公式LINEお問い合わせ

お電話お問い合わせ

直近の定期考査対策や受験対策 には対応可能ですがそれ以外のご意向に添えないと確認できたのでキャンセルさせて頂きました。

「期末考査まで6週間。入試まで21週間」という状況。この中に過去135週間分の復習を取捨選択しつつ詰め込まなければならない,というお仕事には対応できるんだが・・・。それ以外のところでお客様のご意向に添えない可能性がありキャンセルさせて頂きました。他の業者さんで見つかるといいですが・・・

兵庫県三田市では中学校のテストで「平均点」が公表されません。けれども棒グラフは公表されます。その棒グラフから平均点を算出し偏差値も算出します。点数だけの上下で成績が上がっただの下がっただのと判断することは決して致しません。きちんと指標になるものを導き,その対応方法を決めています。

「偏差値を算出すれば何がわかるのか?」これは単純です。入試当日に確保すべき点数(素点)を知ることができます。1学期7月下旬に発表される通知表の数値で大凡,内申点の見通しを立てることができます。それをベースとして偏差値フィルターをかけると,入試当日の過不足点数を算出が可能になります。

この過不足点数を知ることができれば,定期考査や入試までに残された時間にて,対応しなければならない教科や課程などを選択し,点数の積み上げ(苦手を払拭させ足らない考え方や練習を補う等)を行うことが可能となります。このようにして残された時間に効率性をもたせ学力アップを成し遂げられます。

こちらの画像は受験塾家庭教師で起こした「偏差値」と「内申点」です。これを基本としてご本人様の学力と志望校との距離を導き,そのうえで入試当日に確保しなければならない点数を導き出しています。

これは一例ですが三田市という特殊な環境の中でテストの点数をご覧になさって,20点から60点に上がった(一例),ということですが,これは本当に上がったと言えるのでしょうか?!,受験塾家庭教師では単に数値が上下しただけとしか捉えません。きちんと算出して判断できるようにする必要があります。

私達,受験塾家庭教師ではその必要なことを実施することが可能な家庭教師業者です。お客様の情報(素点や棒グラフや通知表など)を拝見させて頂ければ,その机上で十数分以内に算出することが可能です。残された時間で,何に対してどのような対応をすればいいのか,を「分単位」で導き出しております。

「絶対合格。めちゃくちゃ勉強して,めちゃくちゃええ人間になってくれ。」人生は受験塾家庭教師で大きく変えられる!

2022年9月に初めて出会い,その時の状況は偏差値40に満たない程度で少なくとも「高校」とは無縁の状態でした。そこから4,5ヶ月程度で偏差値50に達するまで引き上げ,2023年2月上旬の私立高校受験で合格を果たし,また同年2月中旬の某公立工業高校受験の推薦入試で合格を果たしました。

高校生活では勉強ほどほどに青春を謳歌してしまいました。入学早々,彼女ができて有頂天になったり部活動(陸上部)でも顧問の先生が事件を起こしたり,これら様々な経験から身も心も成長できました。学校の授業(特に実習)では溶接ができるようになりガス切断もできるようになり,そして図面も書けるようになりました。

川崎重工や三菱重工,山陽特殊や大和工業など就職への道もあったけど,大学へ進学するために最後の最後には勉強をがんばることに専念しました。2025年9月29日,某大学工学部一次試験に合格しました。そして2025年10月12日,二次試験を受検することになりました。

そこで2025年10月9日,「がんばってこいよ!」という気持ちで晴れ舞台に向けて「時計」を通して背中を押しました。こちらの某大学では全てが「英語」を基本とし講義もテストも全てが「英語」で,同級生は300名程度の外国人という環境。親も子も覚悟がないと到底進めることのできない道です。

啓明学院中学校での「読書」という課題を知っていますか?。ちなみに受験塾家庭教師で対応可能です。

お客様の中には実際に困っておられる方々も少なくありません。ご相談賜らば場合によっては弊社にてご対応も可能です。

まぁ〜いろいろな人がおられますねぇ〜(笑)

まずは本を数冊程度,読んだ後に以下の順序でB6カードに合わせて原稿を練っていきます。それが完了したら期日までに提出してOKです!

