世の中の先陣を切って歩む機会を小学6年生が手にする瞬間。

(3)学習指導教科

数学・英語

(4)学習指導教材

体系数学・対応問題集・学校の英語のワーク・その他市販のテキスト

(5)学習指導内容

【英語】大文字小文字を正しく区別してアルファベットを書けるようにします。その後,身の回りの単語の読み書き,挨拶の読み書き等を練習します。原則として学校の進度に沿った形で,be動詞の肯定文・否定文・疑問文を読むこと書くこと,一般動詞を使っても同様のことが出来ることを目標として進めてまいります。また同時に本文の暗唱も宿題に出すようにし,耳・口・目・手をフル活用した学習指導に取り組み,新しく習う内容を一つずつ身に付けてゆきます。英語を正しく書く,単語連語イディオムを覚えて適切に使えるようにする,文法問題については理詰めで理解する,という力を身に付けることを前提として学習指導に努めます。単に文法事項をバラバラに学習するのではなく,各単元の内容について,相互の繋がりを理解しつつ,教科書本文の和訳を正しく認識出来るような力を身につける学習の方法を指導します。このような進め方で学校の授業の先取り学習を行い,学校での授業が復習となる,というかたちを早いうちに完成させます。また小学校時より遥かに多い日々の宿題,試験に対する提出物の進捗状況を逐一確認し,遅れを生じることなく,提出物を期日に提出出来るような計画立てを課すこととします。また単語の小テストも適時行い,試験前に慌てることの無いよう戦略的に作戦を進めてまいります。なお英検対策については,小学校の間は当面5級4級の底上げを程度の学習を行うこととして,あくまでも無理なく状況如何の対応に留めるべく,既存内容を大切にしたうえで進めてまいります。

【数学】教科書の内容を完全に理解すること,を主軸としてワークや問題集等を確実に解けるように取り零し箇所(単位換算,文章題,その他)を1つ1つ拾い上げながら,ご本人のペースを大切にした学習指導を進めてまいります。そのうで手元に存在する問題については,全て解けるようにする,ということを当面の目標と致します。また各種内容を出来る限り早い段階で学校の授業よりも先取りで行い,学校の授業が復習となる,ようなかたちを目指し習慣化させ,そのサイクルを保ち,以後も手間隙節約を呈しながら新しい効率効果を注いでまいります。それに伴い,教科書学習の段階で基礎知識をきちんと理解して頂き,問題集における演習を行う際,その知識を元にして,考える,コントロールする,という姿勢構築にも注力します。その際に重要な事としては,後々活かせるノートを創る,ということです。図式の捉え方,整式の整え方,それぞれにおいて書き留めた内容を作成過程で学びます。なお算数と数学の紐付けについては,当該内容の実行最中に「自然」と算数から数学へ転換させるかたちをとり極力,圧迫感の無いような感じでスムーズに繋げてまいります。いつの間にか数学をやっている!,というような気持ちになれば大成功です。

高校2年生に告ぐ!,国公立大学を目指すならこの夏が要。

(3)学習指導教科

数学・英語

(4)学習指導教材

学校教材,市販教材,過去問,その他

(5)学習指導内容

2014年06月28日のお打ち合わせにて承らせて頂きました内容に基づき,以下内容として数学英語2教科への学習指導実施をご提案申し上げます。まずは日頃の学習する点におきまして習慣性を宿します。以後,次第に定期考査における得点力を向上させつつ,随時設定する近し目標得点率の強化を図り,そのうえで目標得点の達成を徐々に成し遂げ向上させ,状況の安定を図り続けます。時と場合を如何に進展させるにつれて,平均点以上の確保そして高得点の確保,へと段階的に目標をステップアップさせます。それら目標を1つ1つ達成させることで達成感や開放感そして高揚感を感じて頂き,勉強する楽しさを次第に,夢と希望を実現させようとする楽しさ,へと転換させてまいります。多少,時間を要しますが,きっと良い高校生活を過ごすことが出来ることでしょう。

