関西学院大学のスポーツ推薦対策③

小論文+α
http://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html

(1)座右の銘を教えて下さい。

『一度の妥協は一生の後悔』・・・苦しい局面に立たされると妥協してしまいそうになる。たった一度の妥協ぐらいなら!,という軽い気持ちが次なる妥協を招き入れる源泉となってしまう。レベルダウンへと歩みを進めている,ということに気付かずに事態は着実に進行する。そして気付いた時には時間ばかりが過ぎており,取り返すタイミングを見損ない,改善の余地がない状態のまま残された末路を辿るだけになる。結果的には,自分自身の思い通りにいかない,という現状を周囲の責任にしたり環境の責任したり自暴自棄になったりするだけとなる。何事も決して妥協をしてはならない。

(2)校訓と校長先生のお名前を教えて下さい。

校訓は,「愛と正義と責任ある自由」の醸成,です。校長先生の名前は,北澤和夫(きたざわか ずお),校長です。

(3)得意科目と不得意科目を教えて下さい。

得意科目は国語の現代文です。文章を通して日本における学識だけでなく世界中の様々な文化を身に付けることが出来るからです。学び得た価値観を通して,多くの人達の役に立つことが出来る,といった可能性に満ちております。不得意科目は化学です。これは特に無機化合物に言えることですが,反応式を構成している最中,それぞれの名称と性質が互い違いになってしまう為,時に可笑しな根拠で物質を見出してしまい,矛盾が生じていることに気付かない状況のままで,問題を解き進めてしまいがちになるからです。

(4)部活動を教えて下さい。

中学高校6年間,アイスホッケー部に所属しております。ポジションはウィングフォワードです。身体を動かす喜びを感じられるだけでなく,仲間と共に切磋琢磨すると共に喜怒哀楽を通じ,お互い何事も共感する喜びを感じることが出来ております。貴校へ入学してからも貴校を卒業してからも,アイスホッケー,を生涯スポーツとして継続致してまいります。

(5)長所と短所を教えて下さい。

長所は,人を信頼信用する事が出来るところです。そのうえで自分のワガママを自ら断ち切り,本当に自分のやりたい事を見据え,冷静沈着に何事に対しても粘り強く用心深く取り組むことが出来ます。短所は,窮地に追いやられた折,柔軟に物事を考えることが出来ずに右往左往してしまい,周囲の言葉を鵜呑みにしたまま,何も解決に結び付けることが出来ず,時間ばかりが過ぎてしまうところです。その改善策と致しましては,何事も落ち着いて考え,速やかに結論を出し,進むべき方向性に舵を切り,進んでつまづいたら,一旦止まって深呼吸をする,ということを実践致しております。

(6)高校生活で思い出深いことを教えて下さい。

勿論,部活動です。特に印象深かったことは,1年生の時のインターハイ予選です。過去十数年以上に渡り,長野県の軽井沢高校チームに勝ったことがなく,その時初めて勝って1位で予選を通過しました。その背景には,チームが一丸となって戦略を吟味した末,点数を入れさせないようにする,という前提をチーム全員で共有し,相手に本来の力を発揮させないようにする,という状況を作ることが出来ました。その結果,私達のチームが主導権を握り試合運びを優位に行えたことで勝利へと繋がりました。

(7)最近気になるニュースを教えて下さい。

最近気になるニュースとしては,ワンセグ機能付き携帯電話によるNHK受信料支払い訴訟のニュースです。NHKは「『設置』とは,受信設備を使用できる状態に置くこと」として「携帯」も「設置」に含まれると主張していました。一方で男性は,ワンセグ機能付き携帯電話を所有しているが自宅にテレビはない。携帯電話を「設置」ではなく「携帯しているにすぎない」と訴えていました。ただ放送法64条1項では「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」としてNHKとの受信契約を結ぶことを義務付けています。これに対して,さいたま地裁は,NHKと受信契約を結ぶ義務はない,としました。「設置」に「携帯」が含まれる,という解釈は,些か強引な解釈である,という印象が強く,当然と言えば当然の判決と言えます。今後,公共放送の「負担金」ならびに「負担済み金」に対する国民の関心が高まり,日本各地で返還請求が起きるものと考えます。

