30冊準備して既に後残り3冊

2015年09月08日にノートを30冊準備して既に後残り3冊。

47日間で27冊活用,これは1日あたり34ページのボリューム。

また補充しなければならないが大変,喜ばしい状況には間違いない。

いよいよ来週からは追試験ベースの圧力釜を設置することにします。

どんな天才でも時間が無ければ問題を解くことは決して出来ません。

IMG_0847

今から間に合う漢検を1日で4つ受けて合格する特訓ww

【漢検対策特訓期間】

2015年10月16日勉強開始 〜 2016年02月04日勉強終了

(;^0^)<合計112日間の攻防戦!!)

【学習ステップ】

2  ( 39)
準2 ( 41)
3  ( 35)
4  ( 39)
合計 (154)

(;=0=)<1日2ステップずつする!!)

【過去問】

2  ( 13)
準2 ( 13)
3  ( 13)
4  ( 13)
合計 ( 52)

(;〜0〜)<1日2テストずつする!!)

【2015年度第3回】

申込日 : 2015年11月01日(日)
締切日 : 2016年01月07日(木)※協会必着※
検定日 : 2016年02月07日(日)

(;@0@)<1日2テストずつする!!)

【合格基準】

2  (200満点80%合格)
準2 (200満点70%合格)
3  (200満点70%合格)
4  (200満点70%合格)

(;T0T)<全部絶対満点合格必須!!)

【検定時間】

2  10:00〜11:00 60分
準2 11:50〜12:50 60分
3  13:40〜14:40 60分
4  15:30〜16:30 60分

(;・0・)<早朝から夕方まで漢検!!)

kanken2015

漢字検定試験(第2回)の受検票がキタww

【検定日】

平成27年10月25日(日)

【受検時間】

2級
10:00~11:00
準2級
11:50~12:50
8級~10級
11:50~12:30
1級、3級、5級、7級
13:40~14:40
準1級、4級、6級
15:30~16:30

【合格基準】

1~7級は200点満点
1級,準1級,2級は80%程度で合格
準2~7級は70%程度で合格
8~10級は150点満点
80%程度で合格

kanken

センター試験の得点を入れると最も合格に近い医学科が判明

模試を受けろ!,,,

ご主人様のこの怒号につくづく疑問を感じた。
そこで模試を上回る何かを作ってみたかった。
医学科受験はもっと楽しいはずなのに・・・。
何だか不穏な我慢とギクシャクが存在してる。

私は言動には必ず数値的根拠と客観性を注ぐ。
私情感情それぞれに決して挟んじゃいけない。
自分寄りに物事を建て付けると失敗しちゃう。
先日カッコイイところをお見せ出来なかった。

そこで金曜日に驚かせるべく本日作り込んだ。
さすがに頭もパンパンで,今日は少し疲れた。
もう少し確認作業を入れて完成形を提出予定。
どんな天才でも時間がないと問題は解けない。

===================
① センター物理は暫定得点を適用済み。
② 面接の得点率は50%と致しました。
③ 2012過去問得点を適用しました。
④ 2016傾斜配点を算入致しました。
⑤ 2015合格得点と照合致しました。
===================

徳島大学
鳥取大学
愛媛大学
宮崎大学
秋田大学
島根大学
旭川医科大学

IMG_2918

自由研究【乾電池を使わないで電気を取り出す。】

【テーマ】

乾電池を使わないで電気を取り出す。

【動機】

停電といった災害時や乾電池といった物が無い環境で困った場合に電池が無い時,身の回りの物が電池の役割を果たしてくれると助かるのではないか,ということに気付いたので実験することにしました。

【疑問】

りんごで音は鳴るか?

バナナで音は鳴るか?

みかんで音は鳴るか?

レモンで音は鳴るか?

紙で音は鳴るか?

蒸留水で音は鳴るか?

水道水で音は鳴るか?

これらを調べて何に気づくか?

