えッ!?、何これッ!???、とっても不思議に仕方ありません。
どんな時に、どんなコトに使うのか、ぜんぜん分からないんです。
とりあえずデスクに置いてあったので、興味本位にパシャッ!!!
A.イメージ
(1)iPhone4で撮影しながら研究サポート。
>iPhone4かiPad2がオススメッ!!
(2)終了したらiPhone4とMacBookAirを同期。
>秒単位の作業効率が何とも言えません☆
(3)PhotoshopかiPhotoでイメージを編集。
>Illustratorが欲しくてたまらない(笑)
B.レポート
(1)子供達からインプレッションを抽出。
>小論文+α、で腕を磨いた介がありました。
(2)(1)を元にPagesでドキュメント作成。
>キレイな構成で整えます。さすがは千都フォント!!
C.研究ファイル
(1)レポートにイメージを挿入。
>要するに、握って離す作業。
(2)構成を整えてプリントアウト。
>モバイル系のプリンターで十分!!
(3)さらにWordとpdfにも変換。
>これでWindowsでもスマホでも見られる。
D.フォルダ
(1)イメージとドキュメントを保存。
>自分好みに作り替えられるように。
(2)研究ファイルを保存。
>プロセスを見直せるように。
(3)フォルダを圧縮する。
>メールに飛ばせるように。
E.プレゼント
フォルダと圧縮フォルダをメディアに保存する。
>お客様へ提出して完了!!
受験塾家庭教師には専らと言って良い程に公表していない取り組みが山程ありますッ!!オープンキャンパス前乗り、理科の自由研究、小論文+α、商標取得、新事業構築、そして、あんなコトやこんなコト、受験塾家庭教師に関われるコトならばどんなコトでも何だってやってきております。
そこで、この度はいつも大変お世話になっている御客様よりエントリーを頂きましたので、理科の自由研究なるものを実施させて頂いた次第です。テーマについては皆様も御存知の『ろか』。。。捉える角度を変えることで幾つもの捉え方が出来るというのが自由研究のオモシロいところ。失敗すれば成功するように頭を動かして導かれる方向に導いていく。時には、失敗も成功であったりするのでハラハラドキドキしちゃいます。そういうドラマが何とも言えません(笑)!!
手に届くぐらいにその辺にあるモンを使って何かオモシロいことをヤルんが私の研究ポリシーッ☆誰でもいつでも好きな時に出来ちゃうのでが良いじゃないですか!?。とりあえず必要なのは知恵と行動力と探究心。インターネットで実験ネタを検索して実験するんじゃぁ〜〜〜ッ何か物足りないですからぁ。夏は暑いし何か水を使ったものが出来れば、と思ってその辺りを見渡した時にバケツがあったんです。よしッ「ろか」をやろう、と(笑)!!結果は大きな喜びと発見がありましたッ☆目の輝きがぜんぜん違いますね!!!