【英語】

国公立大学または私立大学それぞれの受験を最大の目標としつつ,日頃の学習において英語の学習を行う習慣の確立を目標として学習指導に精進します。まずは英文法の学習から開始し,これを端的かつ集中的に行います。加えて学校教材に即戦ゼミ11(桐原書店)を含め文法の学識に分厚さを持たせます。時に必要な内容については高校1年生の範囲にまで戻り復習を呈し文法力の安定性を確立します。即ゼミ11の学習については,各範囲について文法事項の学習を行なったうえで,同時に各例文の和訳と暗唱を行います。この例文の暗唱については,毎日一定分量行うかたちで進め,授業時において時に小テストにより確認致します。即ゼミ11が終了した後は順次,即ゼミ8そして即ゼミ3へと進み,2016年8月末までにそれら全ての事象を潰す,ということを目標として行動します。勿論,長文の学習についても同時進行で行います。まずは学校の授業で取り上げられる内容ならびに配布されるプリント類長文課題等の全訳を中心に進めます。随時,学校で行われる小テストに合わせ長文の学習及び復習を行うかたちで内容を進めることも決して忘れません。冒頭でも申し上げた諸動は時間を掛けて,これら取り組みを習慣化させてまいります。また文法の学習については,該当の長文に出没する文法事項や重要表現について学びを深めつつ,和訳を行なったうえで単語の暗唱を戦略的に行います。和訳については内容を確認した後,今度はその和訳したものを再度英作する,というかたちで相互対応を実現する中で特訓を繰り返します。ここまでの取り組みを1セットとして随時行われる小テスト等に間に合うかたちで学習を行ってまいります。長文の学習に慣れ,また文法学習を深め,即ゼミ戦略がひと通り終了した後は,大学入試の過去問を使用した長文対策に徹してまいります。最後に単語の学習については即ゼミや長文対策を進める中で,長文例文の暗唱に付随したかたちで毎日一定分量の暗記を行ってもらい,毎回の学習指導において確認小テストを行うかたちで進めます。当該学習指導を進めるに伴い,大学入試を視野に入れた学習へと進化させてまいります。

【数学】

学校よりも一歩二歩先を進む予習,置き去りとなった過去の復習,それぞれの目的に従い学習指導を行います。知識のインプットとして教科書を主軸として,典型的な問題の解き方のパターンをチャート的な要素を踏まえて学習を進めます。知識の内容を深く理解し,それを自由自在に使い熟せるようになるために,例えば公式や定理についても,なぜそれが成立するのか,というところから証明や説明といった論説を踏まえたうえで理解して頂き,そして応用出来るように導いてまいります。そして,そこで得た学識を問題集4ステップといった数研出版ラインの問題群を使用し,実践を通して知識の使い方を学びます。またノート作成については,とことん拘りを呈して過去を蘇らせるための学習指導に活かします。教科書の基本的な問題に結び付けるかたちでチャートの例題部分を中心に,まずは身に付けてしまわなければならない典型問題の解き方についてノートまとめに注力します。その際には単に解き方や解答を書くということに終始するのではなく,解答を進めるにあたって考えるべき内容,注意しなければならない点等や,難関大学入試問題を解くうえで必要な知識など付加情報についても随時書き込み,後に随時復習できるような戦略を呈したノートまとめを実現します。そして随時復習を行った後.問題練習を通して間違えた問題や気付けなかった問題を中心に自分に足らない情報を当該ノートに書き加えます。以上の形式で学習を進めます。続いてタイムラインについては以下の内容を予定致しております。高校2年生の間に数学1Aの復習と数学2Bの予習を並行して行い,進行状況により随時タイミングを見図りながらセンター過去問対策に着手し,85%の得点率確保を目指します。年内には数学3に着手してまいりたい,と考えておりますが焦りは禁物である為,そこは慎重に対応致してまいります。一先ずの目指す無謀な目標としては,高校3年生5月末時点で全ての数学を終了する,という飽くなき野望に挑みます。その後,当該志望校過去問を使用した入試対策を進める予定です。

現段階では以上の内容での学習指導を予定致しておりますが随時ご要望を承らせて頂き,学習指導にて当該内容よりも成長した内容やアイデアを随時,反映させてまいります。何卒宜しくお願い申し上げます。

orientation【16.iPhone & iPad 各種設定】

============================================

orientation【16.iPhone & iPad 各種設定】

□ iMessage設定

>設定>メッセージ>iMessage[オン]

>開封証明を送信[オン]

>SMSで送信[オン]

>送受信>AppleID

[・・・・・_pcd@icloud.com

>着信用の連絡先情報

[(*)+81・・・・・・・・]

[(*)・・・・_pcd@icloud.com

>新しい会話の発信元

[( )+81・・・・・・・・]

[(*)・・・・_pcd@icloud.com

>MMSメッセージ[オフ]

>件名欄を表示[オフ]

>文字数[オフ]

