冬の特訓2013

[冬の特訓・お問い合わせ先]

お電話:0120−181−663

メール:http://www.jyukenjyuku.jp/contact.html

LINE★ID:jyukenjyuku

=============================================

[冬の特訓・毎週メルマガ]

【おいしい話】ご予約様メルマガ読者様を優先的に本日11月1日より、冬の特訓、を受付開始。まずはスタッフ和田成博、スタッフ・・・・、スタッフ早田弥穂子☆ 勉強を通じて家族みんなが幸せになる、という理念を抱きお子様のヤル気をコツコツ磨きます。人生を歩むうえで大切な時間を過ごすことが出来るはずです。

=============================================

[冬の特訓・先行予約(和田成博、早田弥穂子)]

(和田成博)受験塾家庭教師・講師のご案内http://www.jyukenjyuku.jp/lecturer.html

(・・・・)毎日ブログ『執行役員』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21317

(早田弥穂子)毎日ブログ『マネージャー・早田弥穂子』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21352

=============================================

[冬の特訓・ご提案書(参考)]

(3)学習指導教科

英語・国語

(4)学習指導教材

〈英語〉学校の文法用テキスト・その他プリント  〈国語〉河合塾ステップアップノート基礎・発展

(5)学習指導内容

〈英語 復習◎h 予習◎h〉学校での2学期学習内容のうち苦手な傾向にある単元を中心に復習を行い、さらに3学期へ向けて予習にあたると思われる単元の先取り学習を行います。復習単元に関しましては、お子様より学校の授業進行状況を確認しながらフォローを行います。また先取り内容としては、(学校の進度 にもよりますが)関係代名詞・関係副詞、仮定法を特に重点的に学習し、理解度を深めておくように計画しております。なお基本的に、復習内容に関しては応用力を養うためにも少々難易度の高い問題集(英I対応)を使用し、先取り学習に関しては学校の文法用教材を使用して、3学期の日々の授業の予習や定期テストへの対応を目指します。

〈国語 文法学習◎h〉現在、古文(特に文法)に苦手箇所があるということで伺っております。古文の文法を苦手とされるお子様の多くは、中でも各種助動詞への理解があいまいになっていることが多く見られますので、この機にすべての助動詞を一気に習得して頂くことによって、それぞれの違いや捉え方・訳し方・ 識別のコツを身につけて頂きます。最低限必要な知識や問題演習に関しては河合塾ステップアップノート基礎編に網羅されていますので、まずはそちらの問題集を授業で使用し基礎を身につけて頂きますが、同時に、実際の文章ではどのように出題されるのかといったことや、時代背景・古文常識等にも多く触れて頂くために、ステップアップノート発展編を課題として出題し、その直し・解説を授業で行うことによって自力をつけて頂くように致します。覚えることも多く大変かとは思いますが、助動詞をマスターすることによって文法問題が随分楽になるはずですので、この冬にぜひ頑張って頂きたい内容となっております。

三田市立富士中学校吹奏楽部 第21回定期演奏会

*地域ふれあいコンサート*

三田市立富士中学校吹奏楽部

第21回 定期演奏会

【日時】

平成25年11月2日(土)

【場所】

三田市立富士中学校

体育館及びグラウンド

【時間】

13:30~ グラウンドにてマーチング

14:00~ 体育館にて演奏

【曲目】

◇有機100%

◇「呪文踊り」

◇ジャパニーズグラフィティXI~刑事ドラマ・テーマ集~

◇ノヴェナ 他

主催:三田市立富士中学校吹奏楽部 同保護者会 同OBOG会

後援:兵庫県吹奏楽連盟 西阪神吹奏楽連盟 三田市吹奏楽連盟

ご近隣の皆様へ

こんにちは。富士中学校吹奏楽部です。いつも、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。今年も夏の間、朝早くからご迷惑おかけし、すみませんでした。今年の吹奏楽コンクールでは、西阪地区大会銀賞、マーチングコンテストでは、県大会、関西大会共に金賞をいただくことができました。今年はおしくも全国大会への出場ができませんでしたが、どちらも後悔のない良い大会となりました。これは、ご近隣の皆様のおかげです。11月2日土曜日に第21回定期演奏会を行います。ご近隣の皆様に私達の活動を見ていただける、数少ない機会なので、この日をむかえられることを部員一同たいへんうれしく思っています。ぜひ足をお運び下さい!今後も私達の活動にご理解、ご協力お願いします。

