149

試験直前の確認では140点に若干、満たない状況。けれども先週日曜日には検定試験。そして最初の授業でもある本日、今後の戦略を練る為にいつもの如く仮試験を実施。もちろん、その最中、今週から5級へ取り組む為に必死で段取りを敢行。大凡、段取も完了してきて仮試験の解答をさせていたところ、、、

「あ、ここの問題初めて全部正解した!!」

、、、という大喜び。今思うとこの言葉が彼女のターニングポイントだったに違いない。全ての問題の解答と点数をチェックを完了させて点数を告げさせてオープン。そこで149点を獲得ッ!!。もちろんですが二人で(?)大喜びしました。

「もしかしたらイケるんちゃうん!?」

「さぁ〜ねぇ〜、、、」

「泣きそうやんなぁ〜〜〜ッ!?」

「別にぃ〜、、、」

何とも小学生らしく反抗期らしいクールな感じ。本番ではないにしても彼女の目には涙を貯めておりました。本当に本当に本当に嬉しかったんでしょう。

何度も何度も同じ問題集を見返してはヤリ直し。手を替え品を替え年度を替え、幾度となく只ひたすら練習。字が汚い、書き方が粗い、と言われれば無理矢理にでもヤリ直し。漢字の読み書きを少しでも間違えれば抽出し練習。それでもまた間違えば抽出し再び練習。そこまでやっても仮試験への合格は導かれませんでした。それに、こんな状況を1年程度もヤリ続けて未だに6級の確保には至っていない。けれども、諦めるとか、途中で投げ出すとか、一喜一憂で事を済ますとか、烈火の如く怒るとか、そんな事は一切しない。無意味だし最大の失敗。停滞を生むだけでナンセンス極まりない。このような状況の中で彼女にとって最も大切な事は、6級をとりたい、という彼女の言葉をいつまでも私達が心に抱き、導かれし目標を実現させる為に全力を尽くす他はありません。

結果如何にしても必ず反省を行い、1つ1つの問題を解決すれば志した目標は、間違いなく達成されます。今後とも6級を確保するまで、目標を実現させるまで、いろんな事を考えて実行に移してまいります。

神戸三田法律事務所 御中

神戸三田法律事務所 弁護士  兵藤 尚  先生

http://www.kobesanda-bengoshi.com

本日はお時間賜りまして誠にアリガトウございました。私、和田成博は受験塾家庭教師による、兵庫県から全国へ!!、の取り組みの第一歩を踏み締める事が出来たと正に確信した次第です。先生方のお話、先生方のお力は私の脳裏に電撃を走らせ、センセーショナルな可能性をオープンにしました。

目を閉じると来年の今頃には御年以上の成功が待っている事を実感致します。第一歩を踏み出せたことで、今後の1日1日をとてもワクワクした毎日を過ごすことが出来そうです。日々成長、日々進歩に拍車を掛けまして新鮮な可能性を意識しながら、針に糸を通すような気持ちで繊細かつ大胆に歩みを進めてまいります。

秋の味覚

クロマメ頂戴致しましたm( _ _ )m明日早々、美味らせて頂きます!!お仕事お疲れのところ、いつも御心遣い頂きまして誠に感謝すると共に大変、恐縮であります。今後とも気を引き締めて シッカリと挑戦させてまいりますので何卒、宜しくお願い申し上げます。様々な局面、多々あると思いますが万一、及ばないところございましたら御気軽に何な りと叱咤激励頂ければ幸いです。

先々週に頂きましたご要望を何とか試行錯誤の末、善処させるコトが出来ました。本日、出願完了を耳にした折 は一先ず安心致した次第でございます。ただ学校サイドの怠慢による危機があった為、相変わらず疑問符の付くような気持ちですが、それも難なく一段落された ようで何よりです。

これから彼にとっても、いよいよ真剣勝負な一ヶ月を過ごすことになります。何事も慎重に、かつ、計画的に全力で取り組んでまいります。今後の戦略 は、試験1週間前に一般入試過去6カ年分の過去問対策が3往復目を完了致します。完了後、面接対策の取り組みとして、本質的な口頭試問、会話術を一週間掛けて 仕上げてまいります。もちろん、戦略は4週間前から小論文対策と重ねて既に練られておりますので御安心下さい。11月の公募制推薦入試に向けて気合い十 分ッ!!