============================================

休みらしい休みを過ごすイチ日

朝起きて気が付きゃお昼ご飯前。ブランチがてらにポコペペで,ペペロンチーノ大盛りを美味る☆

我が家の特殊部隊は,ナゼそんなに早く髪が伸びるのか?!,大人よりも早いペースな気がする。

月に何度か足を運ぶ喜久屋書店。世の中のアレコレを学ぶべくForbesとPRESIDENTは欠かせない。

その序でにレオン。何かカッコイイよね,という感性を学ぶのはオモシロいコトだし,大切なコト。

夏の暑さと夕立の湿気感から突如,鮨を美味りたくなったので晩ご飯は,いろは。やっぱ美味い!

風立ちぬ,本当に良いです!!,なぜ仕事して,なぜ結婚して,なぜ生きるのか,を学びました。

土捻りで作った備前焼が納品されたww

===========================================

和田 様

先日は備前まで土捻りにお越しいただきまして,ありがとうございました。少し窯焚きが延びてしまい,遅くなってしまいましたが,みなさまが作られた作品が無事に焼きあがりましたので,お送りいたします。あの後,ブログも拝見いたしまして,備前での作品風景,広島,岡山のご旅行の様子をとても楽しく見させていただきました。またこちらへお越しの際は,是非お立ち寄りください。妻子ともども楽しみにお待ちしております。この度は本当にありがとうございました。

藤森 信太郎

===========================================

〒705-0032

岡山県備前市麻宇郡300

TEL:0869-67-0727

FAX:0869-67-0727

毎日ブログ『備前焼 蕃山窯 藤森信太郎』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=25343

毎日ブログ『GW002014岡山備前』

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=25302

毎週メルマガ20140627

宛名:受験塾家庭教師

件名:毎週メルマガ20140627

【1・希望への道】沖縄では例年よりも3日遅く梅雨が明けたようだ。日本も刻一刻と夏真っ盛りの足音が歩みを進めている。中学生諸君は期末考査終了後,総合体育大会が開催されるので,部活動3年間で漲った力を最後の最後まで思う存分発揮して頂きたい。終わったご褒美には勿論,受検勉強に活かせる有意義が与えられる。

【2・おいしい話】浜学園の一番下のクラス,中学受験まで後12ヶ月,偏差値35程度。このような状況でも夏休みスタートと同時に,白陵過去問24カ年分3往復する,を実践すれば入試2ヶ月程前には白陵ならびに岡山白陵の初見過去問をスラスラ解けるようになるだけでなく,少なくとも岡山白陵の併願合格点に手が届く。

【3・受験塾情報】受験塾家庭教師スタッフは労働基準法を遵守した雇用契約に基づき,成功成長,幸福追究,管理監督,に向き合える。一方,世の中に蔓延る家庭教師は大手登録制の下,業務委託契約に基づき,各自に委ねられた野放し状態。そこで受験塾家庭教師は,受験塾家庭教師らしい業務委託契約を創造することにした。

【□・毎日ブログ】http://www.jyukenjyuku.jp/blog

手元には出来ない問題が無い,という状況

日頃よりお心遣い賜り誠に感謝感激です!!

先々日,不快な思い,をさせてしまい本当に

申し訳無く心より深く反省致しております。

中間考査の反省点を活かし無理難題に挑み,

手元には出来ない問題が無い,という状況を

徹底的なまでに構築し,背中を押しました。

受験塾家庭教師 和田成博


受験塾家庭教師は電気自動車で燃料費0円を目指します。

毎日ブログ受験塾家庭教師スタッフ電気自動車0円購入大作戦

弊社執行役員の・・・・(通称ミスター)が緊張気味で電気自動車のレクチャーを受けてます!

受験塾家庭教師 和田成博 @nawadan

とりあえずめっちゃリーフかった(・Д・)ノ

13:12 – 2014年6月24日

受験塾家庭教師 和田成博 @nawadan

我が社にはいったい何台リーフあるねん(・Д・)ノアレもコレも!

13:15 – 2014年6月24日

受験塾家庭教師 和田成博 @nawadan

良い納車日だ(・Д・)ノどんどん入れていこ!

