名谷ー若宮5km渋滞、を目前に判断したこと

芦屋市のお客様から明石市のお客様にお伺いさせて頂く道中、夕方4時5時の時間帯にも関わらず小1時間で動かなければならない。その為、止む無く阪神高速を使うのだが、渋滞にハマる、という危機的状況と常に隣り合わせで、月曜日の移動は心身ともにピーキーになっている。

普段からそんな状況にも関わらずここ最近、阪神高速(西向き)では集中工事が行われている。噂によると大蔵谷、名谷あたりから2車線のところが1車線になっているようなのだ。 それにより須磨料金所前後で斜線変更を余儀なくされる車でごった返しているのだろう。

これなら確かに若宮あたりまで渋滞が発生しているのも理解出来る。そんな感じで先週、電掲板では[名谷ー若宮5km渋滞]と表示されていた。その渋滞をナメていたこともあり月見山出口寸前で渋滞ハザードを間近にした。そこから、というもの機転を利かせて地道でいざ明石へ。

けれども2号線を使おうものなら渋滞回避の車でコチラも渋滞。右往左往しながら結局のところ妙法寺経由で垂水から名谷インター上車。幸いにして15分程度の遅刻で済んだものの、事前に道を調べておくんだった!、と反省の念は尽きない。実ところその反省が本日、活かされたのだ。

本日も電掲板は先週同様、[名谷ー若宮5km渋滞]と表示されている。それと同時にぐらいに、若宮インターから三田・姫路への道順を標識にて確認。一か八か、だったが止むを得ない状況。先週の悪夢が走馬灯のように駆け巡り、初めて通る道を選択することにした。

その選択は正しかった。トンネルに入るや否や、妙法寺・白川という標識を確認することが出来た。心の中で安堵感が増した。北線から伊川谷・玉津に導かれる道に繋がっていたのだ。この判断により、渋滞に巻き込まれることなく、遅刻することもなく明石のお客様へ無事に到着した。

洗車

『とにかく洗う!!』

シュアラスター・カーシャンプー

『とにかく粘土!!』

クリスタルガード・パワークレイ

『とにかく修復!!』

ミクロンコンパウンド

『とにかく磨く!!』

ザイモール・カーボン

『とにかく拭く!!』

マイクロファイバークロス

T・A・K・E・U・M・A

特殊部隊3号が通っている幼稚園の父親参観に早朝から参加してきました。

これまた恒例の、竹馬作り、なんですが実はコレで3個目だったりします。

特殊部隊1号2号の竹馬は、針金を巻き付けるタイプ、だったはずでした。

今年からは、ボルトナットで止めるタイプ、に仕様が変化されていました。

考えると1号が卒園してもう5年、2号が卒園してもう2年、になります。

今年度、3号は年長を迎え、来年には卒園し、そして小学生になっちゃう。

バタバタしかしていない内に、子供達は大きくなり、成長の歩みを進める。

それに負けじと、自分は半年毎に目標を立て克服する、ように努めている。

けれども、我が子の成長スピードに追い付いていない、という感じがある。

子は親の背を見て育つ、という言葉を肝に銘じ今後も仕事人間で頑張ろう。

トツゲキ人生、の書籍化に一歩漸進

【株式会社 幻灯舎ルネッサンス 編集局 担当者様からの編集所見(*以下、全体の印象)】

=======================================

本作品は大学を卒業後に、家庭教師として生きていくと誓い、最終的に法人化するまで独力で切り開いてきた和田様のこれまでの軌跡がまとめられた自伝的作品。

時系列に従い、非常にテンポよく話が展開し、最後まで一気に読むことができました。起業したはいいけどどうやってお客を集めればいいのか、そもそもパソコンもない……という初歩的な状況から始まり、さまざまな困難に立ち向かい、一つ一つ解決しながら成長していく和田様の姿は、同じ世代の人間として大変眩しく写り、お前も頑張れと檄を飛ばされているかのような感覚を味わいました。

誰かが作ったシステムの上で、テンプレート通り、マニュアル通りに動くことに慣れてしまった若い世代にとって、和田様の歩んできた人生は強烈なインパクトがあります。なんでも効率を第一に考えてしまう現代に対するアンチテーゼともいえる生き方とも言えるかもしれません。

自分の足と頭で掴み取った真実だからこそ本当の価値がわかるという、当たり前だけど誰もができていないことを、圧倒的な努力でやってのけた稀有な記録として、多くの若い人たちに、大切なものを気付かせる可能性のある作品と言えるでしょう。

=======================================

毎日ブログ『トツゲキ人生・シーズン1』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=11997

毎日ブログ『トツゲキ人生・シーズン2』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=18245