FREEDOM
ー自由ー
親和中学校
親和女子高等学校
文化祭
5/3(土・祝)
9:00〜15:00
2014・04/26(Sat)
TEL:電話受付休業/Mail:メール受付OK
2014・04/27(Sun)
TEL:電話受付休業/Mail:メール受付OK
2014・04/28(Mon)
TEL:0120181663/Mail:メール受付OK
2014・04/29(Tue)
TEL:電話受付休業/Mail:メール受付OK
2014・04/30(Wed)
TEL:0120181663/Mail:メール受付OK
2014・05/01(Thu)
TEL:0120181663/Mail:メール受付OK
2014・05/02(Fri)
TEL:0120181663/Mail:メール受付OK
2014・05/03(Sat)
TEL:電話受付休業/Mail:メール受付OK
2014・05/04(Sun)
TEL:電話受付休業/Mail:メール受付OK
2014・05/05(Mon)
TEL:電話受付休業/Mail:メール受付OK
2014・05/06(Tue)
TEL:電話受付休業/Mail:メール受付OK
宛名:受験塾家庭教師
件名:毎週メルマガ20140425
【1・希望への道】春の陽気に伴いご新規様からのエントリーも多少穏やかになり,丁度良いそんな機会点を見図って,バックスのダイニングで仕事をする時がたまにある。何かを創り上げる折は,決まって行き詰まり悶々となるシーンが多々あるからだ。節約に尽力を果たし,功を奏したご褒美として足元に新しい息吹を入れた。
【2・おいしい話】広告費2014節約状況を公開しちゃいます。タウンページ広告費では前年比47.26%節約,またインターネット広告費では前年比24.48%節約。以上より全体では前年比40.52%節約に漕ぎ着けることが出来た。凌ぎを削る闘い,とは正にこの事を言うのだろう。3月4月はアッと言う間だった。
【3・受験塾情報】GW2014オフィス受付休業日は,4/27,29,5/3,4,5,6,となります。ラインならびにメールでのお問い合わせは24時間365日受け付けており,休業明け営業日にてご連絡させて頂きます。また学習指導に関しては原則通常通りですが皆様のご都合如何で臨機応変に対応させて頂きます。
【□・毎日ブログ】http://www.jyukenjyuku.jp/blog
今年は余裕をもって労いの気持ちを贈ります!!
いつも家内安全を守ってくれてアリガトウ☆☆☆
kate spade new york for iPhone 5 (Live Colorfully Stripe)
【過去ブログ】
『母の日2013』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=18782
『ヒト足先に母の日ッ(^ー^)2012』
募集人数
約30名
いま,拓く。親和の未来と歴史。
親和があなたを待っています。
【校祖&校訓】
生徒への熱い思いとその教育理念は,
いまも親和の「心」として
新たな時代へと受け継がれてゆきます。
校祖 親和女学校 創立者 友國晴子
校訓 堅忍不抜 誠実 忠恕温和
【進路】
希望への進路を実現する学びの環境があります。
国公立71名合格
私立大学等636名合格
【施設・設備】
“学びやすい”を生徒が実感できる
環境を第一に考えています。
【クラブ活動】
勉強も,クラブ活動も,しっかり行う。
それが親和の特色です。
親和女子高等学校
親和中学校
〒657-0022
TEL:078-854-3800
FAX:078-854-3804
===========================================
【特殊部隊1号の報告書(小学校6年生)】
希望への道 2014・03/16 ー 2014・04/15
08回12時間 英語・数学・国語
(現状と今後の対策)