【環境】

日 付:2015年8月23日

時 間:13:00開始 15:00終了

場 所:北緯34.57 東経134.46

天 気:晴れ

気 温:30℃

湿 度:68%

日常音:37.0db

【材料】

蒸留水500ml

水道水200ml×3

りんご2個

バナナ2個

みかん2個

レモン2個

銅板2枚

鉛板2枚

銅線4本

紙コップ4個

センサー

計量器

計量カップ

音測定器

ハサミ

マジック

セロハンテープ

【方法】

① センサー,導線,銅板,鉛板,を使って電気回路をつくる。

② 音の鳴る回路をつくることが出来れば,果物や物質で電池の役割を果たすものを確認する。

③ 電池の役割をする果物や物質が分かれば,個数や種類を変えて音の大きさを調べる。

④ それぞれの音の大きさを比べたら,そのデータに基づいて性質の違いを確認する。

【回路】

① センサー赤 ー 鉛板 ー 果物 ー 銅板 ー センサー黒
→ 音が鳴らない

② センサー赤 ー 銅板 ー 果物 ー 鉛板 ー センサー黒
→ 音が鳴った

③ センサー赤 ー 銅板 ー 果物 ー 銅板 ー 鉛板 ー 果物 ー 鉛板 ー センサー黒
→ 音がならない

④ センサー赤 ー 銅板 ー 果物 ー 鉛板 ー 銅板 ー 果物 ー 鉛板 ー センサー黒
→ 音が鳴った

①②より,センサー赤と繋ぐことで銅板が(+極),センサー黒と繋ぐことで鉛板(ー極),それぞれ理解することが出来た。また果物を使用した場合,果物が電池の役割を果たし,電気の流れ,を確認することが出来た。

③④より,電池の役割を果たす果物に同じ種類の金属板を使用した場合,センサーの音は鳴らなかった。しかし異なる金属板を使用した場合,センサーの音は鳴った。

【電池】

(1)りんご

②回路より,りんご1個
258g 50.5db ー 37.0db = 13.5db
273g 51.5db ー 37.0db = 14.5db
④回路より,りんご2個
531g 61.5db ー 37.0db = 24.5db (1個比1.75倍)

(2)バナナ

②回路より,バナナ1本
138g 40.0db ー 37.0db = 13.0db
149g 40.5db ー 37.0db = 13.5db
④より,バナナ2本
287g 56.0db ー 37.0db = 24.0db (1本比1.75倍)

(3)みかん

②回路より,みかん1個
81g 42.5db ー 37.0db =  5.5db
70g 42.5db ー 37.0db =  5.5db
④回路より,みかん2個
151g 50.0db ー 37.0db = 13.0db (1個比2.30倍)

(4)レモン

②回路より,レモン1個
150g 45.0db ー 37.0db =  8.0db
132g 45.5db ー 37.0db =  8.5db
④回路より,レモン2個
283g 55.0db ー 37.0db = 18.0db (1個比2.15倍)

(5)紙

音は鳴らなかった。

(6)蒸留水

音は鳴らなかった。

(7)水道水

②回路より,水1杯
200ml 46.5db ー 37.0db =  9.5db
④回路より,水2杯
400ml 70.5db ー 37.0db = 33.5db (1杯比3.5倍)

【まとめ】

同じ種類の果物で1個あたりの質量が然程大きくない場合(例えば,りんご,であれば15g程度の差),音の大きさはそんなに差がない。また1個よりも2個の方が音は大きくなった。

柑橘系の方が柑橘系ではない果物よりも,音を大きく鳴らしている,ということが分かる。その違いは,個数を増やした場合に明らかだ。1個比を考えた場合,柑橘系の果物では,音の大きさは2.15倍ないしは2.3倍大きくなったことに対して,柑橘系ではない果物は1.75倍程度である。

【感想】

蒸留水と水道水の違い,さらには,水道水と果物の違い,これらの違いを考えると,水道水にはいったい何が入っているのか,という点で驚いた。「水」というキーワードで考えた場合,蒸留水と水道水で比べると,然程違いは無い,という印象は強い。しかしながら,全く異なる物質である,という理解に自ずと結びついて仕方ない。次に,水道水と果物を比べると,思ったよりも果物は電気の流れが緩い,という印象よりも,水道水の方が電気を流している,という方が理解しやすかった。冬休みには,柑橘系の果物と柑橘系でない果物それぞれの違いを調べるつもりです。また同時に,水道水の性質を調べてみます。

jiyukenkyu

結果は22勝22敗の引き分けだったが達成感は最高。

本日の仕事では,何だかロマンを感じる一面があった。

1学期,覚えないといけない単語暗記から逃げ倒した。

そんな状況にも関わらず,お盆過ぎぐらいからだった。

本人も感じたことの無い感覚がジワジワと沸き立った。

全問正解で◯,1つでもミスれば▲,という確認作業。

【読み】15単語 × 22ページ = 330単語

【書き】15単語 × 22ページ = 330単語

結果は22勝22敗の引き分けだったが達成感は最高。

最終2戦はドキドキして仕方なかった!,という経験。

夏休み明け課題考査に向け全力を尽くしてもらいたい。

roman

医学部医学科受験対策を中学1年から始める。

(3)学習指導教科
数学 英語

(4)学習指導教材
学校問題集,市販問題集,その他

(5)学習指導内容

【戦略】

① 科目
・数学(週◯時間)
・英語(週◯時間)

② 対策
・定期考査対策
・推薦ならびにAO入試対策
・センター試験対策
・個別前期試験対策
・個別後期試験対策

③ 目標
まずは自分の足で本来進むべき道を歩み,その末で医学科への道を歩み続ける。

④ 留意
全国模試における結果の向上を図る対応には及びません。

⑤ 志望
6年後の医学部医学科受験を大前提と致しております。

【戦術】

6年後の大学受験における暫定的志望学部として,国公立または私立それぞれを視野に入れた医学部医学科を見据え,その上で,中高一貫6カ年を通し,計画的かつ効率的な日々の学習習慣を身に付けられるように学習指導を実施致してまいります。具体的には,まず定期考査(実力考査を除く)におきまして当該指導科目で偏差値50ないしは学年平均点の確保、なおかつ,安定的な得点率で推移させることを第1段階の目標とし,これら目標を達成する為,早急な対応に努めてまいります。そして当該標達成後は以後,段階的に目標を上げてまいります。第2段階の目標と致しましては,学内偏差55ないしは平均点プラス12.5点を確 保し,そして第3段階の目標と致しましては,偏差値60ないしは平均点プラス25点の確保に挑んでまいります。この間,極端な上振れ下振れが生じないように安定的な得点率の推移を継続させてまいります。安定し続けるには,分からないところを残さない,という見直し姿勢の強化を図ることで当該実現に繋げます。その為,事前に計画した戦略に基づき,学識情報の戦略的整理,効率効果的な反復学習,それぞれが重要となります。理解出来ていない,暗記出来ていない,といった要素のみ含まれる情報をまとめたノートの作成,ならびに,当該ノートを活用した反復学習による学識の穴を埋める特訓,それぞれ大切であり,直ぐにでも取り組むべき戦術です。全ての範囲におきまして教科書の内容を根本要素として捉え,試験で使える形で理解・記憶を徹底させた学習指導に努めます。

