師走ご多忙にお心遣い賜り誠に感謝感激です!
お陰様で家族共々,大喜びで美味頂きました。
山田錦からのバームに1本やられました(笑)
親御様の愛情と御子様の努力が融合した結果。
数学1の124人抜き,数学Aの96人抜き。
次なる目標は年内に冬期課題を完了すること。
受験塾家庭教師 和田 成博
(5)学習指導内容
2月14日に実施される、三田西陵高等学校子どもみらい類型。特色選抜試験に向け、小論文・志望動機・面接対策を行います。
体験授業では作文と小論文の違いをご説明しましたが、これまで本格的に「文章を書く」という練習をしたご経験がないということで、現在はまだ「何を書いたら良いのかわからない」という状況です。そこでまずは作文タイプの文章を書く練習から始め、(1)出来事やご自身の考えを引き出す (2)その中から何を論述の 中心に据えるか決める (3)文章全体の大まかな構成を決める という部分において力をつけて頂きます。特に、はじめは(1)の“引き出す” という段階で苦戦されることが予想されますので、私の方から質問を多く飛ばしてご自身の中にあるもの(経験・感情・考え)を引き出し、お子様ご自身にそれらを発見して頂くことによって、取り出し方のコツを掴んで頂きます。[(1)の段階に慣れてこられれば徐々に私からの質問を減らし、お子様の独力で作文のベースを作ることができるよう指導します。]
作文タイプの問題に慣れ、文章を書くスピードも増してきましたら、次段階として小論文の書き方に進みます。小論文は、ともすれば論拠をご自身やご友人の経験に拠ってしまうことが多いため、まずは与えられたテーマに対するご自身の意見を「論理的に」説明する練習が必要です。(小論文は、読む相手を納得させられる文章でなければならず、例えば反対意見の人が読んでも「なるほど、そうだな。」と納得してもらうためには、ご自身の経験でなく普遍的な理論を組み立てる必要があり、多くのお子様にはこの点が難しく感じられるところです。)これについては、予想される限りのテーマについてある程度考えを出しておくことによって、瞬発力を養います。また、作文と違って小論文の場合は「与えられたテーマに関する知識がなければどうしても指定字数分にまで話を膨らませることができない」という事態に陥る危険があります。従って子どもみらい類型に関連するテーマ(例えば待機児童問題や、保育所における安全性の確保など…)を中心として、他にも環境問題・少子高齢化社会・政治問題…といったテーマについて知識を広げて頂くための指示を随時行ってまいります。
なお授業の流れとしては、まず宿題にて課しておいた作文/小論文の添削と説明を私の方から行い、必要な部分をお子様から聞き取って補足した上で、次回までの宿題として書き直しを指示します。(これを、そのテーマの完全版と言える内容になるまで繰り返します。)同時に、新たなテーマを授業内で発表し、それについて大まかに考えをまとめるサポートをした上で、次回授業までに文章を書き上げる、といった内容を軸として進めます。最初のうちは1題仕上げるのに時間がかかるであろうことを考慮して3題/1週間程度の ペースですが、1月中旬あたりからは4題/1週間、2月に入る頃には1日1題程度のペースでこなすことができるよう、練習を積んで頂きます。
また面接対策についてですが、これに関してはあまり早く始めすぎることにさほどメリットはありません。それは面接で聞かれることが多い「その学校・そのコースを選んだ理由」「ご自身の長所・短所」「印象に残った経験」等々について、志望動機や小論文をある程度仕上げた段階の方がお子様の考えがまとまっているためです。従って面接対策の開始は1月下旬を目安とし、(15分×2セット)×授業3回 という形で行う予 定です。
朝から投票。キチンと選挙に参加する!,という事で世の中に自分を差し込む。生きてる事を実感。
早々に投票も終了。お昼ご飯?!は相変わらずなココイチ。家族的にはお昼ご飯。私的には朝ご飯☆
昼ご飯をガッツリした後,いざ!!大阪へ。ターゲットは大阪城3Dマッピング。途中Appleで物色。
途中,Apple向かいのナイキショップで,三田マスターズ準備を整えてから大阪城。もうワクワクだw
いよいよセレモニーが始まったぞ!!いきなり会場が,シーーーーン・・・。そりゃそうだよな〜ww
大阪城が壊れていくぅ〜〜〜っ(^0^)これは価値あるな〜〜〜っ!!,せやけど痛烈な寒さだ。
神戸3Dマッピングを観覧した後,直ぐに手配したマッピングシリーズ2本。本日の締め括りです。
神戸三田法律事務所 御中
http://www.kobesanda-bengoshi.com
弁護士 兵頭 尚 先生
・
常日頃からご尽力ご愛顧賜り誠に感謝過激です!