もちろん万一の時の計画としては次のような下準備を行っております。センター試験利用入試、一般入試、これらの出願への可能性は既に導き出しまして実 行に移しております。ただ、まだまだ不十分な要素や確認のとれていない部分もございますので、出願書類を確認のうえ改めて報告させて頂くつもりです。根拠有り気の具体的な情報を申し上げるとすると、現時点では 67%を最低得点率として大凡70%程度の得点を確保すれば間違い無く合格する、と判明致しております。彼のポジションを考えると現実的な水準に位置していると考えております。

兵庫県で看護学科と言えば

(出願)

以下の出願を最大数として現場の帳尻合わせにより1万円でも節約に繋げる戦略を練る。
細かなチャンスや日程調整、開始と終了のタイミングについては現場の判断で対処する。

兵庫県立大学・看護学部
センター:国語/200、世界史Bor現代社会/100、数学1A/100、生物1/100、英語/200
個別前期:小論文/150、面接/*
個別後期:小論文/150、面接/*

兵庫医療大学・看護学部看護学科 *この中から1つぐらいかなッ?!
センター:国語(現文)/100、英語/120、生物1/100
一般入試:国語(現文)/100、英語/100、生物1/100
後期入試:国語(現文)/100、英語/100、生物1/100

神戸常盤大学・保健科学部看護学科 *この中から1つぐらいかなッ?!
センター:国語(現文)、数学1A、生物1>2科目選択/200
一般入試:国語(現文)/100、数学1A/100、生物1/100

(検証)

国語(現文)と生物1は、何もかもの要になってくる。
国語(古典)は、センター試験の対応に絞る。
数学1Aは、センター試験の対応と神戸常盤大学の対応に絞る。
英語は、センター試験の対応と兵庫医療大学の対応に絞る。
小論と面接への対応は、センター試験が終了してから直ちに取り組む必要性がある。
よって、それまでは一切気にすることはない。ただし志望動機対策は年内中に完了。

(課題)

世界史Bと現代社会のいずれかを選択する。直ちに結論を出し対応する必要がある。

オープンスクール11・27☆神戸山手女子

神戸山手女子中学校

オープンスクール11/27日
10:00〜12:30

受付開始/9:45〜
入試対策
体験授業
クラブ体験
体験スクール
講演会

2012年度入試説明会のご案内 * 申込不要
入試説明会
第1回 10/15土 10:30〜12:00
第2回 10/29土 10:30〜12:00
第3回 11/19土 10:30〜12:00
第4回 12/03土 10:30〜12:00

個別入試相談会 * 申込不要
第1回 12/11日 10:00〜14:00
第2回 12/17土 10:00〜14:00

公開学校行事
文化祭・バザー 09/24土
体育大会    09/30金
音楽科     10/09日
定期演奏会

神戸山手女子高等学校

オープンスクール11/27日
10:00〜12:30

受付開始/9:45〜
入試対策
体験授業
クラブ体験
体験スクール
講演会

2012年度入試説明会のご案内 * 申込不要
入試説明会
第1回 10/08土 10:30〜12:00
第2回 11/12土 10:30〜12:00
第3回 12/03土 13:30〜15:00
第4回 12/04土 10:30〜12:00
第4回 12/10土 10:30〜12:00

音楽会 説明会・個別相談会
09/03土 13:30〜
10/01土 13:30〜
11/05土 13:30〜
12/04日 13:30〜
12/10土 13:30〜

