【お問い合わせ】
0120 181 663
受験塾家庭教師モバイル。『とにかく分かんない問題を何とかしたい!』和田成博の脳ミソと人間力を駆使します。日本全国の中学生&高校生を対象に,先ずは【数学質問】の受付を開始。電話で質問ok,画像で質問ok,メールメッセージで質問ok,FaceTimeで質問ok。月額一律¥9,720。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) April 4, 2017
【お問い合わせ】
0120 181 663
受験塾家庭教師モバイル。『とにかく分かんない問題を何とかしたい!』和田成博の脳ミソと人間力を駆使します。日本全国の中学生&高校生を対象に,先ずは【数学質問】の受付を開始。電話で質問ok,画像で質問ok,メールメッセージで質問ok,FaceTimeで質問ok。月額一律¥9,720。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) April 4, 2017
【ご新規様のご予約受付開始1】2017年04月度より和田成博が対応可能。プロ家庭教師歴20年[水曜,金曜]兵庫大阪京都。決して諦めない!,を常に意識し日々闘い続けます。時には厳しく,時には優しく,懇切丁寧な学習指導が多くの御子様達そして親御様達に影響を与え,成功成長へと導きます。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) March 28, 2017
【ご新規様のご予約受付開始2】2017年04月度より若きスタッフが対応可能。皆様のお陰でプロ家庭教師歴10年。残り[土曜]のみ。姫路福崎高砂加古川を中心に神戸市西脇市,たつの市相生市。自分自身の私立中学受験そして中高一貫校での生活,それぞれの経験を生かし子供達のハートを掴みます。
— 受験塾家庭教師 (@jyukenjyuku) March 28, 2017
旧学区で三田地域の公立高校における偏差値序列を考えた場合,平均点を55点と仮定して満点を取得すると偏差値は68.0と考えられる。そこでこれを北摂三田のMaxとして考える。次に有馬のMinを偏差値50.0とすると,その差は18.0となり,有馬Max=三田西陵Min,三田西陵Max=祥雲館Min,祥雲館Max=北摂三田Min,と前提として定める。そうすると次のように偏差値ベースを設定することが出来る。有馬50.0-54.5,三田西陵54.5-59.0,祥雲館59.0-63.5,北摂三田63.5-68.0。実は意外と妥当性が高いんだよね〜〜ww
試験の素点,暫定平均値,があれば暫定的なものであったも,自分自身の偏差値(科目毎の偏差値,5科目総合の偏差値)を算出することが出来る(暫定平均値の算出方法はこちら)。
偏差値=(素点-暫定平均値)÷2.5+50
(例1)
自分自身の素点(数学)が74点,暫定平均値(数学)が49.12点,とすると,
(74-49.12)÷2.5+50
=59.952
≒55.95 ← 小数第3位以下切捨
よって
自分自身の暫定偏差値は
55.95
と考えることが出来る。
(例2)
自分自身の5科目素点合計が350点,科目あたりの暫定平均値(5科目)が55.31点,とする。
自分自身の5科目素点合計が350点だから
350÷5=70
よって
科目あたりの素点として70点が自分自身の点数となる。
(70-55.31)÷2.5+50
=55.876
≒55.87
よって
自分自身の暫定偏差値(5科目総合)は
55.87
となる。
【ご新規様のご予約受付開始1】2017年03月度より和田成博が対応可能。兵庫大阪京都[月曜,水曜,木曜,金曜,他]決して諦めない!,を常に意識し日々闘い続けます。時には厳しく,時には優しく,懇切丁寧な学習指導が多くの御子様達そして親御様達に影響を与え,成功成長へと導いております。
— 受験塾家庭教師 和田成博 (@nawadan) March 13, 2017
【ご新規様のご予約受付開始2】2017年03月度より若きスタッフが対応可能。お陰様でプロ家庭教師歴10年選手。[月曜,土曜,他]姫路福崎高砂加古川を中心に神戸市西脇市,たつの市相生市。自分自身の私立中学受験そして中高一貫校での生活,それぞれの経験を生かし子供達のハートを掴みます。
— 受験塾家庭教師 (@jyukenjyuku) March 16, 2017
例えば「ゆりのき台中学校」の場合
①試験後に返却される学力通知書のヒストグラムをmm単位で測る。