13:20 – 2014年6月24日

Open Campus 2014 東京阪神 早慶上理 MARCH 関関同立

【東京阪神】

東京大学京都大学大阪大学神戸大学

【早慶上理】

早稲田大学慶応義塾大学上智大学東京理科大学

【MARCH】

明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学

【関関同立】

関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学

希望への道【報告書】我が家の特殊部隊・小6小3小1

希望への道  2014・05/16 ー 2014・06/15

9回 13.5時間、英語・数学・国語

【現状と今後の対策】

授業中の学習についてはよく頑張って取り組めていますが、宿題について最近はできていないことがよくあります。また授業の直前に取り組んでいることもあり、先日のようにイレギュラーで先に授業を行うようになった際には宿題が間に合っていないということがありました。また宿題についてもひと通り取り組んではいるのですが、式や漢字の字体から見ても適当にやっているような様子が見られます。少し気持ちが緩んでいるような傾向があるので、ここで少し気持ちを引き締めて仕切り直す必要があるように思います。全体的にだれているようなところがあり、授業内においてもきを抜くとテレビの方を見ていたり、ぼうっとしている様子が見られますので、授業内においての取り組みから新しいものを入れていきたいと考えています。

【授業内容と今後の予定】

英語は教科書NEW TREASUREに沿って文法の学習を進めています。1回で見開き1p分の速度で進めており、小学校の終わり頃にひと通り終了する予定で進んでいます。今回はLESSON1について復習をふまえて学習指導を行いました。be動詞の学習が中心でした。key pointsの例文についてはきちんと暗唱ができています。少しかたちを変えて英作をさせてもきちんと解けることが多いです。単語の暗記については少しサボり気味なので、今後の学習においては特に英単語の暗記には特に集中して取り組んでいく必要があります。単語の暗記についてはやっていないこともよくありますが、きちんとできているときにはだいたい2/3くらいの正答率であることが多いです。暗記そのものについて少し工夫を加えていきます。

算数は今回は分数を割合として用いる文章題を中心に学習しました。割合を使って解く問題については少し苦手な部分があるようですが、なかなか解けない原因のひとつは線分図を使わずに頭の中で解こうとしてしまうことが大きいと思われます。初見の問題であっても線分図をかかずに数式を作ろうとしているので、結果として問題に即して考えることができず、間違えてしまうということがよくあります。また計算間違いについても同じような部分が原因となっています。計算式をかかずに頭の中で複数の手順を処理しようとして間違えてしまうことがまだまだ見られます。実際に計算については計算式をきちんとかいたうえで取り組むと、きちんと正解できていることがほとんどです。また今回学習したもうひとつの範囲が文字式です。この範囲については中学校の範囲の文字式と合わせて学習を行いました。文字式の書き方についてきちんと理解できていますし、またハイクラス中2に掲載されている問題を使用して文章題にも取り組みましたが、よくできています。ただやはりここでも式をてきとうにかくところが見られますので、今後の学習指導における目標についてはこの式や図を丁寧にかくということを習慣づけることであると考えています。

漢字検定については4級の新出漢字の学習と、5級の過去問を使用した復習を同時進行で行っています。新しい漢字を学習する際には非常に積極的に取り組めており、その場で行う問題練習を通してもよく頑張って取り組めています。またその場で間違えたものについての暗記も行なっていますが、すぐに覚えることができています。宿題での暗記についてはあまり丁寧にできておらず、答え合わせをしていないこともあるので、今後の学習においてはこの点を改善していくことを目標とします。

希望への道  2014・05/16 ー 2014・06/15

4回 4時間、計算・漢字・パズル

【現状と今後の対策】

授業中の学習については非常によく頑張っています。問題を解く際にもよく頑張ってとりくんでいますが、間違えるということについてストレスを感じているところがあるようで、間違えたときには泣き出してしまうこともあります。間違えることを恐れずに、そして間違えたらそのうえでそれを克服して前へと進めばいいので、今後の学習においても、そういった部分を身につけてもらえるようになることを目標して学習指導を行います。また宿題についてもよく頑張って取り組めています。ただ今回の宿題については間に合わせの内容になっていることも何回かあり、時間をかけて丁寧に取り組むとといった学習を安定して取り組むことが今後の学習において必要であると思われます。そしてそのために学習指導時間内において取り組む内容について短時間集中で答えを出すといった学習を増やし、メリハリをより向上させることによって習慣付けることを目標として進めます。

