加西ブドウを家族皆,美味頂きました。

日頃よりお心遣い賜り誠に光栄です!!

加西ブドウを家族皆,美味頂きました。

お盆休みに冷やして,カキ氷にします。

夏休み課題の仕上がりが昨年同様傾向。

満足出来る状況では無いので二度三度。

何度もヤリ直して完璧なモノにします。

受験塾家庭教師 和田 成博

budou

夏の栄養素をオヤツ代わりにカブリつき。

日頃よりお心遣い賜り誠に感謝感激です!

トマト大好き過ぎ我が家は日々農園三昧。

夏の栄養素をオヤツ代わりにカブリつき。

面接基本12案件も後もう2案件で完成。

センター数学の学習方法も見直して抜群。

この夏,当初狙っていた目標を実現予定。

受験塾家庭教師 和田 成博

sg2

琉球マンゴーの登場に家族皆,大喜びです。

日々学びをご教授頂き誠に感謝感激です!!

琉球マンゴーの登場に家族皆,大喜びです。

今春,家族旅行の沖縄熱が再燃致しました。

決算打合時質問が昨年と同様で凹みました。

節約志向で臨んだものの未だに甘さが健在。

自分に厳しく1つ1つ物事を吟味致します。

株式会社 nawadan 代表取締役社長 和田成博

ryukyu2

スキーの段取りを開始する日ww

37歳に到達。40歳まで後36ヶ月しかないww

ベンチプレス110kgという境地へ

体重75kgまでボリューームアップ

三田マラソンでオンタイム完走!!

精鋭部隊12名確保を目指して動く

NTTタウンページをさらに節約志向

動画を毎日ブログで挑戦してみる*

家族スキーで全員がパラレルを実現

弾丸旅行で中国四国地方をクリアー

我が父親の絵画を世界で評価を得る

投資事業で白い◯神という異名拡大

kurumi

毎週メルマガ20150807

【1・希望への道】9週間で約4キログラムも体重が増えた。1日だいたい3200キロカロリー摂取を目標として,食べるトレーニング,を続けているが効果抜群。ただ週2回の筋トレは時期的に難しいが食前の腕立て伏せ12回3セット1分インターバルは欠かしていない。ビタミンと糖質に加えてナトリウムを気にする生活。

【2・おいしい話】最近気付いてしまった。ツイッターで動画を簡単にアップ出来る,ということは,毎日ブログで動画を簡単にアップ出来る,ということ。さて何をしようか?!,文字では伝え難いコトや数々のテクニックをオープンにすれば良いのかな?!,とにかく何かやってみよう。これでまた毎日ブログに磨きが掛かる。

【3・受験塾情報】風通しの良さを実現し,最強で最高に働きやすい環境を構築すべく改善改良の連続★毎月ミーティング20150806★(1)業務委託契約書の作成(2)離職率を減らし採用率を増やす策(3)マネジメント能力強化の進捗整備(4)より一層働きやすい環境を見出す(5)賞与適用効果並びに当該算入根拠

【□・毎日ブログ】
2015・08/06・毎月ミーティング20150806
2015・08/05・兵庫医療大学の過去問7カ年揃えていますww
2015・08/04・【夏休みの宿題】にこんな読書感想文の宿題があったらww
2015・08/03・西川パン様を朝ごパンで美味頂き毎日満腹。
2015・08/02・我が子の夏休み宿題に手を入れるオヤジww
2015・08/01・【夏休みの宿題】にこんな国語の宿題があったらww

merumaga20150807

毎月ミーティング20150806

==================
★毎月ミーティング20150806★
【時間】 13:00 ー 15:00
【場所】 マクドナルド玉津インター店
【議題】 (1)業務委託契約書の作成
(2)離職率を減らし採用率を増やす策
(3)マネジメント能力強化の進捗整備
(4)より一層働きやすい環境を見出す
(5)賞与適用効果並びに当該算入根拠
【持参】iPhone + iPad + keyboard
【方法】iMessage(議論内10分休憩)
【設定】予めWi-FiをOFFに設定する。
【参加】自由(事前の出欠確認は不要)
==================

IMG_2179

【夏休みの宿題】にこんな読書感想文の宿題があったらww

*注意*転写ならびに複製を禁止します。著作権ならびに著作人格権は受験塾家庭教師が有します。

「相対性理論を楽しむ本(1914文字)」

私はこの夏、佐藤勝彦の「相対性理論を楽しむ本」を読みました。相対性理論といえば、アインシュタインが提唱した理論として有名ですが、実際にはどのような理論なのかは全く分かりませんでした。この本では、私でも分かるような例を用いて書かれていたので、とても面白く読むことができました。作者は、東京大学大学院理学系研究科教授で、専攻は宇宙論・宇宙物理学です。日本物理学学会会長を務めるなど、宇宙論研究において世界をリードする存在だそうです。

まず、相対性理論はアインシュタインがほぼ一人でその大系を作り上げましたが、他の科学者や数学者たちもあと一歩のところに迫っていたそうです。したがって、この理論は天才にしか理解できない難解な理論ではなく、誰にでも理解できる理論ということができます。相対性理論をあまり知らなくても、例えば場所によって過ごした時間が異なる「浦島太郎」の話や何でも吸い込んでしまうブラックホール、タイムマシンについて興味をもたれたかたは多いと思います。この理論が持つ世界は、私たちの日常生活からは大きく異なる不思議な世界で、このような不思議な話を説明することができるのです。

この理論は、簡単に言うと場所によって時間が異なるということですが、まず相対という言葉から考えました。これは絶対の反義語で「他との関係で成り立つもの」という意味です。しかし、作者が強調していたことは、「どれも正しい」と「どれも平等に価値がある」ということです。つまり、それぞれ異なる時間に基準はなく、どれもが同じ価値を持つということです。本とは関係ありませんが、以前「バックトゥーザフューチャー」という映画でこのような場面がありました。タイムマシンで過去に行くのですが、そこで変えた世界は、もとの世界とは異なる別の世界として独立する。そして、もとの世界と新しい世界は同じ価値を持つということです。そう考えると、一体時間とは何なのか不思議に感じました。

「相対性理論超特急」という章がありますが、これが本当に分かりやすいです。自分が止まっていると、動いているものは長さが縮んで見えます。逆に自分が動いたときは、止まっている相手のほうが細く見えます。そして、自分と同じスピードで動くものは、元のままに見えます。さらに、スピードが上がると、体重がどんどん重くなっていきます。また、動くものは止まっているものより時間の進み方が遅くなります。私も運動しているときは、時間が過ぎるのが早く感じるのですが、それとは全く逆のことのようです。とにかくなぜこのようなことが可能なのか不思議ですが、これには光と重力という二つのポイントがあります。私たちの日常生活で相対性理論を実感できないのは、光のスピードが速すぎるためだそうです。そして、光のスピードには重力が関係しているそうです。ブラックホールでは重力が強すぎて、光は進まなくなります。そうすると、時間も止まっていると考えられています。原理自体は数式を伴うため、この本では扱われていませんが、一つの例としてガリレオの「船から石を落とす」話が出ていました。絵がない状態では説明が難しいのですが、動いている船のマストから石を落とすと、船の中では真下に落ちます。しかし、岸から静止して見ていると、船自体も動いているため、放物線上に落ちていくように見えます。これが見方のずれですが、どちらが正しいということではなく、どちらも正しいのです。もう一つ、動いている電車の例も書かれていました。船の話と同じ理論ですが、ここで光の速度の話が出ます。光はどういうわけかどこから見ても同じ絶対的な速度になるそうで、時間のずれは光の速度が一定に見えることから生まれているように考えられます。

私が理解できたことはここまででした。ここから先は数式を伴うことと、量子学が関係してくるので、理解するにはもう少し勉強する必要がありそうです。この本を読んだことで、理論に関する知識を得たことと、今までに気に留めなかった科学についてもっと知りたいと思いました。これが今回の最大の収穫です。話は後半に宇宙の誕生にまでさかのぼっています。真空というのはじつは電子と陽電子が合体して打ち消しあっている状態で、一瞬のうちに電子と陽電子が生まれては結合して消える状態を繰り返しています。ここから、ある一瞬の確率から膨張を始めて宇宙は拡大していき、今に至るという壮大な話で締めくくられています。そう考えると今現在、私たちがこの地球で生活しているということは、ものすごいことだと思いました。生きているということの見方を少し変えていこう、そう思いました。

*注意*転写ならびに複製を禁止します。著作権ならびに著作人格権は受験塾家庭教師が有します。 

IMG_0380

西川パン様を朝ごパンで美味頂き毎日満腹。

日頃より大変お世話になり誠に光栄です!!

西川パン様を朝ごパンで美味頂き毎日満腹。

家族皆,バリエーションの多さに驚きです。

本日は無謀な計画となる夏期課題の終了日。

無茶で過酷な諸行を前提とした約束でした。

次なる目標は家族旅行の直前日と致します。

受験塾家庭教師 和田 成博

meron