753

本日は朝から753の撮影会。我が子の成長は早いモノで、一番上のお姉ちゃんは子供スパンの折り返し地点に差し掛かり、真ん中のお兄ちゃんはテキパキ感という自我に目覚め、そして末っ子のお兄ちゃんは我が家第二のB型としてマイペースを決め込んでます。

日頃から仕事な毎日。信頼回復に勤しんだり、起死回生に打ち込んだり、確信に笑みをこぼしたり、このような様々な紆余曲折にサバイバルを感じています。大切な仕事で失敗しない為にも、良い仕事を続ける為にも、週に1度のタイミングを有意義に活用すべきッ☆

ブラ〜〜〜ッと散歩したり、お昼ご飯を屋外で美味ったり、普段では考えられ無い程にダラダラ出来る1日を過ごしています。でも、やっぱり私は仕事人間。気になるコトは気になります。緊張感と上手く付き合っていくコトが良い仕事をする秘訣かもしれません!!

甲南中学校高等学校2012年度募集要項

甲南中学校 2012年度 募集要項
http://www.konan.ed.jp/kouhou/exam/junior-highschool.html

甲南高等学校 2012年度 募集要項
http://www.konan.ed.jp/kouhou/exam/highschool.html

教育理念

世界に通用する紳士たれ

甲南の中学高校の6年間の中で、豊かな心を持ち他人を思いやる精神を育む「徳育」。健やかな身体とたくましく生きるための「体育」、自ら考えて意欲を持って学ぶ力を養う「知育」、の3つをバランス良く伸ばし創立者・平生釟三郎が願う「世界に通用する紳士」を育てます。

教育目標

時を経ても変わらない「ひと創り」の精神

甲南学園は、明治・大正時代の教育に見られた知識偏重の画一教育に対し、「ひと創り」という本来の教育に立ち返る目的のもと創立されました。社会で活躍できる人物の育成を目指し、勉学だけでなく人格形成や身体づくりも重視し、徳・体・知のバランスがとれた学びを実践することで、一人ひとりの有能な個性を伸ばしてきました。創立から90年経った今でも、この教育理念はしっかりと生きています。

「人格の修養と健康の増進を第一とし、個性に応じて天賦の才能を啓発するにあり」
平生釟三郎

徳・体・知の調和のとれた、人間性豊かで、自立心をそなえた「世界に通用する紳士」を育成

めざす生徒像

豊かな心をもち、他人を思いやる生徒

すこやかな身体とたくましく生きる生徒

自ら考え、意欲をもって学ぶ生徒

教育の本質を実現するために、徳・体・知のいずれにも偏らずバランスのとれた人物を育成することが甲南学園の目標です。人として大切なことを学び、健康な身体があってこそ、知識も生かされます。調和のとれた教育を実践し、生徒一人ひとりの可能性を大きく伸ばします。

個々の天才を磨く、5つの育み

甲南の各教科や行事は、甲南教育の理念と教育目的に沿って5つのカテゴリーに分けられています。これは甲南で過ごす日々の意識をしっかりと理解し、さまざまなことを学びながら、自己成長につながる力を育んでいくためのものです。これらの力を養いながら、将来各分野でリーダーシップを発揮できる人物を目指します。

健全な心を育む教育

創造性を育む教育

文化的能力を育む教育

思考力と探究心を育む教育

強く生き抜く体力を育む教育

メールで成長を実感m( _ _ )m

いつも御心遣い頂きまして誠に感謝致しております!!学習指導を初めた当初、元気溢れる小学3年生。その彼女がいよいよメールを打つにまで成長したんですね!?、時が経つのは早いもので、少しジィーンと来てしまいました。また改めて御客様の御心遣いに恐縮し、感謝の気持ちで胸いっぱいお腹いっぱいになった次第です。

先日の送信頂いたメールをよくよく確認すると奥様のアドレスでは無いことに気付き、後で少し恥ずかしくなりましたが、彼女達にとっては良い機会のように思えます。私のあまり見せない心の表情ですので今後、何かのキッカケになってくれれば幸いです。

とっても多くの紆余曲折があるとは思いますが、彼女達の夢と希望を叶えるべく、シッカリと頑張らせて頂く所存ですので何卒どうぞ宜しくお願い申し上げます。

(送信メール)
単語帳ありました。これから、なくならないようにきをつけます。

(返信メール)
◯◯様/いつも大変お世話になります受験塾家庭教師の和田成博です。お気持ちをハラハラさせてしまい恐れ入ります。単語帳紛失の件は気になさらないで下さい m(_ _)m彼女達に責任感を持ちペンを動かす幅を広げてもらう為に作成しているもので、キッカケを与えているに過ぎません。もちろん頑張り事態が失われている 訳ではありませんので御安心下さい。無くなれば幾らでも創り続けますm(_ _)m/和田成博、受験塾家庭教師

プリンタめげた

クリーニング

強力クリーニング

ヘッド位置調整

ヘッド位置手動調整

クリーニング

テストページ

(; ̄= ̄)<何も写らん・・・汗。)