【授業内容と今後の予定】

算数は割り算の計算、文章題のほか、長さの問題についても学習を行いました。単位換算についてはだいぶ慣れてきたようで計算問題においてきちんと正解できています。また3桁の足し算や引き算についてもよくできており、計算についてはきちんと正解できていることが多いです。ただときどき筆算でやるべきところを暗算で取り組むことによって結果として間違ってしまうこともよくあります。漢字についてもそうですが、慣れてきたときに、少し手を抜いてしまうところがありますので、今後の学習においてはこの部分について改善することを目標にして進めます。また全体的に文章題についてはまだまだ苦手なところがあります。単なる計算問題であればきちんとできていたにもかかわらず、文章題になった途端にできなくなることがあります。おそらくは計算と文章題が理解の面で繋がっておらず、文章を読んだ際にイメージをすることが少し苦手なところがあります。今後の学習指導においては特に文章題について毎回時間をかけて集中的に学習を行います。

漢字は8級の新出漢字について学習しました。漢字の学習についてはその場その場よく頑張って取り組めており、特に新しい漢字について練習を行う際には非常に丁寧にかいて練習をしています。その一方で宿題における漢字の練習については早くおわらせようという気持ちが強く働いたのか、丁寧に取り組むことができていないこともありました。新しい漢字を学習する際には非常に積極的で、熟語の読み方についても自分からどんどん読んでいこうとする姿勢が見られます。書く練習を行う際にコンスタントに丁寧に取り組むことができるようになると、より効果的に漢字を覚えることができます。

パズルについては非常によく頑張って取り組めています。今回は数字を組み合わせて入れていく問題が中心でしたが、試行錯誤を行なったうえで自力で答えまでたどり着くということがよくできていました。ぜひこの調子でがんばっていきましょう。

希望への道  2014・05/16 ー 2014・06/15

4回 4時間、計算・漢字・パズル

【現状と今後の対策】

授業中の学習については非常によく頑張って取り組んでいます。色んな問題に対して非常に積極的に取り組んでいます。色んなことに興味を持ち、またその場ですぐに何かを工夫して考えるということができています。特に算数についてはすぐに指を使って数えようとしたり、自分なりの工夫をその場で行なっています。漢字についてはにがてな部分が大きいのか、分からなかったときに思い出すための工夫を行うといったことは算数に比べるとだいぶ弱く、字を前にして固まってしまうことがよくあります。漢字やカタカナについては止まった段階で前のページを見て思い出すという作業をさせていますが、苦手なものについてはなかなか積極的な姿勢で臨むことは難しいようで、今後の学習指導における大きな目標と考えています。また授業中において疲れたり、しんどいと思ったらすぐにぼうっとしたりしてしまうことがありますが、絵を使ったりしてイメージを重視して学習指導を行うと、途端に集中して学習に取り組んでいます。いざしゅうちゅうすると非常に大きな力を発揮しており、難しいと感じて固まっていたものについても自力で正解につなげることもよくあります。今後の学習においても自力で試行錯誤をしながら正解へと到達するという部分について向上させていくことを目標として学習指導を行います。

【授業内容と今後の予定】

算数は今回は足し算、引き算のほか、かさや広さ、長さについて学習しました。算数については全く問題なく理解ができています。少し戸惑ったものもありましたし、初めて学ぶものもあったようですが、すぐにその場で理解し、問題練習に適用できていました。ひとつ苦手な内容がありました。それは三角形を色んなパターンで繋げて別の図形を作るというものです。形については非常によく理解ができており、組み合わせてできる図形を指摘することはすぐにできたのですが、大きさについて考えることがまだまだこれからであり、形については正解したものの、大きさについて間違えてしまうということがありました。実際に図形を示してあげるとすぐに理解していましたので、今後の学習においても随時図形をイメージする学習を取り入れていきます。

漢字については少し苦手な様子が見られます。今回はカタカナの復習と漢字検定10級の内容をもとにして新出漢字の学習を行いました。カタカナについてはだいぶ覚えられてきました。読む分においては全く問題なく読めています。キャ・キュ・キョなどの特殊形についてはまだまだ完璧には覚えられていませんが、基本形の読みに関してはほぼ定着しています。一方で漢字についても同時進行で学習をしていますが、徐々に覚えてきています。読みについても書きについてもできるものが増えてきています。漢字や漢字についてはわからなかったものについて、ノートを見返すことで自主的な復習を行うということを促しています。算数と同じく積極的に取り組むことができるように頑張っていきましょう。

パズルはルールに基づく一筆書きによって全てのマス目を通過するというような問題が中心でした。試行錯誤によって自力で正解へと到達するという学習がよくできています。先日の学習指導において、問題を一瞥しただけでノーミスの一発で正解できたときはびっくりさせられました。この調子で頑張っていきましょう。