(1)要約
  200文字 = 20文字/行 × 10行
   ※1 > 5行以上記述すればok
   ※2 > 書籍から引用したら部分のページ数と行数を明記する。

(2)補足
   ※1 > 文字数は無限大!
   ※2 > 言語ごとに意味を記述する。

(3)意見
  200文字 = 20文字/行 × 10行
   ※1 > 5行以上記述すればok
   ※2 > 書籍から引用したら部分のページ数と行数を明記する。
   ※3 > 筆者の主観が含まれる部分を抜粋し調整して記述する。

例えば三田学園に通学されるお客様への数学対応についてはこんな感じです。【私立中高一貫校生への対応】

過去1年半程度の復習を行いつつ現行の対応を予習型で取り組んでいます。ご覧の通り1日6題(代数3題,幾何3題)を解くだけで十分(三田学園ペース)。これで普通に偏差値60(平均点+25点程度)ぐらい達します。但し「①毎日必ず勉強する,②わからんかったらスグ質問する,というこれら2つの条件を満たす必要があります。

代数(平方根)と幾何(円)を合わせて110題あります。8月31日からスタートすれば大凡9月下旬までには全て終了します。つまり余裕が生まれちゃいます。学校生活や部活動,友人との付き合い等,睡眠時間や家族との時間をちゃんと保った状態で日々円満に過ごすことができます。やってみると意外にも楽チンだったりしますよ!

「このぐらいでこんな点数とれるんや?!」と諸々,反省を混じりながら前向きに考えるようになっていきます。それに「試験勉強」の時間をわざわざ気にしなくても試験1週間前ないしは10日前には全ての課程も提出課題も終わっているので,特に大袈裟に時間を確保しなくて済みます。この感じが偏差値65への歩みの進め方だったりします。

親としてちゃんと理解しとくわ。京都大学大学院への進学について

2026(令和8年)年度
京都大学大学院教育学研究科修士課程
(研究者養成プログラム)学生募集要項

専攻
教育学環
コース
臨床心理学

試験期日
第1次試験(筆記試験)
2025年9月2日(火)に実施する。
第2次試験(口頭試験)
2025年9月16日(火)~9 月18 日(木)に実施する。

出願資格の審査(書類審査)
出願資格審査申請書類提出日2025年7月8日(火)~7月9日(水)
審査の結果は2025年7月18日(金)に申請者あてに郵送し通知する。

出願手続
・研究経過報告書
・研究計画書
・エビデンス資料

出願書類受理期間
2025年8月1日(金)~8月7日(木)

入学者選抜方法等
選抜は第1次試験(筆記試験)及び第2次試験(口頭試験)によって行う。

第1次試験(筆記試験)
2025年9月2日(火)
・英語
・臨床心理学

第2次試験(口頭試験)
2025年9月16日(火)~9月18日(木)
※いずれか1日(選択不可)
第1次試験の合格者について
提出書類(研究経過報告書,研究計画書,エビデンス資料)を中心とした口頭試験を行う。

合格者発表
2025年9月24日(水)午後1時

入学料及び授業料
入学料
282,000円
授業料前期分
267,900円(年額535,800円)

模試で偏差値65を達成。コツコツやって1年先まで予習済み【私立中高一貫校への対応】

「校外模試への対応はしない」という約束のもと日々,学習指導にご対応させて頂いております。この度も特に試験勉強をせず達した結果です。紛れもなく純粋そのもの!,毎日の宿題を通して「考える」ということ「解く」ということ,それぞれ着実に行ってまいりました。当たり前のことを当たり前にこなしてきた最中での出来事。今後とも変わらぬ動き方で勉学に,真摯に取り組んでまいります。