授業中の学習について非常によく頑張って取り組めています。1時間半という長時間にまだまだ慣れていないような様子も時々見られ、集中力が途切れることも時々ありますが、科目が変わったりやることが変わったりすると気持ちをリセットして取り組めています。問題を解くうえでも非常に積極的に取り組めており、出てきた問題についてテンポ良く処理できていることがよくあります。その反面、少し飽きっぽいところも見られ、同じ作業を続けてゆくうちに字がだんだん適当になってきたり、ぼうっとする瞬間もときどきあります。今後の学習においては集中力をより長い時間持続させることを目標として進めます。そのためのひとつの作戦としては、メリハリをより重視した形での学習を考えています。新しい内容について学習し、その場で定着させ、簡単な問題練習、そしてまた次の内容について学習する、という形をよりはっきりと本人が自覚できるような形で進め、学習指導の内容についても習慣化させていきます。新しい内容についての好奇心とメリハリをつけた学習を目指して学習指導を行います。
(授業内容と今後の予定)
英語は先月の続きで文法学習を中心に先の範囲へと進みました。今回は主に一般動詞についての学習と、be動詞の場合において主語が異なったときにどのように文体が変わるかについての学習を中心に行いました。また進度については Whatを使った一般動詞の疑問文(主語はyou)まで進んでいます。覚えて忘れてを繰り返しながらも、文法事項についてはよく覚えられてきています。毎回英作練習を済んだ範囲についても繰り返し行いながら先の範囲へと進めていますが、基本的な内容についてはだいぶ定着してきています。単語の語順だけではなく、文の構造についてもきちんと把握できていますし、また冠詞が必要な場合とそうでない場合の区別がきちんとできていました。単語の綴りをよく忘れていることもありますが、その都度すぐに思い出して英作練習に反映できています。今後の学習においてはテキストの内容を先に進め、How manyやWhenなど疑問詞を使った疑問文へと進んでいきます。5月の前半で今のテキストを終了させ、次の段階へと進みます。
数学はハイクラステストを使用して中学1年生の範囲の数学と小学6年生の範囲の算数について学習を行っています。6年生の範囲は分数や小数が混合した四則の計算や文章題、そして円を中心とした図形の問題について学習しました。分数・小数の計算については宿題の段階では計算間違いが目立ちますが、原因としては自分で書いた数字を読み間違えることや、約分の段階での間違いが多かったように思います。式を丁寧にかくこと、特に手順を省略して頭の中で行わないこと、きちんとひとつひとつの手順毎に式をかくという作業を徹底することによって計算間違いはほとんどなくなりました。図形についても円や扇形の面積についてよくできていますが、今後はより複雑な複合図形に入っていきますので、がんばって克服していきましょう。
数学は正負の計算について分数・小数を含めた四則計算について学習しました。ときどきやり方を忘れていることもありますが、すぐに思い出して取り組めています。
漢字検定は4級の新出漢字についての学習を中心に、過去の範囲の問題練習を踏まえつつ進めています。漢字の暗記そのものについてはやはりまだまだ苦手なところもありますが、熟語の構成であったり意味を考えて取り組む学習についてよくできるようになってきていますし、また意識して取り組むことができるようになっています。今後の学習においてもどんどん進めていきますので頑張っていきましょう。
===========================================
【特殊部隊2号の報告書(小学校3年生)】
希望への道 2014・03/16 ー 2014・04/15
04回04時間 算数・漢字・パズル
(現状と今後の対策)
授業中の学習については良く頑張って取り組めています。各問題についても積極的に取り組めていますが、ときどき思い込みと感覚で解こうとしてしまうことがあります。文章題についても一緒に問題文を読んで取り組むと間違えることはないのですが、一人で問題文を読んで解くと、問題文を誤解することがよくあります。おそらくはなんとなくで解こうとしているのではないかと思います。計算についてはその場その場でよくできていますが、1週間経つと自己流の解き方になってしまっていて、正しい答えにつながらないということがよくあります。今後の学習における課題としてこの部分の改善が目標です。新しい内容について学習する際に定着するという面において重視して学習指導を行います。また文章題が苦手な部分についても、きちんと丁寧に問題文を読んで式を考えるという学習を行うことを目的として、少し難易度が低めの文章問題に数多く触れてもらうという形で進めます。何度も触れる回数を増やすということを重視した復習の方法をとることによって改善を行います。その場その場での習得は非常に早くできているので、触れる回数を増やすことによって定着を効率良く行えると考えています。
