政経。要約暗記の原稿。土日関係なく毎日送る。全て無料。

料金の節約に繋げるため,勉強する習慣をつくるため,このような努力を日々ご対応させて頂いております。既に1学期の試験範囲を仕上げ,「政治分野」を半分以上(教科書でいう25%程度以上)クリアーしました。まだ新学期も始まって1ヶ月そこら,ここまでいってたらokでしょう。引き続き力を尽くします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

P.59より

行政機関
 府,省,庁,委員会
 主要官庁の長には国務大臣が就く。

中央省庁等改革関連法
 2001年
 1府22省庁から1府12省庁の体制に再編された。
 内閣府は他の省庁より上位に位置

独立行政法人
 業務の効率性や透明性の向上を目的に設置
 各省庁から一定の事務や業務が分離
 省庁からの自立性や業績に対するチェック機能が高い。
 国立の博物館や研究所など

副大臣・大臣政務官制度
 政務次官制度を廃止
 官僚主導の行政を政治主導へと転換するため

内閣官房
 内閣総理大臣はを直接補佐する機関
 内閣官房長官は国務大臣が就く。
 内閣総理大臣補佐官が設置されている。

行政委員会
 内閣からある程度独立して活動する。
 合議制の行政機関
 政府の権力を分散(行政の民主化)
 人事院,国家公安委員会,公正取引委員会
 公害等調整委員会,中央労働委員会,原子力委員会など
 準司法的作用(裁決,審判など)
 準立法的作用(規則制定など)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数学3。微積がひと段落した。

「今のままの学校ペースやったら絶対に終わらんわ・・・汗」ということで,数学3を2年生の学年考査が終わってからスタート。先ずは”いろいろな関数”,次に”極限”,そして”微積。5月に入り,ようやく後少しで一通り仕上がりそうだ。途中,微分に涙し積分に発狂した。けれども投げ出さずによく頑張ってる!

大学進学。住民税非課税世帯という状況でも大丈夫

「自宅通学」と「自宅外通学」を比べてみました(定期代を月20,000とし,寮費を月55,000とした内容で試算)。”住民税非課税世帯”ならば「自宅外通学」で”持ち出し0円”という現実!,これはスゴイ!,本当に良い世の中になりつつあるようだ。これならお金が原因で大学進学を諦めなくていい。ホッとするww

奨学金のこと

奨学金を申し込む時期がやってきました。高校3年生の皆様は普段とは少し違った緊張感があると思います。もし万一よくわからない場合は担任の先生に尋ねてみて下さい。急がず焦らず丁寧に手続きを行ってまいりましょう。意外と”知らない”という方々が多いので,この機会に気に留めておくと良いでしょう。

「政治経済」要約。毎日やってます!

P.27

大日本帝国憲法
 (憲法の特質)皇室典範とともに最高法規,欽定憲法
 (主権)天皇主権
 (天皇)神聖不可侵・国家元首・統治権の総攬者
 (憲法改正)天皇が発議し,帝国議会が議決

日本国憲法
 (憲法の特質)最高法規,民定憲法
 (主権)国民主権
 (天皇)象徴。国事行為のみおこなう。
 (憲法改正)国会が発議し,国民当方を実施 

ポツダム宣言
 1945年8月14日
 終戦
 ベルリン郊外のポツダム
 アメリカ,イギリス,中華民国の共同宣言
 日本軍の無条件降伏を要求
 ソ連も同年8月の対日参戦後これに加わった。
 
松本案
 松本烝治(まつもとじょうじ)
 憲法問題調査委員会の委員長
 連合国軍総司令本部の最高司令官マッカーサーが拒否

マッカーサー草案
 天皇は国の元首
 戦争の放棄
 封建制度の廃止

政経。要約230ページ目指して毎日

P.6

アリストテレス
 古代ギリシャの哲学者
 人間は社会的動物である。

政治
 個人や社会集団における利害の調整や紛争の解決を図ること
 国家や地方公共団体のはたらき

政治権力
 一定の法を定め,それを人々に守らせるための強制力

マックス=ウェーバー
 ドイツの社会学者
 家父長制や君主制の形式と内容的権威や慣習による伝統的支配
 非凡な能力や資質をもった者によるカリスマ的支配
 官僚制に基づく近代的行政機構のような法律や規則による合法的支配

国家の機能
 社会生活を一定の秩序に従って運営し,国民の幸福と安全を維持すること

国家の三要素
 領域(領土・領空・領海)
 国民
 主権

ピックアップブログ【高校生に贈る】

高校生に贈る

N高等学校。たった2ヶ月で1年分やりきった!

12月にN高へ入学した。待ち受けていたのは単位認定のための緊張感!,基本的に土日関係なしの四六時中の無限対応で臨んだ。『とにかく2年生には進級しよ!,将来のこと考えるんやったらそこからでええやん!』ということでいろいろ度外視で全ての科目に力を注いだ。結果的に提出期限には間に合った(笑)