②各階級で[定規で測った長さmm]を書き込み,その合計をBとする。
③各階級で(階級値)×[mm]を算出し,その合計をAとする。
④A÷B÷[科目数]を少数第二まで算出し,暫定平均点として導く。
1科目
階級:(階級値)×[定規で測った長さmm]
00-30:(15)×[mm]=*1
30-40:(35)×[mm]=*2
40-50:(45)×[mm]=*3
50-60:(55)×[mm]=*4
60-70:(65)×[mm]=*5
70-80:(75)×[mm]=*6
80-90:(85)×[mm]=*7
90-100:(95)×[mm]=*8
5科目総合
階級:(階級値)×[定規で測った長さmm]
00-80:(40)×[mm]=*1
80-140:(110)×[mm]=*2
140-200:(170)×[mm]=*3
200-260:(230)×[mm]=*4
260-320:(290)×[mm]=*5
320-380:(350)×[mm]=*6
380-440:(410)×[mm]=*7
440-500:(470)×[mm]=*8
(例1)
2年2学期期末考査
数学
00-30:(15)×[9mm]=135
30-40:(35)×[12mm]=420
40-50:(45)×[17.5mm]=787.5
50-60:(55)×[16mm]=880
60-70:(65)×[9mm]=585
70-80:(75)×[7mm]=525
80-90:(85)×[3mm]=255
90-100:(95)×[0.5mm]=47.5
A=3635
B=74
A÷B=3635÷74÷1≒49.12
よって数学の暫定平均点は
49.12点
と考えられる。
(例2)
2年2学期期末考査
5科目総合
階級:(階級値)×[定規で測った長さmm]
00-80:(40)×[1mm]=40
80-140:(110)×[2.5mm]=275
140-200:(170)×[7.5mm]=1275
200-260:(230)×[18mm]=4140
260-320:(290)×[19mm]=5510
320-380:(350)×[16mm]=5600
380-440:(410)×[5mm]=2050
440-500:(470)×[1mm]=470
A=19360
B=70
A÷B=19360÷70÷5≒55.31
よって5科目総合での科目あたりの暫定平均点は
55.31点
と考えられる。
【H29年度学力検査志願等状況】
定員200人志願者195人だから5人定員割れ。
【H29年度特色選抜志願等状況】
定員40人志願者48だから8人オーバー。
【H28年度学力検査志願等状況】
定員204人志願者239人だから35人オーバー。
【H28年度特色選抜志願等状況】
定員36人志願者68だから32人オーバー。
【H27年度学力検査志願等状況】
定員204人志願者204人だからピッタリ。
【H27年度特色選抜志願等状況】
定員36人志願者50だから14人オーバー。
【H26年度学力検査志願等状況】
定員204人志願者227人だから23人オーバー。
【H26年度特色選抜志願等状況】
定員36人志願者37だから1人オーバー。
夢野台高等学校
神戸高塚高等学校
淡路三原高等学校
伊川谷高等学校
須磨友が丘高等学校
兵庫工業高等学校・デザイン科
兵庫工業高等学校・総合理化学
兵庫工業高等学校・電気工学
兵庫工業高等学校・電子工学
洲本実業高等学校・国際ビジネス
川西緑台高等学校
川西明峰高等学校
猪名川高等学校
西宮南高等学校
宝塚東高等学校
宝塚西高等学校
三田西陵高等学校
篠山鳳鳴高等学校
有馬高等学校・人と自然
氷上高等学校・営農
氷上高等学校・食品加工
氷上高等学校・生活
氷上高等学校・商業
篠山東雲高等学校・地域農業
篠山産業高等学校・電気
篠山産業高等学校・土木
明石清水高等学校
高砂南高等学校
東播磨高等学校
西脇高等学校
三木高等学校
三木北高等学校
吉川高等学校
多可高等学校
北条高等学校
小野高等学校・国際経済
農業高等学校・農業
播磨農業高等学校・園芸
東播工業高等学校・電気
西脇工業高等学校・機械
西脇工業高等学校・工業化学
西脇工業高等学校・情報繊維
西脇工業高等学校・総合技術
姫路西高等学校
網干高等学校
家島高等学校
龍野高等学校
赤穂高等学校
福崎高等学校
夢前高等学校
伊和高等学校
山崎高等学校
上郡高等学校・農業
山崎高等学校・森林環境科学
山崎高等学校・生活創造
飾磨工業高等学校・機械工学
飾磨工業高等学校・電気工学
飾磨工業高等学校・エネルギー環境工学