音楽科目・実力検定
第1回 10/10
第2回 12/26月・12/27火

個別入試相談会 * 申込不要
第1回 12/11日 10:00〜14:00
第2回 12/17土 10:00〜14:00

公開学校行事
文化祭・バザー 09/24土
体育大会    09/30金
音楽科     10/09日
定期演奏会

155

本日もお仕事ご苦労様でございますm( _ _ )m私のようなモノにいつも御心遣い頂きまして誠に恐縮であり、感謝致している次第でございます!!現況を十分に理解致しておりますので何卒ご安心下さい。

英検受験の戦略につきましては、小学時代に3級ないしは準2級、2級程度の確保を避けた方が良くて、それ相応の力を宿した上で中学1年生の6月10月というように立て続けの受験が理想的だったりするんです。もちろん、それには十分な根拠がございます。実のところブログやメルマガでも御話しても良いのですが、その筋を歩む受験生にとっては進退を決定する程の情報である為、次回お会いさせて頂いた折にコッソリとお伝えさせて頂きます。実のところ受験塾家庭教師の御客様だけの絶対的機密情報だったりしますッ!!

本日のお姉様については、腰が痛い、腰が痛い、と言いながらも工夫しながら手元を進めておりまして、いよいよやって来ましたッ!!!後2日にしてココまでこられたのは大変、素晴らしいです。絶対に最後の最後まで諦めちゃいけません。まだまだ十分に間に合います。次なる一歩を踏み締めてもらうべく、新しい境地を進んでもらうべく、とにかく何とか合格してもらいたい。彼女の笑顔を信じています。

本日の妹様については、残すところ10問程度獲得すれば合格最低点に至るところまで力が身に付いてきています。けれどもこの10問が縮まり難い。彼女にも何とか乗り越えてもらう為に出来るコトは、何だってやろうと思いまして宿題帳にメッセージを置かせて頂きました。少しでも気持ちが前へ行くならば、少しでもヤラんとアカンと思ってもらえるならば、という気持ちがとにかく今は強くて仕方ありません。


医学部医学科受験に、もう1つプレゼント☆

センター数学1:100/100
センター数学2:90/100
センター化学1:92/100
センター生物1:89/100
センター地理B:92/100

私の担当教科は上記な感じ。ちなみに国語と英語は他のスタッフに任せております。そこで、センター試験対策に向けて徹底的かつ計画的に戦略を実行した結果がコレッ(笑)かなり良い感じです。もちろんのコトですが、鳥取大学・個別前期試験に対しても合格最低点以上を確保する為に数学3Cでは2往復完了。もうちょい小慣れてきたら3往復目に突入するつもり。只今、自ら歩むテクニックに磨きを掛け中。医学科受験なんで、そんなモンでしょう。そして私は彼に1つのプレゼントを用意しました。

早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学といったコレらの水準を1つ1つ調べて導き出してきたのが、東京理科大学、法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、東洋大学、立命館大学、近畿大学。ココからさらにブラッシュアップをさせるのは当然です。

驚きかもしれませんが、このようにして彼に第1志望をもう1つ準備しました。1つは医学科で、もう1つが建築学科。2頭追う者は1頭も得ず、という考えは私には一切有り得ません。そうならない為にもとことん考えて、いっぱい会話をして、技術的な戦略を練って、彼には悪いんですが故意的に雨を降らせて地を固めた次第です。キッチリと定めるまでに大凡1年程度の所要時間が掛かりましたが、今では本当に良かったと実感しています。とてつもなく苦しい受験なのに、彼も私も毎日が楽しくて仕方ありません。医学科受験、建築学科受験を第一志望として同時に2つもの苦しさを味わえるのですから・・・。彼の将来は成功しか有り得ないような気がします。