(8)通学方法を教えて下さい。

今現在は滋賀県大津市に住んでおりますので,卒業後は兵庫県西宮市内で一人暮らしをする予定 です。

(9)尊敬する人物を教えて下さい。

尊敬している人物としては,小学校3年生の頃にホッケーに出会った高橋徹監督です。自分自身におけるホッケーの礎を気付いて頂いたからです。今となっては人生の糧と成り得るものを導いて下さったと確信しております。厳しく叱られること,優しく褒められること,たくさんありました。ホッケーを通して,「真剣に生きる」ということ,「無我夢中に没頭する」ということ,様々なことを体当たりで教えてくれました。それらを気付く力を育んで下さったことは一生の財産です。人間として成長する,ということがどういうことなのかを学びました。

(10)大学を知った理由を教えて下さい。

小学校6年生の頃,小学生中学生のホッケークラブチームに所属していました。当時,高橋徹(たかはしとおる)監督が貴校ホッケー部のコーチも兼任していたこともあって,大阪で自分達の試合が行われた際,幸いにして当日同じ場所で,貴校と関西大学との試合を勉強することに恵まれました。その時初めて貴校を知りました。

(11)自己PRをお願いします。

自分で評価できる点と致しまして,スピードを生かし,ウィングフォワードとして,積極的に点を 取りに行く役割,を担っております。安定的に点を取る為,これまで下半身の強化を意識的に培ってまいりました。その結果,試合の主導権を握り,点の取りやすい機会点を増やして,チームワークを生かした勝利へと導くことが出来ております。また過去の戦績を根拠とした場合,試合に出場すれば毎試合必ず1点以上の点を取ることが出来ております。なお2016年1月から2016年9月までの10試合あたり12点以上の得点確保を安定的に努めることに成功しております。今後とも試合あたりの得点率を意識して,戦績と練習と体作りに相関性を見出し分析しつつ力を磨きます。

(12)高校生活で思い出深いことを教えて下さい。

勿論,部活動です。特に印象深かったことと致しましては,1年時のインターハイ予選です。当初,長野県の軽井沢高校チームには勝ったことがなく,その時初めて勝って1位で予選通過しました。戦略を吟味した結果,点数を入れさせないようにして,相手に力を発揮させないようにして主導権を握り試合運びを行ったことが勝利した理由といえます。

(11)法学部にした理由を教えて下さい。

貴校在学中のうちに,法に関わる資格を幾つか取得したい,と考えております。それを実現する うえで必要不可欠な基礎を学ぶために志願させて頂きました。そこで得られた知識と部活動で培った行動力や判断力そして精神力を活かし,将来的には多くの人達の役に立つことを率先して手助けしたい,と考えております。

(12)大学在学中を教えて下さい。

文武共に緊張感を持った4年間にする為,部活動だけでなく学部で学ぶ知識や経験を生かし,各種資格取得にも力を入れたいと考えております。具体的な目標と致しましては,1年生では行政書士,2年から3年生にかけては社会保険労務士,3年生から4年生にかけては司法書士,それぞれの取得を目指し学業に取り組んでまいります。加えて多少,欲張りではありますがこれらと併行して大凡 4年間に渡り,宅地建物取引士の資格取得にも取り組む所存です。卒業後の可能性を大きく広げることが出来ると期待しております。

(13)大学卒業後を教えて下さい。

大学在学中の4年間を生かし,大手ゼネコン系の企業に就職するか,あるいは,司法書士事務所や社会保険労務士事務所といった士業系の事務所に入所するか,いずれかを考えております。在学中に育んだ知識と経験を生かした人間力によって,生涯に渡り出来る限り多くの人達から感謝されるような大きな仕事をしていきたい,と考えております。

関西学院大学のスポーツ推薦対策②

小論文+α
http://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html

② あなた自身について,自分で評価できる点と今後改めていきたい点(728文字) 

