公式LINEお問い合わせ

お電話お問い合わせ

社会の教科書を要約した「要約ノート」

画像のノート見開きは公立中学校1年生[社会]教科書p.123~p.124と教科書p.124~p.125を要約したものです。

以下,理科の教科書を要約した「要約ノート」からの抜粋です。

【大切な作業】重要な部分,自分に足らない部分,理解しておく必要のある部分,補足な部分,等それぞれの項目ならびに内容を書き取ったものです。この作業(要約)を実施する中で「読み」「書き」「知る」が自然と身に付きます。

【記憶の工夫】赤いラインで折り目を付けて,右の内容を見ながら左の項目を覚える,左の項目を見ながら右の内容を覚える,ということを交互に行います。大凡,覚えきれたと思ったら,確認作業を行います。

【記憶を確認】左の項目を伏せて,右の内容を見ながら左の項目を書き留める。右の内容を伏せて,左の項目を見ながら右の内容を書き留める。書き留めた後は,「◯つけ」を行います。間違えたところには「バツ印」をつけます。

【ミスを理解】基本的には,確認作業でつけたバツ印,を中心に記憶することを再度,行います。完了したら再び確認作業を行います。この行程を3回程度繰り返せば,正答率も90%を超えます。超えたら一旦,終了とします。

【理解を活用】学校の問題集や要領を含めた市販の準拠問題集から,手始めに挑戦します。一通り解いてから「◯つけ」を行い,間違った問題には必ず問題番号に「バツ印」をつけます。

【見直し確認】「見直し」として解説を確認します。その際,自分の考えが及ばない内容を要約したノートの右ページにメモとして書き留めておきます。これで手元にある教科書と問題集を征服したことになります。

どこにも売っていない自分が得点を取るための要約ノートが完成です。試験直前の「時間や作業の節約」に大きく貢献してくれます。「地道」に勝る節約はございません。テクニックを生かす基本がそこに存在しています。

その証が要約ノートです。

理科の教科書を要約した「要約ノート」

画像のノート見開きは公立中学校1年生[理科]教科書p.122~p.128を要約したものです。

【大切な作業】重要な部分,自分に足らない部分,理解しておく必要のある部分,補足な部分,等それぞれの項目ならびに内容を書き取ったものです。この作業(要約)を実施する中で「読み」「書き」「知る」が自然と身に付きます。

【記憶の工夫】赤いラインで折り目を付けて,右の内容を見ながら左の項目を覚える,左の項目を見ながら右の内容を覚える,ということを交互に行います。大凡,覚えきれたと思ったら,確認作業を行います。

【記憶を確認】左の項目を伏せて,右の内容を見ながら左の項目を書き留める。右の内容を伏せて,左の項目を見ながら右の内容を書き留める。書き留めた後は,「◯つけ」を行います。間違えたところには「バツ印」をつけます。

【ミスを理解】基本的には,確認作業でつけたバツ印,を中心に記憶することを再度,行います。完了したら再び確認作業を行います。この行程を3回程度繰り返せば,正答率も90%を超えます。超えたら一旦,終了とします。

【理解を活用】学校の問題集や要領を含めた市販の準拠問題集から,手始めに挑戦します。一通り解いてから「◯つけ」を行い,間違った問題には必ず問題番号に「バツ印」をつけます。

【見直し確認】「見直し」として解説を確認します。その際,自分の考えが及ばない内容を要約したノートの右ページにメモとして書き留めておきます。これで手元にある教科書と問題集を征服したことになります。

どこにも売っていない自分が得点を取るための要約ノートが完成です。試験直前の「時間や作業の節約」に大きく貢献してくれます。「地道」に勝る節約はございません。テクニックを生かす基本がそこに存在しています。

その証が要約ノートです。

100点と95点の違い

100点と95点との違い。これは5点の差ではない。5点以上の差が存在する。ミスをしない勉強の仕方,高得点を取る勉強の仕方,これらの違いを理解している。単に勉強をしてはダメ!,結果は偶発的に起きるものではなく必然的に起こすものである。残された時間と対応するタイミングが肝となります。

100点満点おめでとうございますm( _ _ )m

100点満点おめでとうございますm( _ _ )mどんな状況でも,どんな試験でも,満点とれたらヤッパリ嬉しいものです。自分にしか見えていない階段がスグそこに現れたかのような気がします。後は上がっていくだけです!,一歩踏み出そうとする気持ちの積み重ねは未だ見ぬ景色に辿り着くエネルギーです。