趣味*R30

18、19ぐらいから家庭教師に没頭してきて早いもので、もう15年程度が過ぎようとしている。受験塾家庭教師の漸進も試行錯誤を重ね続けた結果、紆余曲折ありながらもココまで到達出来ました。いろいろ振り返ってみるとホンマのホンマにいろんなコトがありました。そこで、ここ最近では各所様々な方面で出会いも多くなり、自分自身の趣味みたいなモンを考えなければいけないキッカケを得ましたので、ちょっと考えてみることにしました。

さぁ〜〜〜ッ私の趣味はいったい何だろうか!?、、、

読書。。。大きく分けると雑誌と書籍に区別が出来る。小説はほぼ読まない。それにビジネス書みたいな本も読まないし、経営哲学書すら読まない。むしろ、ファッション雑誌や画集、美術年鑑といった芸術雑誌、創業者の人生観を描いた書籍(経営哲学というよりも人生の歩み)を好んで読むことが多い。要するに興味のあるモノしか読まない。勧められたモノは断固として読まない。B型である由縁だ。アプリや書籍媒体に関わらず活字であらば熟読している。200ページ300ページぐらいなら2、3日程度で完読してしまうので、趣味としては良いポジションだろう。

デジタル。。。Apple信者です。だからと言ってApple製品ならば何でもカンでも使いこなせる訳ではありません。使いこなせない自分がいれば維持でも使いこなそうとする神経が働いて問題を解決してしまう。iPhoneがないと、iPadがないと、MacBook Airがないと、という感じな毎日。もちろん、触らない日はありません。iCloudが出現してからというものApple製品のバイタリティーの幅広さに脱帽。新しい使い方を1つでも発見した時の喜びは、プレゼントをオープンした時の喜びとどこか似ているような気がします。発見と驚きの連続を与えてくれるのが何とも楽しくてなりません。

車。。。基本的にMT大好き人間。出来たらクロスでフロア。パドルの油圧はちょっと慣れない・・・。ワガママを言えば直4か直6ぐらいフットワーク軽くて刺激的だったりするんですよね。小さなMFに極太エンジンで駆け上がるのが最高。たまらんです。諸先輩方も青春を謳歌していた頃を思い出しちゃったんじゃないでしょうか!?。バブル時代に生きたかったぁ〜〜〜ッ!!。LJ、RB、JZ、それでV12と言えばLP。未だにクラッチきって仕事の移動でも楽しんじゃってます。

DVD鑑賞。。。とにかく何でも見ます。けれどもホラーとか哀しくなるようなムービーは一切観ません。B型という性質が確実に偏った鑑賞の仕方を身体の隅々まで浸透させているようです。仕事が終わって晩ご飯食べて風呂に入ってユックリする時間が例え深夜2時だろうと3時だろうと今観たければ必ず鑑賞します。海外ドラマは1シーズン全巻借りて夜から朝まで集中力と体力がもつ限り鑑賞します。だからほぼ2泊3日で絶対に返却。例えば「24」ならば2日もあれば十分、全て観れました。「龍馬伝」は大変でしたが3、4日程度全て観ました。次の日には全シーズン全巻揃えました。子供達が大きくなったら是非とも観せてあげたい作品だからです。その脇にチラッと60セカンズとトランスポーター123全てダウン済みだったりッ。良い作品はいつでも何度も観られるようにしてある環境を構築している。

旅行。。。地元の人達が度肝を抜かれるぐらい下調べを入念にして、タイムスケジュールを徹底的かつ綿密に設定します(確実に仕事病)。ホテルならば部屋の予約だけでなく前もってメニューも決めて夕食の予約も完了。そこへいくと旅館の宿泊は楽チンですね。宿泊当日に夕食時を決めればオッケーなんですから便利です。そんな感じでの下準備を完了させたら、コレでもかぁ〜ッ!!、というぐらいに新鮮な情報を目に焼き付ける為、家族単位で行動します。抱っコとオンブと肩車のオンパレードに見舞われますが新鮮なモノを脳裏に焼き付けるのですから、そんなモンは一切苦になりません。子供達の成長にとっても大きく影響することを願っている。