よっぽどの,よっぽどの事が無い限りこんな事はしないが・・・汗。このような表示はあまり気持ちの良いものではない。連絡帳とは,子供達の紆余曲折,つまり成功成長の足跡を残していく軌跡。学力を伸ばすうえで,弱点を強みに変えるうえで,とっても大切な情報源。強いては財産に成り得るものである。

よっぽどの,よっぽどの事が無い限りこんな事はしないが・・・汗。このような表示はあまり気持ちの良いものではない。連絡帳とは,子供達の紆余曲折,つまり成功成長の足跡を残していく軌跡。学力を伸ばすうえで,弱点を強みに変えるうえで,とっても大切な情報源。強いては財産に成り得るものである。
2019・私立高校・18名
灘高等学校 (兵庫県)2名
白陵高等学校 (兵庫県)2名
関西学院高等部 (兵庫県)1名
須磨学園高等学校 (兵庫県)3名
滝川高等学校 (兵庫県)1名
三田学園高等学校 (兵庫県)2名
仁川学院高等学校 (兵庫県)1名
大阪桐蔭高等学校 (大阪府)2名
大阪星光学院 (大阪府)1名
同志社高等学校 (京都府)1名
京都洛南高等学校 (京都府)1名
岡山白陵高等学校 (岡山県)1名
2019・国公立高校・ 50名
神戸 2名
葺合 1名
長田 3名
星陵 2名
県立西宮 1名
市立西宮 1名
神戸高専 1名
明石高専 1名
弓削高専 1名
舞鶴高専 1名
宝塚北 1名
宝塚東 1名
川西緑台 1名
伊丹 1名
北摂三田 4名
三田祥雲館 2名
有馬 3名
西脇 2名
姫路西 3名
姫路東 4名
姫路南 1名
飾磨工業 2名
市立姫路 1名
琴丘 1名
網干 1名
加古川東 2名
加古川西 2名
東播磨 1名
加古川北 1名
龍野 1名
太子 1名
即ゼミ11も山川一問一答も,計画的にやれば学力は必ず身につきます。個人的に25年間,使い続けてきたうえに,これまで多くの子供達で,良い結果を残し続けてきた教材群。私にとっては宝物だ。ちなみに現対応が仕上がるのは2ヶ月後!,仕上げたら次の作戦が待っている。着実に身につく学力はホンモノ。
新学期の準備をスタート!,この春休みに復習。ここ1年間ないしは2年間の取り零しを引き上げる良いタイミング。準拠版の問題集として,中学版チャート・シリーズ理科社会では,受験塾家庭教師式の要約作業との組み合わせが抜群。読んで書いて覚えて解いて直して・・・という動き。公立中学生必見です!
我が家が漢検英検を受け続ける目的は検定試験を通して,『何事も長く続ける』という精神力を鍛えること。長く続ける中で,家族皆で時間を共有できる素晴らしさ,にも気付くことが出来ました。小学校1年生だった愛娘も今では高校2年生。アッと言う間の12年間でした。後2年で大学生になるんだなぁ〜?!
【物理】
(1)教科書
① 物理基礎
p.218 219 220 221 222 223 224 225 226 227
② 物理
p.25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37
(2)授業プリント
① エネルギーの利用
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
② 剛体
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
(3)問題集
① リードLightノート
p.98 99 100 101 102 103
② リードα
p.10 11 12 13 14 15 16 17
【総漢】
プリント
① ② ③ ④ ⑤ ⑥
【倫理・政経】
(1)倫理
プリント
① ② ③ ④
(2)政経
教科書
p.108 109 110 111 112
【英E】
リード問題集
p.114 115 116 117 118 119 120 121
【化学】
(1)教科書・要約暗記
p.6-7 p.8-11 p.12-19 p.20-28 p.28-37
(2)レッツトライノート
p.2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
【数学A】
(1)授業プリント
1 2 3 4 5 6 7
(2)宿題プリント
15 16 17 18 19
【総古】
(1)授業プリント
① ② ③ ④ ⑤
(2)古文単語
281-290 291-300 301-310 311-320 321-330
(3)入試に繋がる古文
1 2 3 4 5 6 7 8
【宗教】
プリント群
17 18 19 20
【家庭基礎】
(1)教科書
178 179 180 181 182 183 184
(2)プリント
No.1 2 3 4 5 6 7 8
【保健】
(1)教科書
p.60 61 62
p.92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
(2)保健ノート
p54 55
p96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
【地理】
(1)範囲
地形 気候 土壌 農林水産業 環境問題
(2)プリント群
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩
【総現】
(1)本文プリント
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧
(2)語彙力プリント
① ② ③
【英Ⅰ】
(1)NT・Lesson 12
p.190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203
(2)Crown2
p.4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
(3)基本例文150
p.2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
(4)Blossom2
【世史】
(1)要約ノート
p.72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82
(2)重要語句
p.54 55 56 57 58 59 60 61
【数Ⅰ】
(1)授業プリント
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
(2)宿題プリント
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
【情報】
教科書(持ち込みok)
66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92
社会歴史。教科書30ページ分の要約作業を完了!,何とか試験までに間に合いました。勿論,本日1日で仕上げました。所要時間は2時間半ぐらいです。『諦めたらアカン』を貫くと,こんな感じ。空ッポからの脱却です。昨日,金曜日の試験には力を発揮できたはず(笑)受験塾家庭教師は得点獲得に貪欲です!
社会地理21ページ要約完了!,ノートページ数にして9ページ。2時間でここまで到達。引き続き「暗記→練習→改善→反復」に注力。後は,歴史の要約のみ!,この勢いを明日の学習指導に繋げて必ずや仕上げなければならない。社会は覚えるだけ,と思ってる人達の群れの中を掻き分けて最前線に向かいます。