家族皆,満面の笑みで即日翌日美味頂きました。
今後も先生の良きセンスを取り込み精進します。
・
お陰様で無事,3期目を迎えるに相成りました。
昨年同様,業績は堅調である,といった好評価。
教育業に加え投資業の安定を根差し没頭します。
・
株式会社 nawadan
代表取締役社長 和田成博
・
【1・希望への道】最近やたらと3Dマッピングにハマりつつある36歳オヤジ。話題になった折は,ふぅ~ん?!,と何の気無しに思っていたが,いざ目にした途端,コレは凄い!!,と感動。空を切った感じで神戸3Dに始まり大阪城3D。そして至る所のイルミネーションを堪能。時間が許せばUSJ3Dにも足を運びたい。
【2・おいしい話】只今ご予約受付中☆水曜夕方夜☆[スタッフ・・・]今月度よりスタート可能。弱点を見抜き改善する!,時間を活かし注力する!,目標を定めて没頭する!,これら3つを基軸として,如何なる苦難も乗り越えます。情熱もって信念もって,成功成長への歩みを直向きに進め,ご家族皆様の大喜びに繋げます。
【3・受験塾情報】昨週末いきなり毎週メルマガの送信トラブルが勃発。今週からは送信見直しを余儀なくされておりpdfファイル添付のうえ送信致しております。またpdfファイルを開けないお客様の為,毎日ブログへのリンクも張っております。何時でも何処でも読めるよう心配りをしておりますので何卒ご安心頂ければ幸いです。
【□・毎日ブログ】
2014・12/11・高校受験生,諸君☆後もう一踏ん張りやでッ!!!
2014・12/10・Googleで受験塾家庭教師オフィス神戸ありww
2014・12/09・お客様への感謝感激の気持ちを御礼状に詰め込みますww
2014・12/08・師走深夜の小休止に1つ1つ美味頂きます。
2014・12/07・初めて3Dマッピングを鑑賞するww
2014・12/06・毎週メルマガ送信ルール変更Google
(3)学習指導教科
数学、理科、国語
(4)学習指導教材
学校教材、塾教材、プリント、ハイクラステスト
(5)学習指導内容
学内順位、定期考査における主要5教科の合計点の向上を短期的な目標に掲げ、その達成を図りつつ2年後の高校入試(志望校を神戸高校、関西学院高等部とする)を見据えた応用力の養成も同時に行って参ります。まずは、主要5教科400点を目標に掲げ苦手教科の克服に注力致します。
【数学】定期考査において、分かっているのに相応しい答え方ができずに減点されている箇所が目立ちました。問題の演習量が十分で解き方のパターンを熟知しているのに、その単元の概念や語句の意味が曖昧な場合に見られるミスです。各単元の基礎を丁寧に学習してこの状況を改善致します。授業は学校教材を用いて予習型で進めて参ります。基礎内容、例題の解説を重点的に行い土台を安定させてから演習問題に移ります。演習問題に取り組む際は解き方を覚えるのではなく考え方を身につけて頂けるように指導を行います。問題の解法をパターンで覚えていくのは近道に見えて落とし穴だらけの道です。問われ方が変われば対応できない場合もありますし、何より応用力が養えないという問題があります。1問1問じっくり考えて解法を自分の中から導き出せるように徹底的に拘って参ります。また、復習として学校のプリント、塾の教材で理解できてない箇所のフォローアップは随時行って参ります。
【理科】理科の取り組みはノートまとめを中心に据えて進めて参ります。授業で扱った単元のノートまとめを毎回宿題に出してその日の授業を噛み砕いて頂きます。自分でまとめたノートには、自分にとって必要な情報が網羅されており教科書よりも頼りになる学習ツールになります。不足していた情報や新しく学んだことを随時書き加えていくことで完成度を高めて参ります。授業内では学校の教科書、ワークを扱います。教科書を読み込みながら各単元の基本を理解し、ワークを使って演習を充分にこなして参ります。また、定期考査では計算問題で点を落としていました。理科の計算問題は公式の正確な暗記と、単位に注意した運用が肝要です。計算が絡む単元では計算演習を重点的に行い苦手克服に努めてまいります。
【国語】定期考査の結果からは漢字に関する知識の不足が感じられます。漢字に関する問題だけで20点近く落としているので早急に対策を講じる必要がございます。毎週一定のペースで学習して小テストを繰り返し定着を図って参ります。教科書の文章の読解は授業の中で取り組みます。論説文であれば、段落の要旨とその組み立てから論理の流れと主張を読み取る練習を行います。また、小説であれば登場人物の心情の変化とそのきっかけの読み取りが重要になります。登場人物の心情の変化から物語のテーマを捉える練習を行います。詩歌では表現技法とその効果に注目して読解を行い、古典ならば古典文法に触れながら現代語訳を行います。上記のように各種文章の読解の手順を学び、教科書の本文の内容を深く理解することを目標に取り組んで参ります。また、国語は教科書の順番通り進むことが少なく、取り扱わない文章が出てくることもあるため基本的には学校の進度の少し後ろを復習する形で進めます。