(授業内容と今後の予定)
算数はかけ算と割り算を中心に学習しました。掛け算については桁数の大きなものについても問題なくきちんと解けています。また掛け算については文章題においてもよくできています。ただ、上記で述べた内容の通り、問題文の内容を誤解してなんとなく式を書いて解くという癖があるので、今後の学習においては文章題の復習が必要です。割り算についてもよくできていますが、筆算をつかったものについてはやり方を勘違いして間違えたやり方で覚えてしまっていることがありました。その場その場で覚えることは非常に早いのですが、その反面忘れてしまったり、時間がたつと記憶が変わってしまっていることもよくあります。今後の学習においては苦手な文章題について集中的に練習する内容と、簡単な問題に数多くあたることで定着させることを2つの目標として学習指導に反映させます。
漢字は漢字検定8級の新出漢字の学習を中心に行いました。漢字そのものについてはだいぶ覚えてきているものの、熟語で問われたりすると分からなくなるということがよくあります。ただ問題練習を挟むとよく覚えられているので、今後の学習指導においては問題練習の占める割合を増やしてゆく考え方をしています。漢字においても算数と同じく、その場で覚えるのは非常に早いのですが、その反面忘れてしまうのも早いので、時間をかけた暗記よりも、数多く繰り返す方法での暗記を行った方が効率良く覚えられると考えています。ですので、新出漢字の学習においても今後は問題集による問題練習を復習の中心とし、暗記を行います。
パズルについてもよくできています。今回は前回と同じく、縦と横から数字を建物の階数とみなして組み合わせる問題について苦労していました。その他の内容についてはどんどん進めていますが、これについては少し苦手のようで時間をかけていました。ただ最終的には自力で正解できていました。試行錯誤を繰り返して正解に辿りつけていたので、非常にいいかたちで取り組めていると思います。
===========================================
【特殊部隊3号の報告書(小学校1年生)】
希望への道 2014・03/16 ー 2014・04/15
04回04時間 算数・漢字・パズル
(現状と今後の対策)
授業中の学習について非常によく頑張って取り組めています。算数の問題についても字の練習にしても積極的に取り組めています。また最近は分からなかったときによく尋ねてくれます。それも分からない、ではなく自分の答えを言って、合ってるかどうかを聞いてくるような形で尋ねてくれます。また数字の計算については特に、分からなかったら言われるまでもなく、自分の指を使って計算したり、何か工夫をして解こうという様子が見られます。自分というものを持っているような印象を受けます。それは非常に良いことですがその反面自分のやり方が間違えていてもそれをついやり続けてしまうところがあります。特に漢字の書き順について顕著ですが、おそらくは自分の書きやすい書き方で書いてしまい、それがはまってしまう形であるとは思いますが、ひとつその書き順で始めてしまうとなかなか1回や2回では修正できず、何度か同じ間違えたやり方をつづけてしまうことがありました。吸収自体が早いので、その場で取り組んだ内容についてもよく記憶できているのですが、その反面間違えて覚えたものについての修正がちょっと苦手な印象を持っています。今後の学習においては知識を吸収する面においてはこれを伸ばし、間違えて覚えたものについては随時修正してゆく形で進めます。各問題ごとに考えるという姿勢を身につけることを目標として進めます。
(授業内容と今後の予定)