2011・8/22 小学生・理科・自由研究
pm17:00 ー pm17:30
(材料)
空バケツ :2コ
ペットボトル水:2ℓ × 2本
小石 :そこそこいっぱい
ハサミ :1本
タオル :2本
(準備)
水バケツをつくる。
小石を入れる。
小石よりも大きい石を集める。(レキ)
小石よりも小さい石を集める。(砂利)
集めた小石を水バケツに入れる。
水のにごりを確認する。
実験・A
(装置1)
空ペットボトルを加工。
レキを入れる。
小石を入れる。
砂利を入れる。
ろか装置完成。
(思うこと1)
にごり水がキレイになると思った。
(実験1)
空バケツの上に装置1を設置。
にごり水を注ぐ。
ペットボトルの口を確認。
装置1を通した水を確認。
(対照1)
にごり水と装置1にそれぞれ通した水を比べる。
(わかったこと1)
汚かった。
実験・B
(装置2)
空ペットボトルを加工。
タオル入れる。
レキを入れる。
小石を入れる。
砂利を入れる。
ろか装置完成。
(思うこと2)
水がキレイになって欲しかった。
(実験2)
空バケツの上に装置2を設置。
にごり水を注ぐ。
ペットボトルの口を確認。
装置2を通した水を確認。
(対照2)
装置1と装置2にそれぞれで通した水を比べる。
(わかったこと2)
キレイになった。
まとめ
石だけだったら水は汚い。
タオルを入れるとキレイな水になった。
(ろか装置)
液体からモノを取り出すことが出来る。
モノを液体から取り出すことが出来る。
(注意)
汚い水をキレイにしても飲んではいけない。
私事で大変、恐縮でございますッm( _ _ )m
実質的に私は単なる家庭教師です。よって教育者ではなく指導者というポジションと認識しております。だからこそ、何事に対しても可能性に満ち溢れている、と信じて発言と行動の誤差を無くすうえで必要な努力に日々勤しんでいる次第ですッ。
(; ̄〜 ̄)<小論文+α、を対応し過ぎて抜けないものがあるぅ〜〜〜っ)
そこで、この度も受験塾家庭教師とは、まるで接点の無いコンテンツ構築を多くの皆様に知って頂くべく、まずは先日その布石と致しまして受験塾家庭教師・毎日ブログ『What’s ○○ ?』を公開させて頂きました。
来る日も来る日も互いに互いの仕事を全うしてから連日連夜、数時間程度の打ち合わせに没頭。寝る時間以外は仕事という毎日を過ごしておりました。それに伴って、私の直接的な御客様からも多大なニーズとアイデアを勉強させて頂きまして、誠に有り難い次第でございますm( _ _ )m
当の主たる施術スタッフは情熱、信念、覚悟を宿している近頃、珍しい若僧ですッ(笑)。ちょっと不器用な一面も当然ございますが物腰優しくて明るい性格。それに加えて、肝心要の腕スキルには安心と信頼が満ちており、多くの笑顔を頂けております。
さぁ===っ、いよいよサイが投げられようとしておりますッ(^ー^)
受験塾家庭教師ブログ『 What’s ○○ ? 』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=9648
俺は絶対に長田高校の卒業生になったるんやぁ===ッ!!、、、
私は絶対にここの制服に袖を通すぞぉ====ッ!!、、、
こんなとっても高い志を胸に抱いた受講生達が本年度も何名か在籍しておられます。彼等がこんなに潔い感じになっているのは、受験塾家庭教師プロジェクト<小論文+α>のスタンツを応用しまして、彼等の夢と希望そして将来像(ビジョン)についてチョイチョイ話をする、ということを数ヶ月に渡って話し合えたからであります。そして、そのうえで彼等にとって一番近い高校を提案し、それに伴って高校の教育理念・教育方針・進学状況・学力検査合格等状況を確認してもらった訳です。
>教育理念をしっかりと御拝読しちゃって下さいッ!!!
1.知・徳・体の調和的発達
智徳体の何れにも偏せず、これを調和統一して発達せしめ、健全なる人格的基礎を築かしめること
2.一芸一才から職業的方向へ
天は無用の人を造らず、何人にも恵まれたる一芸一才がある。 これを見出し、これを啓培して職業的方向を自覚するに至らしめること
3.生活の指導原理の把握
学問をして自己を知り、人間を知り、自然を知れば、自ら人間の生活すべき真の道即ち生活の指導原理を知るに至る。この原理を把握するに至らしめること
>教育方針もしっかりと御拝読しちゃって下さいッ!!!
1.自 主 独 立
透徹せる知性と純正なる批判に基づく不抜の信念と高雅なる矜持を涵養し、人格の基礎を確立する。
2.至 誠 勤 労
誠実以て事に当たり、創造への意欲に燃え、勤労を尚び、 積極進取百難を突破する不屈の意志力と強靭なる体力を養い、 旺盛なる実践力を培う。
3.社 会 正 義
社会生活の成立と理想とに対する理解を深め、信義を篤くし、責任を全うし、個人の尊重を重んずると共に、他人の自由と人格とを尊び、以て平和的な国家社会の形成者としての資質を啓培する。
>進学状況を確認しちゃって下さいッ!!!
