要約暗記。ページあたり30分40分程度の取り組み。取り組めば点数は伸びます!,取り組んだ後に問題集に着手し間違ったら理解を深めます。そうやって「コツコツする」ってとても大切です。怠け者は嫌がり,他に楽な方法を探そうとして時間失い言い訳します。前向きに真っ正直に取り組むことが懸命です。






要約暗記。ページあたり30分40分程度の取り組み。取り組めば点数は伸びます!,取り組んだ後に問題集に着手し間違ったら理解を深めます。そうやって「コツコツする」ってとても大切です。怠け者は嫌がり,他に楽な方法を探そうとして時間失い言い訳します。前向きに真っ正直に取り組むことが懸命です。
兵庫県で公立高校合格を目指している中学生諸君は,まず10ヵ年分の過去問を征服してみよう!,少なくとも私達,受験塾家庭教師はお客様において,静かなる戦略としてこれら対応に取り組んでいる。2ヶ月ないしは3ヶ月ぐらいを要して解き進める中で途中,苦手なところがあれば復習するように努めている。
旧センター過去問。何故か第6問を設置してしまった不思議?!,それはさておき後13問で一通完了します。既に学力もセンター過去問(初見)90% の得点率を達成済み。しかも過去3回連続で。ちなみにユークリッドのところは最後の最後に対応するつもりです。夏に突入する前にここまで辿り着いたのは幸い!
次男の試験対策。社会(地理)と理科では要約作業が完了。後は覚えて問題集の反復。英語については単語帳を作成し本文和訳も完了。引き続き和訳英作と問題集の反復。数学では過程の大切な内容を「代入する」まで全て完了。提出物を仕上げ練習を積むだけ。国語では漢字抽出を完了し,本日着地しました。
当たり前のように全てを我が家で完結。明日から長男と一緒に,宿題帳に従い毎日コツコツ進めてもらえればokだな!,中学校へ入学してから初めての定期考査。緊張もするだろうけど,良くても悪くても,良い刺激を受けて自分自身の中で喜んだり凹んだりしてもらいたい。親として全力で支えてみるかな?!
160分あれば教科書(内容)を9割ぐらい征服できます!,そこから問題集をして答え合わせ。間違えた問題は番号に目印をつける(赤ペンで答えを書き込まない)。間違えた問題の要約をノートに加筆する。最後に間違え問題に絞ってもう一度やってみて答え合わせ。60点ぐらいの点数が85点ぐらいになります。
数学Ⅲ微積の演算を,たった1日で,できるように教えました!,ご本人様は「頭パンパンです〜〜!」って言いながら嬉しそうでした。今日までできなかったことが,今日からできるようになると,良い具合にHappyです。一つ一つできないことが無くなって,気がついた時には周囲には誰もいなくっています。
ちなみにセンター過去問として,2014年から1997年まで,に一先ず絞って画像のところまで仕上がり済み。学校のペースで勉強していたら到底終わらなかっただろうねぇ〜・・・笑。大学共通試験までの残り9ヶ月間は個別試験対策を含め,推薦入試対策も含め,気持ちに余裕を持って取り組んでまいりましょう!
学習塾や予備校,個人プロ家庭教師では決して得られない「MAXパワー★」が受験塾家庭教師には存在します。新学期に入って教科書をもらい,休校を生かし,振替指導を生かし,怒涛の勢いで突き進む学習指導(希望への道)。本日時点で「二次関数」に到達。GW明けまでには相似条件への着地を狙ってます。
新学期。公民の教科書をもらって要約作業を大急ぎで進めた。既に201ページ中101ページを仕上げ,後残り100ページになった。この勢いをGW明けまで続けたら,いったいどんな景色を見ることが出来るのだろうか?!,とても楽しみ。受験塾家庭教師は静かに貪欲に時間をコントロールしながら突き進みます。