インク新品交換

カートリッジ分解そして組付

ヘッド位置調整

クリーニング

テストページ

(; ̄= ̄)<やっぱり何も写らん・・・汗。)

再起動

試し印刷

即エラー

午前3時半・・・

要するに深夜ど真ん中・・・

Amazon

即買い

当日中手配

>>>16時間後>>>

入手

事なきを得る

ザッツライ(笑)


渡部達二税理士事務所 御中

渡部達二 税理士事務所 http://omakasekeiri.com/

〒669ー1528
兵庫県三田市駅前町10ー7西浦ビル205

TEL:079ー564ー6640
FAX:079ー564ー6641

渡部達二先生!!今後とも私、和田成博に関わる事業における税務ならびに経理に先生の御尽力賜りまして相互の発展を図らせて頂きたいと願います。2年前の御約束をシッカリと胸に抱き、是非とも末長くサポート下さいm( _ _ )m今後は法人化か?個人か?この課題へのアンサーを模索しながら先生と共にサバイバルさせて頂きたく思う所存です。様々な御知恵をお借りするべく、今後どんどん勉強させて頂きますので如何なる角度からも叱咤激励を期待致します。これからも何卒どうぞ宜しくお願い申し上げます。

昨今、大変お恥ずかしい話からの新たなスタートとなりました。今となってしてみれば私は自分の身の程をようやく知った次第です。新旧問わず一生懸命学ぶコトに日々の時間を惜しみ無く費やし、そして何事にも全力で取り組んでまいりました。けれども数多くの大切な御客様をお預かりさせて頂いている以上、それは思ったよりも早い段階で限界がやってきておりました。実際にこの8月9月にて痛感した次第です。現時点で自分の手に負えない状況にまで確実に至っていたのを気付く発端は、以前では考えるには及ば無い次元でのミスを日常から垣間見たコトによります。幸いにして大凡大半は、結果オーライにて事なきを得ておりますが、ただとにかく悔しくて悔しくてたまりません。

時間が無い、知識が無い、キッカケが無い、の無い無い3連チャン。専門性の高い業務程に不具合を出してはならないのに、それが日々の業務に影響を与えてしまう程に神経が疎らになっていたのですから私は、もうどうしようもない人間です。とことん反省しました。個人事業主でココまでやってこられたのは間違いなくミラクルに近いよ、という励ましの御言葉を頂戴することがありました。その時は本当に感無量となったり、申し訳無かったりと、とっても複雑な気持ちになる事も多々ありました。冷静な局面では自分でも恐ろしい程に冷静さを保ち、瞬時に判断し対処することに繋げることが出来ております。けれども恒常性が保つコトの出来ない状態もありまして、その度毎に身体メカニズムの神秘を感じます。

この度を機に、先生の御力添えを賜らなければ、これ以上漸進するコトは出来ないと真摯に悟った次第であります!!!何だかチグハグな御挨拶となってしまいましたが、どうかこの熱意を受け止めて頂きたく思いますm( _ _ )m

生物1ノート

生物I、タイムマネジメントの最中。

とにかくオモシロいものに出くわした。

子供達のノートで、そう感動する事も無かったのだが、、、

この時ばかりは、さすがに感動したッ!!

私は時折、子供達のノートに挿絵を書いてあげたりしている。

けれども、この度は何の気に無しに書いてもらった。

すると、どうだろう!?、。。

とっても上手いじゃないか(笑)!?

何だかセンス あるじゃん。。。

行間無視って、自由に作図。

その中には物語がありました。

ううぅ〜ん、凄い。

上手過ぎる(笑)

絶対に生物大好きっ子になるノートでした。

嵐の前の静けさ。

ここ数日間は確実にテンパっていたのだが大凡、覚悟も出来てきて火曜日早々に疾風の如く動き回ること間違い無しッ。決断も出来たし本日は、嵐の前の静けさ、という感じでフツーーーッに過ごしていました。久し振りに休みらしい休みをユックリと過ごすことが出来たので、また明日から徹底的にガンバレそうです。

朝起きてブランチ。それから3D映画を初めて見に行った。その後、我が家の特殊部隊3号が腕を振るって一層懸命作ったモノの見物に行きました。パッと見た瞬間いつものような感覚に浸り、家族を持つ大切さ、を改めて実感しました。言葉には言い表すコトが出来ませんがそんな不思議な感動が今の私には身に染みます。

向かう先に潜むのは、一世一代の大勝負なのか!?それとも単なる出来事なのか!?、ただ多くの諸先輩方が歩んでこられた道であるのは間違いない。世間知らずな私がいよいよ初めて歩みを進めるのは大変、恐れ多いコト。先の見えないワクワク感や緊張感としばらくの間、付き合うコトなるのでナーバスになってしまうのは止むを得ない。

最初の一歩を踏み込む、というコトはとてつもなく勇気のいることだ!!!