1.国公立大学 平成22年度
北海道大学 : 15名
筑波大学 : 4名
東京大学 : 4名
横浜国立大学 : 7名
京都大学 : 15名
大阪大学 : 35名
神戸大学 : 36名
九州大学 : 4名
2.私立大学 平成22年度
早稲田大学 : 12名
慶応義塾大学 : 8名
上智大学 : 4名
東京理科大学 : 9名
関西学院大学 :136名
関西大学 : 38名
同志社大学 :121名
立命館大学 : 51名
>兵庫県教育委員会・学力検査合格等状況を把握しちゃって下さいッ!!!
平成23年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員 :320名
志願者数 :351名
受検者数 :351名
合格者 :320名
志願者数ー合格者: 31名
平成22年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員 :320名
志願者数 :343名
受検者数 :343名
合格者 :320名
志願者数ー合格者: 23名
平成21年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員 :320名
志願者数 :345名
受検者数 :345名
合格者 :320名
志願者数ー合格者: 25名
平成20年度 学力検査合格等状況
神戸第三学区 長田高等学校
定員 :320名
志願者数 :342名
受検者数 :341名
合格者 :320名
志願者数ー合格者: 22名
>場所と連絡先も必ず把握しちゃって下さいッ!!!
兵庫県立長田高等学校
〒653ー0821神戸市長田区池田谷町2ー5
TEL:078ー621ー4101
FAX:078ー621ー4102
これから中高一貫の私立に挑む有志達に是非とも読んで頂きたいバックナンバーですッm( _ _ )m
ほんまの私立受験生になって頂きたい!!!チヤホヤされる為のモノでは、絶対的にありません。
>中高一貫の中学校2、3年生に警笛を!!!(2012・12/2)
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=6044
>中高一貫の見えない末路(2010・2/12)
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2052
>中高一貫の学校に通われている学生の皆さん!!(2009・9/5)
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=570
久し振りのIKEAでして今年に入ってから1、2回目ぐらいでしょうか!?。それぐらいに多忙を期しており、確実に時が経つのも忘れていた次第です。寒さも少しは穏やかになってくれたのかな!?、と思った途端に、暑さが勢いを増して、熱中症を見舞ってくるような始末。オカゲ様で、心身ともに自然の脅威を味わうことが出来ました(笑)。
御年は、お盆休み、という貴重な長期スパンを御客様より頂戴致しました。この機会を利用して来年に繋がる良いアイデアを創造しなくてはなりません!!!。今後のどんな事を志して歩んでいけば御客様達の為になるだろうか!?、どんどん頭を動かしてまいります。多くの御客様に感謝の気持ちを持ち得つつ、今後ともインスピレーションを養いながら自分と受験塾家庭教師に磨きを掛けてまいります。
そこで私は、受験塾家庭教師における漸進について、スタッフ一人一人のパーソナリティーを育成したうえで組織として大きく変えていこうと考えました。
第一弾としては、「小論文+α」です。8/13土に一連の大波を一段落、二段落解決させてみて理解出来たことがあります。それは小論文+αの取り組みを行うことで、子供達の志が正真正銘の志へと変化する、ということです。単にサポートするだけでなく子供達の心の中にある志を刺激し、磨いてまいります。時が経つにつれて気が付いた時には、当初の想像を遥かに超えるモチベーションが子供達自身に宿っております。
この度も多くの子供達の小論文+αに携わらせて頂きまして本当に感謝の気持ちでいっぱいです。共に笑い、共に泣き、共に苦しみ、共に喜ぶ。小論文+αには、それ程までの感動が備わっていると言っても過言ではありません。少なくとも小手先だけで出来るような対応ではありません。意識を持って全身全霊に対応したスタッフだけしか分からないはずです。完了した瞬間に目には見えない何かを感じます。
来年度は、昨年よりも今年よりも、さらに小論文+αの理解と認識を集めてまいります!!!