富士中学校吹奏楽部 部長 森 千裕

平素は富士中学校吹奏楽部の活動へのご理解、ご協力、誠にありがとうございます。感謝の気持ちをこめて、演奏演技いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

顧問 盛岡 恭宏 中島 友里絵

必勝理科ノート!!、これ覚えるだけで8割超え、

見開き2ページをつかう。

まずは注釈に、教科書P.○○~、を書き込む。

次に、問題集P.◎◎~、を書き込む。

見開き左ページですること

・左7列にレッドラインをひく。

・ライン左にキーワードを書き込む。

・ライン右に読み込んで説明書き。

見開き右ページですること

・1に、大切な知識や自分の知らないこと、を書き留める。

・2に、図・グラフ・データ、を自由に書き込む。

・3に、右内容と左内容、双方共に位置を揃える。

加古川東高や加古川西高を目指しちゃいましょう!!

【加古川東や加古川西を目指す中学2年生へのご提案】

将来的に高校入試において加古川東高校・加古川西高校へ進学できる力を身につけるため、復習を徹底的に行います。思考力・応用力のレベルアップを主眼において、学習指導を行います。全体を通してまず身につけてもらう内容は次の3点です。まずは身につけた知識を使って考えるという学習を重視します。学習指導時間内において考えることについての訓練を行います。そして宿題において実際にそれを実践してもらいます。考えて答えを出すという学習を積み重ねることにより、試験の現場で道の問題に対応できる応用力を鍛えます。次にノートの作成方法についても指導します。あとから復習内容を行うということを目的としたノート作りを徹底することによって、効果的な学習の方法と習慣を身につけます。具体的な学習指導については各科目ごとに以下の内容で行います。

<英語>

英文法の学習を中心に行います。まずは典型的な例文を暗唱して、それを英文読解と英作文に応用させる形で進めます。例文においてもただ暗記をするのではなく、各項目において深く内容を理解することで、ある程度の長さの文章を自力で書けるようになることを目標として進めます。また教科書レベルの文章を中心に長文の和訳とその和訳を再度英訳するという学習を通じて英語の基礎力を定着させるとともに、より深いレベルへのレベルアップを目指します。知識の定着度については問題集に基づく問題練習を中心にしてはかりますが、その際には夏休みの課題を使用して行います。また長文の和訳についても夏休みの課題を中心にして行います。夏休み課題考査においてより高得点を確保して、今後の大きな武器にできるようにすることを目標とします。

<数学>

夏休みの宿題として出題されている問題集をベースとして、それに基づいて全体的にこれまでの範囲の復習を行います。まずは問題集にチャレンジしてもらい、そのなかで分からない部分、苦手な部分について学習したのち該当範囲について学校のワークやハイクラスなどの問題集を使用して類題に挑戦してもらいます。授業においては基礎知識の定着と、それを使って考える力を身につけるための問題練習を丁寧に行い、そのうえで宿題において大量の問題練習に取り組んでもらいます。そしてその中で特にできなかったものや、重要なものについて集中的に復習を行うことでこれらの範囲を克服します。また特に苦手な範囲である方程式の文章題が中心になると思いますが、これらを中心に再度復習できる形でのノートづくりを行ったうえで、随時ノートの記述内容を復習しながら、問題を解き進めてゆくという習慣を身につけることについても目標として進めます。夏休み明けの課題考査において、これまで失点していた部分を克服してより高得点を確保できるようになることを目指します。そして夏休みに頑張ったことについての結果を出すことによって自信をつけ、2学期以降の学習において強い意欲を持てるようになることが目標です。

<国語>

大きくは以下の2点を目標として学習指導を行います。まずは定期考査において高得点を確保することです。これは学校の先生が授業で言った内容、黒板に書いた内容、そしてワークで問われている内容、学校で配布されたプリントに記載されている内容のすべてにおいて情報を整理、理解、暗記するという学習を行う必要があります。そして必要な情報を身につけた後は、教科書トレーニングなどの教科書準拠の問題集を使用して問題に慣れるという学習を行います。もちろん教科書該当範囲以外の、例えば漢字や文法などのプリントやその他教材の学習や小テストがあれば、随時学習を行う必要があります。国語の定期テストにおいて得点を向上させるには情報の整理と暗記が一番重要です。また次の目標としては読解力などの純粋な国語力の強化が重要ですが、そのための対策として定期考査の対策を通して学習するとともに、定期的に問題練習を行うことによって鍛えます。特に受験直前の過去問対策期間においては毎日問題漬けになります。ここでの問題練習をうまく活かし切るためにも基本的知識をそれまでの学習において身に付けることが重要です。

<理科>

既習範囲の学習については長期の休み期間に行うこととし、通常の学習においては現段階で学校で進んでい る範囲についての学習を行い、毎回の定期考査において得点を向上させることを目指して学習指導を行います。学習指導の中心は学校の進度よりも先に予習を行うことを目標として進めます。その中での目標は大きく2点、まずは教科書内容を正確に理解することです。1分野・2分野両方において重要なのは、まず理解です。該当範囲の内容についてきちんと正確に理解し、そして暗記事項についてはその場で暗記を行います。暗記が決して先送りににならないよう、その場で行います。そして理解・暗記が行えたのちには、いよいよ問題練習に入ります。2つ目の目標にあたりますが、この問題練習を通してワークに出てくる問題の中で分からないものをゼロにすることが具体的な目標で、そのために何度も繰り返して復習していくという形で進めます。

現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

【過去ブログ】

加古川西高や加古川東高の志願者・諸君へ!!必ず読めっ☆

続続*H25(東大・京大・阪大・神大)合格実績を比較

兵庫県の公立高校受験*H25H24H23H22H21H20

高校受験に全力を尽くす中学3年生☆熱い32の必見☆

目標実現には執着心と探究心が必要不可欠!!

試験直前の戦略。

覚える作業から逃げちゃいけない!!

試験の点数を10%20%伸ばす第一歩

理科とか社会とかのノートの磨き方

1ヶ月弱で中学校9ヶ月分の内容を取り戻す為の宿題帳

白陵での学校生活を楽しむ方法を教えます!!、

【白陵生へのご提案書】

2013年9月22日(日)のお打ち合わせで承りましたご要望に基づきまして、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。

中学3年生に進級する段階において80番の順位を確保することをまずは大きな目標と致します。そしてそのために、英語数学においてまずは平均点の確保、そしてそのうえで段階的に順位を上げ、中学2年生の間に上位3分の1の得点を確保することを目指します。英語と数学について学習指導を以下の内容で計画的に進め、定期考査の2週間前には英語・数学の範囲についてひと通りの学習を終えているという状態を目指します。英語と数学の学習がこの時期までにひと通り終了していれば、全体的な定期考査の対策を行いやすくなるので全体的な成績向上へとつなげることができます。具体的な指導内容は以下の通りです。

<英語>

教科書 NEW  TREASURE を使用して学校の授業の予習という形で進めます。まずは各lessonの文法について解説し理解をしてもらったうえで、key  pointの各例文の全訳作業を行います。そして全訳について点検したのち、今度はその日本語和訳を英作してもらいます。そしてkey  pointについてすべて英作文できるようになった段階で、次に文法問題集に挑戦すると同時に、READの和訳を行います。READの和訳についても訳を点検したのちに、それについて英作作業を行います。各lessonについてここまでを1セットとして学習指導を行います。この1セットを学校の授業が行われる前にできるようになることが目標です。最初は学校の進度を追いかける形になりますが、徐々に予習形式でできるようになることを目指します。

<数学>

体系問題集を使用して学校の授業の予習という形で進めます。各範囲においてまず基本的な内容について解説を行い、そのうえで該当範囲の問題について学習を行います。該当範囲のすべての問題を解けるようになることが目標であり、その際一般的によく陥りがちな単に問題の解き方を覚えるという形ではなく、考えて解答へとつなげる力を身につけるという部分を重視して学習指導を行います。そして最終的に自力でできなかったものについては、ノートに集約して定期考査前に集中的に復習を行うことによって克服したのち、試験に臨みます。英語と同様に学校の授業が復習になるという形が理想であり、それを達成することを当面における最大の目標として学習指導を行います。

また成績を向上させるために必要なものとして、後から復習を行うためのツールとしてノートを作成し、随時復習を行うことが重要です。学習指導を通して適切なノートの作り方、そしてその使い方についても指導致します。

現段階では以上の内容にて学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りながら学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

みんなで姫路西高に合格しようじゃないか?!

【姫路西高受験生へのご提案書】

【目標】

兵庫県姫路西高等学校を目指します(公立入試得点率88%前後の安定推移)

【時間】

2013年10月第1週目より学習指導をスタートさせて頂いた場合、与えられた学習指導時間数としては○○時間から○○時間程度ございます。時間的にも切羽詰まった状況ですので合理性と効率性をスクランブルさせ繊細かつ大胆に取り組ませて頂きます。

【戦略】

(1)年内中に数学全課程完了させます。

(2)公立過去問対策ならびに私立過去問対策を重ねたうえで苦手改善を図ります。

(3)年内は高得点推移に徹し、年明け以降ケアレスミスの抑制に徹します。

【戦術】

『楽しく面白い!』と感じるようになる為には、まずは各単元の定理や公式が『何たるか』を理解把握した上で生徒様ご自身が “手元で自由に解答へのツールを扱えること” 並びに難易度の高い設問にチャレンジする際でも公式通りの答え方を当てはめるのではなく多くの視点から解くことを試行錯誤し “問題を多角攻めできる” ようになることであると考えております。そこに辿りつく為に、宿題や自学習で基礎項目を地道に繰り返すことを怠ってはなりません。来たるべき受験に備え、基軸としては学校の進捗内容に準拠せず、独自のプロセスによって如何なる発展問題であっても独力で突破できることを目標に指導して参ります。

問題集では各単元の基礎例題⇒重要例題⇒発展問題というチャートで基礎固めと応用力養成を同時進行で進めます。御子様の基礎力・理解力が備わっていると想定した場合であっても、基礎的な公式・定理・ルールは設問を解く際にゴールへの解法が見えづらく、解答へのプロセスが止まってしまった時点で、その都度振り返ることが肝要と考えます。体験授業の際には、平方根・二次方程式文章題・関数と最重要単元の応用問題について触れましたが、解答まで独力で導くことができる一方で、設問について図式せず、生徒様自身が頭の中で問題を全て処理しようとされる為に、混乱されると思考停止に陥りがちです。

例えば関数の問題では時間・速さ・距離に関する問題を行いましたが、y=ax2乗と式を立てることが出来るのにも関わらず、設問の意図を掛け違って問題を解こうとされた為に危うく全誤答する危険性がございました。空白部分でも良いので絵を描いて設問上どこにXやYと置くべきか、XやYの変数域の上限を予め見付けておくクセ付けがあれば、より安定して解答できるかと存じます。数学は難題といわれる応用問題であっても基礎的な解法や問題の組み合わせによって成り立っておりますため基礎知識の穴を再度埋めながら、授業においては発展的例題を中心に解答に努めることで得点力の向上を図ります。

恐らくではございますが、生徒様ご自身が苦手と感じたり応用問題で誤答の目立つ単元では、基礎項目の大枠その原理への理解不足が呼応されているのではないか、と推測されます。従って授業中に宿題で出題する単元の基本事項の公式・定理の理解が出来ているかをチェックし、実際に宿題を解く際に方程式に翻訳するという作業を一つ一つ分解しながら丁寧に組み立てる、という作業を繰り返すことで具体的に『頭の中で問題を絵で描く』⇨『その作業を自分の手元で扱えるようになること』⇨『その一連の流れで数学が面白い』と学習をすることが楽しくなる最短ルートであると考えておりますので、公式・定理を理解する為にも手元で具体化する作業を徹底したいと存じます。

注力、並びに理解を深め得点源とするのは二次方程式、関数、証明、平面幾何の数値を導く問題、(中点連結・三平方の定理、相似、円周角の定理)、空間図形といった単元となり、そこでの実力を深められることをテーマと致します。さらに具体的な効果を上げるために、各問題や4~5問の応用問題、20~30問の計算式問題の何れも(宿題も同様)、『目標時間』『実際に解き終わった時間』『間違い問題集ノートの作成』を徹底させます。

前者二項は『解けるスピードの傾向が分かる』⇨早く解き終わるほど“得意科目”、後者一項によって『苦手分野の細分化』が可能です。(例えば『平面幾何が苦手』⇨『平面幾何の証明問題の解答プロセスの立て方が苦手』といった具合です。)どのような教科、学問でも修める為の努力に比例して時間が要されます。同じ1時間を利用するなら、徹底して突き詰めていけばいくほど、パラドックス的に実は『最効率性』を導き出せます。この機会を好機と捉え、自身にとって最も『キチンとした学習法』を弊社授業を通じて模索していきましょう。

現段階では以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承り、学習指導内容に反映させます。何卒宜しくお願い申し上げます。

【滑り止め私立高等学校を詮索する際の参考材料】

H25(東大・京大・阪大・神大)の合格実績を比較(弊社独自ランキング)

http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=20463

姫路西    2 19 21 14 (280) 0.4321

岡山白陵  18  0  5  4 (200) 0.3909

小野     0  7 23 14 (240) 0.3375

加古川東   1 12 23 17 (280) 0.3218

北摂三田   0  4 25 26 (240) 0.3142

淳心     2  4  4  4 (135) 0.2370

滝川     1 10 13 10 (320) 0.2187

市立西宮   2  1 11 18 (240) 0.2125

須磨     1  9 19 15 (440) 0.1909

姫路東    0  4 11 21 (280) 0.1964

滝川第二   0  1  6  8 (135) 0.1703


2013漢検・第二回

〜 〜 〜 ~ ~ ~ 漢 字 検 定 ~ ~ ~ 〜 〜 〜

日本漢字能力検定協会http://www.kanken.or.jp/index.php

【検定日程】

(第2回)

検定日:平成25年10月27日(日)
受付日:平成25年07月01日(月)
締切日:平成25年09月27日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成25年09月24日(火)まで
書店での支払い後、願書の郵送は平成25年09月27日(金)協会必着

【検定時間】

10:00ー11:00 2級

11:50ー12:50 準2級

11:50ー12:30 8級 9級 10級

13:40ー14:40 1級 3級 5級 7級

15:30ー16:30 準1級 4級 6級

【検定料】

¥4,500円 1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥4,000円 準1級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥3500円 2級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1800円 準2級 3級 4級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1500円 5級 6級 7級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

¥1000円 8級 9級 10級 * 受験塾家庭教師のお客様ならば:¥0円

【高校受験】小野高校と西脇高校の過去6カ年競争率

LINEはじめました!! * ID:jyukenjyuku

平成25年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   54   54   40       14

商業        20   32   32   20       12

国際経済      20   37   37   20       17

西脇 普通     28   44   44   28       16

生活情報      20   34   34   20       14

【一般入試】

小野 普通     200  212  211  200       12

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   21   21   20        1

西脇 普通    252  251  251  251       ー1

生活情報      20   20   20   20        0

平成24年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   43   43   40        3

商業        20   39   39   20       19

国際経済      20   24   24   20        4

西脇 普通     28   29   29   28        1

生活情報      20   30   30   20       10

【一般入試】

小野 普通    200  230  229  200       29

商業        20   20   20   20        0

国際経済      20   14   14   14       ー6

西脇 普通    252  247  247  252       ー5

生活情報      20   20   20   20        0

平成23年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   55   55   40       15

商業        20   41   41   20       21

国際経済      20   40   40   20       20

西脇 普通     28   28   28   28        0

生活情報      20   38   38   20       18

【一般入試】

小野 普通    200  227  225  200       27

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   20   20   20        0

西脇 普通    252  269  269  252       17

生活情報      20   21   21   20        1

平成22年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   46   46   40        6

商業        20   40   40   20       20

国際経済      20   43   43   20       23

西脇 普通     28   27   27   27       ー1

生活情報      20   43   43   20       23

【一般入試】

小野 普通    200  236  236  200       36

商業        20   23   23   20        3

国際経済      20   21   21   20        1

西脇 普通    253  257  256  253       ー4

生活情報      20   20   20   20        0

平成21年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   51   51   40       11

商業        20   31   31   20       11

国際経済      20   37   37   20       17

西脇 普通     28   33   33   28        5

生活情報      20   37   37   20       17

【一般入試】

小野 普通    200  217  217  200       17

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   20   20   20        0

西脇 普通     252  256  256  252       4

生活情報      20   21   21   20        1

平成20年度  (定 員)(志願者)(受検者)(合格者)(志願者数との差)

【推薦入試】

小野 自然科学系  40   52   52   40       12

商業        20   43   43   20       23

国際経済      20   49   49   20       29

西脇 普通     28   41   41   20       21

生活情報      20   50   50   20       30

【一般入試】

小野 普通    200  225  224  200        5

商業        20   21   21   20        1

国際経済      20   22   22   20        2

西脇 普通    252  248  245  245       ー3

生活情報      20   21   21   20        1


証明100選☆証明問題を克服する良い勉強方法

要するに証明問題100問を1日2問ペース50日程度でヤリ遂げる、という作戦。最初のウチは皆一様に、そんなに言う程出来なくはないな~?!、という印象からスタートするが10日20日ぐらいしてくると確実に億劫な状況に陥る。とにかく日々、我慢、我慢の連続。全てを解き崩した時の達成感は何とも言えない程の喜びを得られる。ふぅ~やっと終わった~!!、という瞬間は正に至福の一時だろう。同時に今まで苦手としてきた証明問題に対するイメージが一新していることに気付く。

学校の教科書、数研出版といった各種市販問題集、国公立個別試験や私立一般入試といった過去問、その他これまで見て見ぬ振りを決め込んでいた問題に対して、手当たり次第着手しつつ新たに掘り起こしながら対応してもらいたい。50日後、仮に100問をクリアーしたとして、それでもヤリ遂げるべき問題が手元に存在する場合は、問題の更新を行う必要がある。つまり既にヤリ終えた証明問題の中でも間違い無く先行きを見通せる問題はそのノートから削除し、新しく手元にある分からない問題と入れ替えて解き直すべきだ。

以後このような作業をとことん繰り返す。すると次第に手元にある問題の中では、分からない問題が無くなる、といった状態が創り出される。証明問題を解くことが出来るという自信が身に付くと同時に、出来ない問題が手元に存在していないことに対する不安も生まれる。自信と不安は表裏一体なのだ。証明問題に対する抵抗感が消え、 見て見ぬ振りを決め込む習性からも脱し、自分自身で磨き抜いた証明100選が手元に存在すれば、成功成長以外の何ものでもない。