自分で評価できる点はスピードです。これを生かし,ウィングフォワードとして,積極的に点を取りに行く役割,を担っております。安定的に点を取る為,これまで下半身の強化を意識的に培ってまいりました。その結果,試合の主導権を握り,点の取りやすい機会点を増やして,チームワークを生かした勝利へと導くことが出来ております。また過去の戦績を根拠とした場合,試合に出場すれば毎試合必ず1点以上の点を取ることが出来ております。なお2016年1月から2016年9月までの10試合あたり12点以上の得点確保を安定的に努めることに成功しております。今後とも試合あたりの得点率を意識して,戦績と練習と体作りに相関性を見出し分析しつつ力を磨きます。改めていきたい点は体力です。当初より,60秒を全力でプレイする,という目標を持ち,日頃の練習では体幹トレーニングを盛り込んでいます。身体の成長に伴い,慣れの停滞期にある,ということを実感しており,常日頃から身体に無理を強いる,という点での追い込み足りなさが一つの原因となっています。大学だけでなく社会で通用する力を身に付けるためにも,基礎体力の向上は勿論の事,相乗効果的に目標を上げる良い時期にある,と考えます。そこで,さらにパフォーマンスを発揮するためには60秒の壁を打ち破り,90秒を全力でプレイする,という目標に改め,身心共に鍛え直してまいります。以上より,評価できる点を磨き,改める点を反省の末、改善し続けます。試合の主導権を早々に握るためのスピード,誰からも安心し任せてもらえるような体力,そして,シュートを打てば確実に決められる集中力,これら三要素を一つの軸として自信を持って勇気を持って,関西で一番になる,全国で一番になる,という志を実現します。

今すぐ対応ok★2021年5月度ご新規様★

毎週メルマガ20210430

『今年のGWはステイホームで決まり!,とは言っても仕事だけどw』 

【1・希望への道】
ここ最近,Googleマイビジネスのマップや写真等で見過ごせない程,アクセス数がバズってる。それに伴い公式ホームページやTwitter公式アカウントへのアクセス数も上昇してる。いったい何が起因しているのか?!,サッパリわからん。一先ず,YouTube『nawadanTV』を引き続き作り上げてみることにしよう☆

【2・おいしい話】
差がつく4月を無事に終え,受験塾家庭教師のお客様皆様は既に周囲と頭一つ抜きに出ている状況のようだ。緊急事態宣言下にも関わらず一切動じることなく,順調に日々の課題に取り組んで頂いてる。幸いにして「苦手質問0円」が良い効果を発揮しているようです。この調子で中間考査に向けて頑張ろうぜ(笑)

【3・受験塾情報】
★60分無料体験と60分進学相談「今スグ対応okな日程」★(1)和田成博<プロ家庭教師26年目>土曜日の夜,日曜日の昼から夜,月火水木金の昼から夕方(2)成田麻菜<プロ家庭教師8年目>木曜日の夕方から夜。(3)熊橋実里<プロ家庭教師7年目>金曜日の夕方から夜。*調整次第では他の日程でも対応ok*

【□・毎日ブログ】
2021 / 04 / 29・【nawadanコラム( ̄Д ̄)ノ】vol.268
2021 / 04 / 28・Googleで「受験塾家庭教師オフィス三田」がバズってる?!②
2021 / 04 / 27・関学という関西学院大学のスポーツ推薦対策①
2021 / 04 / 26・入社半年を振り返って
2021 / 04 / 25・週30分の漢検対策(年間ペースの一例)
2021 / 04 / 24・ちょっと落ち着いてきたところで

【○・感謝の極み】
長崎カステラをありがとうございます!,週末に美味しく頂きます。連休明けのGW課題については既に完了しているモノもございますので何卒ご安心をw

【nawadanコラム( ̄Д ̄)ノ】vol.268

(2021年4月23日)高校へ進学しても中学校からの習慣は変わらず。毎週の宿題をやってこない。そりゃ~土壇場では何とかするけどぉ~・・・そんなことにならないように今のウチから頑張っとこ。こんな事を想い,こんな事を言いながら,いろいろ進めてまいります。絶対に諦めることはしません!

(2021年4月24日)緊急事態宣言が発令中の土日。学校が「オンライン」という状況になると,体験指導と進学相談へのお申し込みが増える傾向にあります。このタイミングをチャンスと考えるお客様も多く,周囲に差をつけたり取り返しをつけたり,我々はそのようなご要望に対応可能でございます!

(2021年4月25日)コロナ禍。私個人的には,やはり通学時と通勤時なのかな?!,学校や部活そして学習塾でクラスター発生してるのに?!,と考える中で「不特定多数」という共通因数が含まれているような気がしている。真偽不明だけど一応そのように仮定し感染対策をして動くようにしている。

(2021年4月26日)受験塾家庭教師(株式会社nawadan)は業務拡張に伴いまして2021年度求人募集を実施致します。公式ホームページよりエントリー頂き,履歴書と職務経歴書を受験塾家庭教師オフィス三田へ送付願います。書類審査のうえ面接審査を実施致します。何卒宜しくお願い申し上げます。