希望を実現するために,心に抱く夢を叶えるために,そして多くの人達の役に立つために,ひたすら勉強をするんです。常に満点を意識して勉強することで本当の自分に出会えます。良い自分,良くない自分,前者を伸ばして後者を改善し,直向きに継続した末,時に「満点」というご褒美をもらえたりします。

そして10年後,夢を叶えた時,中高一貫での紆余曲折は自分の人格を形成するうえで,決して無くてはならない素材であったことに気付き,目の前にいる若人達に向けて,「人生を歩む」ということが如何なることであるか,を言葉を通し伝えるはずです。この試験がキッカケで真剣に歩むことが出来たんだ!

センター数学1A過去問をコンプリート!

1997年から2014年まで,の18ヵ年分。センター数学1A過去問をコンプリート!,週1対応での5週間。努力の人間が直向きにコツコツと進めました。これは本当に素晴らしい姿勢。次週からセンター数学2B過去問を進める予定。まだまだ先は長いですが,少しの無理を積み重ねて大きな無理の克服に繋げましょう。

同志社大学法学部。国語83.19%。合格できるww

センター国語21ヵ年を3往復!,からの同志社大学法学部2015全学部国語。合格最低点107.4点(71.6%)に対して,124.79点(83.19%)を獲得。間違いなく学力は身に付いてる!,この調子で突き進みましょう。ちなみに使用教材は河合出版の黒本?というセンター過去問と教学社の赤本?という過去問のみ。

センター数学。目標値を達成!

毎日ブログ20180804『勉強する機会点を逃さない!』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=49324

お客様の中には「自宅で勉強できない」という問題を抱える方が少なからずおられます。それでも受験塾家庭教師は決して諦めません。とにかく考えて,とにかく工夫して,何処へでもお伺いし,学習指導を実施できるように致します。

時に大型商業施設のスペースで,お仕事をさせて頂くことがあります。そういう場合,管理事務所へ赴き,事情を説明したうえで「許可」を必ず得てから,使用させて頂いております。この度も『他のお客様の迷惑にならなければ良いですよ!』ということを条件に「使用」を認めてもらいました。

ちなみに,こういう場所でも,神戸大学工学部工学科や鳥取大学農学部共同獣医学科への合格を果たした方もおられます。勉強する機会点を逃さない!,ということが何よりも肝要であることを理解しているからこそ,我々は何事も一生懸命になれます。

,,,からのセンター数学。目標値を達成!,2018年7月5日から2018年9月11日まで,でこれだけ仕上がる感じ。場所なんて何処だって出来る。ちなみに本日は数学3に突入し,10月下旬には仕上げる予定です。この勢い!,本当におもしろ過ぎますww。。。『ヤル気』って虚像に惑わされている諸君!,自分チヤホヤに囚われている諸君!,そろそろキチンと勉強してみる時期じゃないかなッ?!

推薦入試対策。岡山大学医学部保健学科への取り組み

岡山大学医学部保健学科検査技術科学専攻

【受験対策】出願小論面接対策に区別し対応致します。年内,岡山大学医学部保健学科への取り組みを実行に移しており,まずは目先,60000字の対応に着手しております。小論対策の手法としては,400字を1テーマとして,今まで学び得なかった学識をインプットしてまいります。そして以後,書き進める中で,それらが少しずつ紐付くように結んでまいります。最終的には大凡,何を尋ねられても回答できるよう,あるいは,会話になるよう,それぞれの状況に応じてアウトプットできるような力を身に付けて頂きます。次に面接対策では,1テーマ280文字(40秒)の回答ボリュームとして基本12テーマ(志望動機や高校での思い出,など)を目標に起こしてまいります。授業の隙間を活用し,起こしてまいりますので幾分,覚えることに圧迫感を感じることもなく,スムーズに記憶し発言することが出来るようになるはずです。そして,この延長上に,出願対策を位置付けておりますので,面接対策を進めながら出願対策を行う,という状況になります。下準備(589文字)としては現時点で完了しておりますので今後,仕上がり次第,ご報告させて頂きます。

(2018年8月16日から2018年9月15日まで,ご報告書一部抜粋)