飾磨工業高等学校・IT工学
飾磨工業高等学校・健康科学工学
姫路工業高等学校・機械
姫路工業高等学校・デザイン
相生産業高等学校・機械電気工業
龍野北高等学校・電気情報システム
千種高等学校
出石高等学校
浜坂高等学校
村岡高等学校
生野高等学校
香住高等学校
和田山高等学校
豊岡総合高等学校・電機応用工学
豊岡総合高等学校・環境建設工学
但馬農業高等学校・農業
但馬農業高等学校・畜産
但馬農業高等学校・生活
(3)学習指導教科
英語
(4)学習指導教材
学校教材(教科書、配布プリント、ワーク等)
(5)学習指導内容
2017年3月26日のお打ち合わせに基づき、以下の内容で学習指導をご提案申し上げます。
基本的には、学校定期考査での得点向上を目指して授業を展開してまいります。まずは、英単語と熟語・表現の暗記を徹底することを目標と致します。基本的なことではございますが、テストでは英単語と熟語・表現を書く問題がほとんど得点になっていないため、20~30点程の失点がございました。お子様から単語の覚え方についてお伺いしたところ、基本的に書いて覚えておられるとのことでした。確かに、ただ単に教科書やプリントを眺めているよりも断然良いのですが、一方でちゃんと覚えられているかの確認がおろそかになってしまっている印象でした。あくまでも、書くことは手段であり、目標は正しく覚えることです。そしてそのためには、必ず繰り返し確認をしなければ効果がございません。そこで、学校で使用しておりますNewTreasureから、テスト範囲の英単語・熟語・表現を抜き出してテストを作成し、英語から日本語、日本語から英語への確認テストを繰り返して実施して、確実な定着を図ってまいります。
お子様自身である程度の勉強の仕方というものを持っておられる印象でしたが、本当に自身で考えたやり方という訳ではなく、学校の友達から聞いた方法をベースに組み立てておられる部分もございました。確かに、人に聞いて勉強法を組み立てるのは悪くはないのですが、必ずそれがお子様に当てはまるという訳でもございません。単語を憶えるという作業にしましても、今後はお子様がご自身で組み立てながら、今よりもより効果がある方法を、長期的には見つけていく必要もあると感じました。現状では、どういったやり方で組み立てていくというのは断言できませんが、日々の授業を通して、そういった面も注意深く見て行きたいと考えております。
現時点では以上の内容での学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして学習指導内容に反映させて参りますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【漢字検定】
http://www.kanken.or.jp/kanken/personal/schedule.html
第1回受付開始日
平成29年3月1日
第1回申込締切日
5月18日(木)
※ただし、書店での申込受付は平成29年5月15日(月)まで。
書店での支払い後、願書の郵送は平成29年5月18日(木)協会必着
第1回検定日
6月18日(日)
第2回受付開始日
平成29年7月1日(土)
第2回申込締切日
9月15日(金)
※ただし、書店での申込受付は平成29年9月12日(火)まで。
書店での支払い後、願書の郵送は平成29年9月15日(金)協会必着
第2回検定日
10月15日(日)
http://www.kanken.or.jp/kanken/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【英語検定】
http://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/#anc01_02
第1回検定
受付期間
3月10日~5月12日(書店は5月8日締切)
一次試験
本会場:6月4日(日)
準会場(すべての団体) :6月3日(土)、4日(日)
準会場(中学・高校のみ):6月2日(金)
二次試験
A日程:7月2日(日)
B日程:7月9日(日)
第2回検定
受付期間
8月7日~9月15日(書店は9月8日締切)
一次試験
本会場:10月8日(日)
準会場(すべての団体) :10月7日(土)、8日(日)
準会場(中学・高校のみ):10月6日(金)
二次試験
A日程:11月5日(日)
B日程:11月12日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー