毎日ブログ『今なら2021年3月か4月に学習指導スタートOK』https://t.co/BQX3N89ATV
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) March 1, 2021
和田成博「ご新規様のお声掛けを心待ちにしております。受験塾家庭教師は2021年も元気いっぱい駆け抜けます!」#家庭教師 #プロ家庭教師 #兵庫県の家庭教師 #神戸市の家庭教師 #姫路市の家庭教師 #三田市の家庭教師 pic.twitter.com/KotibyI0zC
2021中学受験
合格おめでとうございます!,コロナ禍の中,本当によく頑張りました。中学校へ進学してからも何卒宜しくお願い申し上げます。引き続き「数学」「英語」への入学前対策を進めてまいります。ここ2月3月で,先行き1学期分の内容を完了させます。乞うご期待頂ければ幸いです。良いスタートダッシュですよ!
【2021中学受験15名15名・合格率100%】
灘中学校 1名
甲陽学院中学校 2名
白陵中学校 1名
岡山白陵中学校 1名
六甲学院中学校 2名
神戸女学院中学部 1名
須磨学園中学校 1名
淳心学院中学校 2名
三田学園中学校 1名
滝川中学校 1名
滝川第二中学校 1名
神戸国際中学校 1名
合計 15名

卒業おめでとう!
小学校6年間,中学校3年間,そして高校3年間,,,という子育て,本当に早かった。4月からは大学生!,自分ヤリたい事をとことん貫いてもらいたい。これまで勉強に部活に一生懸命やってきたと思う。困ったことがあったら何だって相談するべきだし力を借りるべきだ。大人になるまで父親らしく支えます。

毎週メルマガ20210226
『受験塾家庭教師オンラインを日本全国で知ってもらいた~~~い!』
【1・希望への道】
後は,私立大学の一般入試(後期日程),国公立大学の個別入試(後期日程),兵庫県公立高校の一般入試,になってまいりました。ここからがラストスパート!,最後の最後の最後まで一生懸命頑張ります。また同時に,ご新規様やご予約様への対応として「60分無料体験」「60分無料相談」を行っております!
【2・おいしい話】
本日は兵庫県公立高校一般入試の願書受付最終日。ちなみに受付期間は令和3年2月24日(水)から2月26日(金)まで。そこで次なるポイントは志願変更の受付期間とする令和3年3月1日(月)から3月3日(水)まで。この期間に公表される数値で定員割れか否かが判明する。ある意味,合格発表のような緊張感に包まれる!
【3・受験塾情報】
コロナ禍でのお問い合わせ件数が2月後半も絶好調!!,本当に有り難いことでございます。過去5年間の同月比で過去最高を達成致しました。この調子で3月に引き続き邁進致してまいります。とにかく体験指導と進学相談には積極的に対応させて頂いておりますので,是非この機会にお声掛け頂ければ幸いです。
【□・毎日ブログ】
2021 / 02 / 25・【nawadanコラム( ̄Д ̄)ノ】vol.259
2021 / 02 / 24・産業医科大学医学部。志望理由書
2021 / 02 / 23・プロ家庭教師の熊橋実里,いつも本気!,反省と精進。
2021 / 02 / 22・兵庫県公立高校の推薦入試で絶対に必要
2021 / 02 / 21・合格おめでとう!,推薦入試
2021 / 02 / 20・とにかく早い対応。受験塾家庭教師オンライン
【○・感謝の極み】
日頃よりお心遣い賜り誠にありがとうございます!,いよいよ正念場になってまいりまして,様々な施策を講じる中で,気付きの多い機会点がございます。