算数はハイクラス小1を使用して数についての学習を行いました。数そのものの把握についてはきちんとできており、また足し算や引き算についても難なく取り組めています。今回は引き算まで学習しました。文章題を含め、足し算引き算についてはよくできています。その一方で、ある数を2つに分けるような問題や、数を並び替えるような問題については間違えることがよくあります。また文章題についても問題を一緒に読んだうえで解く場合はほとんど間違えませんし、わからなかったものについて解説をしたうえで、類題を解かせてみるとすぐに応用ができています。おそらく現段階における算数についての間違いは、ほとんどが問題の意味を把握できていなかったことによると思われます。やはり数字については非常に強く、計算問題においてもさっさと解いていきますし、反射的に答えを言うこともあります。この調子で頑張っていきましょう。また色んな問題にあたってその都度考えるという力を鍛えることを目標として、文章題を中心に色んな問題に挑戦していく形を考えています。
漢字は先月と同じくひらがなとカタカナを中心に学習しました。少し時間はかかっていますすが、字についても積極的に取り組めており、自分の字できちんと書いて文字の学習に取り組めています。ひらがなは特に問題なくできていますが、カタカナについては苦手なところもあり、特にハ行・マ行・ラ行のカタカナについて間違えることがよくありました。まだ確実に覚えられているわけではないですが、ひと通り読むことができるようになっているので、漢字の学習についても開始しました。最初は一から五までの数字について学習しましたが、非常に丁寧に書くことができていました。
パズルについては特に得意である印象を受けます。今回は飛行機の間をぬって全てのマスを通り抜けるような内容で線を引く形でのものについても即時に回答ができていました。またパズルについては特に積極的に取り組めています。色んな手を試してみて、できなければまた別の手を試してみるという形での取り組み方が自主的にできています。
===========================================
【活用する教材群3つ】
・学校の教科書
・一問一答問題集
・センター過去問18カ年分
【実践する勉強方法】
(1)序盤作業
まず最初は,読む,書く,考える,という三本柱に基づき,学校教科書の最初から最後まで(大凡350ページ相当)を1日7ページ程度として日々,習慣性を逸脱することなく1ページ1ページ丁寧に,読んでは要約する,という繰り返しで全範囲に渡り要約作業を網羅します。その最中,練習問題集や過去問特訓といった練習作業は一切必要ありません。ただ直向きに猪突猛進に,自分で1つ1つコツコツ抽出してまとめた内容を覚える程度で十分です。
(2)次期作業
序盤作業が終われば次に,確認する,把握する,反復する,という三本柱に基づき,1日6ページから8ページ程度として一問一答問題集に挑戦します。全部正解するまで完了してはいけません。ここでは教科書での取り零し要素の再確認に徹します(因に山川出版で大凡200ページ相当)。繰り返し練習する折に間違えた問題等は,問題番号に必ず目印をつけます。何度も練習する中で,その目印が多い問題かつ記憶に留め難い内容が含まれている場合であらば,序盤作業で作成したノートの該当ページに書き込んでおきましょう。
(3)最終作業
(1)(2)がそれぞれに滞り無く完了すれば最後に,センター過去問に照準を合わせる,ということに全身全霊を尽くします。まずはその第一歩としては,センター過去問における確認作業で幕を開けます。これは本当に緊張するはずです。点数如何では,これまでの仕上がり具合に意気消沈を感じるのと同時に今後の見通しを決める大きな一打が決まるからです。以後,過去問18カ年分を一通り実践します。その中で間違えた問題はキチンと目印をつけ,そして見直しをします。ここで大切なことは,解説書では決して見直しをしない,ということです。見直しをする媒体としては教科書と一問一答のみで十分。そうすることで,また新しく気付きを得られます。勿論,気付きを得られれば序盤作業で培ったノートの該当ページに書き込んでおきましょう。センター試験直前に勉強する為の強い身方となってくれます。これらの作業が一様に完了すれば,引き続き二通り目に挑戦し,一通り目と同じように作業を進めて下さい。年度を重ねるにつれて4ヶ月前の自分とは全く違う自分であることに気付くはずです。ここまで来れば,過去に築いてこられた効果(教科書まとめノート,一問一答バツ問題)がきっと背中を押してくれます。