(2021年4月27日)一時支援金(4月5月には2回目3回目も・・・?!)やら三田市小規模事業者応援助成金やら,法人個人に関わらず申請することができる。この制度は,ま~ま~良い感じで助かるはず!,経営コンサル的なこともやっているので早速,顧問先の皆様をサポートせねばならないなぁ~ww

(2021年4月28日)入社を希望する方々の書類を審査させて頂く考え方。提出時点から既に審査は始まっています。書き方や送り方は勿論のこと,手元に届けば紙の香りや風合い,ペンの動き方等も確認します。そのうえで履歴書や職歴書それぞれの内容を精査し,整合性や妥当性や将来性を結びます。

(2021年4月29日)「受験塾家庭教師オフィス三田」がGoogleマイビジネス上(マップやら画像やら等)でバズってる感半端ない。どうなってるんだろう?!,何がキッカケになってるんだろう?!,YouTube(視聴回数343,765回)かなぁ~?!,アタックされている形跡もないので,うぅ~~~ん?!

関西学院大学のスポーツ推薦対策①

小論文+α
http://www.jyukenjyuku.jp/syouronbun.html

① 志望した理由と入学後に達成したい課題(598文字)

志望した理由は,自己実現を確立する三つの環境(創造し生み出す発想力を養うことが出来る環境,思い立ったら即行動に徹することが出来る環境,多くの仲間達と切磋琢磨することが出来る環境)が存在するからです。滋賀県で実施された貴校の試合を見学させて頂いた折,仲間同士の会話から質の高い絆の強さを感じ,互いに尊重し合う間柄の心地良さを感じました。大学生活を通して,入学後だけでなく卒業後もまた人生を豊かにし続けられる文化的価値を培える,という根幹が息衝いていることに大きな期待を寄せています。自主自立の精神を養い,時間と機会の重要性を認識し,自分磨きの4年間を卒業後の社会貢献に繋げます。入学後に達成したい課題は,関西で優勝,全国で優勝,といった高い志を持ち,そのうえで仲間達との信頼信用関係を分厚く作り込むことです。個人プレイでは直ぐに限界点に到達してしまい,チームプレイでなければ乗り越えることの出来ない障壁も数々存在します。それらを一様に解決しながら仲間が一丸となり成長するためにも,一人は皆のために皆は一人のために,という意識を定着させることは大変重要です。これによりレベルアップすることで,気付きの機会点も増え,何事においても反省点の解決に結び付ける速度が増し,単位時間あたりに果たすことの出来るレベルアップを皆と共有することが出来ます。与えられた時間を如何にコントロールし善処することが肝要です。

入社半年を振り返って

 nawadanに入社して、早や半年以上が経ちました。社長からこうして入社から今日までを振り返り文章を書く機会を頂くのも3回目となり、やはり自分の思いや考えを文章に起こすことによって初めて見えてくる自分自身の成長や今後の目標がありますので、有り難い機会を頂戴しているな、としみじみ思われます。

 この半年、特に前回「入社3ヶ月を振り返って」を書かせていただいた頃からの3ヶ月を振り返ると、仕事の面では勿論ですが、特に私生活での心境の変化が多いように感じられます。ですので、今回は初めにnawadanで働く私のプライベートの面についてお話しさせていただきたいと思います。プライベートを語るには自ずとnawadanという会社について、ここでのお仕事についてもお話しすることになると思いますが、それほど私にとって良い意味で仕事というものが大きな存在になったということで認識していただければ幸いです。

 まず何より、「充実した休日」を過ごせるようになりました。「充実した休日」と一口に申し上げても、その定義は人それぞれです。私にとっての「充実した休日」とは、仕事と切り離した時間を過ごせることです。それは決して「嫌な仕事から解放される!」という意味の「切り離す」ではなく、休日を全力で楽しむことができるという意味です。周りの友人と休日の過ごし方について話していると、勿論全員ではありませんが、土曜日は誰かと出かけるけど、日曜日は家で一人でゆっくりしていたいと考える人が多いように感じます。なぜなら、日曜日は次の日から仕事が始まるから。次の日からの怒涛の業務に向けて、体を休めておきたい、または一人になって一種の精神統一のようなものをしておきたいという気持ちからではないでしょうか。それに関しては、以前は私もそのように考えておりましたので、全く同意できないというわけではありません。ですが、今では土曜日でも日曜日でも関係なく、友人と会って色々なところへ出かけたり、美味しいものを食べたりする機会が格段に増えました。今はコロナ禍の状況でなかなか遠出はできませんが、近場で思わぬ良いスポットを発掘する能力が備わったような気がします。最近では同じ趣味を持つ友達ととことんその趣味に没頭していることが多いですが、余計なことを気にせずに没頭できるくらいの精神的余裕を持つことができています。

 そして、このような私のプライベートを会社のホームページに載せていただくような文章に書くということは、この私の「充実した休日」は、nawadanという会社の就業環境との因果関係があることは言うまでもありません。仕事が楽しいから休日は何も考えずに遊ぶことができます。仕事のことはまた月曜日から考えれば良いし、休日に憂うことなどないからです。とはいっても1週間を振り返って反省すべきことがあれば改善するための何かをすることはあります。ですがそれは誰に強制されたわけでもなく私の意思でやっていることであって、休日を無駄にしてしまった、などという感覚は全くありません。社長は「土日はゆっくりして、また月曜日から」というのが金曜日に電話させていただく時の決め台詞なのではないかと思うほど、こうしたお言葉をかけてくださいます。休日は自分の好きなことをして誰の言葉にも縛られずに過ごす、というのが本来の休日のあり方ではありますが、それを全うできるのがこのnawadanという会社です。

 さて、あまりの休日の楽しさにキーボードを打つ指がなかなか止まりませんでしたが、次はお仕事についてお話しさせていただければと思います。私の元来の性格はネガティブ寄りで、今回もまたネガティブ思考の事態に陥ってしまいました。ですが、そういう時には必ずと言っていいほど社長や他のスタッフの方が助けてくださりますので、また一つ大きな気づきをさせていただいたように思います。

 色々と思い通りに進まないことが立て続けに発生し、また例の必要以上にネガティブに考える私の悪い癖が発動した時に、社長から「頑張っているから、今のお客様との関係性があるんだよ」というような意味のお言葉を頂きました。受験の合格報告を真っ先にいただいたり、お手紙をいただいたり、授業の終わりにいつもお礼を言っていただいたり…。勿論それは当たり前のことではなく、私がお客様と関わらせていただき、お客様にさせていただいたことの結果、嬉しいお言葉やアクションを頂けたのだと、初めて気づくことができました。中学生の頃から大好きなロックバンドの歌に「自分は適当にしたことなのに、相手に感謝をされることがある」という意味の歌詞があり、それを思い出しました。決して適当にしているわけではありませんが、自分は深く考えずにやったことに対して感謝をしていただいた時、嬉しい気持ちも勿論ありました。ですが、そんな風に言っていただいて申し訳ない…気持ちの方が大きいことが、せっかく嬉しいお言葉を頂いているのに情けない、それこそ申し訳ないと思ってしまいました。その日から、今まで以上に全ての自分の行動に責任を持って、目の前のお客様のことだけを考えて、一つ一つの発言、判断、行動をしていきたいと思いました。ただ、「私は頑張っているんだから!」と驕ってはいけません。常に慎ましく、謙虚に、それでいて固い信念を持って行動しなければいけません。私が頑張っているかどうかを決めるのはお客様です。「頑張っている」という状況に自分で酔ってしまってはいけません。現状に満足せずに、常に上を目指して頑張り続けようと思います。そうすれば、お客様から感謝のお言葉、お褒めのお言葉を頂いた時に、100%全力で喜ぶことができるからです。「自分で自分を褒めないとしんどくない?」という意見もあるかとは思いますが、私にとってはそれは必要なく、現に私がしっかり「頑張る」ことができていたことに気づかせてくださったのは、私自身ではないからです。私のことを見てくださる方がいるので、私はただがむしゃらに頑張るだけで良いような気がします。見方を変えればとても単純で簡単なことですね。

 稚拙ですが、この文章を読んでくださった方々に、少しでもプラスな何かをお与えできれば幸いです。私はこれからも、全力で平日のお仕事に取り組み、全力で休日を謳歌する生活を継続していきたいと思います。

熊橋 実里

週30分の漢検対策(年間ペースの一例)

初回指導日です。ここからスタートさせて頂きました。

この時点で「よみ」「かき」を学びました。

この時点で「漢字」を学びました。

この時点で「言葉(ことば)」を学びました。

この時点で「意味(いみ)」の理解には及ばず・・・

この時点で「意味(いみ)」を学びました。

只今,次なる6級合格に向けて,がんばっております!!