【nawadanコラム( ̄Д ̄)ノ】vol.259
( 2021 / 02 / 19 )日本全国各地の浪人生に朗報!,受験塾家庭教師オンラインはビシビシビシッと対応okです。勿論ですが,兵庫県,大阪府,京都府,それぞれの地域にお住まいの皆様には直接お伺いさせて頂くこともokです。先ずはお問い合わせからの60分無料体験と60分無料相談で実感頂けます。
( 2021 / 02 / 20 )nawadanTVで「なわだん(仮)」という漫画?マンガ?。絵心の全くない私,和田成博が忖度皆無で自分勝手に荒っぽく雑っぽく作っておりまして・・・。現在5作目ok。6作目も近日公開予定!,ということでコラムで宣伝。締め日が20日なもので多忙中。終わったアップ予定っすw
( 2021 / 02 / 21 )nawadanTVも視聴回数30万回を突破。少しずつ本当に少しずつ,小さな事からコツコツと直向きに続けてきました。いつかバズる時がやってくるまで続けていきます。存在し続けることはとても大切なことです。チャンネル登録して頂いた200名の皆様にはとても感謝致しております。
( 2021 / 02 / 22 )お陰様で我が子も一足早く志望校に合格することが出来ました。一応,「親」という気持ちを実感できた一日。次は大学受験!,高校に入ってからもちゃんと勉強頑張ってねぇ~~ッ!,という一言。評定平均値で4.0とか4.3とかをとっておいたら神戸大学と関西学院を掴めるねん。
( 2021 / 02 / 23 )日曜日。iPhoneが壊れ,化粧品が少なくなり,と愛娘に関わる一時を大切にしてる。今年は19歳になる年。もう後,何年ぐらいこうやって静かに甘やかしてあげられるのだろうか?!,お嫁にいっちゃったらそんなこともし難くなるなぁ~・・・涙。大学4年間を静かに見守ります。
( 2021 / 02 / 24 )1個490円のカップラーメンがあるというので早速,勉強がてらに購入してみた。何が違うんやろう?!,日本全国で品薄になっているようだ。「沖縄美塩」のマーケティング戦略の参考にさせて頂くことにしよ。結局のところ,自前で戦略作りした方が長生きできるんだよなぁ~~。
( 2021 / 02 / 25 )いよいよ本日は国公立大学個別試験(前期日程)。共通試験で力を尽くした後,先ずはここを目指して悪戦苦闘を過ごしてきたことでしょう。ただ油断は禁物です。さらに2週間後,国公立大学個別試験(後期日程)も控えています。頑張ってきた力を振り絞り諦めず挑みましょう!

産業医科大学医学部。志望理由書
小論文+α
http://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html
産業医になるために貴学を志願させて頂きました。その理由は三つございます。一つ目は,小学校4年生の時に「人の命にとにかく貢献したい」と考え,そして医師になることを決意したからです。○◯が病気で体に不自由を来しても,寄り添うことしかできなかったことに,悔しさを感じました。二つ目は,会社における掛かり付け産業医の先生に◯を助けて頂いたからです。◯◯にある◯◯病院での健康診断で影を発見して頂き,その後の検査で癌と診断されました。進行が早かった為,早期発見は大変有り難かったです。働いている人達の健康を守ることは本人だけでなく,その家族も守ることに繋がります。三つ目は,2019年7月のオープンキャンパスに参加させて頂きました。先輩方との会話の中で,学びを深めるための充実した環境の中に文武両道が存在している,と理解したからです。特に卒後研修では産業医学分野の前線で働ける知識を得られることに期待しております。

プロ家庭教師の熊橋実里,いつも本気!,反省と精進。
先日、ご連絡をいただいたお客様のところへ学習相談と体験授業をしに行かせていただく機会がありました。結果は、良いお返事を頂くことはできませんでした。様々な要因があったかもしれませんが、私のさせていただいた授業が体験のお客様にとって良いと感じるものではなかったことも一因でした。お返事を伺ったときはショックでしたし、決して適当にやったわけではない分、「あれがダメだったのか」というようなものもすぐには思いつきませんでした。ですが、この経験が、改めて体験授業の難しさを知り、自分の今の授業について見つめ直す良い機会を私に与えてくれました。今回はその経験と、それを踏まえて今後どのような授業を目指して行くべきかについて書かせていただきたいと思います。
今回のお客様の体験授業では、数学をさせていただきました。学校のワークを使って問題を解いていくという進め方でした。常日頃から心がけていることと同じように、もしその単元以外のことで分からないことが出てきたら、サラッと教えるのではなくしっかりと復習をする。解き方を教えて確認した後は、類題を作ってそれを解いてもらう。そうしたことを心がけて授業をさせていただきました。結果としては、授業は今一つ盛り上がらず、解ける問題が増えていっても私とお客様の間で「解けるようになった!」という大きな喜びも共有されなかったように感じます。
再びこういった状況に陥ってしまうことのないように、また、現在担当させていただいている生徒様の授業をより良くできるように、改善策を考えました。まず一つ目は、「生徒様のことを知ること」です。これは勉強面でもそれ以外の面においても言えることです。特に勉強面においてですが、先に述べたように今回私は学校のワークを初めから解いていくような授業をして、最初に苦手なところや分からないことを尋ねませんでした。ワークを解いていく中でどこが分からないのかを把握しようとしたのですが、それでは私だけが分かっている状態になってしまうことに気づきました。生徒様は自分の分からないところに気がつけないまま、進んでしまっていました。あらゆることにおいて、言語化することは自分の頭を整理することにつながります。私もこの学習指導プロセスを、「どうすればよかったんだろう」「次はどうしたらいいんだろう」というモヤモヤが解消できれば、という気持ちで書いています。家庭教師の学校や集団塾との違いの一つは「自分の分からないところまで立ち返ることができる」ということだと考えます。その家庭教師の授業の長所を全く活かせていない授業をしてしまったと思います。分からないところが明確に自分で説明できればそこを集中してできるようになれば良いです。どこが分からないのかもあまり分かっていなければ、分かることと分からないところの境界を見つけるためにはじめから順番にやっていくことができます。今後は、生徒様の分からないポイントを一緒に見つけて、それを分かるようにしていくということを徹底した授業を進めてまいりたいと思います。
二つ目は、楽しい授業をするということです。それだけだとかなり抽象的なので、具体的に書かせていただきます。「勉強=楽しくないもの」というイメージを抱いているでしょうし、私も学生の頃は自分が分かることは楽しいけど分からないことは楽しくないと思っていました。「何でも最初から分かるわけがないし、分からなくて楽しくないなら分かるまでやれ!」と自分自身に向かってなら言いますが、「分かるから楽しい」に到達するまでの楽しくない期間を、いかに楽しくできるかが私がすべきことだと思いました。実際、最終的には自分が努力して覚えるしかない英単語でも、私たちが普段話しているなかで使っている英単語の意味を教えると、生徒様は「ああ!確かに!」という反応をします。例えば、最近たくさんの種類がある、携帯電話でお金を払うことができる「~ペイ」の「pay」は「お金を払う」という意味なんだということを教えると、生徒様は「ああ~!そういう意味だったのか!」という反応をしてくれます。そして意味も一発で覚えられます。そういう楽しさを提供することを大切にしていきたいと思います。
三つ目は、生徒様の小さな成功体験を積み重ねていくことです。誰でも、できないことがあると悲しいし、悔しい気持ちになります。イライラすることもあります。自分の現状を自覚するということはもちろん必要なことですが、それは然るべきタイミングでするべきことなのかもしれない、と思いました。まずはできることを増やすことが大切で、そうすることによってもっとできるようになりたいという気持ちが強くなっていくと思います。もちろん、自分がまだまだだということを自覚することによってその現状を脱却するために頑張れる人もいるので、一概には言えません。今回私は、あまりにもお客様が自分の力でやることに意味があるという考えになってしまっていました。その根底には、説明するだけの授業は面白くなくて、自発的に考えることが重要だという考えがありました。その考えが間違っていたというわけではないと思いますし、説明ばかりの授業だとそれを聞いて分かった気になって、いざ問題を解こうとすると全然解けないという事態になりかねません。ですが、とにかく問題を解き進めて、間違えたらそれをできるようにしていくという授業の進め方は、このときは順番が逆だったのだと振り返っています。この進め方では「解けなかった」という印象が強く残ってしまいます。まずは一緒にできるようになってから、自分一人で問題に挑戦する、という順序の方が、「できた!」という印象が残るのではないではないか、そう考えました。先にも述べたように、自分の現状を理解することももちろん必要なことではありますが、体験授業では「できる」という成功体験を少しでも多く積み重ね、「自分にはできる」、「分かるって楽しいんだ、嬉しいんだ」という気持ちを持っていただくことが大切だと気づきました。お客様の思考をポジティブに変えることが体験授業における私のすべきことであると思います。
以上が、私が今回の経験を踏まえてどのようにしていくべきかを考えたことです。もちろん正解は一つではないですし、お客様一人一人にとってそれぞれの最善策があります。ですが、基本としてこうしたことを心掛けて、誰にでもできるようなものではなく、私にしかできない授業を展開していきたいと考えております。
熊橋 実里