(英語)まずは身の回りの単語の読み書き,挨拶の読み書き等その他,を練習します。学校の進度に沿った形で,be動詞の肯定文・否定文・疑問文を読めること書けること,一般動詞を使っても同様のことが出来ることを目標として進めてまいります。また同時に本文の暗唱も宿題に出すようにし,耳・口・目・手をフル活用した学習に取り組み,新しく習う内容を一つずつ身に付けてまいります。英語を正しく書く,単語を覚えて適切に使えるようにする,文法問題について理詰めで理解する,といった三種の力を身に付けることで目標実現に繋げます。単に文法事項をバラバラに学習するのではなく,各単元の内容について相互のつながりを理解しつつ,教科書本文の和訳が正しく出来る,といった力を身に付ける学習方法を基軸として学びます。このような進め方で学校の授業の先取り学習に繋げ,学校での授業が復習となる,といったスタンスを早い時期に完成させます。またこれまでよりも遥かに多い日々の学習,試験に対する提出物の進捗状況を逐一確認し,遅滞に及ぶことなく提出出来るよう計画立てて課題を課し続けます。並行して,単語イディオム等の小テストも適時行い,試験前に慌てることの無いよう計画的に進めてまいります。次に,学校よりも一歩二歩先へ進む予習,置き去りとなった過去の復習,それぞれの目的に従い学習指導を進めます。知識のインプットとして教科書を主軸とし,典型的な問題の解き方のパターンをチャート的な要素を踏まえて進めてまいります。知識の内容を深く理解し,それを自由自在に使い熟せるようになるために,例えば公式や定理についても,なぜそうなるのか,というところから根拠や説明といった論説を踏まえたうえで理解して頂き,そして応用出来るように導いてまいります。そして,そこで得た学識を桐原ラインまたはZ会ラインの問題群を使用し,実践を通して知識の使い方を学びます。よって,日々の学習においては専ら補足型で,今の範囲の理解・記憶に力を注ぐべきでしょう。また身に付けるべき情報量がかなり多い為,より効率性が重要視されます。そしてそのために必須的な取り組みは,まずは教科書から理解・記憶するべき内容を抽出し暗記をするべきノートを作成することです。とことん拘りを呈して過去を蘇らせるための学習指導に活かします。教科書の基本的な問題に結び付けるかたちで各種問題における例題部分を中心に,まずは身に付けてしまわなければならない典型問題の解き方・考え方・捉え方について,ノートまとめに注力することで,単に解答解説を書く,ということに終始するのではなく,解答を進めるにあたって考えるべき内容,注意しなければならない点等や,難関大学入試問題を解くうえで必要な知識など付加情報についても随時書き込み,後に随時復習できるような戦略を呈したノートまとめを実現することが狙いです。そして随時復習を行った後.問題練習を通して間違えた問題や気付けなかった問題を中心に自分に足らない情報を当該ノートに書き加え続けます。当該ノートを活用し各単元の事象を記憶することが出来れば、各種問題集の問題に取り組むことにより,弱点の発見や暗記できていない部分の補充を行うと同時に,その情報を書き加えていくことで,自分にとって本当に必要な内容が集約された第二の頭脳ツールとなったノートに結び付きます。後は当該ノートを活用して反復学習を繰り返し,該当範囲全ての要素を頭に入れます。そして各種試験後,例えば全国模試,受験勉強において新しい情報が出てくるたび書き加えます。最後の最後に受験におきまして大きな効果を発揮してくれるはずです。このような方法を組み込みながら,特に苦手な課程を潰すことにより,入試まで計画的かつ効率的に指導致してまいります。

(数学)基本的には英語同様のスタンスで1つ1つ丁寧に進めてまいります。定期考査における安定的な学力の推移,入試における対応力の育成,それぞれの学力養成を目標として学習指導に徹します。まずは教科書をベースとした基本知識を理解することを目的とした学習指導に徹します。例題部分ならびに設問を中心に正確に記述し正解出来るようになること,また各定理についても説明内容を含め正確に理解し暗記できるようにします。そして該当範囲について理解した後は,ワークを使用した問題練習へと進みます。定期考査毎にワークの問題を全て解けるようになることに努めてまいります。ワークを解くにあたっては,間違えた問題や苦手な問題を中心として,何度も何度も繰り返し克服する努力を幾度と無く行います。そして最終的に,分からない問題がゼロになる,ということを着地点とした反復学習を随時行います。また各種問題について学習を進める際に,各問題ひとつひとつを全く別のものとして捉えるのではなく,知識の本質を理解して,各種問題においてその知識を応用させて対応できるように学習指導を行います。解き方を覚えるのではなく,知識を基にして考える力を鍛えます。そしてそれによって初見の問題にも対応できる力を身に付けます。上述第1目標の通り,まずは安定的に平均点を確保できるように,文章題や関数といった代数そして平面や空間といった幾何の利用等といった比較的つまずきやすい範囲が出題される範囲においても上記の目標達成を目指します。当該目標達成の後は徐々に目標を向上させ,上位の席次を目指しつつ,3年後の高校入学に備えます。以後,「演習を宿題で行う。解けなかったものを授業で解説。自力で解けるようになる。」という流れを出来る限り繰り返します。宿題で取り組む問題は,学校で使用している教科書やテキストのものを中心にしますが,他のテキストを活用した問題を出題することも考えており,苦手なタイプのものから順番に指示を出して潰してまいります。英語同様,教科書・演習テキストで解けない問題がない,という状態が望ましいです。前提と致しまして,既存学識の把握ならびに補足学識の注力に繋げるべく,教科書ベースとした基本知識の理解に加えて,一等賞を目指す希望に満ちた学習指導に徹します。例題部分や基本事項を中心として正確に記述し,正解出来るようになること,また各定理についても証明を含め正確に理解し暗記できるようにします。そして該当範囲について理解した後は,ワークを使用した問題練習へと進みます。ある一定の期日までにワークの問題を全て解けるようになることに努めてまいります。ワークを解くにあたっては,間違えたものや苦手なものを中心に何度も繰り返し克服してまいります。

IMG_0647