①教科書(要約)
②要約(暗記)
③確認(作業)
④なおし(要約)
⑤なおし要約(暗記)
⑥再確認(作業)
90%以上 → 仕上がりオメデトウ!!
90%未満 →②からヤリ直し
①教科書(要約)
②要約(暗記)
③確認(作業)
④なおし(要約)
⑤なおし要約(暗記)
⑥再確認(作業)
90%以上 → 仕上がりオメデトウ!!
90%未満 →②からヤリ直し
宜しければ,どうぞ!
大変お世話になります。受験塾家庭教師の和田成博です。いつもお仕事,本当にご苦労様です!,お嬢様は素晴らしい経験を積んでおられると存じます。仕事と勉強の両立をこなすだけではなく,自分にとっての楽しみ,みたいなことも私生活の中で発散致しております。今後とも丁寧かつ慎重に進めてまいります。
お気遣い賜り誠に恐れ入ります。夜勤でのお仕事,気苦労絶えないものと,お察し致します。◯◯様のライフバランスを崩さないように日々お仕事させて頂いておりますので,何卒ご安心下さい。お仕事と睡眠と私生活をまずは一番に努めて頂くことを願います。
今後とも,どうか宜しくお願い申し上げます。
和田成博
受験塾家庭教師
自宅浪人でゼロから目指す医学科(5)
漢字検定対策(順2級・2級)
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=45674
自宅浪人でゼロから目指す医学科(4)
国語(古文)
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=45547
自宅浪人でゼロから目指す医学科(3)
国語(現代文)
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=45419
自宅浪人でゼロから目指す医学科(2)
数学
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=45156
自宅浪人でゼロから目指す医学科(1)
倫理
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=45057
2017年5月10日から開始して,2017年11月4日現在までの取り組みとして...
漢字検定対策(準2級・2級)
実質的には,2017年11月1日からのスタートとなります。漢字検定準2級2級を取得する必要がある,というよりも,リスク回避的な要素が含まれます。周囲が取得していて自分が取得していない,という状況を回避したい考えです。また一方で,読解力を差し込む速度もまた向上する,という副産物を手に入れることが出来ます。漢字検定協会の学習ステップと過去問と漢字ノート(コダワリの104文字帳)だけで十分対応可能です。日々の学習時間45分程度で,センター国語に生かされ,得点の落ち込み抑制に繋がります。なお受検時期としては,ダブル受験を考えておりますので,2018年6月18日の試験に挑戦する予定です。
安心して下さい!,教材費なんかは永久に無料,漢検の検定料なんかも永久に無料。とことん勉強して下さい!,合格するまで受検して下さい!,これが受験塾家庭教師の当たり前。ですから皆が皆,一様に取得し,合格への可能性を高めています。
2017年5月10日から開始して,2017年10月27日現在までの取り組みとして...
国語(古文)
実質的には,2017年7月5日からのスタートとなります。古文写して現代語訳する!,という地道な特訓を続けて17週間。『継続は力なり』を実直に歩み進めた結果,ノート9冊を要して教科書全て完了しました。今後はセンター過去問19カ年を進めてまいります。ちなみに初見での挑戦として,センター2009で得点率を確認した結果,84%もの得点率を確保しておりました。全くのゼロからスタートして17週間でセンター古文84%,という状況。これが,如何に素晴らしいことであるのか,を理解するには,同じ道を歩んでみないことには決して理解することが出来ないはずです。本当によく頑張りました!
2017年5月10日から開始して,2017年10月18日現在までの取り組みとして...
国語(現代文)
実質的には,2017年7月12日からのスタートとなります。「現代文」という素質により,少しでも文章に触れて頂ける機会点を増やす為,早々にセンター過去問に着手しました。2016年度から1997年度までの19カ年分対応済みで,各年度毎に3往復チェックを実施致しております。今後は,文章と文章の結び目を強固にする為,過去問内の苦手漢字等の抽出練習ならびに漢字検定対策を通して,基礎力と底力を磨いてまいります。まずは4級からスタートし3級,準2級そして2級,というように地道かつ無理なく進ませてまいります。加えて,向上心の維持に努めるべく,出来ることならば準1級の門を叩きたい,と考えております。このようにして「文章」と「漢字」これらを1パッケージング化させて,センター92%の確保に結び付けてまいります。
2017年5月10日から開始して,2017年9月27日現在までの取り組みとして...
数学
数研出版4stepにおいて,1Aでは420題,2Bでは59題,それぞれに注力致しております。その中で,「データ」の過程をpc活用によりクリアー致しまして,センター過去問(2014年度,第1問,第2問,第4問,※図形を除く※)の確認作業も1度だけではありますが一通り行い,点数を保存しております。現時点では,平面幾何の特訓を最初の最初の最初から実施致しておりますが,何とか年内にはクリアーすることが出来る状況です。
2017年5月10日から開始して,2017年9月20日現在までの取り組みとして...
倫理
教科書p.6からp.203までの198ページ要約作業を完了させた後,暗記も完了しました。センター過去問2017年から1997年までの21カ年分の内,2017年から2004年までの14カ年分を完了しました。加えて当該過去問における苦手問題に対する要約作業も完了し,そのうえで暗記も完了しました。引き続き,残されたセンター過去問に着手する予定でして,10月上旬には,教科書198ページ,センター過去問21カ年分,それぞれの対応を一通り完了します。これで,いよいよ勝負に挑むうえで必要な力を身に付ける準備が整いました!
(;^0^)<勝負に打って出る準備ができたッ!!!)
(;^0^)<勝負に打って出る準備ができたッ!!!)