兵庫県公立高校の推薦入試で絶対に必要
小論文+α
http://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html
(1)志望理由
貴校には夢と希望の実現に繋がる環境が存在するからです。特に姉の影響は大きく,小学校から持ち続けていた夢と希望を実現する一歩を踏み出すことが出来ました。私は将来,情報工学の分野で活躍したい,と考えております。そのためにはアドバンストクラスへ進み,勉学に励む必要があります。中学校生活での反省を生かし,充実した高校生活を過ごしたいので志願させて頂きました。
(2)高校で何を学びたいか
アドバンストクラスへ入る前提で,学びたいことは3つございます。1つ目は「産業社会と人間」 「WILL」「課題研究」という世の中で生き抜くために必要なことを学びたいです。2つ目は神戸大学または関西学院大学に向け,苦手とする科目や正答率が低い科目を最優先に,勉強したいです。3つ目は様々な目標を持つ多くの仲間達と共に,部活動や日常生活の中で切磋琢磨し,信頼信用を育みたいです。

合格おめでとう!,推薦入試
息子よ!,おまえの親父が本格的に勉強を始めたんは高校に入ってからや。家が貧しかったから高校に学費を免除させるため必死でやったわ。その勢いがもう27年続いてる。学歴で勝負できるんは大学卒業後,数年程度。後は「力」だけで生き抜く必要がある。「力を育むためのキッカケ」を高校で学んでこい!
「ゲームを作って世界に発信したいから,大学を経て任天堂に就職したい!」という夢と希望を叶えるために,おまえの親父はおまえを懸命に支えるつもりや。だからと言って絶対にそれを実現させなアカンってことはないねん。その努力は決して無駄にはならへん。選択肢を増やす良い担保として機能するわ。
人間力は70%を超える程度の評価が得られるとええなぁ〜。基本として,学力33%,教養33%,人格33%,というふうに考える。そして残り1%はこれを満たすための努力の継続意欲として取り扱えばええねん。例えば,学力が飛び抜けててもアカンし,教養や人格が突出しててもアカン。大切なのはバランスやねん。

とにかく早い対応。受験塾家庭教師オンライン
お客様からメールフォームでお問い合わせを頂きました。
2021年2月11日(木)18:38
タイミング良く,折り返しのご連絡をさせて頂きました。
2021年2月11日(木)18:52
60分体験指導と60分学習指導を実施させて頂きました。
201年2月12日(金)12:00
その後の検討で,ご成約とするお返事をお客様から頂きました。
2021年2月13日(土)16:58
ご提案書ならびにご契約書を作成完了!
2021年2月13日(土)夜
ご提案書ならびにご契約書を郵送完了!
2021年2月14日(日)午前中
初回指導開始(ちなみに3時間指導)
2021年2月15日(月)12:00
