられたテーマに関する知識がなければどうしても指定字数分にまで話を膨らませることができない」という事態に陥る危険があります。従って子どもみらい類型に関連するテーマ(例えば待機児童問題や、保育所における安全性の確保など…)を中心として、他にも環境問題・少子高齢化社会・政治問題…といったテーマについて知識を広げて頂くための指示を随時行ってまいります。

なお授業の流れとしては、まず宿題にて課しておいた作文/小論文の添削と説明を私の方から行い、必要な部分をお子様から聞き取って補足した上で、次回までの宿題として書き直しを指示します。(これを、そのテーマの完全版と言える内容になるまで繰り返します。)同時に、新たなテーマを授業内で発表し、それについて大まかに考えをまとめるサポートをした上で、次回授業までに文章を書き上げる、といった内容を軸として進めます。最初のうちは1題仕上げるのに時間がかかるであろうことを考慮して3題/1週間程度の ペースですが、1月中旬あたりからは4題/1週間、2月に入る頃には1日1題程度のペースでこなすことができるよう、練習を積んで頂きます。

また面接対策についてですが、これに関してはあまり早く始めすぎることにさほどメリットはありません。それは面接で聞かれることが多い「その学校・そのコースを選んだ理由」「ご自身の長所・短所」「印象に残った経験」等々について、志望動機や小論文をある程度仕上げた段階の方がお子様の考えがまとまっているためです。従って面接対策の開始は1月下旬を目安とし、(15分×2セット)×授業3回  という形で行う予 定です。